教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
職歴
教育上の業績
所属学会
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
委員会・協会等
受賞学術賞
現在の専門分野
(最終更新日:2020-10-27 18:36:32)
カタオカ ヒロト
Kataoka Hiroto
片岡 洋人
所属
専門職大学院 会計専門職研究科
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
1999
論文
個別原価計算への非度外視法の適用 (共著)
2.
2001
論文
製造間接費研究の動向
―ABCの貢献を中心として― (単著)
3.
2003
論文
原価部門設定の基準に関する考察
―番場嘉一郎「原価計算論」を中心に― (単著)
4.
2003
論文
正確な製品原価計算システムの構築:ABCの限界 (単著)
5.
2004
論文
原価計算の基本的プロセスにみる生成と確立 (単著)
6.
2004
論文
製品原価計算システムの正確性について:
現代原価計算研究の系譜 (単著)
7.
2004
論文
ABCの基礎的構造と意思決定 (単著)
8.
2005
論文
製品原価計算の基本構造に関する研究 (単著)
9.
2005
論文
日本原価計算研究学会第1期企業研修制度最終報告
-日本化薬株式会社における実務から得られた知見- (単著)
10.
2005
論文
キヤノンにみる経営戦略の策定・実施・報告と評価に関する考察 (共著)
11.
2006
論文
管理会計の新パラダイム:
自律的組織におけるコントロール (単著)
12.
2006
論文
増分原価概念にみる原価計算論の展開:
1915年頃〜1986年 (単著)
13.
2006
論文
自律的組織のためのマネジメント・コントロール・システム (単著)
14.
2006
論文
松下電器産業の経営理念と経営システム (単著)
15.
2007
論文
原価計算における役割期待の変化:
意思決定の多様性に関連して (単著)
16.
2007
論文
The Conversion of Role Expectation about Cost/Management Accounting:
The Expansion of Decision-Making (共著)
17.
2007
論文
わが国の原価管理と予算制度における諸論点:
導入期 (共著)
18.
2007
論文
自律的組織における意思決定の多様化と原価計算 (単著)
19.
2007
論文
学会での論点の再認識(1)-二つの標準原価計算論(松本・山邊論争) (共著)
20.
2007
論文
学会での論点の再認識(2)-二元的標準原価と予算との関係(中山・溝口論争) (単著)
21.
2007
論文
組織文化と管理会計システムに関する実証的研究の検討 (単著)
22.
2007/10
論文
継続的改善活動におけるABCの適用:
因果関係分析に関連して (単著)
23.
2008/03
論文
継続的改善活動におけるABCの適用
―因果関係分析に関連して― (単著)
24.
2008/09
論文
「原価計算基準」をめぐる議論-実務家の積極的役割 (共著)
25.
2008/09
論文
「コスト・マネジメント」の答申をめぐる議論-研究者の積極的役割 (共著)
26.
2008/09
論文
原価企画関連ツールとしてのVEの影響 (共著)
27.
2009/03
論文
長期請負工事契約における戦略的マネジメント試案:
ABCと工事進行基準 (単著)
28.
2009/09
論文
MCSにおけるABCの役割期待 (単著)
29.
2010/03
論文
MCSにおけるABCの役割期待-コミットメント形成の「場」を中心に- (単著)
30.
2010/09
論文
製品原価計算研究における近年の動向
―analytical approachを中心に― (単著)
31.
2011/04
論文
Building Micro–Macro Loops Using ABC Information and Organizational Contexts:
the advantage of Japanese excellent companies (単著)
32.
2011/08
論文
IFRSの適用に関するアンケート結果の概要(2) (共著)
33.
2012/05
論文
会計デザイン
―ポイント交換プログラムの生成・進化の経験から― (共著)
34.
2012/07
論文
イトーヨーカ堂における管理会計システムの設計 (共著)
35.
2012/10
論文
イトーヨーカ堂の実務にみる製品原価計算システムの検討 (単著)
36.
2013/02
論文
原価計算制度の再検討と資産・負債アプローチ (単著)
37.
