教員データベース
TOPページ
(最終更新日:2018-11-17 16:34:04)
カトウ マサヒコ
KATO MASAHIKO
加藤 雅彦
所属
農学部
職種
専任准教授
■
著書・論文
1.
著書
自然由来の重金属類と建設発生土の有効利活用 (共著) 2015
2.
著書
家畜糞堆肥と化学肥料の併用による窒素の挙動と作物吸収 (共著) 2014
3.
論文
Formation of a lead insoluble phase using an immobilization material and its maximization in soil under unsaturated moisture conditions (共著) 2017
4.
論文
Formation of a lead-insoluble phase, pyromorphite, by hydroxyapatite during lead migration through the water-unsaturated soils of different lead mobilities (共著) 2017
5.
論文
Immobilization of lead migrating from contaminated soil in rhizosphere soil of barley (Hordeum vulgare L.) and hairy vetch (Vicia villosa) using hydroxyapatite (共著) 2017
6.
論文
Reproducibility of up-flow column percolation tests for contaminated soils (共著) 2017
7.
論文
Simultaneous control of cadmium release and acidic pH neutralization in excavated sedimentary rock with concurrent oxidation of pyrite using steel slag (共著) 2017
8.
論文
Arsenic release processes into confined aquifers of the Seino Basins, Nobi Plain, Japan (共著) 2016
9.
論文
Formation of pyromorphite and lead mobilization in contaminated soils amended with hydroxyapatite in the presence of iron oxyhydroxide and water percolation (共著) 2016
10.
論文
Immobilization of antimony(III) in oxic soil using combined application of hydroxyapatite and ferrihydrite (共著) 2016
11.
論文
Lead and antimony removal from contaminated soil by phytoremediation combined with an immobilization material (共著) 2016
12.
論文
Potential for lead release from lead-immobilized animal manure compost in rhizosphere soil of shooting range (共著) 2016
13.
論文
Removal of lead by apatite and its stability in the presence of organic acids (共著) 2016
14.
論文
Role of inorganic and organic fractions in animal manure compost in lead immobilization and microbial activity in soil (共著) 2016
15.
論文
高炉水砕スラグによる黄鉄鉱を含む掘削土砂の酸性pH中和とカドミウム溶出抑制 (共著) 2016
16.
論文
Impact of phosphorus and water-soluble organic carbon in cattle and swine manure composts on lead immobilization in soil (共著) 2015
17.
論文
Repeatable use of wood ash to remove lead from contaminated water (共著) 2015
18.
論文
Simultaneous lead and antimony immobilization in shooting range soil by combined application of hydroxyapatite and ferrihydrite (共著) 2015
19.
論文
Stability of lead immobilized by apatite in lead-containing rhizosphere soil of buckwheat (
Fagopyrum esculentum
) and hairy vetch (
Vicia villosa
) (共著) 2015
20.
論文
非破壊での鉱物定量による不飽和条件下におけるリン資材不溶化処理土の鉛の安定鉱物形成と移動抑制の定量関係 (共著) 2015
21.
論文
Contribution of hydroxyapatite and ferrihydrite in combined applications for the removal of lead and antimony from aqueous solutions (共著) 2014
22.
論文
Microscopic range of immobilization between heavy metals and amendment in soil through water migration (共著) 2014
23.
論文
Sorption of lead in animal manure compost: contribution of inorganic and organic fractions (共著) 2014
24.
論文
Suitable chemical properties of animal manure compost to facilitate Pb immobilization in soil (共著) 2014
25.
論文
廃石膏アパタイトによる温泉排水中のフッ素除去とその最適処理条件 (共著) 2014
26.
論文
下水汚泥灰から回収されたアパタイト,処理灰の鉛収着能と収着資材としての可能性 (共著) 2013
27.
論文
Single-step extraction to determine soluble lead levels in soil (共著) 2012
28.
論文
アパタイトとソバを併用した根圏土壌の鉛不溶化特性と拡散防止の可能性 (共著) 2012
29.
論文
アパタイトのリン溶解量に基づいた鉛収着量の予測 (共著) 2012
30.
論文
濃尾平野西濃地域におけるヒ素の存在形態と地下水への溶出 (共著) 2012
31.
論文
濃尾平野西濃地域における地下水中へのヒ素溶出メカニズム (共著) 2012
32.
論文
射撃場鉛汚染土壌に対するリン酸二カリウムと酢酸の併用による鉛不溶化の促進 (共著) 2011
33.
論文
畑条件下での牛糞・鶏糞堆肥と重過リン酸石灰の併用による肥料由来の可給態リン酸の不可給化の抑制 (共著) 2010
34.
