1.
|
2020/08
|
著書
|
奇跡の大自然図鑑 (単著)
|
2.
|
2019/02
|
著書
|
第二版 はじめての自然地理学 (単著)
|
3.
|
2017/12
|
著書
|
はじめての自然地理学 (単著)
|
4.
|
2017/08
|
著書
|
1:25,000都市圏活断層図屏風山・恵那山断層帯及び猿投山断層帯とその周辺「恵那」 国土地理院技術資料D1-No.758 (共著)
|
5.
|
2017/02
|
著書
|
「事変〈輪廻の〉」,「地変」 鈴木隆介・松倉公憲・砂村継夫(編)『地形の辞典』 (共著)
|
6.
|
2017/02
|
著書
|
「火山事変」,「気候事変」 鈴木隆介・松倉公憲・砂村継夫(編)『地形の辞典』 (単著)
|
7.
|
2021
|
論文
|
Chapter 7. Volcanic Debris Avalanche Transport and Emplacement Mechanisms Volcanic Debris Avalanches: From Collapse to Hazard (共著)
|
8.
|
2019/07
|
論文
|
磐梯山の山体崩壊から何を学び考えるか 地理 64(7),22-31頁 (単著)
|
9.
|
2019/04
|
その他
|
セントへレンズの山体崩壊跡と流れ山地形 地形 40(2),表紙頁 (共著)
|
10.
|
2019/03
|
論文
|
日本列島における火山体の巨大崩壊の発生方位には規則性を認めうるか 明治大学人文科学研究所紀要 84,151-190頁 (単著)
|
11.
|
2019/03
|
論文
|
金井東裏遺跡周辺の地形について 金井東裏遺跡(古墳時代編)理学分析編・考察編 395-397頁 (単著)
|
12.
|
2018/05
|
論文
|
崩れゆく火山体の地形学 科学 88(5),449-452頁 (単著)
|
13.
|
2018/04
|
論文
|
基本地形量の分析に基づく日本列島における扇状地と集水域の地形発達プロセス 地形 39,119-135頁 (共著)
|
14.
|
2018/02
|
論文
|
Characteristics of debris avalanche deposits inferred from source volume estimate and hummock morphology around Mt Erciyes, central Turkey Natural Hazards and Earth System Sciences 18,pp.429-444 (共著)
|
15.
|
2018/02
|
論文
|
伊吹山系池田山東麓の扇状地群における段丘面の形成年代 地学雑誌 127,73-87頁 (共著)
|
16.
|
2018/01
|
論文
|
Relationship of direction of volcanic sector collapse to regional stress field: A brief review for Japanese volcanoes Transactions, Japanese Geomorphological Union 39(1),pp.1-14 (単著)
|
17.
|
2017/11
|
論文
|
Automated extraction of hummocks in debris avalanche deposits using DEMs: A case study at Mt. Gassan, northwest Japan Zeitschrift für Geomorphologie 61(2),pp.199-212 (共著)
|
18.
|
2017/11
|
論文
|
Geomorphic Reconstruction of Formation and Recession Processes of Waterfalls of the Kaminokawa River Basin on Osumi Peninsula, Southern Kyushu, Japan Geographical Research 55(4),pp.424-437 (共著)
|
19.
|
2017/03
|
その他
|
最近の地形測量事情—UAV−SfM 手法の紹介— 駿台史学 (160),189-198頁 (単著)
|
20.
|
2017/03
|
論文
|
阿多火砕流台地における開析谷壁斜面の地形的特徴と斜面地形変化ー大隅半島,神ノ川河谷を例にー 駿台史学 (160),109-148頁 (単著)
|
21.
|
2017/03
|
論文
|
函館平野東部の段丘地形ーその変位の地形学的解釈ー 明治大学人文科学研究所紀要 (単著)
|
22.
|
2016/12
|
その他
|
岩塊斜面の起源は周氷河作用か重力変形か?ーUAV-SfM手法による斜面地形プロセスの解明ー
(平成27年度助成金報告ー調査・研究) 地学雑誌 125(6),N117頁 (共著)
|
23.
|
2016/10
|
論文
|
関東平野北西部,高崎台地から井野川低地帯にかけての地下地質 地学雑誌 125(5),763-773頁 (共著)
|
24.
