1.
|
2020/12
|
論文
|
不妊治療への保険適用 月刊金融ジャーナル778号 (単著)
|
2.
|
2020/07
|
著書
|
親族・相続法[第3版] (共著)
|
3.
|
2019/09
|
論文
|
生殖補助医療と親子関係 新基本法コンメンタール 親族[第2版] (単著)
|
4.
|
2017/10
|
論文
|
生殖補助医療 新注釈民法(17) -- 親族(1) (単著)
|
5.
|
2014/04
|
著書
|
生殖補助医療 277-293頁 (単著)
|
6.
|
2014/03
|
論文
|
代理懐胎 『医事法判例百選(第2版)」〔別冊ジュリスト〕 (219),188-189頁 (単著)
|
7.
|
2013/08
|
論文
|
「デザイナー・ベビー」は許されるのか 広渡他編「日本社会と市民法学」 (単著)
|
8.
|
2012/11
|
著書
|
親族・相続法[第2版] 親子関係121-200頁 (共著)
|
9.
|
2012/01
|
論文
|
生殖補助医療によって生まれた子の親子関係――日英比較法研究 法律論叢〔明治大学〕 84(2.3),25-42頁 (単著)
|
10.
|
2011/11
|
論文
|
生殖補助医療における子の福祉――父は必要ないのか 法律時報 83(12),49-54頁 (単著)
|
11.
|
2010/03
|
論文
|
From Medical Ethics to Bioethics : Focusing on Medically Assisted Reproduction Meiji Law Journal (17),pp.11-19 (単著)
|
12.
|
2009/01
|
論文
|
実親子関係法の再検討――近年の最高裁判決を通して 法律論叢〔明治大学〕 81(2.3),31-59頁 (単著)
|
13.
|
2008/10
|
論文
|
母の認知 家族法判例百選<第7版>〔別冊ジュリスト〕 (193),58-59頁 (単著)
|
14.
|
2008/07
|
論文
|
代理母――医療として認められるか<ワークショップ2> 年報医事法学 (23),58-64頁
|
15.
|
2008/07
|
論文
|
生殖補助医療を考える――日本学術会議報告書を契機に<座談会> ジュリスト (1359),4-41頁
|
16.
|
2008/04
|
論文
|
代理母<ワークショップ> 私法 (70),117-118頁
|
17.
|
2008/02
|
論文
|
生命科学と親子法 「新家族法実務大系〔2〕――親族〔2〕 親子・後見」 22-37頁 (単著)
|
18.
|
2007/10
|
論文
|
代理母――何を議論すべきか(特集 家族法の現代的課題) ジュリスト (1342),10-22頁 (単著)
|
19.
|
2007/10
|
論文
|
生殖補助医療の法規制と親子法――最高裁判決を素材に親子法は誰のためにあるのかを考える 法律時報 79(11),51-56頁 (単著)
|
20.
|
2007/10
|
論文
|
生殖補助医療の規制と親子関係法――とくに代理懐胎について<座談会> 法律時報 79(11),4-24頁
|
21.
|
2007/09
|
論文
|
母子関係の成立 『民法の争点〔ジュリスト増刊 新・法律学の争点シリーズ1〕 326-327頁 (単著)
|
22.
|
2007/01
|
論文
|
凍結精子 月刊法学教室 (316),2-3頁 (単著)
|
23.
|
2006/09
|
論文
|
夫の死後の凍結精子による子からの認知請求 『医事法判例百選〔別冊ジュリスト〕 (183),82-83頁 (単著)
|
24.
|
2006/03
|
論文
|
死後認知制度の再検討 法律論叢 78(4・5),39-57頁 (単著)
|
25.
|
2005/10
|
論文
|
出生をめぐる生命倫理 坂本百大ほか編「生命倫理」 110-124頁 (単著)
|
26.
|
2005/09
|
論文
|
生殖補助医療 加藤良夫編「実務医事法講義」 277-293頁 (単著)
|
27.
|
2005/04
|
著書
|
生殖補助医療によって生まれた子の母子関係 108-109頁 (単著)
|
28.
|
2005/04
|
論文
|
推定されない嫡出子ほか 本田・棚村編「基本判例4 家族法[第二版]」 "37-40,43-44"頁 (単著)
|
29.
|
2004/10
|
論文
|
わが国のヒトES細胞研究が抱える3つの法的問題 細胞工学 23(11),1289-93頁 (単著)
|
30.
|
2004/03
|
論文
|
新しい親子法ー生殖補助医療を契機に 湯沢・宇都木編「人の法と医の倫理」 31?70頁 (単著)
|
31.
|
2003/04
|
論文
|
非配偶者間生殖補助医療のあり方 ジュリスト (1243),19-33頁 (単著)
|
32.
|
2003/03
|
論文
|
ヒト由来物質の研究利用と代諾 H14年度厚生科学研究報告書 (単著)
|
33.
