サハラ テツヤ
Sahara Tetsuya
佐原 徹哉 所属 明治大学 政治経済学部 職種 専任教授 |
|
研究期間 | 2005~2008 |
研究課題 | バルカン地域を巡る国際関係の政治・経済的変動に関する研究 |
実施形態 | 科学研究費補助金 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 基盤研究(A) |
科研費研究課題番号 | 17203013 |
キーワード | 国際経済学, 比較政治, 比較経済, ヨーロッパ, バルカン, EU, 比較政治学, 多国籍, 国際経済, バルカン地域, 国際政治, 国際研究者協力, 国際政治学, 比較経済学 |
代表分担区分 | 連携研究者 |
代表者 | 月村 太郎 |
連携研究者 | 林 忠行, 飯田 文雄, 吉川 元, 久保 広正, 六鹿 茂夫, 大庭 千重子, 小川 有美, 定形 衛, 佐原 徹哉, 坂井 一成, 菅原 淳子, 戸澤 英典, 吉井 昌彦, 増島 建, 網谷 龍介, 阿部 望 |
概要 | 第1次世界大戦後に地域的認識として生まれてきた「東欧」は冷戦の終了後に東中欧と南東欧(バルカン地域)とに区分されてきた。当然ながら、2007年1月のルーマニア、ブルガリアのEU加盟以後はバルカン地域内でも分化が明らかである。今後のヨーロッパの安全保障上の優先順位は「西バルカン」(旧ユーゴ諸国からスロヴェニアを除き、アルバニアを加えた地域)であり、各国の政治動向もそれに沿っている。他方でルーマニア、ブルガリアはEU加盟後の経済的競争力強化が課題でありつつも、特にルーマニアはその地政的位置から独自の外交を意図している。最後にバルカン諸国間の地域協力は萌芽段階ながら見られている。 |