教員データベース
TOPページ
(最終更新日:2015-02-14 03:53:15.44161)
ヤマモト コウイチ
Yamamoto Kouichi
山本 幸一
所属
職員
職種
職員
■
著書・論文
1.
著書
職業能力開発の生涯学習「大学院による高度専門職養成」 (共著) 2008/03
2.
著書
印象、私立大学のゆくえ (単著) 2000/04
3.
論文
大学の社会貢献活動の使命(ミッション)および成果(アウトカム)の特定に関する研究-社会貢献マネジメントの品質向上に必要な経営情報の抽出を目的として (単著) 2008/07
4.
論文
公開講座を活用した協働・参加型地域連携まちづくり-ビジネスマンが箱根町に地域活性化計画を提言 (単著) 2005/07
5.
論文
地域に活かす大学機能の開放事業 2004/03
6.
論文
都市型大学における大学開放教育の展開-「明治大学リバティ・アカデミー」におけるプロフェッショナル教育の企画・運営・評価ー (単著) 2004/03
7.
論文
継続的・体系的な教育環境を,より広く発信していくためのeラーニング (単著) 2003/03
8.
その他
平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム「広域連携支援プログラム」評価報告書 (共著) 2009/03
9.
その他
平成19年度社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム「広域連携による地方活性化のための潜在的な社会参加ニーズ対応就労促進プログラム」評価報告書 (共著) 2007/10
5件表示
全件表示(9件)
■
学会発表
1.
2008/10
「文化力」と「地域力」を支える新しい公共を支える大学の地域連携-“連携”という政策手段の意味するもの(大学サロンみえ)
2.
2008/03
社会人の再チャレンジ支援と公民館の役割(足利市公民館職員研究部会)
3.
2007/08
社会人の再チャレンジ支援と大学公開講座の現状と課題(文部科学省「再チャレンジ教育支援システム構築推進委員会」)
4.
2007/06
社会人の再チャレンジ支援と生涯学習(大学公開講座研究会(平成19年度総会・セミナー))
5.
2007/01
都市型大学における大学開放と生涯学習(栃木県教育委員会社会教育主事研究部会)
6.
2006/12
運営ツールとしてのWEBシステム活用とアウトソーシングによる公開講座の品質向上(大学・短大“公開講座担当教職員”研修セミナー)
7.
2006/03
地域資源活用による産業の活性化「明治大学の公開講座が目指す協働・参加型地域連携まちづくり-ビジネスマンが箱根町に地域活性化計画を提言」(生涯学習まちづくりフォーラム-地域と大学が連携したまちづくりの活性化のために-)
8.
2005/12
公開講座の現状と工夫「都市型大学としての明治大学の大学開放事業」(大学・短大“公開講座担当教職員”研修セミナー)
9.
2005/10
シンポジウム『大学が開く生涯学習社会』「公開講座を通じた大学と地域の連携-政策評価とマーケティングが公開講座の質を高める」(文部科学省平成17年度大学等開放推進事業「公開講座のあり方に関する調査研究フォーラム」)
10.
2005/10
生涯学習論-現代社会と生涯学習(生涯学習論第7回「大学と生涯学習」)
11.
2005/02
明治大学における大学開放と生涯学習施設アカデミーコモン(社会教育主事講習「社会教育特講(生涯学習施設)」)
12.
2005/02
明治大学リバティ・アカデミーの受講生特性と受講生満足(かながわ大学生涯学習推進協議会(平成16年度第2回))
13.
2004/11
大学公開講座を成功させる視点(大学開放センター職員セミナー)
14.
2003/11
大学開放事業経営の戦略と管理―明治大学リバティー・アカデミーにおける職業人教育への取り組み―(大学開放事業ケース・スタディー研究会)
15.
2003/09
産業・地域の創生を目指す大学開放事業の実践(社会教育主事講習A「社会教育特講(大学機能の開放・拡充)」)
16.