|
2003/02
|
論文
|
生殖補助医療⑥ 出生した子の親子関係 医学書院 助産雑誌 57(2),77-80頁 (単著)
|
34.
|
2003/01
|
論文
|
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ 有斐閣 ジュリスト (1237),174-183頁 (単著)
|
35.
|
2002/11
|
論文
|
家事関係裁判例と実務245題 116-119頁 (単著)
|
36.
|
2002/08
|
論文
|
中絶の権利 生命倫理とは何か 66-72頁 (単著)
|
37.
|
2002/08
|
論文
|
人工授精子等の母子関係 商事法務 NBL (743),34-38頁 (単著)
|
38.
|
2002/07
|
論文
|
特定胚・ES細胞指針 日本評論社 年報医事法学 (17),94-104頁 (単著)
|
39.
|
2002/05
|
論文
|
母の認知 有斐閣 家族法判例百選 56-7頁 (単著)
|
40.
|
2002/01
|
論文
|
日本の生殖補助医療の法的基板 医学の世界社 産婦人科の世界 54(1),13-19頁 (単著)
|
41.
|
2001/12
|
著書
|
[新版]Q&A高齢者財産管理の実務 463-466頁 (単著)
|
42.
|
2001/10
|
論文
|
人工生殖の法律問題 日本評論社 別冊法セミ (173),122-124頁 (単著)
|
43.
|
2001/09
|
論文
|
「イギリス 実情」 『生命科学の発展と法』 167-178頁 (単著)
|
44.
|
2001/09
|
論文
|
性転換手術を受けた場合に、戸籍法113条による戸籍訂正が認められなかった事例 判例タイムズ社 判例タイムズ (1065),168-169頁 (単著)
|
45.
|
2001/08
|
論文
|
問題解決!家族法講座 親子 日本評論社 法学セミナー 46(8),12-18頁 (単著)
|
46.
|
2001/06
|
論文
|
生命科学の発展と法 イギリス 実情 総合研究開発機構 政策研究 14(6),28-31頁 (単著)
|
47.
|
2001/06
|
論文
|
生殖補助医療によって生まれた子の親子関係 日本医師会 政策研究 14(6),68-7頁 (単著)
|
48.
|
2001/05
|
著書
|
現代医療のスペクトル 105-124頁 (単著)
|
49.
|
2001/04
|
著書
|
家族本40 176-181頁 (単著)
|
50.
|
2000/10
|
著書
|
現代家事調停マニュアル 404-411頁 (共著)
|
51.
|
2000/09
|
論文
|
夫の嫡出否認の訴えが認められた事例 判例タイムズ社 判例タイムズ (1036),160-161頁 (単著)
|
52.
|
2000/07
|
論文
|
生殖医療の発達と家族法 家庭事件研究会 ケース研究 (262),78-93頁 (単著)
|
53.
|
2000/07
|
論文
|
高齢者の医療における家族の同意 日本評論社 年報医事法学 (15),98-106頁 (単著)
|
54.
|
2000/06
|
著書
|
相続の法律相談 119-120.371-378頁 (共著)
|
55.
|
2000/04
|
著書
|
新判例マニュアル 民法Ⅴ[親族 相続] 92-111頁 (共著)
|
56.
|
1999/12
|
著書
|
利谷信義「『家』制度の構造と機能」 『民法学説百年史』 656-660頁 (共著)
|
57.
|
1999/09
|
論文
|
体外受精の法的課題 日本医師会 日本医師会雑誌 122(6),985-988頁 (単著)
|
58.
|
1999/06
|
論文
|
医事法と家族 法律文化社 現代家族法学 204-230頁 (単著)
|
59.
|
1999/06
|
論文
|
生殖補助医療の法的諸問題 恩師財団母子愛好会 母子保健情報 (39),11-14頁 (単著)
|
60.
|
1999/04
|
著書
|
基本判例4 家族法 36-41頁 (共著)
|
61.
|
1998/10
|
論文
|
人工生殖の子どもにとって父親,母親とは誰なのか 朝日新聞社 講座42号 164-17頁 (単著)
|
62.
|
1998/10
|
論文
|
家族と法社会学 有斐閣 家族と法社会学 167-168頁 (単著)
|
63.
|
1998/09
|
論文
|
非配偶者間の体外受精と家族法上の問題点 ぎょうせい 法律のひろば 32-38頁 (単著)
|
64.
|
1998/07
|
論文
|
家産の保護から個人の保護へ 朝日新聞社 家族学のみかた 26-29頁 (単著)
|
65.
|
1998/01
|
論文
|
生と死 有斐閣 ジュリスト 1126号,13-19頁 (単著)
|
66.
|
1997/03
|
論文
|
家族の変容と法の役割 子どもの視点から 有斐閣 法社会学 (49),138-143頁 (単著)
|
67.
|
1997/02
|
論文
|
人工生殖と親子法 判例タイムズ社 判例タイムズ (925),62-66頁 (単著)
|
68.
