ツネマツ ユウスケ
TSUNEMATSU YUSUKE
常松 祐介 所属 明治大学 理工学部 職種 助教 |
|
研究期間 | 2019/04~2022/03 |
研究課題 | 内田祥三の都市計画における用と美の融和 |
実施形態 | 科学研究費補助金 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 特別研究員奨励費 |
科研費研究課題番号 | 19J22592 |
キーワード | 科学動員, 科学技術動員, 日本近代都市計画史, 理想都市, 日本近代建築史, 建築学会, 近代日本建築史, 内務省, 岸田日出刀, 岡隆一, 国土計画, 戦時体制, 防空, 内田祥三, 戦時期, 本郷キャンパス, 近代日本都市計画史 |
概要 | 戦後日本の都市計画は、近代的なインフラ整備や木密地域の再開発といった「都市問題の解決」を優先する余り、地域固有の「都市景観の美」を大きく破壊し、全国的な景観の画一化を招いた。その反省から景観法が制定され、行政家だけでなく建築家も都市計画に参画することで、豊かな都市空間を創生することが求められている。 そもそも、日本の近代都市計画の始点となった市街地建築物法・都市計画法の起草に際しては、行政家と共に建築家・内田祥三が中心的役割を担った。本研究は、建築家でありながら都市計画に深く関与した内田に着目し、「今日の建築家がどのように都市計画へ参画していくべきか」を再考することを企図する。 |