2013/04
論文
How the ABC System Functions at Ito-Yokado (単著)
38.
2014/08
論文
製品原価計算の実務とインプリケーション (単著)
39.
2015/03
論文
先入先出法による累加法の検討 (共著)
40.
2015/05
論文
レベニューマネジメントと収益性分析 (単著)
41.
2016/03
論文
コスト・ビヘイビアと原価計算 (単著)
42.
2016/06
論文
The Fifo Method in the Process-Costing Systems (共著)
43.
2016/06
論文
間接費配賦計算からみた『原価計算基準』への提言 (単著)
44.
2016/08
論文
工程別計算におけるFIFOの計算構造と仕掛品評価への影響 (共著)
45.
2016/09
論文
戦略経営における中期経営計画と管理会計 (単著)
46.
2016/11
論文
THE PROCESS COSTING IN THE FIFO PERSPECTIVE (共著)
47.
2017/04
論文
レベニューマネジメントとビジネスモデルの多様化 (単著)
48.
2017/07
論文
工程別計算におけるFIFOの計算構造と仕掛品評価への影響 (共著)
49.
2017/09
論文
「原価計算基準」の再解釈とこれから (共著)
50.
2017/09
論文
超総原価計算実務の発見とその理論的意義 (共著)
51.
2017/09
論文
戦略経営における中期経営計画と管理会計 (単著)
52.
2017/09
論文
戦略経営における中期経営計画の設定プロセス (単著)
53.
2017/12
論文
レベニューマネジメントのための中期経営計画の役割期待 (単著)
54.
2017
論文
The Problems with Work-In-Process Valuation under the Process-Costing (共著)
55.
2018/03
論文
製造業のサービス化にみる会計上の諸問題-収益モデルのイノベーション- (単著)
56.
2018/08
論文
The Cumulative Method with FIFO in Process Costing Systems (共著)
57.
2018/09
論文
超総原価計算制度の発見とその理論的意義 (共著)
58.
2018/11
論文
資本コストの製品原価性ーその意義と算入方法ー (単著)
59.
2018/11
論文
THE ACCOUNTING ISSUES IN PROCESS COSTING WITH FIFO (共著)
60.
2019/03
論文
IoT時代のABC (単著)
61.
2019/10
論文
ソリューション提供ビジネスにおける収益配分の検討−IFRS第15号との関連で− (単著)
62.
2019/12
論文
製造業のサービス化戦略と管理会計 (単著)
63.
2020/01
論文
The Unified Product Costing System for Multiple Purposes: Case Evidence from a Japanese Electronics Manufacturer (共著)
64.
2020/03
論文
会計担当者の役割と職業倫理 (単著)
65.
2020/07
論文
サービタイゼーションをめぐる管理会計研究の課題−プリンティング・ソリューションにおける事例分析をもとに− (共著)
66.
2020/07
論文
原価企画の今日的課題と対応に関する実態調査 (共著)
67.
2020/11
論文
サービス化戦略におけるライフサイクル・コスティング (単著)
68.
2015/08
論文
「原価計算基準」の管理会計的側面 (単著)
69.
2007/11
著書
現代会計学の基礎 (共著)
70.
2008/05
著書
管理会計レクチャー〔基礎編〕 (共著)
71.
2009/07
著書
自律的組織の経営システム-日本的経営の叡智 (共著)
72.
2010/02
著書
経営戦略の新展開 (共著)
73.
2010/03
著書
スタンダードテキスト管理会計論 問題演習編 (共著)
74.
2010/06
著書
原価計算の導入と発展 (共著)
75.
2011/03
著書
製品原価計算論 (単著)
76.
2012/08
著書
全経簿記能力検定試験 上級 工業簿記・原価計算 (共著)
77.
2013/04
著書
検定簿記講義/1級工業簿記・原価計算 上巻 (共著)
78.
2014/04
著書
検定簿記ワークブック〔1級/工業簿記・原価計算 上巻〕 (共著)
79.
2015/04
著書
原価計算セミナー (共著)
80.
