サハラ テツヤ
Sahara Tetsuya
佐原 徹哉 所属 明治大学 政治経済学部 職種 専任教授 |
|
研究期間 | 2016/07~2020/03 |
研究課題 | 紛争の民衆的基盤と技術的基盤:原因論と解決・回避のための規範論 |
実施形態 | 科学研究費補助金 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 基盤研究(B) |
科研費研究課題番号 | 16KT0040 |
キーワード | 武器リテラシー, 刀狩り, テロリズム, 小火器管理, 平和主義運動, 近世百姓の鉄砲所持, 武器貿易条約, 紛争の民衆的基盤, 準軍事組織(パラミリタリー), 紛争の技術的基盤, 第一次世界大戦, 軍事的自立, 冷戦下軍事援助, ナショナリズム, 兵器, ナショナル・エアパワー, ジハード主義, 武器の利用可能性, 武器常習性, 武器への道徳的な問い, 武器管理, 自律型致死性兵器システム, 「刀狩り」の神話, 難民危機, 武器移転, 愛国心, サラフィ・ジハード主義, 準軍事紛争, パーリア・ウェポン, 反戦平和運動 |
代表分担区分 | 研究分担者 |
代表者 | 小野塚 知二 |
概要 | 基礎的な概念(「紛争の民衆的基盤」「紛争の技術的な基盤」「武器常習性」「武器リテラシー」「武器への道徳的な問い」等々)について、作業を進める上で必要な定義を施した。それらを踏まえて、紛争の民衆的と技術的基盤を踏まえた防止策を可能とする条件が、①社会的黙契としての武器リテラシーの有無および強度と、武器移転・武器調達の実効的な管理との相互依存関係のほかに、②武器に対して心理的・物理的に脆弱な人びとに対する適切な保護と、③「武器優位」を美的ではないとする規範が重要であることを解明した。こうした考察から、従来の紛争防止プログラムよりも実効性の高い紛争解決・防止の規範体系を提示するための条件を確定した。 |