教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
主要学科目
所属学会
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
受賞学術賞
現在の専門分野
(最終更新日:2019-09-24 10:59:37)
ナカバヤシ カズシゲ
Nakabayashi Kazushige
中林 和重
所属
明治大学 農学部
職種
専任准教授
■
著書・論文
1.
2013/04
著書
植物工場生産システム流通技術の最前線 「完全制御型植物工場における光環境とトマトの生育」381-401頁 (共著)
2.
2013/04
論文
Effect of Differences in Soil Charge Characteristics on Nutrient Uptake by Mini Tomato Plants 生態工学 25(2),pp.41-47 (共著)
3.
2011/02
論文
3-D Modeling of Tomato Canopies Using a High-Resolution Sensors 11,pp.2166-2174 (共著)
4.
2011/01
論文
トウモロコシを用いたアオサ肥料の施用試験 生態工学 23(1),17-23頁 (共著)
5.
2010/04
論文
窒素およびカリウム貧栄養条件で水耕栽培されたミニトマトの生体電位自動検出に連動した20Hz赤色弱光点滅照射法による成長の改善 生態工学 22(2),55-61頁 (共著)
6.
2007/04
論文
チンゲンサイの葉面電位交流成分と栽培湿度環境の関係 植物環境工学 19(3),117-122頁 (共著)
7.
2006/01
著書
植物栄養・肥料学の事典 (共著)
8.
2004/01
論文
特定周波数の弱光照射がイネの収量におよぼす影響 明治大学農学部『明治大学農学部研究報告』 (138) (共著)
9.
2001/09
論文
ストロボ光やUV光による補光および培養液へのサンゴ砂の添加がレタスの収量や品質に及ぼす影響 植物工場学会誌 13(3),25-33頁 (共著)
10.
2001/03
論文
溶存酵素濃度の過飽和状態が養液栽培トマトの生育および養分吸収におよぼす影響 日本植物工場学会『植物工場学会誌』 13(1),8(21-28)頁 (共著)
11.
2001/03
論文
種々の培養液供給方法がトマトの裂果および成分におよぼす影響 明治大学農学部『明治大学農学部研究報告』 (126),13(41-53)頁 (共著)
12.
2001/03
論文
肥料三要素の連続施用が大豆の収量および成分におよぼす影響(研究ノート) 明治大学農学部『明治大学農学部研究報告』 (126),12(55-66)頁 (共著)
13.
2000/06
論文
葉面電位の特定周波数を用いたトマトの栄養診断 日本植物工場学会『植物工場学会誌』 12巻(第2号),5(30-34)頁 (共著)
14.
1999/09
論文
トマトの葉面電位の特徴と栄養診断への適用 日本植物工場学会植物工場学会誌 11巻(第3号),80(189-200)頁 (共著)
15.
1999/06
論文
ハーブ根からの分泌成分が養液栽培におけるフザリウム増殖におよぼす影響 明治大学農学部明治大学農研報 119号,44(9-20)頁 (共著)
16.
1999/06
論文
肥料三要素を連続施用したほ場におけるダイズおよびトウモロコシの無機成分の吸収 明治大学農学部明治大学農研報 119号,44(33-42)頁 (共著)
17.
1999/03
論文
泡沫耕,気泡水耕,サンゴ砂耕,および水耕栽培システムによるメロンの成育 日本植物工場学会 第11巻(第1号),32-37頁 (共著)
18.
1999/03
論文
酸化チタンおよび拮抗菌による養液栽培メロンのフザリウム発病抑制 日本植物工場学会 第11巻(第1号),26-31頁 (共著)
19.
1998/12
論文
ストレインゲージにより測定した植物径の微小変動および日射量と植物の吸水量との関係 日本植物工場学会 第10巻第4号,249-253頁 (共著)
20.
1998/12
論文
ストレインゲージにより測定した植物茎の微小変動および日射量と植物の吸水量との関係 植物工場学会誌 10(4),29-33頁 (共著)
21.
1998/03
論文
Diagnosis of Nutritional in Plants based on Fourier transformation Spectrum of Bioelectric potential on a leaf surface Bull Fac Agr,Meiji Univ 115,pp.1-6 (共著)
22.
1998
論文
Diagnosis of nutritional disorders in plants based on the Fourier transformation spectrum of bioelectric potential on leaf surface Bull Fac Agr, Meiji Univ (115),pp.1-6 (単著)
23.
1998
論文
サンゴ砂養液培法によるミニトマトの果実品質(共) 日本植物工場学会 平成10年度大会講演要旨集 162-163頁 (共著)
24.
