■ 著書・論文
1.
|
2023/01
|
論文
|
小中学生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案 図学研究 印刷中 (共著)
|
2.
|
2021/12
|
論文
|
The photographed 3D object attached with geometric textures is perceived larger than its actual size Proc. of the 12th Asian Forum on Graphic Science (共著)
|
3.
|
2020/09
|
論文
|
美術館展示における様々な視覚能力に対応した「触図マンガ」の設計検討 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 25(3) (共著)
|
4.
|
2020/09
|
論文
|
カフェウォール錯視の三次元解釈における三次元構造と錯視量の関係の検討 日本図学会論文誌 54(2) (共著)
|
5.
|
2020/01
|
論文
|
カフェウォール錯視の三次元的解釈と錯視パターンのバリエーション 日本図学会論文誌 54(1),13-26頁 (共著)
|
6.
|
2018/08
|
論文
|
A Suggestion of the Optical Illusion Blocks for an Architectural Theory: Toward an Architecture in the Near Future Proc. 18th International Conference on Geometry and Graphics pp.529-540 (共著)
|
7.
|
2018/08
|
論文
|
The Effect of a Two-Dimensional Optical Illusion Pattern on the Three-Dimensional Interpretation of Objects Using Café Wall “Illusion Blocks” Proc. the 18th International Conference on Geometry and Graphics pp.1682-1693 (共著)
|
8.
|
2017/08
|
論文
|
Development of new optical illusion blocks Proc. the 11th Asian Forum on Graphic Science pp.F44 (共著)
|
9.
|
2017/08
|
論文
|
Theoretical basis for the optical illusion block from the viewpoint of architecture Proc. the 11th Asian Forum on Graphic Science pp.F44 (共著)
|
10.
|
2016/08
|
論文
|
Classification of perceived 3d structures, from the viewpoint of the aesthetics on architecture Proc.17th International Conference on Geometry and Graphics (共著)
|
11.
|
2016/08
|
論文
|
Construction of two anechoic rooms with a new experimental floor structure Proc. internoise2016 Wed:07-5-8,pp.6272-6280 (共著)
|
12.
|
2015/08
|
論文
|
Effective evaluation and maximization of example object collection for a workshop on 3d object visualization using toy blocks. The 10th Asian Forum on Graphic Science 2015 (共著)
|
13.
|
2014/08
|
論文
|
Using optical illusion patterns affixed to toy blocks for learning human errors in three-dimensional projection Proc. 16th International Conference on Geometry and Graphics (共著)
|
14.
|
2010/09
|
論文
|
ブロック立体デザインにおける錯視パターンの使用 -構造とテクスチャの相互作用の再認識- 認知科学学会誌 17(3),580-588頁 (共著)
|
15.
|
2019/03
|
論文
|
Shadows can change the shape appearances of real and virtual objects Proc. IEEE VR 2019, Poster (共著)
|
16.
|
2017/12
|
論文
|
能動的な観察をうながすワークショッププログラムの開発 AMC Journal 芸術情報センター活動報告書 2,50-63頁 (共著)
|
17.
|
2009/09
|
論文
|
∞のこどもたちオープンラボin種子島 映像情報メディア学会誌 63(10),1390-1393頁 (単著)
|
18.
|
2016/08
|
論文
|
Effects of vibration information on the sense of presence and verisimilitude of audio-visual scenes Proc. internoise2016 Mon:18-2-5,,pp.1777-1782 (共著)
|
19.
|
2017
|
論文
|
Temporal characteristics of perceived reality of multimodal contents ADVANCES IN INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING, VOL 1 63,pp.199-206 (共著)
|
20.
|
2014/07
|
論文
|
The contribution of the detailed parts around talker's mouth for speech intelligibility The Journal of the Acoustical Society of America 135(4),pp.2414 (共著)
|
21.
|
2015
|
論文
|
多感覚情報の同期ずれが体験中の高次感性知覚に与える影響 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 20(3),199-208頁 (共著)
|
22.
