|
カワギシ コウジ
KAWAGISHI KOJI
川岸 康司 所属 明治大学研究・知財戦略機構・農場 農場 職種 特任教授 |
|
| 発表年月日 | 2024/11/03 |
| 発表テーマ | トンネル栽培による寒締めホウレンソウの品種間差異 |
| 会議名 | 園芸学会令和6年度秋季大会 |
| 主催者 | 一般社団法人園芸学会 |
| 学会区分 | 全国学会 |
| 発表形式 | 口頭(一般) |
| 単独共同区分 | 共同 |
| 国名 | 日本 |
| 開催地名 | 沖縄県西原町 琉球大学千原キャンパス |
| 開催期間 | 2024/11/03~2024/11/05 |
| 発表者・共同発表者 | 川岸康司・高橋拓巳 |
| 概要 | Brix8%以上の寒締めホウレンソウでは,5℃以下の地温が収穫前5日間必要とされる.関東南部ではハウスによる寒締めは難しいため,トンネルによる栽培を試み,適品種を探索した.2022年に一般品種の‘クロノス’,をはじめ3品種,2023年 は‘クロノス’と縮葉系品種の‘雪美菜02’をセルトレイへ播種し,黒マルチへ定植した後,穴あきトンネルを被覆し,草丈20 cmを目安に除去した.いずれの年も ‘クロノス’の生育,収量が他の品種より良かったが,Brixやアスコルビン酸含量は2023年播種の‘雪美菜02’が高かった.いずれの年も収穫前5日の地温は6℃前後であったが,Brixは8%以上であった. |