1998
論文
サンゴ砂養液裁培法における各種培養液組成がミニトマトの生育および収量におよぼす影響(共) 日本植物工場学会 平成10年度大会講演要旨集 156-157頁 (共著)
25.
1998
論文
ストレインゲージにより測定した植物径の微小変動および日射量と植物の吸水量との関係(共) 日本植物工場学会 10(4),249-253頁 (共著)
26.
1998
論文
トマトの養液裁培におけるサンゴ砂培地にリン酸前処理と培養液のカリウム濃度の影響(共) 明大技研紀要36 157-164頁 (共著)
27.
1998
論文
ハーブ根からの精油成分の浸出が養液裁培におけるフザリウム増殖におよぼす影響(共) 日本生物環境調節学会 合同大会要旨集 460-461頁 (共著)
28.
1998
論文
ミニトマトを用いた葉面電位変化の昼夜特性(共) 日本植物工場学会 平成10年度大会 122-123頁 (共著)
29.
1998
論文
ミニトマトを用いた葉面電位変化の部位特性について(共) 日本植物工場学会 平成10年度大会 126-127頁 (共著)
30.
1998
論文
水耕裁培における各種培養液組成がミニトマトの生育および収量に及ぼす影響(共) 日本植物工場学会 164-165頁 (共著)
31.
1998
論文
異なった培養液組成を用いた養液培養におけるトマトの養分吸収特性(共) 日本植物工場学会 平成10年度大会講演要旨集 158-159頁 (共著)
32.
1998
論文
組織培養用培地への台成樹脂の適用(共) 日本植物工場学会 平成10年度大会講演要旨集 160-161頁 (共著)
33.
1998
論文
葉面電位を用いたミニトマトの栄養診断(共) 日本植物工場学会 平成10年度大会 124-125頁 (共著)
34.
1998
論文
葉面電位変化を用いたトマトの栄養診断(共) 日本生物環境調節学会 合同大会要旨集 462-463頁 (共著)
35.
1998
論文
養液栽培における気泡水の利用がトマトの地下部および生育に及ぼす影響(共) 日本生物環境調節学会 合同大会要旨集 452-453頁 (共著)
36.
1998
論文
養液裁培における気泡水発生装置の適用が植物根に及ぼす影響(共) 日本植物工場学会 平成10年度大会講演要旨集 154-155頁 (共著)
37.
1997/09
論文
Diagnosis of Nutritional Disorders in Plants Based on The Bioelectric Spectrum Bull Fac Agr,Meiji Univ 113,pp.11-16 (共著)
38.
1997/03
論文
サンゴ培地の違いと培養液のアンモニア態窒素およびカルシウム濃度がトマトの生育および収量に及ぼす影響 明治大学技研紀要36 149-156頁 (共著)
39.
1997/03
論文
トマトの養液栽培におけるサンゴ砂培地のリン酸前処理と培養液のカリウム濃度の影響 明治大学技研紀要36 157-164頁 (共著)
40.
1997
論文
アルカリ性資材を培地とした養液裁培におけるリン酸追肥の有効性(共) 日本土壌肥料学会関東支部会 29頁 (共著)
41.
1997
論文
サンゴ砂を培地とした養液裁培におけるキレート生成菌の利用(共) 日本作物学会講演会 259-260頁 (共著)
42.
1997
論文
サンゴ砂養液裁培における培養液中への酸素供給法の検討(共) 日本作物学会関東支部会(27) (共著)
43.
1997
論文
トマトの溶液裁培における培養液組成と汁液組成の関係(共) 日本土壌肥料学会 関東支部会 31頁 (共著)
44.
1997
論文
トマトの養液裁培における培地と培養液組成の違いが果実収量に与える影響(共) 日本土壌肥料学会 関東支部会 30頁 (共著)
45.
1997
論文
ハーブの養液裁培が培養液中の微生物に与える影響(共) 日本土壌肥料学会 関東下部会 24頁 (共著)
46.
1997
論文
ミミズが土壌保水性および塩基保持能力におよぼす影響(共) 日本土壌肥料学会 関東支部会 23頁 (共著)
47.
1997
論文
メロンの養液裁培における気泡水裁培システム(GALF)と従来型水耕裁培システムとの比較(共) 日本土壌肥料学会 関東支部会 30頁 (共著)
48.
1997
論文
メロンの養液裁培における泡沫裁培システム(GALF)と従来型水耕裁培システムとの比較(共) 日本土壌肥料学会 関東支部会 29頁 (共著)
49.
1997
論文
ヨウ素ホウ酸-PVA染色法を用いた植物体内での水の移動経路の観察法(共) 日本土壌肥料学会関東下部会 32頁 (共著)
50.
