| ■ 著書・論文 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2025/07 | 論文 | 室生犀星「凸凹道」原稿に見る「或る心の作文」 日本近代文学館 (326),6-7頁 (単著) |  
            | 2. | 2025/07 | 論文 | 書評 佐藤義雄・松下浩幸・長沼秀明『都市空間を歩く 日本近代文学と東京』 明治大学広報 MEIJI UNIVERSITY NEWS (799),12-12頁 (単著) |  
            | 3. | 2025/06 | 著書 | 浅草をうたう/浅草と出会う 北原白秋 作品アンソロジー   (単著) |  
            | 4. | 2025/03 | 論文 | 室生犀星旧蔵書 詩集『鶴』の書き込みについて 近代作家旧蔵書研究会 年報 (3),3-18頁 (単著) |  
            | 5. | 2024/09 | 論文 | 「薬罐の白湯」から給茶機の冷水への九〇年――文芸メディアと文学的想像力―― 文芸研究 (154),87-96頁 (単著) |  
            | 6. | 2024/07 | 著書 | 都会の底の底に生きる人々 室生犀星 短篇アンソロジー   (単著) |  
            | 7. | 2024/03 | 論文 | AI時代に文学作品を読むこと――「機械」と「歯車」、そして「水族館」から「蜜のあはれ」へ―― 文芸研究 (153),55-64頁 (単著) |  
            | 8. | 2024/03 | 論文 | 「銀」を削除する最晩年の室生犀星――自筆訂正本『抒情小曲集』から―― 近代作家旧蔵書研究会 年報 (2),27-38頁 (単著) |  
            | 9. | 2023/05 | 論文 | 紹介 外村彰著『犀星文学 女ひとの形象』 日本近代文学 (108),190-190頁 (単著) |  
            | 10. | 2023/04 | 論文 | 子午線(大会印象記) 学会オンライン参加者の質問の声と「山月記」の〈叢中の声〉――李徴が虎になっていな可能性は考えられるのか―― 日本文学 72(4),58-59頁 (単著) |  
            | 11. | 2023/03 | 論文 | 千葉数夫という同人作家――川端康成旧蔵雑誌から―― 近代作家旧蔵書研究会 年報 (1),12-37頁 (単著) |  
            | 12. | 2022/10 | 著書 | 樋口一葉詳細年表   (共著) |  
            | 13. | 2022/03 | 論文 | 〈現場から〉四年目に向けて 早稲田大学国語教育研究 (42),148-148頁 (単著) |  
            | 14. | 2022/03 | 論文 | 一瀬直行の初期詩作品における浅草――『炬火』『獅子』『制作地帯』、そして『彼女とゴミ箱』 日本現代詩歌研究 (15),37-52頁 (単著) |  
            | 15. | 2021/11 | 論文 | 回想の中で未来を語ること――室生犀星「金色の蠅」における「或る日」をめぐって  (44),4-13頁 (単著) |  
            | 16. | 2021/03 | 論文 | 室生犀星の日本語表現 文芸研究 (144),93-102頁 (単著) |  
            | 17. | 2021/02 | 論文 | 書評 佐藤義雄著『文学の認知空間 近代日本文学と東京』 国文学 言語と文芸 (136),118-120頁 (単著) |  
            | 18. | 2019/03 | 論文 | タウン誌 月刊『浅草』と浅草文芸 歌子 (27),47-56頁 (単著) |  
            | 19. | 2017/10 | 論文 | 〈案内記〉から消えゆくもの――昭和二〇年代の浅草と復興 昭和文学研究 (75),57-69頁 (単著) |  
            | 20. | 2017/05 | 論文 | 研究ノート 『浅草文芸ハンドブック』編集過程を振り返る 日本近代文学 (96),123-130頁 (単著) |  
            | 21. | 2016/11 | 論文 | 『生ひ立ちの記』終章における他者性――室生犀星「私の「白い牙」論―― 室生犀星研究 (39),48-58頁 (単著) |  
            | 22. | 2016/10 | 論文 | 読む 〈蜜〉の物語から〈あはれ〉の物語へ――室生犀星「蜜のあはれ」を読む―― 日本文学 65(10),56-59頁 (単著) |  
            | 23. | 2016/05 | 著書 | 浅草文芸ハンドブック   (共著) |  
            | 24. | 2016/01 | 著書 | 犀星という仮構   (単著) |  
            | 25. | 2014/11 | 論文 | 〈自己を語ること〉=〈虚構を語ること〉に目覚める頃――室生犀星『性に目覚める頃』刊行前後――  (37),4-19頁 (単著) |  
            | 26. | 2014/05 | 論文 | 書評 九里順子著『室生犀星の詩法』 日本近代文学 (90),295-298頁 (単著) |  
            | 27. | 2014/02 | 論文 | 犀星文学における「浅草」表象の変遷――室生犀星の関東大震災前後―― 社会文学 39-49頁 (単著) |  
            | 28. | 2013/06 | 著書 | 東北近代文学事典(項目執筆:「埴谷雄高」(p.427)、「山村暮鳥」(pp.532-533)、「若松丈太郎」(p.554)) 東北近代文学事典 427,532,554-427,533,554頁 (共著) |  