2015/08
著書
日本の管理会計研究 (共著)
81.
2016/04
著書
セミナー管理会計 (共著)
82.
2016/05
著書
要説 管理会計事典 (共著)
83.
2011/07
その他
解説「学者の眼」 (共著)
84.
2019/10
その他
IoT時代の新たなコストマネジメント: 実証実験と考察 (共著)
85.
2005/11
その他
「株式会社HOKS」(SCM:SCMと顧客に対するサービス意識を表したSQCD) (単著)
86.
2005/11
その他
「株式会社HOKS」(生産マネジメント:経営環境に対応するための生産システムと組織文化の形成) (単著)
87.
2012/04
論文
書評:広原雄二著『活動を基準とした管理会計技法の展開と経営戦略論』創成社 (単著)
88.
2018/07
論文
書評:ZECOOパートナーズ(株)編 岩田悦之・平井裕久著『「見積る」「測る」将来会計の実務』同文舘出版 (単著)
89.
2014/08
論文
在外研究録:アメリカにおける管理会計研究の素描
第1回 MITとRoss L. Watts教授 (単著)
90.
2014/09
論文
在外研究録:アメリカにおける管理会計研究の素描
第2回 実証研究と効率的市場仮説 (単著)
91.
2014/10
論文
在外研究録:アメリカにおける管理会計研究の素描
第3回 管理会計の衰退化と危機感 (単著)
5件表示
全件表示(91件)
■
学会発表
1.
1997/05/25
仕損費および減損費の分類と測定に関する研究(日本経営工学会 平成9年度春季大会(成蹊大学))
2.
1997/09
個別原価計算における仕損費および減損費の測定方法の研究(日本管理会計学会 1997年度全国大会(城西大学))
3.
2004/07
製品原価計算システムの正確性について(日本管理会計学会 第13回日本管理会計学会九州部会(九州大学))
4.
2004/09
コスト・プールの設定とコスト・プール別計算(日本管理会計学会 2004年度全国大会(立教大学)自由論題)
5.
2004/10
日本原価計算研究学会第1期企業研修制度最終報告: 日本化薬株式会社における実務から得られた知見(日本原価計算研究学会 第30回全国大会(早稲田大学))
6.
2005/12
自律的組織のコントロールに関する一考察(日本管理会計学会 第17回日本管理会計学会九州部会(福岡大学))
7.
2006/07
原価計算の現代的な役割期待と意思決定(日本管理会計学会 第19回日本管理会計学会九州部会(九州産業大学))
8.
2006/09
企業組織と管理会計の共進化 中間報告(日本会計研究学会 第65回大会(専修大学)特別委員会報告)
9.
2006/09
原価計算の役割期待と組織の階層(日本会計研究学会 第65回大会(専修大学)自由論題)
10.
2007/04
The Conversion of Role Expectation about Cost/Management Accounting:The Expansion of Decision-Making(The 30th Annual Congress of the European Accounting Association Lisbon 2007)
11.
2007/09
企業組織と管理会計の共進化 最終報告(日本会計研究学会 第66回大会(松山大学)特別委員会報告)
12.
2007/09
わが国における原価計算の導入と発展-文献史的研究- 中間報告(日本会計研究学会 第66回大会(松山大学)課題研究委員会報告)
13.
2007/10
継続的改善活動におけるABCの適用: 因果関係分析に関連して(日本原価計算研究学会 第33回全国大会(慶應義塾大学)統一論題)
14.
2008/08
長期請負工事へのABCの適用-工事進行基準に関連して-(日本管理会計学会 2008年度全国大会(甲南大学)自由論題)
15.
2008/09
わが国における原価計算の導入と発展-文献史的研究- 最終報告(日本会計研究学会 第67回大会(立教大学)課題研究委員会報告)
16.
2008/09
原価計算対象の進化に関する一考察:customer-oriented viewへの重点のシフト(日本会計研究学会 第67回大会(立教大学)自由論題報告)
17.
2009/09/03
製品原価計算研究における近年の動向(日本会計研究学会 第68回大会(関西学院大学)自由論題報告)
18.