1997
論文
多摩緑地における土壌と植生の関係(共) 農業土木学会大会 358-359頁 (共著)
51.
1997
論文
多摩緑地における土壌の化学性と植物群落との関係(共) 日本土壌肥料学会 関東支部会 37頁 (共著)
52.
1997
論文
多摩緑地における植生(群集)と土壌の関係(共) 農業土木学会関東支部大会 56-57頁 (共著)
53.
1997
論文
葉面電位変化のフーリエ変換スペクトラムと植物の栄養状態との関係(共) 日本土壌肥料学会関東支部会 31頁 (共著)
54.
1997
論文
通気性シートと2液分割培養槽を用いた湛水型養液栽培法の検討(共) 日本土壌肥料学会 関東支部会 28頁 (共著)
55.
1997
論文
酸化チタンおよび拮抗菌による養液裁培メロンのフザリウム発病抑制(共) 日本土壌肥料学会 関東支部会 25頁 (共著)
56.
1995/08
論文
培地と培養液の工夫で設備の簡易化をめざす 養液栽培研究会「ハイドロポニックス」 (単著)
57.
1993/02
論文
イチゴのロックウール栽培における鉢の容量の違いと培養液への有機物添加が生育および収量に及ぼす影響 日本土壌肥料学会日本土壌肥料学雑誌 64巻,71-74頁 (共著)
58.
1993/02
論文
イチゴのロックウール裁培における鉢の容量の違いと培養液への有機物添加が生育および収量に及ぼす影響(共) 日本土壌肥料学雑誌 64,71-74頁 (共著)
59.
1992/12
論文
マスクメロンのロックウール栽培における葉面散布と培養液組成の違いが果実品質に与える影響 日本土壌肥料学会日本土壌肥料学雑誌 63巻,705-708頁 (共著)
60.
1992
著書
ロックウール栽培での肥培管理 6巻巻 124-2-124-5頁 (単著)
61.
1991/06
論文
作物栄養特性からみた野菜のロックウール裁培(単) 日本土壌肥料学雑誌 62,217-218頁 (単著)
62.
1991/03
論文
Factors Controlling Pg Content in DarK Brown Forest Soil Soil Sci.Plant Nutr. Vol.37,pp.93-99 (共著)
63.
1991/02
論文
イチゴのロックウール栽培における培養液の窒素濃度制限と夜冷処理が生育および収量に及ぼす影響 日本土壌肥料学雑誌 62巻,71-74頁 (単著)
64.
1991
論文
Factors Controlling Pg Content in Dark Brown Forest Soil Soil Sci. Plant Nutr.(共) 日本土壌肥料学会 37,pp.93-99 (共著)
65.
1991
論文
マスクメロンのロックウール栽培における培養液組成と給液制限が植物体の養分含有率に与える影響 日本土壌肥料学会日本土壌肥料学雑誌 62巻,427-430頁 (共著)
66.
1990
論文
トマトのロックウール栽培における育苗方法の違いが生育と収量に及ぼす影響 日本土壌肥料学雑誌 61巻,260-264頁 (単著)
67.
1990
論文
マスクメロンのロックウール栽培における定植床の種類と窒素の供給制限が果実品質に与える影響 日本土壌肥料学雑誌 61巻,369-375頁 (単著)
68.
1990
論文
水田における使用済ロックウールの施用効果(共) 日本土壌肥料学雑誌 第61巻 184-186頁 (共著)
69.
1989
論文
キュウリのロックウール栽培における培養液濃度と亜鉛の濃度が生育および収量に及ぼす影響 日本土壌肥料学会日本土壌肥料学雑誌 60巻,366-370頁 (共著)
70.
1989
論文
キュウリのロックウール裁培における培養液濃度と亜鉛の濃度が生育および収量に及ぼす影響(共) 日本土壌肥料学雑誌 60,366-370頁 (共著)
71.
1989
論文
トマトのロックウール栽培における培養液組成の改善と育苗日数の検討 日本土壌肥料学会日本土壌肥料学雑誌 60巻,457頁 (共著)
72.
1989
論文
トマトのロックウール裁培における培養液組成の改善と育苗日数の検討(共) 日本土壌肥料学雑誌 60,457頁 (共著)
73.
1988
論文
メチルメタアクリレートを用いた土壌の微細構造観察用薄片の製作 明治大学農学部研究報告 82号,29-35頁 (共著)
74.
1988
論文
ロックウール栽培におけるトマトの尻ぐされ果の防止のための培養液処方 日本土壌肥料学会日本土壌肥料学雑誌 59巻,312-315頁 (共著)
75.
