| ■ 著書・論文 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2023/10 | 著書 | 出雲国風土記の神話と思想   (単著) |  
            | 2. | 2010/10 | 著書 | 日本上代の神話伝承   (単著) |  
            | 3. | 2025/03 | 論文 | 『出雲国風土記」をどう読み解くか(古代出雲文化シンポジウム・パネルディスカッション) しまねの古代文化 (32),39-57頁 (共著) |  
            | 4. | 2025/03 | 論文 | 出雲国造の神話と思想(古代出雲文化シンポジウム・報告) しまねの古代文化 (32),15-28頁 (単著) |  
            | 5. | 2024/10 | 論文 | 交錯する価値観──『常陸国風土記』における土地の神への向き合い方── 野生の教養Ⅱ── 一人に一つカオスがある── 365-382頁 (単著) |  
            | 6. | 2024/02 | 論文 | 『出雲国風土記』と神話――神話を神話として記す風土記―― 萬葉集研究 43,137-169頁 (単著) |  
            | 7. | 2023/06 | 論文 | 上代文献における杵築大社関連記事をめぐって 国文学研究 198,11-24頁 (単著) |  
            | 8. | 2023/03 | 論文 | 〈記載文学〉としての『出雲国風土記』の文学性 島根県古代文化センター編『出雲国風土記――校訂・注釈編――』 43-66頁 (単著) |  
            | 9. | 2022/04 | 論文 | 律令官人出雲臣広島の風土記編纂意識――『出雲国風土記』秋鹿郡恵曇浜条を中心に―― 国語と国文学 99(4),16-30頁 (単著) |  
            | 10. | 2021/09 | 論文 | 口誦と表記―ー『出雲国風土記』の〈国引き神話〉と古老伝―― 明治大学教養論集 (554),63-84頁 (単著) |  
            | 11. | 2021/03 | 論文 | 『先代旧事本紀』の出雲観――大己貴神の大三輪神化と杵築社の祭神変更―― 日本書紀と出雲観 41-52頁 (単著) |  
            | 12. | 2021/03 | 論文 | 『日本書紀』神代巻と『出雲国風土記』 日本書紀と出雲観 31-40頁 (単著) |  
            | 13. | 2020/11 | 論文 | 平安時代前期の『先代旧事本紀』の受容状況――『釈日本紀』所引「私記」における〈天日隅宮問答〉を手掛かりに―― 上代文学 (125),47-60頁 (単著) |  
            | 14. | 2020/09 | 論文 | 『出雲国風土記』における大穴持命の信仰 明治大学教養論集 (547),1-15頁 (単著) |  
            | 15. | 2019/08 | 論文 | 地祇本紀のオホナムチ――系譜の分析を中心に―― 先代旧事本紀論――史書・神道書の成立と受容―― 55-78頁 (単著) |  
            | 16. | 2018/11 | その他 | 平成28年 国語国文学界の動向 上代散文 文学・語学 (223),26-29頁 (単著) |  
            | 17. | 2018/04 | 論文 | 『出雲国風土記』の『日本書紀』受容態度――巻頭付近の記事を中心に―― 上代文学 (120),63-76頁 (単著) |  
            | 18. | 2017/10 | 論文 | 『出雲国風土記』とヤマタノヲロチ 古代出雲ゼミナール 古代文化連続講座記録集 4,107-137頁 (単著) |  
            | 19. | 2017/06 | 論文 | 現伝『出雲国風土記』の成立をめぐって 国語と国文学 94(6),17-31頁 (単著) |  
            | 20. | 2017/02 | 論文 | 日御碕本『出雲国風土記』の傍書憶断――日御碕本が作った風土記本文追考―― 古代研究 (50),26-31頁 (単著) |  
            | 21. | 2016/09 | 論文 | 『出雲国風土記』とヤマタノヲロチ 明治大学教養論集 (520),1-27頁 (単著) |  
            | 22. | 2016/03 | 論文 | 『出雲国風土記』と『日本書紀』 明治大学教養論集 (515),139-160頁 (単著) |  
            | 23. | 2015/10 | 論文 | 『出雲国風土記』の出雲と越――「天下」の創出―― 国文学研究 177,1-14頁 (単著) |  
            | 24. | 2014/08 | 論文 | 文化三年写中島家本『出雲国風土記』について 嵐義人先生古稀記念論集 文化史史料考證 401-409頁 (単著) |  
            | 25. | 2014/04 | 論文 | 日御碕本『出雲国風土記』から『出雲風土記抄』へ――捨仮名の本文化に見る写本系統の再検討―― 上代文学 (112),1-13頁 (単著) |  
            | 26. | 2014/03 | 論文 | 日御碕本『出雲国風土記』の訓読が作った風土記本文 早稲田大学日本古典籍研究所年報 (7),1-11頁 (単著) |  
            | 27. | 2013/02 | 論文 | 『古事記』下巻允恭天皇在世時の記事について 古代研究 (46),1-10頁 (単著) |  