2009/09/07
MCSにおけるABCの役割期待(日本原価計算研究学会 第35回全国大会(一橋大学)自由論題報告)
19.
2010/12/03
イトーヨーカ堂の経営システム(日本原価計算研究学会 2010年度関東部会(清水建設技術研究所))
20.
2011/04/21
Building Micro Macro Loops Using ABC Information and Organizational Contexts: the advantage of Japanese excellent companies(The 34th Annual Congress of the European Accounting Association, Rome 2011)
21.
2011/09/18
提携型ポイントプログラムの生成・進化と会計情報(日本会計研究学会 第70回大会(久留米大学)自由論題報告)
22.
2012/09/08
イトーヨーカ堂におけるマーチャンダイザー(日本原価計算研究学会 第38回全国大会(横浜国立大学)自由論題報告)
23.
2013/09/14
工程別計算における累加法・先入先出法の検討(日本管理会計学会 2013年度全国大会(立命館大学)自由論題報告)
24.
2014/09/21
製品原価計算の実務とインプリケーション(日本原価計算研究学会第40回全国大会(神戸大学)自由論題報告)
25.
2015/08/29
コスト・ビヘイビアと原価計算(日本管理会計学会2015年度全国大会(近畿大学)統一論題)
26.
2015/09/11
間接費配賦計算からみた『原価計算基準』への提言(日本原価計算研究学会第41回全国大会(日本大学)統一論題)
27.
2016/06/11
The Fifo Method in the Process-Costing Systems(International Conference on Business, Economics, Social Science & Humanities, Singapore)
28.
2016/08/29
工程別計算におけるFIFOの計算構造と仕掛品評価への影響(日本原価計算研究学会第42回全国大会(中央大学)自由論題報告)
29.
2016/09/12
戦略経営と管理会計に関する総合的研究(中間報告)(日本会計研究学会第75回大会特別委員会(小菅正伸委員長)報告)
30.
2016/11/08
THE PROCESS COSTING IN THE FIFO PERSPECTIVE(TWENTY-EIGHTH ASIAN-PACIFIC CONFERENCE ON INTERNATIONAL ACCOUNTING ISSUES)
31.
2017/03/05
「原価計算基準」の再解釈とこれから(日本原価計算研究学会2016年度産学連携コストフォーラム・シンポジウム(明治大学))
32.
2017/09/11
超総原価計算実務の発見とその理論的意義(日本原価計算研究学会第43回全国大会(関西大学)自由論題報告)
33.
2017/09/22
戦略経営と管理会計に関する総合的研究(最終報告)(日本会計研究学会第76回大会特別委員会(小菅正伸委員長)報告)
34.
2018/03/27
IoTとコストマネジメント(日本原価計算研究学会2017年度産学連携コストフォーラム・シンポジウム(一橋大学一橋講堂))
35.
2018/08/08
The Cumulative Method with FIFO in Process Costing Systems(The 2018 AAA Annual Meeting, Washington DC, Concurrent Sessions)
36.
2018/08/31
管理会計担当者の業務経験と能力蓄積-A社の事例研究(日本原価計算研究学会第44回全国大会(早稲田大学)ショートセッション)
37.
2018/11/13
The Accounting Issues in Process Costing with FIFO(THIRTIETH ASIAN-PACIFIC CONFERENCE ON INTERNATIONAL ACCOUNTING ISSUES)
38.
2019/03/19
IoTとコストマネジメント(日本原価計算研究学会・IVI共催 産学連携コストフォーラム「第2回 IoTとコストマネジメント・シンポジウム」)
39.
2020/01/11
The Unified Product Costing System for Multiple Purposes: Case Evidence from a Japanese Electronics Manufacturer(2020 Management Accounting Section Midyear Meeting, AAA)
40.
2020/08/29
原価企画の今日的課題と対応に関する研究(中間報告)(日本管理会計学会2020年度年次全国大会スタディ・グループ報告(諸藤裕美主査))
41.