1988
論文
ロックウール裁培におけるトマトの尻ぐされ果の防止のための培養液処方(共) 日本土壌肥料学雑誌 59,312-315頁 (共著)
76.
1988
論文
東京都奥多摩のコメツガ林とブナ林の成立する褐色森林土における腐植の特徴 明治大学農学部研究報告 78号,93-98頁 (共著)
77.
1988
論文
直交法による多因子実験の結果を解析するためのBASICPプログラム 明治大学農学部研究報告 82号,29-35頁 (共著)
78.
1987
論文
円海山地区の土壌 横浜市公害研究所円海山・港北ニュータウン地区生態調査報告書 23-42頁 (共著)
79.
1987
論文
円海山地区の土壌(共) 円海山・港北ニュータウン地区生態調査報告書 横浜市公害研究所 23-42頁 (共著)
80.
1982
論文
DISTRIBUTION PATTERNS OF PG FRACTION OF P-TYPE HUMIC ACID AND IRON IN A DARK BROWN FOREST SOIL Soil Sci.Plant Nutr. Vol.28,pp.217-223 (共著)
81.
1982
論文
DISTRIBUTION PATTERNS OF PG FRANCTION OF P-TYPE HUMIC ACID AND IRON IN A DARK BROWN FOREST SOIL Soil Sci. Plant Nutr.(共) 日本土壌肥料学会 28,pp.217-223 (共著)
82.
1980
論文
奥多摩の植生と土壌の性質との対応 ペドロジスト懇談会『ペドロジスト』 24巻(1号),2-4頁 (共著)
5件表示
全件表示(82件)
■
学会発表
1.
2012/09
サンゴ砂礫耕におけるミニトマトの種類と傾斜の違いがミニトマトの収量と品質におよぼす影響
2.
2012/09
培養液栽培における各種培地がトマトの収量と品質におよぼす影響
3.
2012/09
植物工場におけるLED補光の色の違いがトマトの生育におよぼす影響
4.
2012/09
水耕栽培において粘土を分散させた培養液が植物の生育に与える影響
5.
2012/09
海水を添加したサンゴ砂礫耕栽培でのミニトマトの生育と品質
6.
2012/09
生体電位検知に基づいた点滅光照射が大麦の生育におよぼす影響
7.
2012/09
粘土鉱物種の相違に起因する荷電特性が植物の養分吸収に与える影響
8.
2012/09
赤色点滅光照射が植物生体電位におよぼす影響
9.
2012/06
LED点滅光照明が植物工場内外のサラダナ生育におよぼす影響
10.
2012/06
サンゴ砂礫耕における人工海水と硫酸カリウムがミニトマトの収量におよぼす影響
11.
2012/06
サンゴ砂礫耕における培地混合比がトマトの生育におよぼす影響
12.
2012/06
トマトの果実成分が食味調査におよぼす影響
13.
2012/06
トマトを用いたアオサ肥料の肥効試験
14.
2012/06
光の色の違いがトマト苗の生育におよぼす影響
15.
2012/06
土壌の荷電特性の違いがミニトマトの養分吸収に与える影響
16.
2012/06
弱点滅光照射が水草の生育におよぼす効果
17.
2012/06
弱磁場環境下における植物生体電位
18.
2012/06
海水を混入したサンゴ砂礫耕におけるミニトマトの化学組成
19.
2012/06
点滅光照射がヒメジャコガイなどの生育に及ぼす影響
20.
2012/06
照射光の違いが海ブドウの生育におよぼす影響
21.
2012/06
赤色点滅光照射が各種植物の生体電位および生育に与える影響
22.
2012/06
赤色点滅光照射が小麦とトウモロコシにおよぼす影響
23.
2012/06
赤色点滅光照射が水草の光合成に与える影響
24.
2010/09
コマツナを用いたアオサ肥料の肥効試験
25.
2010/09
トウモロコシを用いたアオサ肥料の肥効試験
26.
2010/09
点滅光照射の照射時間がミニトマトの生育におよぼす影響
27.
2010/09
照射光の違いがVolvoxの生育に与える影響
28.
2010/09
給水量と光量の違いおよび塩ストレスの付与がトマトの生育に与える影響
29.
2010/09
葉面電位検知結果と貧栄養植物中の無機成分組成の関係
30.
2010/09
葉面電位法を用いた貧栄養ミニトマトの栄養診断
31.
2010/09
貧栄養条件下での赤色および青色光照射の仕方がミニトマトの生育におよぼす影響
32.
2010/05
培養液中のカルシウム濃度の違いがトマトの生育に与える影響
33.