|
2016/09
|
論文
|
Magnitude‐Frequency Distribution of Slope Failures in Japan: Statistical Approach to a True Perspective on Volcanic Mega‐Collapses Updates in Volcanology - From Volcano Modelling to Volcano Geology 191-218頁 (単著)
|
25.
|
2016/01
|
論文
|
Magnitude-Frequency Distribution of Hummocks on Rockslide-Debris Avalanche Deposits and Its Geomorphological Significance Geosciences 6(1) (単著)
|
26.
|
2015/09
|
その他
|
私“と”フィールドノートあれこれ 地理 60(9),36-41頁 (単著)
|
27.
|
2015/08
|
論文
|
流れ山分布の地形学的特徴からみた古羊蹄火山の巨大山体崩壊 地学雑誌 124,575-586頁 (単著)
|
28.
|
2015/06
|
論文
|
Comparative analysis of manual and automatic extractions of hummock landforms in Mt. Gassan, northwestern Japan Geomorphometry for Geosciences pp.51-52 (共著)
|
29.
|
2014/10
|
論文
|
Hummock alignment in Japanese volcanic debris avalanches controlled by pre-avalanche slope of depositional area Geomorphology 223,pp.67-80 (単著)
|
30.
|
2013/10
|
論文
|
Decrease of size of hummocks with downstream distance in the rockslide-debris avalanche deposit at Iriga volcano, Philippines: similarities with Japanese avalanches Landslides 10(5),pp.665-672 (単著)
|
31.
|
2013/03
|
論文
|
利根川・吾妻川合流点付近における段丘の離水時期に基づく晩氷期以降の利根川の河床変動 駿台史学 148,139-151頁 (単著)
|
32.
|
2013/01
|
論文
|
磐梯火山・翁島岩屑なだれを生じた山体崩壊量の再検討:1888年の崩壊との比較 地形 34(1),1-19頁 (単著)
|
33.
|
2012/10
|
その他
|
日本第四紀学会2012年大会巡検報告 第四紀通信 19(5),11頁 (単著)
|
34.
|
2012/09
|
論文
|
観音川岩屑なだれが形成した流れ山の縦断分布特性
―火山の巨大山体崩壊に伴う「谷埋め型」岩屑なだれの例として― 駿台史学 (146) (単著)
|
35.
|
2012/07
|
論文
|
都道府県の名称と位置に関する大学生による地理的認識に関する考察:関東学院大学経済学部科目「地理学」履修学生の場合 『自然・人間・社会』関東学院大学経済学部総合学術論叢 53,105-123頁 (単著)
|
36.
|
2012/01
|
論文
|
流れ山の分布にみる磐梯火山における1888年の山体崩壊量 地形 33(1),45-60頁 (単著)
|
37.
|
2012/01
|
論文
|
Size-distance relationships for hummocks on volcanic rockslide-debris avalanche deposits in Japan Geomorphology 136(1),pp.76-87 (共著)
|
38.
|
2011/07
|
論文
|
巨大地震に伴う横浜市南部・金沢八景地域への津波の浸入可能性 『自然・人間・社会』関東学院大学経済学部総合学術論叢 (51),87-113頁 (単著)
|
39.
|
2011/03
|
論文
|
横浜市南部,宮川および侍従川流域の地形 関東学院大学経済経営研究所年報 (33),63-81頁 (単著)
|
40.
|
2010/10
|
論文
|
Quantitative Examination of Hummock Alignment in Debris Avalanche Deposits: Zenkoji Debris Avalanche, Usu Volcano, Japan Geographical Review of Japan Series B 83(1),pp.64-72 (共著)
|
41.
|
2010/10
|
論文
|
日本における流れ山のサイズ分布 地学雑誌 119(5),892-899頁 (単著)
|
42.
|
2010/07
|
論文
|
磐梯火山における1888年の巨大山体崩壊の量的規模に関する考察 『自然・人間・社会』関東学院大学経済学部総合学術論叢 (49),57-71頁 (単著)
|
43.
|
2010/06
|
論文
|
土砂供給源としてみた日本の第四紀火山における巨大山体崩壊 地学雑誌 119(3),568-578頁 (単著)
|
44.