2020/09/05
サービタイゼーションをふまえた管理会計の研究課題の検討(日本会計研究学会第79回大会自由論題報告)
5件表示
全件表示(41件)
■
学歴
1.
2005/03
(学位取得)
一橋大学 博士(商学)
2.
1999/04~2004/03
一橋大学大学院 商学研究科 経営学及会計学 博士課程単位取得満期退学
3.
1999/03
(学位取得)
東京理科大学 修士(経営学)
4.
1997/04~1999/03
東京理科大学大学院 経営学研究科 修士課程修了 修士(経営学)
5.
1993/04~1997/03
東京理科大学 経営学部 経営学科 卒業
■
職歴
1.
2004/04~2006/03
大分大学 経済学部 専任講師
2.
2006/04~2007/03
大分大学 経済学部 助教授
3.
2007/04~2008/03
大分大学 経済学部 准教授
4.
2008/04~2013/03
明治大学専門職大学院 会計専門職研究科 准教授
5.
2010/10~2011/03
日本大学 経済学部 非常勤講師
6.
2013/04~
明治大学専門職大学院 会計専門職研究科 教授
7.
2013/04~2013/12
マサチューセッツ工科大学 客員研究員
8.
2015/04~2016/03
日本大学 経済学部 非常勤講師
9.
2015/08~
税務大学校 講師
5件表示
全件表示(9件)
■
教育上の業績
●教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1.
2004/04~2008/03
計算問題演習他
2.
2008/04~
PowerPoint等での授業資料作成
3.
2008/04~
中間テストを実施
4.
2017/04~
「原価計算の基礎」におけるメディア授業の実施と活用
5.
2018/04~
Oh-o!Meijiシステムの効果的利用
●作成した教科書、教材、参考書
1.
2005/04
講義用レジュメ作成
2.
2008/04
講義用レジュメの作成・配付
3.
2011/11
会計士試験サクセス・サポート「重要論点ピックアップ&チャージ 管理会計論」(その1)
4.
2012/01
会計士試験サクセス・サポート「重要論点ピックアップ&チャージ 管理会計論」(その2)
5.
2012/03
会計士試験サクセス・サポート「重要論点ピックアップ&チャージ 管理会計論」(その3)
6.
2007/11
片岡洋一編著『現代会計学の基礎』税務経理協会
7.
2008/05
門田安弘編著『管理会計レクチャー〔基礎編〕』税務経理協会
8.
2010/03
山本浩二、小倉昇、尾畑裕、小菅正伸、中村博之共編著『スタンダードテキスト管理会計論 問題演習編』中央経済社
9.
2012/08
高橋賢編著『全経簿記能力検定試験 上級 工業簿記・原価計算』税務経理協会
10.
2013/04~
岡本清・廣本敏郎編著『検定簿記講義/1級工業簿記・原価計算 上巻』中央経済社
11.
2014/04
岡本清・廣本敏郎編著『検定簿記ワークブック〔1級/工業簿記・原価計算 上巻〕』中央経済社
12.
2015/04
片岡洋一編著『原価計算セミナー』中央経済社
13.
2016/04
門田安弘編著『セミナー管理会計』税務経理協会
14.
2016/05
本橋正美・林總・片岡洋人 編著『要説 管理会計事典』清文社
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2005/08~2006/12
ケーススタディ用ケース作成
2.
2008/04~
管理会計ケーススタディにおけるプレゼンテーション
3.
2014/04~
学生の発言を促し授業参加度を高める
5件表示
全件表示(22件)
■
所属学会
1.
American Accounting Association
2.
European Accounting Association
3.
2004~
日本会計研究学会
4.
2003~
日本原価計算研究学会
5.
2009/09~2015/09
∟
幹事
6.
2010/07~2012/09
∟
学会誌編集委員
7.
2015/09~
∟
理事
8.
2018/09~
∟
常任理事
9.
1997~
日本管理会計学会
10.
2014/04~2017/03
∟
学会誌編集委員
11.
2014/04~2020/03
∟
理事
12.
2017/04~2020/03
∟
常務理事
13.