|
2011
|
論文
|
Comparison of front touch and back touch while using transparent double-sided touch display ACM SIGGRAPH 2011 Posters, SIGGRAPH'11 pp.42 (共著)
|
23.
|
2012
|
論文
|
Effects of auditory feedback for augmenting the act of writing ACM International Conference Proceeding Series pp.13 (共著)
|
24.
|
2012
|
論文
|
筆記音のフィードバックが筆記作業に及ぼす影響の検討 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 17(3),289-292頁 (共著)
|
25.
|
2013
|
論文
|
Navilog: A museum guide and location logging system based on image recognition Proceedings of 19th International Conference on Multimedia Modeling 7733(2),pp.505-507 (共著)
|
26.
|
2006/09
|
論文
|
色誘導の空間的波及効果に関する一実験 : 視覚的注意の空間的波及効果を考慮して 日本色彩学会誌 30(3),135-145頁 (単著)
|
27.
|
2003
|
論文
|
見落とし現象における表象と注意--非注意による見落としと変化の見落とし (特集:視覚的注意) -- (第二部 基礎研究編) 心理学評論 46(3),482-500頁 (共著)
|
28.
|
2010/01
|
著書
|
Digital Public Art Project 空気の港〜テクノロジー×空気で感じる新しい世界〜 (共著)
|
29.
|
2013/03
|
論文
|
トピックス VR文化フォーラム「さよならCABIN」 日本バーチャルリアリティ学会誌 18(1),53-54頁 (単著)
|
30.
|
2012/06
|
論文
|
トピックス VR文化フォーラム「VRとミュージアム」 日本バーチャルリアリティ学会誌 17(2),124頁 (単著)
|
31.
|
2010/09
|
論文
|
予感研究所3の報告 日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan 15(3),180-180頁 (共著)
|
32.
|
2009/09
|
論文
|
日本色彩学会論文奨励賞を受賞して(第13回日本色彩学会論文奨励賞) 日本色彩学会誌 33(3) (単著)
|
5件表示
|
全件表示(32件)
|
|
■ 学会発表
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2021/04~2025/03
|
自然環境下での奥行き錯視の数理モデル構築と事故防止・知育教育への応用 基盤研究(B)
|
2. |
2019/06~2022/03
|
メディア芸術作品を介した仮想世界インタフェースの抽出 挑戦的研究(萌芽) (キーワード:メディア表現, 仮想指向インタフェース)
|
3. |
2015/04~2018/03
|
能動的な観察と考察を促すワークショップ型科学教育の開発 若手研究(B) (キーワード:科学コミュニケーション, 錯視ブロック, ワークショップ, 科学教育)
|
4. |
2014/04~2017/03
|
無意識な微小頭部運動は音空間感性知覚に影響を及ぼすか 挑戦的萌芽研究 (キーワード:聴覚ディススプレイ, 臨場感, 音像定位, 運動知覚, 感性知覚, 頭部回転, 音空間知覚, 高次感性, 迫真性, 多感覚知覚, 聴覚ディスプレイ, 頭部運動, マルチモーダル)
|
5. |
2014/04~2016/03
|
笑いを誘発する音声メディアの特徴分析に基づいた笑い誘発音声フィルタの試作 挑戦的萌芽研究 (キーワード:認知科学, ユーザインタフェース, 情報システム, 感性情報学)
|
6. |
2012/04~2015/03
|
高精細3次元音空間情報のセンシングとディスプレイ技術の開発 基盤研究(A) (キーワード:3次元音響, ディジタル信号処理, アクティブリスニング, アンビソニックス, 球面調和関数展開, 音空間知覚, センシング, マイクロホンアレイ, キルヒホッフ・ヘルムホルツ方程式, 空間音響, 3次元聴覚ディスプレイ, バイノーラル再生, 聴覚ディスプレイ, 音信号処理)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
|
■ 受賞学術賞
|