2010/05
様々な波長の点滅光の付与が葉菜類の生育に与える影響
34.
2010/05
生体電位検知結果に基づく点滅光照射がミニトマトの生育におよぼす影響
35.
2009/09
サンゴ砂礫耕におけるミニトマトの株間と収量の関係
36.
2009/09
マグネシウム栄養の欠乏がルッコラの葉面電位に与える影響
37.
2009/09
培養液の冷却が循環式養液栽培トマトの生育に与える影響
38.
2009/09
給水量と光量の違いがトマトの初期生育におよぼす影響
39.
2009/09
葉面電位検知と連動した点滅光照射がミニトマトの生育に与える影響
40.
2009/06
主要栄養素の欠乏がミニトマトの葉面電位におよぼす影響
41.
2009/06
主要栄養素の欠乏がルッコラの葉面電位にあたえる影響
42.
2009/06
栄養欠乏状態のハーブにおける点滅光照射の有効性
43.
2009/06
点滅光照射がサンゴの生育におよぼす影響
44.
2009/06
点滅光照射が水草の生育に及ぼす影響
45.
2009/06
赤色光照射強度の違いがミニトマトの生育におよぼす影響
46.
2008/09
NとPの貧栄養状態と赤色点滅光照射がミニトマトの葉面電位におよぼす影響
47.
2008/09
サンゴ砂礫耕栽培法における有機質含有肥料の循環利用がミニトマトの品質に与える影響
48.
2008/09
循環式サンゴ砂礫法がミニトマトの生育に与える影響
49.
2008/09
栄養素の欠乏がミニトマトの葉面電位に与える影響
50.
2008/09
窒素栄養の欠乏がハーブ(ルッコラ)の葉面電位に与える影響
51.
2008/09
葉面電位の特定周波数を用いた貧栄養ミニトマトの栄養診断
52.
2008/09
赤色点滅光がカイワレの生育と無機成分濃度におよぼす影響
53.
2008/09
赤色点滅光が貧栄養素ミニトマトの無機成分におよぼす影響
54.
2008/06
NとPの貧栄養状態と赤色点滅光照射がミニトマトの品質におよぼす影響
55.
2008/06
サンゴ砂礫栽培法における赤色点滅光がミニトマトの生育に与える影響
56.
2008/06
有機質含有肥料を用いたサンゴ砂礫栽培法と赤色点滅光照射がミニトマトの品質に与える影響
57.
2008/06
栄養欠乏がミニトマトの収量、品質に与える影響
58.
2008/06
赤色光照射がホウレンソウの光合成活性におよぼす影響
59.
2008/06
赤色点滅光法の違いがハーブの収量におよぼす影響
60.
2007/06
有機質含有肥料と砂礫耕培地がミニトマトの収量と品質に与える影響
61.
2007/06
養液栽培における培地と肥料の違いがミニトマトの食味に与える影響
62.
2006/09
硝酸およびカルシウム栄養がチンゲンサイの光合成活性量と葉面電位におよぼす影響
63.
2006/09
肥料の違いがミニトマトの食味に与える影響
64.
2006/09
複合周波数光刺激が生育や品質に与える影響
65.
2006/09
赤青複合光と照射位置の違いがトマトの生育や品質に与える影響
66.
2006/09
養液栽培における有機質含有肥料の施用がトマト品質に与える影響
67.
2006/09
養液栽培における有機質含有肥料の施用と葉面散布剤の使用がトマトの生育と品質に与える影響
68.
2006/09
養液栽培の余剰廃液を用いた各種トマトの栽培
69.
2006/09
養液栽培用培地としてマグネシウム含有鉱物は使えるか
70.
2005/09
20Hzの赤色光照射がイネの収量におよぼす影響
71.
2005/09
サンゴ砂耕におけるリン鉱石の有無がトマトの生育におよぼす影響
72.
2005/09
ゾウ糞および植物残基由来肥料のトマト栽培への利用
73.
2005/09
光によるチンゲンサイの葉面電位の変化
74.
2005/09
動物園動物糞のメタン発酵法による肥料化
75.
2005/09
培養液中Fe、Mn濃度の違いがトマトの葉面電位に与える影響
76.
2005/09
多変量解析による葉面電位とトマトの生育および収量の関係
77.
2005/09
有機肥料代替品としてのメタン発酵汚泥の可能性
78.
2005/09
植物電気信号検出のための新たな電極の模索
79.
2005/09
硫酸カルシウム濃度や光照射がチンゲンサイの光合成活性量と電位におよぼす影響
80.
2005/09
種々な栽培環境がトマトの生育と品質に及ぼす影響
81.
