■ 著書・論文
1.
|
2024/03
|
論文
|
戦後初期に算数の学力は低下したのか?―久保舜一調査の再検討を中心に― (単著)
|
2.
|
2024/01
|
論文
|
身近な題材であることを最初に提示しない数学の授業実践―コピー用紙の大きさを題材として― 日本数学教育学会誌 (共著)
|
3.
|
2023/03
|
論文
|
1960年代の教育像―「水道方式」のメディア・イベントから見える風景― 明治大学教育会紀要 (15),15-26頁 (単著)
|
4.
|
2022/10
|
論文
|
戦後初期における算数・数学科の単元学習批判の再検討―遠山啓に対する和田義信の反論を中心に― 数学教育史研究 (22),1-12頁 (単著)
|
5.
|
2022/04
|
著書
|
素朴な疑問から考える中学校数学の教材研究 (単著)
|
6.
|
2022/03
|
論文
|
数学教育現代化運動の三つの下地―ベクトル・行列・一次変換に注目して― 明治大学人文科学研究所紀要 89,178-199頁 (単著)
|
7.
|
2021/03
|
論文
|
W. Betz『現代の代数2』(1938)の特徴 ― 一種検定教科書『数学』との関係に注目して― 明治大学教職課程年報 (43),1-8頁 (単著)
|
8.
|
2019/10
|
論文
|
一種検定教科書『数学』の思想的背景―理科や歴史の教科書および橋田邦彦の思想との関連に注目して― 数学教育史研究 (19),9-16頁 (単著)
|
9.
|
2019/03
|
著書
|
子どもと教師のためのカリキュラム論 (共著)
|
10.
|
2019/03
|
論文
|
授業作りを教える方法としてのシナリオ作成の意義(2)―シナリオの作り方と直し方を中心に― 明治大学教職課程年報 (41),75-84頁 (単著)
|
11.
|
2018/03
|
論文
|
『高校受験案内』から見える現代の私立高校の変容―「学力別クラス入試」の普及に注目して― 明治大学教職課程年報 (40),1-10頁 (単著)
|
12.
|
2017/10
|
論文
|
和田義信の数学教育思想―戦後初期の思想に注目して― 数学教育史研究 (17),25-32頁 (単著)
|
13.
|
2016/03
|
論文
|
「戦後新教育」のモザイク ―学習指導要領(試案)(1947年)の各教科の差異に注目して― 明治大学教職課程年報 (38),81-90頁 (単著)
|
14.
|
2014/03
|
論文
|
近代日本のカリキュラム―「時間」と「時刻」はどのように教えられてきたか― 明治大学教職課程年報 (36),61-72頁 (単著)
|
15.
|
2012/03
|
論文
|
数学教育史研究のためのスケッチ 明治大学教職課程年報 (34),35-42頁 (単著)
|
16.
|
2012/03
|
論文
|
近代日本の中等学校における「三角法」の位置―制度化・改造とその忘却 明治大学人文科学研究所紀要 71,55-77頁 (単著)
|
17.
|
2011/10
|
論文
|
遠山啓の数学教育思想の再検討―1963年における「授業」の発見― 数学教育史研究 (11),1-11頁 (単著)
|
18.
|
2010/04
|
著書
|
教師教育テキストシリーズ15 教育実習 「第7章 教科教育」117-133頁 (共著)
|
19.
|
2009/08
|
論文
|
授業作りを教える方法としてのシナリオ作成の意義 教員養成学研究 (5),19-28頁 (単著)
|
20.
|
2009/03
|
論文
|
教師による生徒の学習活動の「枠付け」 明治大学教職課程年報 (31) (単著)
|
21.
|
2006/03
|
論文
|
数学科の教師教育におけるケースメソッドの開発(1)-数学観・教育観の再構成に向けて- 明治大学教職課程年報 (28),97-106頁 (単著)
|
22.
|
2005/03
|
論文
|
戦前の小学校算術教科書の風景-子ども再発見とその意味- 明治大学教職課程年報 (27),37-48頁 (単著)
|
23.