            | 29. | 2013/05 | 論文 | 書評 犀星研究における新視座――先行研究との「呼応」の可能性―― 日本近代文学会関西支部会報 (17),19-19頁 (単著) |  
            | 30. | 2013/03 | 論文 | 「馬込文士村資産化事業」研究報告―3年間の活動を終えて― 実践女子短期大学紀要 (34),1-57頁 (共著) |  
            | 31. | 2013/03 | 論文 | 自伝小説の不可能性――室生犀星『弄獅子』と純粋小説―― いわき明星大学人文学部研究紀要 (26) (単著) |  
            | 32. | 2012/04 | 論文 | 書評 五十嵐伸治・佐野正人・千葉幸一郎・千葉正昭 編『大正宗教小説の流行――その背景と“いま”』 日本近代文学会東北支部会報 11-14頁 (単著) |  
            | 33. | 2011/03 | 論文 | 室生犀星の自己言及小説――「蜜のあはれ」の方法―― いわき明星大学人文学部研究紀要 (24),13-25頁 (単著) |  
            | 34. | 2010/07 | 著書 | 室生犀星事典(項目執筆:「夏葱」(pp.157-158),「龍宮の掏児」(pp.218-219),「野に臥す者」(pp.252-253),「お天気博士」(pp.253-254),「遠めがねの春」(pp.280-281),「少国民の友」(pp.321-322),「戦後雑誌」(pp.327-328),「文学者」(pp.335-336),「復讐」(pp.590-592)) 室生犀星事典 157,218,252,253,280,321,327,335,590-158,219,253,254,281,322,328,336,592頁 (共著) |  
            | 35. | 2010/03 | 論文 | 身体化する〈市井鬼もの〉/決壊する「あにいもうと」――室生犀星の小説・演劇・映画―― いわき明星大学人文学部研究紀要 (23),15-27頁 (単著) |  
            | 36. | 2008/10 | 論文 | 〈くろがねの扉〉を開く室生犀星――〈市井鬼〉生成の場としての『鐵集』時代―― 室生犀星研究 (10),51-62頁 (単著) |  
            | 37. | 2008/06 | 著書 | 現在文学史年表 1980(昭和55年)~2006(平成18年) 変容する文学のなかで・完 1-159頁 |  
            | 38. | 2008/03 | 論文 | 〈都会の底〉に生きる少女たちの行方――室生犀星「女の図」と徳田秋聲「チビの魂」の比較を通して―― 昭和文学研究 (56),111-122頁 (単著) |  
            | 39. | 2008/03 | 著書 | 岡崎義恵「日本文芸学」の生成と更新――一九三〇年代「日本文芸学」論争における理論の変容―― 戦中戦後 文学研究史の鼓動――その一側面―― 65-82頁 (単著) |  
            | 40. | 2008/03 | 論文 | 救済なき復讐、漂流する「市井鬼」――室生犀星「龍宮の掏児」の試み―― 文學 物語・消費・大衆 115-132頁 (単著) |  
            | 41. | 2006/10 | 論文 | 女性心理との〈交際〉――室生犀星「幾代の場合」論―― 室生犀星研究 (29),31-45頁 (単著) |  
            | 42. | 2005/04 | 論文 | 反転する解釈主体としての〈大衆〉――「フアイヤガン」と徳田秋声の震災言説―― 文學 1920年代 176-191頁 (単著) |  
            | 43. | 2005/04 | 論文 | 志賀直哉「暗夜行路」研究文献目録 文學 1920年代 257-290頁 |  
            | 44. | 2005/03 | 論文 | 抑圧された殺人の記憶――室生犀星「心臓―退屈と孤独な幽霊に就て―」―― 日本文学 56(9),43-52頁 (単著) |  
            | 45. | 2004/03 | 論文 | 〈新現実主義〉と〈似而非現実主義〉――葛西善蔵をめぐる一九二一年前後の批評―― 文學 1921年前後 52-68頁 (単著) |  
            | 46. | 2003/03 | 論文 | 国語教科書目次目録データベース構築とその公開に際して 早稲田大学国語教育研究 (23),116-129頁 (共著) |  
            | 47. | 2002/03 | 論文 | 『電気と文芸』という雑誌――一九二〇年代文学状況の一側面 早稲田大学教育学研究科紀要 別冊 (9(2)),1-12頁 (単著) |  
            | 48. | 2001/03 | 著書 | ジェンダー・フリー教材の試み―国語にできること  21-46頁 (共著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(48件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 学歴 
 | 
      | ■ 職歴 
 | 
      | ■ 教育上の業績 
 | 
      | ■ 所属学会 
 | 
      | ■ 資格・免許 
 | 
      | ■ 社会における活動 
 | 
      | ■ 展覧会・演奏会・競技会等 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 日本近現代文学 (キーワード:室生犀星、浅草文芸) |  |