2005/09
赤色光刺激と緑色光刺激が植物に与える影響の比較
82.
2005/09
遮光ネットが施設環境やトマトの生育と品質に与える影響
83.
2005/09
養液栽培における有機質含有肥料の施用がトマトの果実品質におよぼす影響
84.
2005/09
養液栽培における有機質含有肥料の施用と天然培地の混合比がトマトにおよぼす影響
85.
2005/09
養液栽培用培地としてリン鉱石は使えるか
86.
2005/09
養面から検出される微弱電位の周波数パターンの簡略化
87.
2004/09
サンゴ砂耕によるアンモニア態窒素の硝化作用
88.
2004/09
トマトにおける昼夜間の葉面電位と光合成の関係
89.
2004/09
トマトにおける養液土耕栽培へのメタン発酵液肥の施用
90.
2004/09
光刺激を与える期間の違いがレタスの生育におよぼす影響
91.
2004/09
光合成阻害剤およびアミノ酸合成阻害がトマトの葉面電位におよぼす影響
92.
2004/09
培養液中の窒素濃度の違いがレタスの葉面電位におよぼす影響の経時変化
93.
2004/09
施設園芸における被覆資材の植物生育への影響
94.
2004/09
特定周波数で点滅する赤色および青色LEDがレタスの生育に及ぼす影響
95.
2004/09
特定周波数の弱光照射がイネにおよぼす影響
96.
2004/09
種々な栽培環境がトマトの生育におよぼす影響
97.
2004/09
赤色LEDによる特定周波数の光刺激がレタスの光合成におよぼす影響
98.
2004/09
養液栽培法における有機質肥料の施用が果実品質におよぼす影響
99.
2004/09
養液栽培法によるサンゴ砂とケイ砂およびカンラン岩の混合がトマトの生育におよぼす影響
100.
2003/09
LEDによる光刺激の強度と与える時刻および培養液中の窒素濃度の違いがレタスにおよぼす影響
101.
2003/09
LEDによる光刺激の強度と発光波長違いがレタスの光合成速度におよぼす影響
102.
2003/09
LEDによる光刺激の点滅周波数と発光波長および培養液中の窒素濃度の違いがレタスにおよぼす影響
103.
2003/09
サンゴ砂培地への鉄コーティング処理がメロン生育におよぼす影響
104.
2003/09
サンゴ砂耕におけるカンラン岩の有無がトマトの生育におよぼす影響
105.
2003/09
メタン発酵液肥料を利用したトマトの養液栽培
106.
2003/09
各種生合成阻害剤がトマトの葉面電位変化におよぼす影響
107.
2003/09
培養液へのFe添加およびMnの添加がレタスの葉面電位変化におよぼす影響
108.
2003/09
培養液中FeおよびMn濃度の違いがレタスの葉面電位変化におよぼす影響
109.
2003/09
水耕栽培における培養液への通電がトマトの生育におよぼす影響
110.
2003/09
養液栽培における有機肥料施用の可能性
111.
2002/08
'培養液中N,PおよびK濃度の違いがレタスの葉面電位変化におよぼす影響'
112.
2002/08
サンゴ砂耕におけるケイ砂混合の有効性
113.
2002/08
サンゴ砂耕における培養液組成のちがいがトマトの成育におよぼす影響
114.
2002/08
サンゴ砂耕へのケイ砂の混合がトマトの生育におよぼす影響
115.
2002/08
サンゴ砂耕へのメタン発酵液肥料の適用
116.
2002/08
サンゴ砂耕法によるトマトの糖組成
117.
2002/08
サンゴ砂耕法によるトマトの糖酸比
118.
2002/08
トマトの収量と葉柄汁液無機成分との関係
119.
2002/08
培養液の溶存酸素濃度とリン形態が2品種のメロン生育におよぼす影響の違い
120.
2002/08
培養液の溶存酸素濃度とリン形態のちがいがメロンの生育および無機成分におよぼす影響
121.
2002/08
培養液への糖の添加がレタスの生育におよぼす影響
122.
2002/08
日射の間断がレタスの成育におよぼす影響
123.
2002/08
水耕栽培における培養液への通電がトマトの成育におよぼす影響
124.
2002/08
水耕栽培における培養液への通電がレタスの成育におよぼす影響
125.
2002/08
特定周波数の赤色光刺激がレタスの生育におよぼす影響
126.
2002/08
磁気がレタスの成育におよぼす影響
127.
2002/08
種々な周波数の光刺激がレタスの生育におよぼす影響
128.
2002/08
種々な育苗用培地を用いたトマト生育の品質別差異
129.
