1.
|
2003/03
|
著書
|
変革期の国際金融システム-金融グローバル化の影響と政策対応 (単著)
|
2.
|
1982/11
|
著書
|
アメリカの金融市場 282頁 (共著)
|
3.
|
2012/10
|
論文
|
金融規制・監督の新たな潮流-TBTF問題を中心に- 明治大学社会科学研究所紀要 51(1),291-313頁 (単著)
|
4.
|
2011/01
|
論文
|
中東欧の金融危機と外資系銀行 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 93(1),1-17頁 (単著)
|
5.
|
2007/03
|
論文
|
国際的な金融監督政策の新たな展開-バーゼルⅡを中心に- 明治大学社会科学研究所紀要 45(2) (単著)
|
6.
|
2007/03
|
論文
|
対外完全開放と中国の銀行改革 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 89(4),1-15頁 (単著)
|
7.
|
2006/03
|
論文
|
BRICsの経済成長と国際金融 『BRICs経済の成長と世界経済への含意に関する調査研究』 (内閣府経済社会総合研究所委託調査) 275-296頁 (単著)
|
8.
|
2006/03
|
論文
|
韓国の銀行再編と外資系銀行の役割拡大 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 88(4),1-17頁 (単著)
|
9.
|
2005/03
|
論文
|
国際通貨としての円、ドル、ユーロの役割 明治大学社会科学研究所紀要 43(2),71-83頁 (単著)
|
10.
|
2004/01
|
論文
|
新興市場諸国における外国銀行 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 86(2),15-28頁 (単著)
|
11.
|
2003/03
|
論文
|
国際金融システム安定に向けたIMF改革の動き 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 85(3),167(13-36)頁 (単著)
|
12.
|
2002/03
|
論文
|
新興市場諸国の為替相場制度の選択肢 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 84巻2号,113(51-70)頁 (単著)
|
13.
|
2002/03
|
論文
|
発展途上国の国際資本取引自由化の順序 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 84巻4号,107(1-19)頁 (単著)
|
14.
|
2001/03
|
論文
|
最近の国際金融市場の構造変化 東洋経済新報社『金融市場の構造変化と金融機関行動』 230(163-189)頁 (単著)
|
15.
|
2000/11
|
論文
|
国際的な金融規制・監督政策の展開 東京大学出版会『金融システムの経済学』 320(179-212)頁 (単著)
|
16.
|
2000/01
|
論文
|
国際資本移動規制の是非 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 82巻2号,389(235-254)頁 (単著)
|
17.
|
1999/03
|
論文
|
欧州単一通貨ユーロと国際通貨体制 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 81巻3.4号,469(305-322)頁 (単著)
|
18.
|
1999/02
|
論文
|
アジアの開発戦略と通貨金融政策(タイ,インドネシア) (財)国際通貨研究所『開発戦略と通貨政策』 141(59-66)頁 (単著)
|
19.
|
1999/02
|
論文
|
アジア通貨・金融危機:原因と教訓 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 81巻1.2号,365(163-180)頁 (単著)
|
20.
|
1998/02
|
論文
|
国際通貨体制とユーロ (財)国際通貨研究所『単一通貨ユーロが国際通貨体制、金融・資本市場にもたらす影響』 34-51頁 (単著)
|
21.
|
1998/02
|
論文
|
最近の日本企業の金融構造の変化について 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 第80巻第1・2合併号,59-83頁 (単著)
|
22.
|
1997
|
論文
|
最近のアメリカの企業金融構造の変化について 明治大学商学研究所『明大商学論叢』 79(3・4),51-70頁
|
23.
|
1995/10
|
論文
|
東アジア諸国における為替相場政策と円の役割 東京銀行東銀経済四季報 1995年秋号,4-38頁 (共著)
|
24.
|
1994/10
|
論文
|
アメリカの資金フローの変化と金融政策運営 東京銀行東銀経済四季報 1994年秋号,45-69頁 (単著)
|
25.
|
1994/06
|
論文
|
アメリカの通商政策の変化 有斐閣『国際収支の経済学』 236-248頁 (単著)
|
26.
|
1994/06
|
論文
|
日米包括協議 有斐閣『国際収支の経済学』 248-254頁 (単著)
|
27.
|
1993/05
|
論文
|
米銀のリストラクチャリング 日本証券アナリスト協会証券アナリストジャーナル 31巻5号,24-35頁 (単著)
|
28.
|
1992/09
|
論文
|
国際金融市場の最近の変化 日本計画行政学会『計画行政』 32号,19-28頁 (単著)
|
29.
|
1992/05
|
論文
|
制度改革II -アメリカ 有斐閣『金融理論と制度改革』 267-286頁 (単著)
|
30.
|
1989/11
|
論文
|
台頭する米国のスーパーリージョナルバンク 金融ジャーナル社『金融ジャーナル』 30巻11号,39-43頁 (単著)
|
31.
|
1988/12
|
論文
|
アメリカのノンバンク・バンク 有斐閣『国際金融・資本市場』 194-198頁 (単著)
|
32.
|
1988/12
|
論文
|
ニューヨーク金融市場 有斐閣『国際金融・資本市場』 3-14頁 (単著)
|
33.
|
1988/12
|
論文
|
金利自由化 -アメリカの経験 有斐閣『国際金融・資本市場』 175-185頁 (単著)
|
34.
|
1988/04
|
論文
|
アメリカの預金金利自由化の経験 東京銀行東京銀行月報 40巻4号,4-29頁 (単著)
|
35.
|
1987/07
|
論文
|
アメリカにおける州際銀行業務拡大の動き 東京銀行東京銀行月報 39巻7号,4-26頁 (単著)
|
36.
|
1987/05
|
論文
|
米銀による証券業務拡充の動き 東京銀行東京銀行月報 39巻5号,4-31頁 (単著)
|
37.
|
1986/10
|
論文
|
アメリカにおけるセキュリタイゼーション 東京銀行東京銀行月報 38巻10号,4-26頁 (単著)
|
38.
|
1986/02
|
論文
|
最近における債券流通市場の変化 東京銀行東京銀行月報 38巻2号,4-22頁 (単著)
|
39.
|
1984/09
|
論文
|
金融自由化と貸出金利の決定方式 -欧米主要国の事例 - 東京銀行東京銀行月報 36巻9号,4-22頁 (単著)
|
40.
|
1984/04
|
論文
|
国債の大量償還・借換と今後の国債管理政策 東京銀行東京銀行月報 36/4,4-30頁 (単著)
|
41.
|
1983/12
|
論文
|
わが国の国債流通市場 -最近の変化と今後の展望 - 東京銀行東京銀行月報 35/12,4-27頁 (単著)
|
42.
|
1982/11
|
論文
|
わが国短期金融市場の最近の変化と今後の展望 東京銀行東京銀行月報 34/11,4-29頁 (単著)
|
43.
|
1981/12
|
論文
|
アメリカの商業銀行における資産負債総合管理 東京銀行東京銀行月報 33巻12号,4-36頁 (単著)
|
44.
|
1979/12
|
論文
|
アメリカの金融政策運営目標の変遷 -その背景と問題点 - 東京銀行東京銀行月報 31巻12号,4-34頁 (単著)
|
45.
|
1977/12
|
論文
|
イタリアの貿易収支不均衡問題 -その構造的要因し是正策 - 東京銀行東京銀行月報 29/12,96-119頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(45件)
|