1.
|
2019/03
|
著書
|
ブリティッシュ・ワールド-帝国紐帯の諸相- (共著)
|
2.
|
2019/01
|
論文
|
Christopher W.Miller, Planning and Profits: British Naval Armaments Manufacture and the Military-Industrial Complex,1918-1941(Liverpool,Liverpool University Press,2018), xiii+246p. (単著)
|
3.
|
2018/01
|
論文
|
インドの兵器国産化政策と軍事援助 (単著)
|
4.
|
2017/10
|
論文
|
藤田哲雄著『帝国主義期イギリス海軍の経済史的分析 1885〜1917年ー国家財政と軍事・外交戦略ー』 (単著)
|
5.
|
2017/07
|
著書
|
冷戦変容期の国際開発援助とアジアー1960年代を問うー (共著)
|
6.
|
2017/03
|
著書
|
国際政治史における軍縮と軍備管理ー19世紀から現代までー
|
7.
|
2017/03
|
著書
|
英語と日本語で学ぶビジネスの第一歩 (共著)
|
8.
|
2017/03
|
論文
|
戦後インドの産業高度化の軌跡—産官学連携と国際援助— (単著)
|
9.
|
2016/12
|
著書
|
航空機産業と航空戦力の世界的転回 (共著)
|
10.
|
2016/07
|
論文
|
Thomas Nahanken, Joseph Maiolo and David Stevenson(eds.), Arms Races in International Politics:From the Nineteenth to the Twenty-First Century, Oxford University Press,2016. (単著)
|
11.
|
2016/01
|
論文
|
国際武器移転史研究所の目指すもの (単著)
|
12.
|
2015/11
|
論文
|
1960年代インドにおける産官学連携の構造ー冷戦下の国際援助競争ー (単著)
|
13.
|
2014/06
|
著書
|
The Transformation of the International Order of Asia:Decolonization, the Cold War, and the Colombo Plan (共著)
|
14.
|
2014/03
|
著書
|
コロンボ・プランー戦後アジア国際秩序の形成ー (共著)
|
15.
|
2014/03
|
著書
|
ビジネスと教養ー社会との対話を通して考えるー (共著)
|
16.
|
2014/03
|
著書
|
軍縮と武器移転の世界史ー「軍縮下の軍拡」はなぜ起きたのかー (共著)
|
17.
|
2013/06
|
著書
|
D.R.ヘッドリク著『インヴィジブル・ウェポン ―電信と情報の世界史 1851-1945―』(監訳) (共著)
|
18.
|
2013/04
|
論文
|
キャリア教育は「主体的な学び」をどう実現するか ー商学部の経験ー (単著)
|
19.
|
2013/03
|
著書
|
世界の大学の先端的ビジネス教育ー海外への多様な扉ー (共著)
|
20.
|
2012/03
|
著書
|
軍拡と武器移転の世界史ー兵器はなぜ容易に広まったのかー (共著)
|
21.
|
2010/10
|
論文
|
アジア航空機産業における国際技術移転史の研究 (単著)
|
22.
|
2009/06
|
著書
|
近代ヨーロッパの探究 ⑫ 軍隊 (共著)
|
23.
|
2009/03
|
論文
|
International Aid for India in the 1950s and 1960s:The Colombo Plan in the Establishment of the Indian Institute of Technology(IIT) in Delhi (単著)
|
24.
|
2009/03
|
論文
|
The Formation of the New International Order in Asia and the International-Aid Plan (共著)
|
25.
|
2009/03
|
論文
|
アジアの海の覇者は誰か?ーイギリス VS 日本ー (単著)
|
26.
|
2007/03
|
論文
|
(書評)D.R.ヘッドリク著、原田勝正・多田博一・老川慶喜・濱文章訳『進歩の触手-帝国主義時代の技術移転-』(日本経済評論社、2005年) (単著)
|
27.
|
2006/05
|
著書
|
帝国の終焉とアメリカ:アジア国際秩序の再編 (共著)
|
28.
|
2006/04
|
論文
|
イギリス帝国政策の展開と武器移転・技術移転に関する研究 -第二次大戦前の日英関係を中心として- (共著)
|
29.
|
2006/03
|
著書
|
日英経済史 (共著)
|
30.