            | 28. | 2012/03 | 論文 | 『古事記』下巻允恭天皇条における軽太子の人物像について 早稲田大学日本古典籍研究所年報 (5),23-32頁 (単著) |  
            | 29. | 2012/02 | 論文 | 『肥前国風土記』松浦郡値嘉郷条について――地誌による政治的主張―― 古代研究 (45),13-22頁 (単著) |  
            | 30. | 2011/03 | 論文 | 『出雲国風土記』楯縫郡冒頭の意味――出雲国造の意図したもの―― 国語と国文学 88(3),17-30頁 (単著) |  
            | 31. | 2011/01 | 論文 | 仲哀記系譜条の大鞆和気命に関する記事について 古代文学の創造と継承 489-503頁 (単著) |  
            | 32. | 2011/01 | その他 | 研究年表――平成21年―― 古事記年報53号 83-180頁 (共著) |  
            | 33. | 2010/08 | 論文 | 神代紀第五段一書第二・第六について――伝承形成の背景と第五段での位置付け―― 古代中世文学論考 24,7-34頁 (単著) |  
            | 34. | 2010/02 | 論文 | 仁徳天皇の巨木伐採――仁徳記における天皇讃美の方法―― 古代研究 (43),11-21頁 (単著) |  
            | 35. | 2009/11 | 論文 | 『豊後国風土記』と『肥前国風土記』 青木周平先生追悼 古代文芸論叢  (単著) |  
            | 36. | 2009/03 | 論文 | 『古事記』における迩芸速日命降臨記事について 早稲田大学日本古典籍研究所年報 (2),11-19頁 (単著) |  
            | 37. | 2009/03 | 論文 | 『播磨国風土記』揖保郡粒丘伝承について―〈地名起源譚〉の作成― 菅野雅雄先生喜寿記念 記紀・風土記論究 450-461頁 (単著) |  
            | 38. | 2008/10 | 論文 | 『豊後国風土記』の叙述方法―伝承形成方法の変質― 国文学研究 156,12-22頁 (単著) |  
            | 39. | 2008/05 | 論文 | 『出雲国風土記』の想定読者――「所謂」という表現形式から―― 古代中世文学論考 21,7-30頁 (単著) |  
            | 40. | 2008/02 | 論文 | 根(之)堅州國」と「黄泉國」――大國主神の権力基盤―― 古代研究 (41),1-8頁 (単著) |  
            | 41. | 2007/02 | 論文 | 神武紀の事代主神 早稲田大学大学院文学研究科紀要 (52),19-29頁 (単著) |  
            | 42. | 2007/01 | 論文 | 饒速日命の服属――「天」独占化の手法―― 古事記年報 (49),43-58頁 (単著) |  
            | 43. | 2006/10 | 論文 | 素戔嗚尊の八岐大蛇退治について――地上統治と「天」―― 国文学研究 (150),1-10頁 (単著) |  
            | 44. | 2006/04 | 論文 | 神代紀第七段について―― 一書により得られるもの―― 古代中世文学論考 17,26-44頁 (単著) |  
            | 45. | 2005/10 | 論文 | 天孫降臨と随伴神――「記紀神話」論にむけて―― 国文学研究 (147),1-10頁 (単著) |  
            | 46. | 2004/02 | 論文 | 番能迩々芸命の詔と佐久夜毘売 古代研究 (37),17-25頁 (単著) |  
            | 47. | 2003/10 | 論文 | ウガヤフキアヘズの位置付けについて――『古事記』を中心に―― 国文学研究 (141),1-10頁 (単著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(47件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 学歴 
 | 
      | ■ 職歴 
 | 
      | ■ 学内役職・委員 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2025/04/01~ | 明治大学 学生相談員 |  
          	| 2. | 2022/04/01~2024/03/31 | 明治大学 大学院教養デザイン研究科教養デザイン専攻主任 |  
          	| 3. | 2018/04/01~2020/03/31 | 明治大学 学生部委員 |  | 
      | ■ 教育上の業績 
 | 
      | ■ 所属学会 
 | 
      | ■ researchmap研究者コード 
 | 
      | ■ 資格・免許 
 | 
      | ■ 社会における活動 
 | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 | 
      | ■ 委員会・協会等 
 | 
      | ■ 受賞学術賞 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 日本文学 (キーワード:出雲国風土記 各風土記 古事記 日本書紀 先代旧事本紀 日本の古代神話) |  | 
      | ■ 科研費研究者番号 
 |