論文
重窒素ラベル硫安と牛糞堆肥の併用下における堆肥の施用時期の相違が堆肥窒素の無機化およびホウレンソウへの窒素供給に及ぼす影響 (共著) 2010
35.
論文
黒ボク土を用いた培養試験における肥効調節型肥料と重窒素ラベル牛糞堆肥の併用が堆肥窒素の無機化に及ぼす影響 (共著) 2010
36.
論文
15
Nラベル硫安と豚糞・鶏糞堆肥との併用が堆肥窒素の無機化に及ぼす影響 (共著) 2009
37.
論文
波長分散型蛍光X線分析による家畜ふん堆肥成分の迅速分析法 (共著) 2009
38.
論文
隔離床栽培における土壌可給態リン酸含量がトマトの養分吸収に与える影響 (共著) 2009
39.
論文
畑条件下での重窒素ラベル硫安と各種牛糞堆肥の併用下における由来別無機態窒素の増減要因の解析 (共著) 2008
40.
論文
重窒素ラベル硫安と各種牛糞堆肥の併用下におけるホウレンソウへの窒素供給特性の解析 (共著) 2008
41.
論文
Incorporation of
13
C-labeled rice-straw-derived carbon into microbial communities in submerged rice field soil and percolating water (共著) 2006
42.
論文
点滴潅水施肥栽培における土壌の養分含量を考慮したリン酸の適正施肥 (共著) 2006
43.
論文
無機・有機質肥料施用時における肥料の随伴イオンの種類と量の違いが葉菜類のNO
3
-
含有率に及ぼす影響 (共著) 2006
44.
論文
Effect of rice straw amendment on dissolved organic and inorganic carbon and cationic nutrients in percolating water from a flooded paddy soil: A microcosm experiment using
13
C-enriched rice straw (共著) 2005
45.
論文
Nutrient leaching from the plow layer by water percolation and accumulation in the subsoil in an irrigated paddy field (共著) 2004
46.
論文
Sites and processes of nutrient accumulation in the subsoil through water percolation from the plow layer in a submerged paddy soil microcosm (共著) 2004
47.
論文
Impact of water percolation on nutrient leaching from an irrigated paddy field in Japan (共著) 2003
48.
その他
不溶化資材を添加した土壌中での溶存有機物複合態鉛の不溶化 (共著) 2017
49.
その他
地域特性による模擬津波堆積物を用いたヒ素等重金属類の吸着特性と潜在的危険保有量の推定 (共著) 2017
50.
その他
地盤材料として利用する副産物の有効活用推進に向けた課題と展望 (共著) 2017
51.
その他
堆積環境が異なる海成泥岩からのヒ素溶出機構の解明 (共著) 2017
52.
その他
東日本大震災で発生した津波堆積物の分別土砂中の夾雑物混入率に関する文献調査 (共著) 2017
53.
その他
混合堆肥複合肥料の開発とこれから (共著) 2017
54.
その他
自然由来ヒ素を含む掘削岩・土砂中のヒ素形態とヒ素溶脱量との関係 (共著) 2017
55.
その他
Characteristics of elemental release from recovered soil separated from disaster waste generated by the Great East Japan Earthquake and Tsunami (共著) 2016
56.
その他
カラム試験による災害廃棄物の処理過程で発生した分別土砂からの透水に伴う元素溶出挙動の変化 (共著) 2015
57.
その他
リン資材混合時の土壌水分量とPb不溶化との関係解明 (共著) 2015
58.
その他
鉄資材とリン資材併用時におけるアンチモン価数変化と吸着態の維持安定性 (共著) 2015
59.
その他
Formation of lead insoluble phases with water conditions in contaminated soil (共著) 2014
60.
その他
Relationship between suppression of leachability and formation of insoluble phase in Pb contaminated soil with hydroxyapatite on basis of column and batch leaching test (共著) 2014
61.
その他
平成25年度研究発表会報告6.企画セッション報告「バイオマス産業都市の構築」 (単著) 2014
62.
その他
Improvement of animal manure composts to facilitate lead immobilization in contaminated soil (共著) 2013
63.
その他
家畜ふん堆肥との併用による肥料リンの可給化維持-適正施肥に向けた肥料・堆肥リンの挙動把握- (単著) 2013
64.
その他
座談会「持続可能なバイオマス系廃棄物利活用を考える」 (共著) 2013
65.
その他
災害廃棄物処理過程で発生する分別土砂の特性評価 (共著) 2013
66.
その他
異なる有機酸の存在によるPb溶出とPb不溶化形態 (共著) 2013
67.
その他
Comparison of application methods of phosphorus amendments on lead immobilization in lead-contaminated soil (共著) 2012
68.
その他
化学肥料と牛ふん堆肥併用下における無機態窒素供給 (単著) 2012
69.
