photo
    (最終更新日:2019-04-04 16:17:52)
  サカイ カズオ   Sakai Kazuo
  阪井 和男
   所属   明治大学  法学部
   職種   専任教授
■ 著書・論文
1. 論文  研究分担者「準瞬時FV符号の応用関する社会状況の調査」   (共著) 
2. 2018/11 論文  "教育インパクトの測定と分析 ~信州エクスターンシップにおける市民性の創造に向けて~
信州エクスターンシップ2016-2018『本気のコミュニケーション』実証実験報告書(「キャリア教育の壁」を打開する学習プログラムは開発できたか。)" 市民性の創造とJMOOC 17-18頁 (単著) 
3. 2018/11 論文  信州エクスターンシップ2016-2018『本気のコミュニケーション』実証実験報告書(「キャリア教育の壁」を打開する学習プログラムは開発できたか。) 市民性の創造とJMOOC 11頁 (単著) 
4. 2018/11 その他  信州エクスターンシップ校長インタビュー 信州インターンシップマガジン別冊/長野県業界研究マガジン『CAREER CAMPUS 2020』 16(40),6頁  
5. 2018/11 その他  特集1 特別Report 信州エクスターンシップ2018 信州インターンシップマガジン別冊/長野県業界研究マガジン『CAREER CAMPUS 2020』 16(40),6頁  
全件表示(251件)
■ 学会発表
1. 2018/12 信州エクスターンシップにおける就活への不安分析と社会人との共創場としてのBBS活性度のフラクタル分析(第149回次世代大学教育研究会)
2. 2018/12 正課外活動における教育インパクトがもたらす意識変容の前兆と意識の偽装(第149回次世代大学教育研究会)
3. 2018/11 "経験を学びに変えるグループワークの実践と効果  ~信州エクスターンシップ2018におけるグループワークによる振り返りの新手法~"(第148回次世代大学教育研究会)
4. 2018/11 "課外活動における多重知能と潜在連合テストによる教育インパクトの測定と分析  ~信州エクスターンシップにおける市民性の創造に向けて~"(第148回次世代大学教育研究会)
5. 2018/11 私立大学の原罪を問う ~社会的アクティブ・ラーニングによる「市民性の創造」を目指して~(明治大学アカデミックフェス2018)
全件表示(255件)
■ 学歴
1. 1987/03
(学位取得)
東京理科大学 理学博士
2. ~1985/03 東京理科大学 理学研究科 物理学専攻 博士課程単位取得満期退学
3. ~1977/03 東京理科大学 理学部 物理学科 卒業
■ 職歴
1. 2007/04~2008/03 明治大学 情報基盤本部 部長
2. 2007/04~2009/03 オンデマンド授業流通フォーラム 理事
3. 2006/06~2009/06 特定非営利活動法人実務能力認定機構 理事
4. 2006/04~2008/03 明治大学 教育の情報化推進本部 副本部長
5. 2006/04~2010/03 早稲田大学 メディアネットワークセンター 非常勤講師
全件表示(7件)
■ 教育上の業績
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 1998/12~1999/03 法学部ホームページ開設準備委員会副委員長
2. 1997/11~1999/03 情報科学センター教育専門部会 情報関連科目群テキスト編集委員会 設置準備委員会委員
3. 1997/11~1998/03 衛星通信授業実験プロジェクトグループ委員
4. 1997/07~1999/03 教学基本計画プロジェクト・教員組織と採用に関する検討委員会委員
5. 1997/07~1998/10 駿河台A地区情報システム調整委員会事務イントラネット技術分科会座長
全件表示(41件)
■ 主要学科目
数理と情報
■ 所属学会
1. American Physical Society
2. the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
3. 情報コミュニケーション学会
4. 2004~2004 ∟ 会長
5. 情報ネットワーク法学会
全件表示(13件)
■ 社会における活動
1. 2018/05~ ドラッカー学会代表理事
2. 2015/12~ 芸術思考学会会長
3. 2015/10~ NPO法人学習分析学会理事
4. 2014/03~ 情報コミュニケーション学会顧問
5. 2012/05~2018/04 ドラッカー学会理事
全件表示(20件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.   ウェーブレットによる時系列分析 国内共同研究 (キーワード:",,")
2.   ゲージ場理論の数学的構造 機関内共同研究 
3.   大規模大学向けのWeb履修登録システムの開発 国内共同研究 
4.   教育の質の向上 国内共同研究 
5.   生体・人工系における非線形モデリング 国内共同研究 (キーワード:",,")
全件表示(9件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2018/08/30~2018/09/01 研修・留学等がもたらす行動変容・ 認識変容に関する効果測定指標の認知科学的検討(立命館大学 大阪いばらきキャンパス)
2. 2018/07/13 ワクワクと失敗し成長しよう ~失敗からしか学べない私と社会~
3. 2018/03/21 結晶化ワールドカフェ「教育×イノベーション×学会」(東京電機大学(東京千住キャンパス))
4. 2018/03/11 対話型ワークショップ:オープン・スペース・テクノロジー&グラフィックファシリテーションで考える「地域と共に学びを深める教育活動」(大手前大学 さくら夙川キャンパス)
5. 2018/03/08 「イノベーション(理論)は本当に役に立つのか」(宇宙航空研究開発機構事務棟一号館2F講堂)
全件表示(197件)
■ ホームページ
   明治大学サービス創新研究所
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 受賞学術賞
1. 2000 'Best Poster Award in the 12th Conference on Computational Physics (CCP2000), Brisbane, December 2000 (Awarded to a presentater of one of coauthors: Kiyotaka Hammura)'
2. 1997 第47回自動車技術会賞(社団法人自動車技術会)
■ 現在の専門分野
知能情報学(Intelligent Informatics), 経営学(Business Administration), 物理学一般(Physics in General)