|
2005/03
|
論文
|
明治期の小学校算術教科書における子ども 明治大学人文科学研究所紀要 57,66-84頁 (単著)
|
24.
|
2003/09
|
論文
|
菊池大麓の数学教育構想 数学教育史研究 (4),30-34頁 (単著)
|
25.
|
2003/02
|
著書
|
近代日本の数学教育 (単著)
|
26.
|
2003
|
著書
|
「文検」試験問題の研究-戦前中等教員に期待された専門・教職教養と学習(分担執筆) 73-107頁 (共著)
|
27.
|
2003
|
論文
|
「文検」数学科試験問題の分析 数学教育史研究 3,1-12頁 (単著)
|
28.
|
2002/08
|
論文
|
数学教育史文献紹介:川本亨二『近世庶民の算教育と洋算への移行過程の研究 数学教育史研究 (2),41-44頁 (単著)
|
29.
|
2001/08
|
論文
|
数学教育史文献紹介:山本信也『大正・昭和初期中学校幾何教授史研究』;上垣渉『終戦直後の混乱と再建の時期にみる教科の成立過程』;寺﨑昌男『「文検」諸学科目の試験問題とその分析』 数学教育史研究 (1),41-44頁 (単著)
|
30.
|
2001/03
|
著書
|
文検数学科試験問題の変還―算術・代数・幾何を中心として― 「文検数学科試験問題の変還」1-99頁 (共著)
|
31.
|
2001
|
論文
|
「数学教育改造運動」における産業主義の系譜 教職研究 11,11-19頁 (単著)
|
32.
|
2001
|
論文
|
対数グラフを用いて現象を解析する授業 九州数学教育会情報 (148),3-7頁 (単著)
|
33.
|
2001
|
論文
|
戦時期の数学教育-中学校用一種検定教科書と五種検定教科書の比較を中心として- カリキュラム研究 10,17-29頁 (単著)
|
34.
|
1999/05
|
論文
|
解説「人は数学の美を鑑賞するのではなく、実生活において数学することを目的とするのである。」(小倉金之助)
|
35.
|
1999/05
|
論文
|
解説「数学教育の意義は科学的精神の開発にある。(小倉金之助)」
|
36.
|
1999
|
論文
|
中等教育における「学校数学」の形成と普及 日本教育史研究 18,1-26頁 (単著)
|
37.
|
1999
|
論文
|
菊池大麓の幾何学教育思想の形成と受容 科学史研究 209,27-35頁 (単著)
|
38.
|
1999
|
論文
|
高等女学校用の数学の出現とその変化-中学校用教科書との比較検討- 東京大学大学院教育学研究科紀要 39,393-401頁 (単著)
|
39.
|
1998
|
論文
|
文部省・八万人の学力調査から見える学びの実態 (単著)
|
40.
|
1997/08
|
論文
|
1890年代における小学校教育検定をめぐる府県と文部省の交渉
|
41.
|
1997
|
論文
|
「理論流儀算術」の持続とその歴史的文脈 日本数学教育学会誌 79(3),24-31頁 (単著)
|
42.
|
1997
|
論文
|
小倉金之助の数学教育における直観と論理 東京大学大学院教育学研究科紀要 37,231-239頁 (単著)
|
43.
|
1996
|
論文
|
数学教育史研究目録(1975〜94)
|
44.
|
1995
|
論文
|
東京数学会社訳語会における「算数学」と「算術」をめぐる論争 東京大学大学院教育学研究科紀要 35,295-303頁 (単著)
|
45.
|
1995
|
論文
|
藤沢利喜太郎の数学教育理論の再検討-「算術」と「代数」の関連に注目して- 教育学研究 62(4),20-29頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(45件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 教育上の業績
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 現在の専門分野
科学教育(Science Education), 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)(""History of Science and Technology (including Sociology of Sciense, and Basic Theory of Science and Technology)""), 教育学(Education), 教科教育(Curriculum Studies)
|
|