| ■ 著書・論文 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2025/03 | 論文 | 表裏縄文土器群と押型文土器群の関係を探る 大鼻式土器成立期を考える 78-96頁 (単著) |  
            | 2. | 2022/05 | 論文 | 岩陰・洞穴遺跡の研究 縄文時代の環境への適応と資源利用 25-31頁 (単著) |  
            | 3. | 2021/05 | 論文 | 狩猟採集社会における土器の誕生 季刊考古学 155,20-25頁 (単著) |  
            | 4. | 2020/06 | 論文 | 縄文時代草創期の無文土器群 遺跡学研究の地平―吉留秀敏氏追悼論文集― 213-226頁 (単著) |  
            | 5. | 2020/05 | 論文 | 文様構成と成形技術の連動性―押圧縄文土器群の事例分析を通じて― 考古学集刊 (16),22-45頁 (単著) |  
            | 6. | 2019/12 | 論文 | 表裏縄文土器群の変遷観―栃原岩陰遺跡の再評価を通じて― 古代文化 71(3),23-44頁 (単著) |  
            | 7. | 2019/01 | 論文 | 原産地遺跡への眼差し―白滝遺跡群の外来石材とその展望― 旧石器時代文化から縄文時代文化研究の潮流  (単著) |  
            | 8. | 2017/09 | 論文 | バイフェイス・リダクション仮説とその評価―尖頭器石器群の発達を中心に― 駿台史学 (161),81-109頁 (単著) |  
            | 9. | 2016/03 | 論文 | 北海道における旧石器時代・基準資料の再構築―白滝服部台遺跡の再整理成果(中間報告)― 明治大学人文科学研究所紀要 (79),89-150頁 (単著) |  
            | 10. | 2015/09 | 論文 | 更新世から完新世への推移と人間活動―学際研究の現状と課題― 考古学研究 62(2),31-42頁 (単著) |  
            | 11. | 2014/06 | 論文 | 砥石から読み解く骨角器生産―栃原岩陰遺跡を中心に― 古代文化 66(1),1-16頁 (単著) |  
            | 12. | 2014/04 | 論文 | 人はいつ,なぜ定住したか 考古学研究60の論点  (単著) |  
            | 13. | 2013/05 | 論文 | 白滝服部台遺跡における石器集中域の復元 考古学集刊 (9),57-74頁 (単著) |  
            | 14. | 2013/02 | 論文 | “利器としての剥片”から考えるために―その認識に向けて― 駿台史学 (147),203-225頁 (単著) |  
            | 15. | 2012/09 | 論文 | 古人骨のDNA解析 考古学ジャーナル (633),14-18頁 (共著) |  
            | 16. | 2012/09 | 論文 | 遺伝学と考古学の連携を目指して 考古学ジャーナル (633),3-8頁 (単著) |  
            | 17. | 2011/10 | 論文 | Mitochondrial DNA Analysis of Hokkaido Jomon Skeletons: Remnants of Archaic Maternal Lineages at the Southwestern Edge of Former Beringia. American Journal of Physical Anthropology (146),pp.346-360 (共著) |  
            | 18. | 2010/09 | 論文 | 移動と流通の縄文社会史  207-231頁 (単著) |  
            | 19. | 2009/09 | 論文 | 縄文時代初頭の石材消費と移動形態 考古学研究 56(2),83-94頁 (単著) |  
            | 20. | 2009/08 | 著書 | 環境変化と縄文社会の幕開け―氷河時代の終焉と日本列島―   (単著) |  
            | 21. | 2008/09 | 論文 | 日本列島における擦切技法の導入をめぐって 古代文化 60(2),121-129頁 (単著) |  
            | 22. | 2008/05 | 論文 | 縄文時代初頭の居住形態と神子柴遺跡 長野県考古学会誌 (124),21-40頁 (単著) |  
            | 23. | 2007/12 | 論文 | 縄文時代の考古学(第5巻)  201-209頁 (共著) |  
            | 24. | 2007/09 | 論文 | 氷河時代終末期の狩猟活動論 古代文化 58(3),1-22頁 (単著) |  
            | 25. | 2005/10 | 論文 | 氷河時代終末期の居住行動論 日本考古学 (20),1-23頁 (単著) |  
            | 26. | 2005/01 | 論文 | 氷河時代終末期の生活空間論―先土器-縄文移行期における遺跡立地分析の試み― 古代文化 57(1),1-16頁 (単著) |  
            | 27. | 2004/11 | 論文 | 尖頭器石器群の再検討 日本考古学 (18),21-36頁 (単著) |  
            | 28. | 2004/05 | 論文 | 時空をこえた対話  「石器研究の視角」頁 (共著) |  
            | 29. | 2004/05 | 論文 | 石鏃研究に関する覚書―縄文時代初頭における保有状況― 九州縄文時代早期研究ノート (2),57-61頁 (単著) |  
            | 30. | 2004/03 | 論文 | 考古学からみた近現代の漁村 考古から近世・近代へのアプローチ 67-81頁 (単著) |  
            | 31. | 2003/12 | 論文 | 九州の「神子柴・長者久保石器群」に関する雑考 九州縄文時代早期研究ノート (1),34-38頁 (単著) |  
            | 32. | 2003/09 | 論文 | 石鏃出現期における狩猟具の様相―有舌尖頭器を中心として― 考古学研究 50(2),65-84頁 (単著) |  
            | 33. | 2003/02 | 論文 | ゴミ穴から塚へ―三浦半島における近現代貝塚の調査から― 遺跡からみた江戸のゴミ 211-229頁 (共著) |  
            | 34. | 2002/04 | 論文 | 有舌尖頭器のサイズをめぐる諸問題―再生加工の問題を中心として― 考古論叢神奈河 (10),9-29頁 (単著) |  
            | 35. | 2001/05 | 論文 | 狩猟具出土の場とその評価―縄文時代草創期における『単独出土』資料の位置づけ― 民族考古 (5),1-16頁 (単著) |  
            | 36. | 2001/05 | 論文 | 神奈川県下における有舌尖頭器の変遷 利根川 (22),33-42頁 (単著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(36件) |  | 
      | ■ 学歴 
 | 
      | ■ 職歴 
 | 
      | ■ 学内役職・委員 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2025/04/01~ | 明治大学 文学部教務主任 |  
          	| 2. | 2025/04/01~ | 明治大学 黒耀石研究センター長 |  
          	| 3. | 2013/04/01~2015/03/31 | 明治大学 学生部委員 |  | 
      | ■ researchmap研究者コード 
 | 
      | ■ 受賞学術賞 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 |