2003/05
地域と共生する大学開放の実践と理論-明治大学リバティ・アカデミーの取り組みから(高等教育ネットワーク仙台「大学開放シンポジウム」)
17.
2002/09
地域の人材育成における大学の役割-明治大学の展開する生涯学習(高等教育機関の知的資源活用調査懇話会)
18.
2002/05
明治大学生涯学習コミュニティ・サービスの開発と運用について-明治大学リバティ・アカデミーにおける“CSイノベーション”への挑戦-(生涯学習/通信教育におけるNECのEソーシングセミナー)
5件表示
全件表示(18件)
■
学歴
1.
~2007/03
明治大学 ガバナンス研究科 ガバナンス専攻 修士課程修了 修士(公共政策学)
■
教育上の業績
●教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1.
2009/10~2009/10
明治大学学部間共通総合講座「地域活性化システム論」ゲスト講演時における質問用紙の活用による双方向講義の実施
2.
2008/11~2008/11
明治大学学部間共通総合講座「地域連携支援学」ゲスト講演時における質問用紙の活用による双方向講義の実施
●教育方法・教育実践に関する発表、講演等
1.
2009/01~2009/01
明治大学リバティアカデミー「人材育成・自己啓発の効果的手法を求めて」公開講座におけるカリキュラムビルディング、授業評価の活用・分析に関する講演
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2009/03~2009/03
明治大学商学部現代GP評価委員会委員
2.
2007/10
明治大学リバティアカデミー「文部科学省 社会人の学び直しニーズ対応教育推進事業」評価委員会委員
■
所属学会
1.
2009/02
生涯学習・社会教育研究推進機構
2.
2008/01
日本地域政策学会
■
社会における活動
1.
2009/11
文部科学省生涯学習政策局 平成21年度生涯学習の学習成果の評価の在り方の調査研究「高等教育機関が設置する生涯学習系センターの役割と機能に関する調査研究委員会」委員
2.
2009/05
文部科学省生涯学習政策局 実践的学習支援システム推進委員会委員
3.
2008/08~2008/08
文部科学省生涯学習政策局 新たなチャレンジに資する多様な学習機会の提供を支援するシステムの構築事業技術審査委員会委員
4.
2007/07~2009/03
文部科学省生涯学習政策局 再チャレンジのための学習支援システム推進委員会
5.
2005/01~2005/03
文部科学省委託研究「高等教育機関等を中核としたフリーター対策教育事業のモデル提案」調査研究委員会委員
6.
2004/10~2006/03
東京湾岸地域大学間コンソーシアムによる社会人キャリアアップ運営協議会委員
7.
2004/05~2007/08
かながわ大学生涯学習推進協議会委員
5件表示
全件表示(7件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2004/12~2005/03
文部科学省委託調査研究「生涯学習施策に関する調査研究『高等教育機関等を中核としたフリーター対策教育事業のモデル提案-次世代を担う人材発掘と育成を目指して-』」 国内共同研究
■
委員会・協会等
1.
2009/11~
文部科学省生涯学習政策局 平成21年度生涯学習の学習成果の評価の在り方の調査研究「高等教育機関が設置する生涯学習系センターの役割と機能に関する調査研究委員会」 委員
2.
2009/05~
文部科学省生涯学習政策局 実践的学習支援システム推進委員会 委員
3.
2008/08
文部科学省生涯学習政策局 新たなチャレンジに資する多様な学習機会の提供を支援するシステムの構築事業技術審査委員会 委員
4.
2007/07~2009/03
文部科学省生涯学習政策局 再チャレンジのための学習支援システム推進委員会
5.
2005/01~2005/03
文部科学省委託研究「高等教育機関等を中核としたフリーター対策教育事業のモデル提案」調査研究委員会 委員
6.
2004/10~2006/03
東京湾岸地域大学間コンソーシアムによる社会人キャリアアップ運営協議会 委員
7.
2004/04~2007/09
かながわ大学生涯学習推進協議会 委員
5件表示
全件表示(7件)
■
現在の専門分野
公共経営学, 政策評価, 生涯学習