1997~
日本経営工学会
5件表示
全件表示(13件)
■
社会における活動
1.
2015/08~
税務大学校 専科研修 簿記会計学
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2006/04~2009/03
管理会計と企業組織の共進化に関する理論的・実証的研究 基盤研究 (A) (キーワード:自律的組織、ミクロ・マクロ・ループ)
2.
2007/04~2010/03
意思決定と管理会計・原価計算システムの役割期待に関する研究 若手研究 (B) (キーワード:活動基準原価計算、ABC)
3.
2010/04~2013/03
利益概念の変容が資産・負債の評価方法に与える影響に関する総合研究 基盤研究 (B) (キーワード:利益概念、IFRS)
4.
2010/04~2013/03
ミクロ・マクロ・ループ形成のためのABCの役割期待 若手研究 (B) (キーワード:自律的組織、ミクロ・マクロ・ループ、活動基準原価計算、ABC)
5.
2013/04~2016/03
優良企業の実務にみるABCの利用方法と役割期待 基盤研究 (C) (キーワード:自律的組織、ミクロ・マクロ・ループ、活動基準原価計算、ABC)
6.
2016/04~2019/03
レベニューマネジメントと収益性分析に関する研究 基盤研究(C) (キーワード:原価計算対象、収益性分析、レベニューマネジメント)
7.
2019/04~
レベニューマネジメントと収益モデルのイノベーションに関する研究 基盤研究(C)
8.
2020/04~
今日的課題に対応する原価企画のあり方に関する研究 基盤研究(B)(一般)
9.
2005/09~2007/09
管理会計システムと企業組織の共進化に関する理論的・実証的研究 国内共同研究 (キーワード:自律的組織)
10.
2006/09~2008/09
わが国における原価計算の導入と発展-文献史的研究 国内共同研究 (キーワード:コストマネジメント、原価計算の導入と発展)
11.
2015/09~
戦略経営と管理会計に関する総合的研究 国内共同研究 (キーワード:戦略、管理会計、中期経営計画)
12.
2012/06~2013/03
2012年度産学連携コストフォーラム 「学習と創造の管理会計システムの構築をめざして-東芝の取り組み-」 産学連携による受託・共同研究等
13.
2016/04~2017/03
2016年度産学連携コストフォーラム「原価計算基準」の検討 産学連携による受託・共同研究等 (キーワード:原価計算基準)
14.
2017/04~2018/03
2017年度産学連携コストフォーラム「IoTとコストマネジメント」 産学連携による受託・共同研究等 (キーワード:コストマネジメント、IoT)
15.
2018/04~2019/03
2018年度産学連携コストフォーラム「第2回 IoTとコストマネジメント」 産学連携による受託・共同研究等 (キーワード:コストマネジメント、IoT、原価計算)
16.
2003/06~2003/12
日本原価計算研究学会 企業研修制度 国内共同研究 (キーワード:日本原価計算研究学会、企業研修制度、日本化薬株式会社)
17.
1999
意思決定とABCシステムに関する研究 個人研究 (キーワード:意思決定,ABC,)
18.
1999
製品原価計算の基本構造に関する研究 個人研究 (キーワード:原価計算対象,原価収集プロセス,原価集計プロセス)
19.
2004
自律的組織におけるマネジメント・コントロールに関する研究 個人研究 (キーワード:自律的組織,ミクロ・マクロ・ループ,市場志向)
5件表示
全件表示(19件)
■
委員会・協会等
1.
2017/12/01~
平成31年(令和元年)・平成32年(令和2年)・令和3年公認会計士試験試験委員
2.
2016/07/01~
公益財団法人メルコ学術振興財団 『メルコ管理会計研究』編集委員長補佐
■
受賞学術賞
1.
2005/09
日本管理会計学会 学会賞(奨励賞)
2.
2011/09
日本原価計算研究学会 学会賞
3.
2011/09
日本会計研究学会 太田・黒澤賞
4.
2012/01
明治大学連合駿台会学術奨励賞
■
現在の専門分野
会計学(Accounting)