2002/08
育苗用培地のちがいがトマトの生育におよぼす影響
130.
2002/08
赤色LEDによる特定周波数の光刺激がレタスにおよぼす影響
131.
2002/08
赤色・青色LEDによる特定周波数の光刺激チンゲン菜の生育におよぼす影響
132.
2002/08
養液栽培レタスへの施肥濃度の違いがレタスの葉の葉面電位変化におよぼす影響
133.
2001/12
牛骨炭の施用がチンゲン菜の生育におよぼす影響
134.
2001/06
UV照射および遮光処理と培養液のカリウム濃度がミニトマトの収量や品質に及ぼす影響
135.
2001/06
サンゴ砂培地と培養液のカリウム濃度がミニトマトの収量や品質に及ぼす影響
136.
2001/06
サンゴ砂培地のコーティング処理および培養液の違いがトマトの収量および果実の成分におよぼす影響
137.
2001/06
サンゴ砂培地のコーティング処理および培養駅の違いがトマトの生育および無機成分におよぼす影響
138.
2001/06
サンゴ砂耕における栽培システムおよび培養液の違いがメロンの成分におよぼす影響
139.
2001/06
サンゴ砂耕における栽培システムおよび培養液の違いがメロンの養分吸収および生育におよぼす影響
140.
2001/06
サンゴ砂耕を利用したカルシウム無施肥のトマト栽培
141.
2001/06
サンゴ砂耕農家におけるトマト葉柄汁液中の無機成分濃度特性
142.
2001/06
ストロボ光照射とUV照射および培養液へのサンゴ砂の添加がサラダ菜の収量や品質におよぼす影響
143.
2001/06
下水汚泥炭のトマト養液栽培培地への利用
144.
2001/06
培養液への酸素添加および培養駅組成のちがいがメロンの生育におよぼす影響
145.
2001/06
培養液中の酸素の過飽和状態がメロンの初期成育におよぼす影響
146.
2001/06
培養液中の酸素濃度および有機態リンの添加がメロンの根活性および生育におよぼす影響
147.
2001/06
特定周波数の光色刺激がトマトの植物体におよぼす影響
148.
2001/06
特定周波数の刺激と培養液へのサンゴ砂の添加および培養液への窒素組成の違いがサラダ菜の収量や品質におよぼす影響
149.
2001/06
貧栄養トマトの生育初期における葉面電位変化と汁液無機成分との関係
150.
2001/06
養液栽培におけるソバ苗生産条件の検討
151.
2001/06
養液栽培サラダ菜への光照射と培養液へのサンゴ砂の添加が葉面電位変化と植物体中無機成分に及ぼす影響
152.
2001/06
養液栽培サラダ菜への特定周波数刺激と培養液へのサンゴ砂添加が光合成活性と葉面電位変化におよぼす影響
153.
2000/12
水稲稲作マットへの家畜糞尿のメタン発酵液の適用
154.
2000/07
サンゴ砂耕における水ストレス処理がトマトの果実成分に及ぼす影響
155.
2000/07
トマトの葉面電位の特定周波数を用いた栄養診断
156.
2000/07
光の点滅照射がミニトマトの汁液成分におよぼす影響
157.
2000/07
培養液ストレスがサンゴ砂耕トマトの無機成分におよぼす影響
158.
2000/07
培養液ストレスがサンゴ砂耕トマトの裂果におよぼす影響
159.
2000/07
葉面電位の特定周波数を用いたトマトの栄養診断
160.
2000/07
養液栽培におけるUV照射と遮光処理がミニトマト果実の品質におよぼす影響
161.
2000/07
養液栽培トマトへの光の点滅照射が葉柄汁液成分におよぼす影響
162.
2000/04
サンゴ砂耕における栽培システムの違いがトマトの生育に及ぼす影響
163.
1999/12
肥料三要素の連続施用が大豆の収量および無機成分に及ぼす影響について
164.
1999/07
トマトの光刺激による葉面電位変化
165.
1999/07
種々の培地で生育したミニトマトの品質の違いについて
166.
1999/07
種々の要素欠乏下でのミニトマトの葉面電位変化の特徴
167.
1999/07
養液栽培ミニトマトにおける施用濃度と溶存酸素濃度が物根に及ぼす影響
168.
1999/07
養液栽培ミニトマトにおける窒素・リンの施用濃度と汁液濃度の関係
169.
1999/07
養液栽培法における窒素とリンの施用濃度がミニトマトの品質に及ぼす影響
170.
1999/06
培養液ストレスによる養液栽培・ミニトマトの生育変化
171.