|
2010/04
|
論文
|
Grain size distribution of the sediments from the 24 ka sector collapse of Asama volcano Transactions, Japanese Geomorphological Union 31(2),pp.193-201 (共著)
|
45.
|
2010/04
|
論文
|
Longitudinal downsizing of hummocks by the freely-spreading volcanic debris avalanches in Japan The Quaternary Research (Tokyo) 49(2),pp.55-67 (共著)
|
46.
|
2009/09
|
論文
|
New Research on Volcanoes: Formation, Eruptions and Modelling pp."Chapter 4. Catastrophic Volcanic Sector Collapses in Japan: A Fundamental Erosion Process with Their Hazardous Nature in Island Arcs" 77-94 (共著)
|
47.
|
2008/10
|
論文
|
Quantitative study on catastrophic sector collapses of Quaternary volcanoes compared with steady denudation in non-volcanic mountains in Japan Transactions, Japanese Geomorphological Union 29(4),pp.377-385 (共著)
|
48.
|
2008/07
|
論文
|
竹本氏の討論に対する見解―発達史地形学研究における前報の意義にふれて 地理学評論 81(6),516-529頁 (単著)
|
49.
|
2007/12
|
論文
|
竹本氏の討論に対する見解―利根川・吾妻川合流点付近における前橋泥流の挙動と地形形成 地理学評論 80(14),934-939頁 (共著)
|
50.
|
2007
|
論文
|
Topographical control of large-scale sediment transport by a river valley during the 24 ka sector collapse of Asama volcano, Japan Géomorphologie : relief, processus, environnement (2007,n°3),pp.217-224 (共著)
|
51.
|
2007/08
|
論文
|
表層堆積物の変形構造からみた深谷断層系綾瀬川断層北部の後期更新世以降の活動史 地学雑誌 116(4),394-409頁 (共著)
|
52.
|
2007/04
|
論文
|
中之条盆地における「中之条泥流堆積物」の基底高度について―竹本氏の討論に対する見解 第四紀研究 46(4),390-393頁 (共著)
|
53.
|
2007/04
|
論文
|
Magnitude of the sediment transport event due to the Late Pleistocene sector collapse of Asama volcano, central Japan Geomorphology 86(1-2),pp.61-72 (共著)
|
54.
|
2007/03
|
論文
|
浅間火山の大規模山体崩壊に由来する堆積物の全岩化学組成 平成16-18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書「鮮新・更新世古地理の高精度復元」 59-64頁 (共著)
|
55.
|
2006/10
|
論文
|
24,000年前の浅間火山大規模山体崩壊に由来する流れ山地形の特徴 地学雑誌 115(6),638-646頁 (共著)
|
56.
|
2006/10
|
論文
|
前橋泥流が埋積した利根川扇状地の地形と泥流堆積物量の再検討 地形 27(4),477-480頁 (単著)
|
57.
|
2006/04
|
論文
|
Transportation mechanism of debris avalanche event at 24 ka of Asama volcano, Central Japan, interpreted from chemical composition of the deposits The Quaternary Research (Tokyo) 45(2),pp.123-129 (共著)
|
58.
|
2005/09
|
論文
|
利根川・吾妻川合流点付近の河川地形発達に及ぼす前橋泥流イベントの影響 地理学評論 78(10),649-660頁 (共著)
|
59.
|
2005/02
|
論文
|
“24000年前の中之条泥流”イベントが中之条盆地の河川地形発達に与えた影響 第四紀研究 44(1),1-13頁 (共著)
|
60.
|
2004/07
|
論文
|
浅間火山を起源とする泥流堆積物とその関東平野北西部の地形発達に与えた影響 地理学評論 77(8),544-562頁 (単著)
|
61.
|
2004/01
|
論文
|
既存柱状図とGISを用いた前橋泥流堆積物の体積の推定 地形 25(1),63-73頁 (単著)
|
62.
|
2001/09
|
論文
|
群列ボーリングによる群馬県高崎市の深谷断層系の活動性調査 活断層・古地震研究報告 (1),77-86頁 (共著)
|
63.
|
2018/11
|
その他
|
【書評】岩田修二:実践 統合自然地理学 地理 63(11),119頁 (単著)
|
64.