|
2006/03
|
論文
|
帝国統治システムの移転とアジア・欧米関係の変化に関する研究 (共著)
|
31.
|
2005/10
|
論文
|
再軍備期イギリスの産業政策ー航空機産業を中心として- (単著)
|
32.
|
2005/02
|
著書
|
日英兵器産業史-武器移転の経済史的研究- (共著)
|
33.
|
2004/05
|
著書
|
パクス・ブリタニカとイギリス帝国(「イギリス帝国と20世紀」第1巻) (共著)
|
34.
|
2004/03
|
著書
|
アジアの海の大英帝国 (単著)
|
35.
|
2003/07
|
著書
|
日英兵器産業とジーメンス事件-武器移転の国際経済史- (共著)
|
36.
|
2002/10
|
論文
|
1930年代イギリス再軍備期における武器輸出問題-ヴィッカーズ=アームストロング社を中心として- (単著)
|
37.
|
2002/03
|
論文
|
第二次大戦前の英国兵器鉄鋼産業の対日投資に関する研究ーヴィッカーズ社・アームストロング社と日本製鋼所:1907〜41ー (共著)
|
38.
|
2002/01
|
論文
|
(書評)木村和男「イギリス帝国連邦運動と自治植民地』 (単著)
|
39.
|
2000/11
|
論文
|
ロンドン商業会議所の利害構成と運動形態 (単著)
|
40.
|
2000/03
|
論文
|
世紀転換期イギリス帝国防衛体制における日本の位置 (単著)
|
41.
|
1999/12
|
論文
|
第7巻 戦争と外交(事典) (共著)
|
42.
|
1999/03
|
論文
|
イギリス産業連盟とコーポラティズムの限界性 (単著)
|
43.
|
1999
|
論文
|
南アジアにおけるスコットランド系代理商会の多角的事業展開 : マッキノン・グループの事例-1847年〜93年-
|
44.
|
1999
|
論文
|
(書評)ルービンステイン著,藤井泰也訳『衰退しない大英帝国』
|
45.
|
1998/05
|
論文
|
(書評)ルービンステイン著、藤井泰他訳「衰退しない大英帝国 -その経済・文化・教育:1750-1990」 (単著)
|
46.
|
1998/03
|
論文
|
アジア・アフリカ航路におけるBI社の郵便輸送契約,1856-93年 (単著)
|
47.
|
1997/09
|
論文
|
謎に満ちた武器の世界史 (単著)
|
48.
|
1997/08
|
著書
|
大英帝国の<死の商人> (単著)
|
49.
|
1996/07
|
著書
|
アンドリュー・ポーター編『大英帝国歴史地図』(共訳) (共著)
|
50.
|
1996/07
|
論文
|
(書評)ジェフリー・パーカー著、大久保桂子訳「長篠合戦の世界史」 (単著)
|
51.
|
1995/03
|
論文
|
イギリスにおけるビジネス・ポリティックスの展開と経済団体 (単著)
|
52.
|
1994/03
|
論文
|
イギリス「例外構造論」再考 (単著)
|
53.
|
1994/03
|
論文
|
シティと海上覇権 -ロンドン商業会議所の海軍増強運動 (単著)
|
54.
|
1992/10
|
著書
|
H.B.ピーブルス著『クライド造船業と英国海軍―軍艦建造の企業分析 1889-1939年―』(訳書) (単著)
|
55.
|
1992/09
|
論文
|
ロンドンの公立小学校事情 (単著)
|
56.
|
1992
|
論文
|
ロンドン商業会議所と帝国政策-1881〜1914年- (単著)
|
57.
|
1989
|
論文
|
「小英国主義」と海軍政策の変遷
|
58.
|
1988
|
著書
|
アジアの海の大英帝国 (単著)
|
59.
|
1987
|
論文
|
平和的自由貿易論とイギリス海軍 (単著)
|
60.
|
1986
|
論文
|
パーマストンの砲艦政策とイギリス東インド会社 (単著)
|
61.
|
1985
|
論文
|
19世紀中葉のアジアにおけるイギリス海洋支配の構造 (単著)
|
62.
|
1984
|
論文
|
アジアにおけるイギリス植民地汽船航路網の発展 (単著)
|
63.
|
1983
|
論文
|
北東ランカシャー綿織布業の発展とインド市場 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(63件)
|