1999/06
種々の培地で育てたミニトマトのアスコルビン酸及び無機成分含有率の比較
172.
1999/04
肥料三要素の連続施用がトウモロコシの無機成分に及ぼす影響について
173.
1998/10
サンゴ砂養液栽培法における各種培養液組成がミニトマトの生育および収量におよぼす影響
174.
1998/10
サンゴ砂養液栽培法によるミニトマトの果実品質
175.
1998/10
ミニトマトを用いた葉面電位変化の昼夜特性
176.
1998/10
ミニトマトを用いた葉面電位変化の部位特性について
177.
1998/10
水耕栽培における各種培養液組成がミニトマトの生育および収量に及ぼす影響
178.
1998/10
異なった培養液組成を用いた養液栽培におけるトマトの養分吸収特性
179.
1998/10
組織培養用培地への合成樹脂の適用
180.
1998/10
葉面電位を用いたミニトマトの栄養診断
181.
1998/10
養液栽培における気泡水発生装置の適用が植物根に及ぼす影響
182.
1998/07
ハーブ根からの精油成分の浸出が養液栽培におけるフザリウム増殖におよぼす影響
183.
1998/07
葉面電位変化を用いたトマトの栄養診断
184.
1998/07
養液栽培における気泡水の利用がトマトの地下部および生育に及ぼす影響
185.
1997/12
サンゴ砂養液栽培における培養液中への酸素供給法の検討
186.
1997/10
サンゴ砂を培地とした養液栽培におけるキレート生成菌の利用
187.
1997/10
多摩緑地における植生(群集)と土壌の関係
188.
1997/08
アルカリ性資材を培地とした養液栽培におけるリン酸追肥の有効性
189.
1997/08
ストレインゲージにより測定した植物茎の微小変動および日照量と植物の吸水量との関係
190.
1997/08
トマトの養液栽培における培地と培養液組成の違いが果実収量に与える影響
191.
1997/08
トマトの養液栽培における培養液組成と汁液組成の関係
192.
1997/08
ハーブの養液栽培が培養液中の微生物に与える影響
193.
1997/08
ミミズが土壌保水性および塩基保持能力におよぼす影響
194.
1997/08
メロンの養液栽培における気泡水栽培システム(GALF)と従来型水耕栽培システムとの比較
195.
1997/08
メロンの養液栽培における泡沫栽培システム(GALF)と従来型水耕栽培システムとの比較
196.
1997/08
ヨウ素ホウ酸 -PVA染色法を用いた植物体内での水の移動経路の観察法
197.
1997/08
多摩緑地における土壌の化学性と植物群落との関係
198.
1997/08
葉面電位変化のフーリエ変換スペクトラムと植物の栄養状態との関係
199.
1997/08
通気性シートと2液分割培養槽を用いた湛水型養液栽培法の検討
200.
1997/08
酸化チタンおよび拮抗菌による養液栽培メロンのフザリウム発病抑制
201.
1997/07
多摩緑地における土壌と植生の関係
202.
1991
作物栄養特性からみた野菜のロックウール栽培
5件表示
全件表示(202件)
■
学歴
1.
(学位取得)
農学博士
2.
~1982
東京大学 農学系研究科 土壌学 博士課程
3.
~1976
明治大学 農学部 農学科
■
主要学科目
植物環境制御学
■
所属学会
1.
日本土壌肥料学会
2.
2002~2003
∟
神奈川大会運営委員
3.
日本土壌・肥料学会
4.
1995~1996
∟
東京大会運営委員
5.
日本植物工場学会
6.
2002~2004
∟
評議員
7.
日本環境調節学会
8.
生態工学会
9.
2001/09
∟
論文担当
10.
第213回日本作物学会
11.
2001~2002
∟
運営委員
5件表示
全件表示(11件)
■
社会における活動
1.
2004/01~2004/03
東京都多摩動物公園新エネルギー導入事業調査検討委員会 委員
2.
2003/04~2006/03
(社)日本農村情報システム協会経営高度化支援システム理論構築委員会 委員
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
PVAを用いた発泡水耕栽培に関する研究 産学連携による受託・共同研究等
2.
サンゴを培地とした養液栽培の研究
3.
植物栄養診断 個人研究 (キーワード:",,")
4.
発泡水耕システムの開発
5.
養液栽培 個人研究 (キーワード:養液栽培,水耕栽培,)
■
受賞学術賞
1.
2001
日本植物工場学会学術奨励賞
2.
1991
日本土壌肥料学会奨励賞
■
現在の専門分野
植物栄養学, 植物栄養学・土壌学(Plant Fertilizer and Manure and Soil Science), 土壌学