| ヤロシュシマダ ムツミ
            JAROSCH SHIMADA MUTSUMI ヤロシュ島田 むつみ 所属 明治大学 国際日本学部 職種 助教 | |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2021/02 | 
| 形態種別 | 大学・研究所紀要 | 
| 査読 | 査読あり | 
| 標題 | 明治大正期『読売新聞』文末表現の文体推移-文章の種類と文の種類に注目してー | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | 国際日本学研究論集第13号 | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 出版社・発行元 | 明治大学大学院 | 
| 巻・号・頁 | (13),51-71頁 | 
| 総ページ数 | 21 | 
| 概要 | 明治大正期『読売新聞』にみられる文章を、「報道の文章」「論説の文章」「身辺雑記の文章」「体験記の文章」の4種に分類し、さらにそこにみられる文を「事実文」「引用文」「コメント文」の3種に分類した。その結果、主観的な視点から書ける論説、身辺雑記、体験記の文章は口語常体化が早く行われたが、第三者のことを客観的に書かなければならない報道の文章では、口語常体化が遅く、大正11年を待たなければならなかったことを明らかにした。 |