|
2018/03
|
その他
|
【書評】救援物資輸送の地理学 被災地へのルートを確保せよ 荒木一視・岩間信之・楮原京子・熊谷美香・田中耕市・中村 努・松多信尚 編著 地理 63(3) (単著)
|
65.
|
2018/02
|
その他
|
【書評】はじめて地理学 富田啓介著 地理 63(2) (単著)
|
66.
|
2018/01
|
その他
|
【書評】はじめての地質学 日本の地層と岩石を調べる 日本地質学会 編著 地理 63(1) (単著)
|
67.
|
2017/12
|
その他
|
【書評】自然と人間の関係の地理学 安田喜憲・高橋 学 編著 地理 62(12) (単著)
|
68.
|
2017/11
|
その他
|
【書評】卒論・修論のための自然地理学フィールド調査 泉 岳樹・松山 洋 著 地理 62(11) (単著)
|
69.
|
2017/09
|
その他
|
【書評】東大塾 水システム講義 持続可能な水利用に向けて 古米弘明・片山浩之 編 地理 62(9) (単著)
|
70.
|
2017/08
|
その他
|
【書評】湿原の植物誌 北海道のフィールドから(ナチュラルヒストリーシリーズ) 冨士田 裕子 著 地理 62(8) (単著)
|
71.
|
2017/07
|
その他
|
【書評】視覚でとらえるフォトサイエンス 地学図録 数研出版編集部 編 地理 62(7) (単著)
|
72.
|
2017/06
|
その他
|
【書評】地図学の聖地を訪ねて 地形図片手にたどる 測量の原点と地理教科書ゆかりの地 松山 洋 編著 地理 62(6) (単著)
|
73.
|
2017/05
|
その他
|
【書評】日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語 山崎晴雄・久保純子 著 地理 62(5) (単著)
|
74.
|
2017/03
|
その他
|
【書評】活断層地震はどこまで予測できるか 日本列島で今起きていること 遠田晋次著 地理 62(3) (単著)
|
75.
|
2017/02
|
その他
|
【書評】埋もれた都の防災学 都市と地盤災害の2000年 釜井俊孝著 地理 62(2) (単著)
|
76.
|
2017/01
|
その他
|
【書評】東京地学協会助成ジオガイド叢書2 屋久島ジオガイド 島津 弘編著 地理 62(1) (単著)
|
77.
|
2016/12
|
その他
|
【書評】微地形学 人と自然をつなぐ鍵 藤本 潔・宮城豊彦・西城 潔・竹内裕希子編 地理 61(12) (単著)
|
78.
|
2016/11
|
その他
|
【書評】海洋底地球科学 中西正男・沖野郷子著 地理 61(11) (単著)
|
79.
|
2016/10
|
その他
|
【書評】自然地理のなぜ!?48 世界を歩いて謎を解く 松本穂高著 地理 61(10) (単著)
|
80.
|
2016/09
|
その他
|
【書評】地球の履歴書 大河内直彦著 地理 61(9) (単著)
|
81.
|
2016/08
|
その他
|
【書評】水と闘う地域と人々 利根川・中条堤と明治43年大水害 松浦茂樹・松尾 宏著 地理 61(8) (単著)
|
82.
|
2016/07
|
その他
|
【書評】列島自然めぐり ここが見どころ 日本の山 地形・地質から植生を読む 小泉武栄・佐藤 謙著 地理 61(7) (単著)
|
83.
|
2016/06
|
その他
|
【書評】登山・ハイキングを安全に楽しむための よくわかる山の天気 平井史生著 地理 61(6) (単著)
|
84.
|
2016/05
|
その他
|
【書評】なぜ疑似科学が社会を動かすのか ヒトはあやしげな理論に騙されたがる 石川幹人著 地理 61(5) (単著)
|
85.
|
2014/03
|
その他
|
【書評】熊原康博: 上州中山道の地形散歩.上毛新聞社,2013年 地理学評論 87(2),145-146頁 (単著)
|
86.
|
2013/01
|
その他
|
【書評】水谷武司: 自然災害の予測と対策―地形・地盤条件を基軸として―.朝倉書店,2012年 地理学評論 86(1) (単著)
|
5件表示
|
全件表示(86件)
|