|
1996/01
|
論文
|
人工生殖の問題点 宝蔵館 仏教 (34),93-109頁 (単著)
|
69.
|
1995/08
|
論文
|
ベビー リチャード事件―養子縁組と非嫡出子の父の権利 家庭事件研究会 ケース研究 (244),5-22頁 (単著)
|
70.
|
1994/08
|
著書
|
人工生殖の法律学―生殖医療の発達と家族法 (単著)
|
71.
|
1992/07
|
論文
|
人工中絶できる時期の短縮とHFEA1990 日本評論社 年報医事法学 (7),208-204頁 (単著)
|
72.
|
1992/02
|
論文
|
未出生の子の保護 日本評論社 講座現代家族法 3,208-204頁 (単著)
|
73.
|
1991/12
|
論文
|
人工生殖の比較法的研究 オーストラリア(ヴィクトリア州) 有斐閣 比較法研究 (53),21-28頁 (単著)
|
74.
|
1991/12
|
論文
|
堕胎(医と法との対話7) 有斐閣 法学教室 (135),58-59頁 (単著)
|
75.
|
1991/02
|
論文
|
解題 牧野栄一著 「家族生活の尊重」 クレス出版 「家族・婚姻」戦後編 65-71頁 (単著)
|
76.
|
1990/12
|
論文
|
Webster v.Reproductive Health Services 日米法学会 判例研究会 (単著)
|
77.
|
1990/06
|
著書
|
「堕胎の自由化と女性の権利」 『フェミニズムって何だろう』 31-50頁 (共著)
|
78.
|
1989/06
|
論文
|
不妊手術後の妊娠事件 有斐閣 医療過誤判例百選 206-207頁 (単著)
|
79.
|
1988/06
|
論文
|
不妊手術後の妊娠につき慰謝料を認めた事例 日本評論社 年報医事法学 (3),120-124頁 (単著)
|
80.
|
1988/03
|
論文
|
「日本の離婚」 『離婚の法社会学』 61-128頁 (共著)
|
81.
|
1987/06
|
論文
|
In Japan,Consensus Has Limits Hastings Center Report Vol.17(No.3),pp.pp18-20 (単著)
|
82.
|
1987/02
|
著書
|
現代過程の法律読本 (共著)
|
83.
|
1987/02
|
論文
|
市民と学生のための教養法学 市民と学生のための教養法学 (共著)
|
84.
|
1986/09
|
論文
|
治療としてのリプロダクション 有斐閣 ジュリスト増刊 (44),198-204頁 (単著)
|
85.
|
1985/10
|
論文
|
離婚の比較法的研究―日本 有斐閣 比較法研究 (47),32-47頁 (単著)
|
86.
|
1985/10
|
論文
|
離婚の自由と離婚法の役割 日本評論社 法学セミナー増刊「これからの家族」 95-102頁 (単著)
|
87.
|
1985/03
|
論文
|
The Abortion Problem and Family Law in Japan 東京大学社会科学研究所 Annals No.26,64-77頁 (単著)
|
88.
|
1985/02
|
論文
|
堕胎問題の家族法的分析(二) 東京大学社会科学研究所 社会科学研究 36(5),61-94頁 (単著)
|
89.
|
1984/03
|
論文
|
堕胎問題の家族法的分析― 一優生保護法による堕胎合法化の再検討 有斐閣 「続法意識の研究」法社会学 (36),111-120頁 (単著)
|
90.
|
1983/12
|
論文
|
堕胎問題の家族法的分析(一)― 一家族形成権の概念を基礎として 東京大学社会科学研究所 社会科学研究 35(4),97-160頁 (単著)
|
91.
|
1983/09
|
論文
|
「「医療」としての堕胎」 『医療と法と倫理』 410-461頁 (単著)
|
92.
|
1983/06
|
論文
|
論文紹介 Rewriting Roe v.Wade 東京大学出版会 アメリカ法 1982(2),201-209頁 (単著)
|
93.
|
1982/12
|
論文
|
最近の判例 Becker v.Schwartz Park v.Chessin,Berman v.Allan 東京大学出版会 アメリカ法 1982(1),109-119頁 (単著)
|
94.
|
1982/11
|
論文
|
優生保護法による堕胎合法化の問題点 東京大学社会科学研究所 社会科学研究 34(4),113-173頁 (単著)
|
95.
|
1981/03
|
論文
|
英国「1967年堕胎法」の成立過程 東京都立大学法学会 東京都立大学法学会雑誌 21(2),169-234頁 (単著)
|
96.
|
1980/03
|
論文
|
最近の判例 Renslow v.Mennonite Hospital 東京大学出版会 アメリカ法 1979(1),329-334頁 (単著)
|
97.
|
1979/06
|
論文
|
Renslow v.Mennonite Hospital (単著)
|
98.
|
1979/02
|
論文
|
プライバシー権としての堕胎決定権 東京都立大学法学会 東京都立大学法学会雑誌 19(2),79-170頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(98件)
|