|
ツジ マサヒロ
Tsuji Masahiro
辻 昌宏 所属 明治大学 経営学部 職種 専任教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2013/03 |
| 形態種別 | 大学・研究所紀要 |
| 標題 | モダニズムと1930年代詩人における詩生成のプロセスと音韻システム |
| 執筆形態 | 単著 |
| 掲載誌名 | 明治大学人文科学研究所紀要 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 出版社・発行元 | 明治大学 |
| 巻・号・頁 | 72,89-124頁 |
| 概要 | 本稿ではモダニスト(ジェイムス・ジョイスおよびT.S.エリオット)と1930年代詩人(W.H.オーデンとルイ・マクニース)における詩法、韻律システムと外界の関係を探った。それは次のような仮定に基づく。外界で大きな変化、革命的な変化が起きた場合には、偉大な詩人や小説家は、世界館を変容させ、詩法や小説の書き方を根本から変える。詩人の場合には詩法や音韻システムを変えるというものである。まずジョイスの定型詩、T.S.エリオットにおける自由詩と定型詩を分析し、その後にオーデンのスペイン内戦との関わり、マクニースのスペイン内戦の最終局面でのバルセローナ訪問と彼の『秋の日記』のスタイルをどう変えたかを具体的な詩行の押印パターンの変化に沿って論じた。 |