| ヤロシュシマダ ムツミ
            JAROSCH SHIMADA MUTSUMI ヤロシュ島田 むつみ 所属 明治大学 国際日本学部 職種 助教 | |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2022/03 | 
| 形態種別 | 書籍掲載論文 | 
| 査読 | 査読あり | 
| 標題 | 明治大正期『読売新聞』における「タ」の推移ー文章の種類の違いという観点からー | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | 論究日本近代語第2集 | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 出版社・発行元 | 勉誠出版 | 
| 巻・号・頁 | (15),189-203頁 | 
| 総ページ数 | 15 | 
| 概要 | 讀賣新聞にみられる4種の文章(報道、論説、身辺雑記、体験記の文章)のうち、常体の「タ」で終止する文末は明治40年代には論説や身辺雑記、体験記に多用されていた。しかし報道の文章で「タ」の文末は明治期にはほぼ用いられることはなく、大正11年になってようやく多用されるようになる。「タ」は自分自身で確認した事柄でないと用いづらいという性質から、自分の体験や考えを述べる論説や体験記、身辺雑記では早くから用いられたが、報道の文章では用いづらかったことを明らかにした。 |