(最終更新日:2022-08-30 14:01:11)
  オオタニ トモコ   OHTANI TOMOKO
  大谷 智子
   所属   明治大学  総合数理学部
   職種   助教
■ 著書・論文
1. 2023/01 論文  小中学生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案 図学研究 印刷中 (共著) 
2. 2021/12 論文  The photographed 3D object attached with geometric textures is perceived larger than its actual size Proc. of the 12th Asian Forum on Graphic Science  (共著) 
3. 2020/09 論文  美術館展示における様々な視覚能力に対応した「触図マンガ」の設計検討 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 25(3) (共著) 
4. 2020/09 論文  カフェウォール錯視の三次元解釈における三次元構造と錯視量の関係の検討 日本図学会論文誌 54(2) (共著) 
5. 2020/01 論文  カフェウォール錯視の三次元的解釈と錯視パターンのバリエーション 日本図学会論文誌 54(1),13-26頁 (共著) 
全件表示(32件)
■ 学会発表
1. 2022/03/14 逆ジオラマ効果:幾何学模様が付された立体物のサイズは,写真では過大視される(日本心理学会「注意と認知」研究会 第20回記念研究会)
2. 2022/03/03 ガラス建築に対する錯視の危険性の検討(錯覚の解明・創作・応用への 諸アプローチ 第16回錯覚ワークショップ)
3. 2021/11/21 小中学生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案(日本図学会2021年度大会)
4. 2021/09/16 非現実的仮想世界インタフェースを備えたゲームシステム操作の学習(ヒューマンインタフェースシンポジウム2021)
5. 2020/03 フラッグクエスト:仮想世界指向インタフェースを備えた ゲームシステムの提案(インタラクション2020)
全件表示(27件)
■ researchmap研究者コード
5000094150
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2025/03  自然環境下での奥行き錯視の数理モデル構築と事故防止・知育教育への応用 基盤研究(B)  Link
2. 2019/06~2022/03  メディア芸術作品を介した仮想世界インタフェースの抽出 挑戦的研究(萌芽) (キーワード:メディア表現, 仮想指向インタフェース) Link
3. 2015/04~2018/03  能動的な観察と考察を促すワークショップ型科学教育の開発 若手研究(B) (キーワード:科学コミュニケーション, 錯視ブロック, ワークショップ, 科学教育)
4. 2014/04~2017/03  無意識な微小頭部運動は音空間感性知覚に影響を及ぼすか 挑戦的萌芽研究 (キーワード:聴覚ディススプレイ, 臨場感, 音像定位, 運動知覚, 感性知覚, 頭部回転, 音空間知覚, 高次感性, 迫真性, 多感覚知覚, 聴覚ディスプレイ, 頭部運動, マルチモーダル)
5. 2014/04~2016/03  笑いを誘発する音声メディアの特徴分析に基づいた笑い誘発音声フィルタの試作 挑戦的萌芽研究 (キーワード:認知科学, ユーザインタフェース, 情報システム, 感性情報学)
全件表示(6件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2022/06/30~ Game Order(芸術科学会学会誌 DiVAディスプレイ(芸術科学会誌 DiVA 第52 号, p.50))
2. 2021/12/30~ フラッグクエスト 歪められし空間(芸術科学会学会誌 DiVAディスプレイ(DiVA第51号, p.37))
3. 2020/07/18~2020/09/27 《錯視地図 A city composed of optical illusions》(東京都現代美術館「おさなごころを、きみに」展) Link
4. 2020/01/08~2020/01/19 《錯視地図 Optical illusions in the Nagasaki city》(長崎県美術館『文化庁メディア芸術祭 長崎展「ワンダリングワールド ~メグル・ココロ・オドル~」』)
5. 2019/12/06~2019/12/15 《錯視地図の生成プロセス》(東京藝術大学大学美術館陳列館「装置とは限らない」展) Link
全件表示(6件)
■ 受賞学術賞
1. 2021/06 日本図学会 第16回日本図学会論文賞
2. 2017 キッズデザイン賞(主催:キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、消費者庁、内閣府) 第11回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」クリエイティブ部門「経済産業大臣賞 (錯視ブロックワークショップ)
3. 2009 日本色彩学会 平成21年度日本色彩学会論文奨励賞