(最終更新日:2024-05-11 14:44:50)
  ナカムラ カズエ   Nakamura Kazue
  中村 和恵
   所属   明治大学  法学部
   職種   専任教授
■ 著書・論文
1. 2023/02 論文  蜘蛛のアナンシはささやく――ジーン・リースの混血の讒言者とナンシー・ストーリー 稲賀繁美 編『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』 稲賀繁美編インターネット時代の身心知の刷新にむけて 133-145頁 (単著) 
2. 2022/11 論文  「春の洞窟へのウォークアバウト―「家畜追いの妻」とアボリジナル・オーストラリアの知流」岩野卓司、丸川哲史編『野生の教養 飼いならされず、学び続ける』法政大学出版局、2022年  266--288頁 (単著) 
3. 2022/01 論文  植民地の文学少女——ジーン・リース『カルテット』(下) 比較文學研究 (107),107--123頁 (単著) 
4. 2020/12 論文  植民地の文学少女——ジーン・リース『カルテット』(上) 比較文學研究 (106),114–-135頁 (単著) 
5. 2020/11 論文  隣人とわたし: 『パチンコ』とジュリー・オオツカ、移民たちの物語 群像 75(11),292-301頁 (単著) 
全件表示(93件)
■ 学会発表
1. 2017/10/28 グローバル化の二つの道:英語文学のクラスでわたしたちはいまなにをどう読むべきなのか シンポジウム「英米文学と日本語」(日本英文学会関東支部第15回大会)
2. 2017/09/30 スパイスとハーブの魔術: エキゾティックな欲望とローカルな逆襲(ポストコロニアル文学・文化研究の立場からみた香りと食生活(2017年度食の文化フォーラム「匂いの時代」第2回香りと食生活)
3. 2017/05/20 “Southsea, this place was.”蔓性植物の繁茂する中へ、異なる声の響く裂け目へ(フィールドワーカーとしての翻訳者) シンポジウム「世界文学へ向かう流れ 翻訳の理論と実践から」(日本英文学会 第89回大会)
4. 2016/06/19 蔓性の戦略: 這い上がり混ざり合い繁茂し覆いつくす非標準言語の弾性 シンポジウム「テクストの声を聞く」(日本比較文学会第78回年次大会)
5. 2015/03/29 Japanese, Caribs and Nature in Jean Rhys's 'Temps Perdi'(American Comparative Literature Association Annual Meeting 2015)
全件表示(15件)
■ 学歴
1. 1991/04~1993/09 東京大学 総合文化研究科 比較文学 比較文化 博士課程中退
2. 1991/03
(学位取得)
東京大学 修士
3. 1985/04~1989/03 お茶の水女子大学 文教育学部 英文学 英語学 卒業 文学士
■ 職歴
1. 2001 明治大学
2. 1997~2001 成城大学 専任講師
3. 1993~1997 帝塚山学院大学 専任講師
4. 1992~1993 オーストラリア国立シドニー大学 専任講師
■ 教育上の業績
●教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1. 1992 教育の方法・内容(具体性を重視)
●作成した教科書、教材、参考書
1. 1996/03 「帝国との対話は続く――ポストコロニアル文学カリブ篇」佐々木英昭編『異文化への視線』名古屋大学出版会 1996年3月 237-257頁
■ 所属学会
1. 国際比較文学会(ICLA)
2. 日本比較文学会
3. 東大比較文學会
■ 社会における活動
1. 2018/04~ 北海道立北方民族博物館研究協力員
2. 2018/03 「先住民族文化について語る、ということ―オーストラリア・アボリジニからジャッカ・ドフニへの道』 北海道立北方民族博物館講座 Link
3. 2016/03 港の人――横浜から英領植民地の港を経て二つの詩/歌詞の港にたどりつく物語
4. 2016/01 対談(クリストス・チョルカス×中村和恵)「オーストラリア現代文学傑作選」第3巻 クリストス・チョルカス『スラップ』刊行記念会
5. 2012/04~2014/03 明治大学連合父母会文学賞第1部門 倉橋由美子文学賞 審査委員
全件表示(7件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.   英語圏のポストコロニアル文学研究 個人研究 (キーワード:",,")
2.   英語圏旧植民地国の文学研究 個人研究 (キーワード:ポスト植民地主義,クロスカルチュラリズム,フェミニズム)
3.   近代日本文学における植民地主義・人種意識の比較研究 個人研究 (キーワード:",,")
4. 2010/04~2012/03  先住民族とは誰か――グローバル化世界における先住民族と日本人の位置の比較文学的再考 基盤研究 (C) 
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2016/12/03 声の氾濫(明治大学駿河台校舎アカデミーコモン・アカデミーホール)
2. 2014/02/18 秘密の話 オーストラリア先住民から学ぶ「知る」ことの意味(スルガ銀行 d-labo (ミッドタウン))
■ 現在の専門分野
旧英領を中心とする植民地およびポスト植民地文学(post/colonial literatures (mainly of fomer British colonies)), 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典(Literature in General (including Literary Theory and Comparative Literature) and Western Classics) (キーワード:植民地主義, ポストコロニアリズム, 先住民, ディアスポラ, カリブ海, 南太平洋, インド, アフリカ, カナダ, パキスタン, ナイジェリア, オーストラリア, ニュージーランド, アボリジニ, アボリジナル絵画, ジーン・リース, 日本, ナショナリズム, セクシュアリティ)