■ 著書・論文
1.
|
2009/06
|
著書
|
から船往来 ──日本を育てた ひと・ふね・まち・こころ 219-242頁 (共著)
|
2.
|
2009/05
|
論文
|
未曾有の漢字ブームの不気味さ 月刊『中央公論』2009年5月号 (第124年第五),180-188頁 (単著)
|
3.
|
2009/04
|
論文
|
芸人から芸術家へ ──中国における芸術の誕生 季刊『大航海』 (70),122-128頁 (単著)
|
4.
|
2009/03
|
著書
|
梅蘭芳 世界を虜にした男 (単著)
|
5.
|
2008/10
|
著書
|
「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語 261-275頁 (共著)
|
6.
|
2008/10
|
論文
|
中国伝来の儒教が育んだ「師」のイメージ 日本人が教育者の不正を許せないのはなぜか 月刊『中央公論』2008年10月号 (第123年第十),124-131頁 (単著)
|
7.
|
2008/08
|
論文
|
「唐の鬼才詩人巡る自在な随想」(草森紳一『夢の展翅』青土社) 『日本経済新聞』2008年8月10日(日),23面,読書欄 (単著)
|
8.
|
2008/06
|
論文
|
明治維新を可能にした日本独自の漢文訓読文化 月刊『中央公論』2008年6月号「特集=中国古典の叡智に学ぶ」 (第123年第六),198-208頁 (単著)
|
9.
|
2008/04
|
論文
|
社会階層から見た日中文化交流 ──漢文派と唐話派 季刊『大航海』 (66),41-49頁 (単著)
|
10.
|
2008/03
|
論文
|
書評「御座楽の復元に向けて―調査と研究―」 『琉球新報』2008年3月9日(日)朝刊 (単著)
|
11.
|
2008/02
|
論文
|
中国製ギョーザ問題 日中で違う食の安全感覚 『毎日新聞』2008年2月18日(月)朝刊,17面,文化欄「<現在>を読む」 (単著)
|
12.
|
2007/08
|
著書
|
怪力乱神 (単著)
|
13.
|
2007/07
|
論文
|
膨張する一神教文明 『諸君!』2007年7月号(第39巻・第7号),文藝春秋 202-216頁 (共著)
|
14.
|
2007/06
|
論文
|
「斬新・大胆に歴史を再構築へ」(石川九楊『漢字がつくった東アジア』筑摩書房) 『日本経済新聞』2007年6月24日(日),25面,読書欄 25頁 (単著)
|
15.
|
2007/05
|
論文
|
[講演記録] 北京五輪を迎える中国2「中国人の「国格」意識と愛国心」 『朝日総研リポート AIR21』2007年5月号 (通巻204),33-49頁 (単著)
|
16.
|
2007/05
|
論文
|
漢文の勧め ──遊び心で面白さ満喫して 『朝日新聞』2007年5月19日(土),15面,「異見新言」欄 (単著)
|
17.
|
2007/04
|
論文
|
「新鮮な士人と文人の志向分析」(斎藤希史『刊文脈と近代日本』NHK出版) 『日本経済新聞』2007年4月15日(日),22面,読書欄 (単著)
|
18.
|
2007/04
|
論文
|
漢文と手話の類似性 月刊『言語』「巻頭エッセイ」大修館書店 (2007年4月),6-7頁 (単著)
|
19.
|
2007/01
|
論文
|
「日中関係の二千年」(特集「日本史を学び直すための130冊」) 月刊『中央公論』 (2007年1月),92-95頁 (単著)
|
20.
|
2007/01
|
論文
|
京劇コードの特異性 東方 2-7頁 (単著)
|
21.
|
2006/06
|
著書
|
貝と羊の中国人 (単著)
|
22.
|
2006/02
|
著書
|
漢文の素養 (単著)
|
23.
|
2005/09
|
著書
|
西太后 (単著)
|
24.
|
2005/03
|
著書
|
シンポジウム・ライヴ 総合科学!? (共著)
|
25.
|
2005/01
|
論文
|
加藤徹 張競「漢文は東アジアのラテン語 訓読文化が今日の日本人を作った」 月刊『中央公論』2005年1月号(中央公論新社) (2005年1月号),94-105頁 (共著)
|
26.
|
2004/08
|
著書
|
漢文力 (単著)
|
27.
|
2003/08
|
論文
|
京劇から見た北京と上海の違い 月刊『しにか』2003年8月号(大修館) 47-49頁 (単著)
|
28.
|
2003/08
|
論文
|
時代の波にゆれる京劇 --その歌詞と音楽、そして舞台 月刊『しにか』2003年8月号(大修館) 47-49頁 (単著)
|
29.
|
2002/04
|
著書
|
人間理解のコモンセンス 265-279頁 (共著)
|
30.
|
2002/01
|
著書
|
京劇 (単著)
|
31.
|
1999/05
|
論文
|
中国の人口の歴史 『統計の泉』(広島県統計協会)平成11年6月号(通巻587号) 2-10頁 (単著)
|
32.
|
1998/12
|
論文
|
京劇演目の新分類法 -J番号の提唱 広島大学総合科学部紀要III「人間文化研究」 7,99-123頁 (単著)
|
33.
|
1998/06
|
論文
|
我們的「京劇研究会」 『中国京劇』(中国京劇雑誌社)1998年第2期(総第38期)第53頁 (単著)
|
34.
|
1997/04
|
論文
|
人口変動と中国の歴史 季刊・歴史ピープル(講談社)1997年4月号 (単著)
|
35.
|
1997
|
著書
|
宗教から初期演劇へ--中国演劇を中心に (共著)
|
36.
|
1996/12
|
論文
|
包拯臉譜考(ほうじょうれんぷこう) 広島大学総合科学部紀要III「人間文化研究」 5,19-34頁 (単著)
|
37.
|
1995/09
|
論文
|
中国劇音楽の変遷についての比較音楽学的検討 研究誌季刊中国 (1995年秋季号),21-31頁 (単著)
|
38.
|
1994/12
|
論文
|
明清俗曲「銀紐糸」旋律古型探求 広島大学総合科学部紀要III「人間文化研究」 3,23-54頁 (単著)
|
39.
|
1992/08
|
論文
|
さあ逆上陸『東京的京劇』──日本語で公演重ね、11月には本場中国へ 『日本経済新聞』「文化」欄 (単著)
|
40.
|
1992/03
|
論文
|
江南地方戯劇伝播北方或西方的途経--以『白蛇伝』「断橋」為例而論崑曲・皮黄・子的流伝関係 「東亜農村祭祀戯劇比較研究」(研究報告書,平成4年度文部省科学研究費補助・国際学術研究01041017) 133-191頁 (単著)
|
41.
|
1990/12
|
論文
|
地方劇脚本の流伝と展開--[木邦]子・皮黄劇「[金則]美案」を題材として 東洋文化 (第71) (単著)
|
5件表示
|
全件表示(41件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の業績
|
■ 所属学会
|
■ 職務上の実績
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ ホームページ
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
中国語・中国文学(Chinese Language and Literature)
|
|