その他
Lead remediation through sorption by inorganic and organic fractions in animal manure composts (共著) 2011
70.
その他
根圏において不溶化された鉛のカラム透水試験による土中安定性の評価 (共著) 2011
5件表示
全件表示(70件)
■
学会発表
1.
2017/12
Enhancement on nutrients mobility and their plant uptake in the presence of water-soluble organic matter of animal manure compost in upland soil(13th International Conference of the East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies)
2.
2017/12
Mobility of inorganic cations and their plant uptake in presence of water-soluble organic matter derived from animal manure compost in unsaturated soil(13th International Conference of the East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies)
3.
2017/11
カラム試験による不溶化後のトンネルズリ仮置き期間中におけるヒ素溶脱挙動(第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
4.
2017/11
ファイトサックセパレーションの連作による汚染土壌からの鉛,アンチモンの浄化(2017年度日本土壌肥料学会関東支部神奈川大会)
5.
2017/11
地域特性を考慮した模擬津波堆積物による各種元素吸着特性に基づいた潜在的危険保有量(第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
6.
2017/11
掘削堆積岩からのヒ素溶出特性とヒ素形態との関係(第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
7.
2017/11
統計解析に基づくため池底泥内ヒ素の平面分布と溶出量に影響する化学的要因分析(第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
8.
2017/11
自然由来ヒ素を含む掘削岩・土砂からのヒ素溶脱とヒ素形態との関係(第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
9.
2017/11
鉄鋼スラグ混合による掘削土砂のヒ素不溶化機構の解明(第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
10.
2017/09
キレート剤を用いたリン蓄積土壌からのリン抽出と資材によるリン回収(日本土壌肥料学会2017年度仙台大会)
11.
2017/09
地域特性を考慮した模擬津波堆積物に対するホウ素吸着特性(第28回廃棄物資源循環学会研究発表会)
12.
2017/09
家畜ふん堆肥の水溶性有機物を用いたカラム透水試験による土壌中の無機塩類の移動特性(日本土壌肥料学会2017年度仙台大会)
13.
2017/09
牛糞堆肥に含まれる有機物による肥料リンの可給化(日本土壌肥料学会2017年度仙台大会)
14.
2017/09
肥料と家畜ふん堆肥由来水溶性有機物の根域外への併用によるコマツナの生育促進(日本土壌肥料学会2017年度仙台大会)
15.
2017/07
リン資材を添加した鉛汚染土供試体の水分特性による安定鉱物量の違い(第52回地盤工学研究発表会)
16.
2017/07
土壌粒子画分,団粒構造と土壌へのセシウム吸脱着(第52回地盤工学研究発表会)
17.
2017/07
掘削岩・土砂から溶出するヒ素の溶存形態と不溶化特性(第52回地盤工学研究発表会発表講演集)
18.
2017/07
東日本大震災で発生した災害廃棄物等の分別土砂に関する夾雑物混入率を中心としたアーカイブ調査(第52回地盤工学研究発表会)
19.
2017/07
模擬津波堆積物への鉛吸着特性評価に基づく危険鉛保有量の推定(第52回地盤工学研究発表会)
20.
2017/07
自然由来ヒ素を含む掘削岩・土砂からのヒ素溶脱挙動の解析(第52回地盤工学研究発表会)
21.
2017/07
酸化風化に伴う掘削された海成堆積泥岩(土丹)からのヒ素溶出挙動と自然溶出抑制(第52回地盤工学研究発表会)
22.
2017/06
Alteration of arsenic release from excavated sedimentary mudstone with oxidative weathering in Japan(14th International Conference on Sustainable Use and Management of Soil, Sediment, and Water Resources)
23.
2017/06
Arsenic phases and its leaching behavior in excavated sedimentary rock and soil by up-flow column leaching test(14th International Conference on Sustainable Use and Management of Soil, Sediment, and Water Resources)
24.
2017/06
Relationship between arsenic release from excavated soil and sedimentary rock and its phases by sequential extraction(14th International Conference on Sustainable Use and Management of Soil, Sediment, and Water Resources)
25.
2016/12
土壌蓄積リンの再利用に向けたキレート剤によるリン抽出と抽出リンの回収(2016年度日本土壌肥料学会関東支部栃木大会)
26.
2016/12
家畜ふん堆肥由来水溶性有機物による塩類の移動挙動の変化(2016年度日本土壌肥料学会関東支部栃木大会)
27.
2016/09
土壌粒子に着目したセシウムの吸着特性(日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会)
28.
2016/09
新たなファイトレメディエーションによる汚染土壌からのアンチモン浄化(日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会)
29.
2016/07
ウランを含む濁水処理方法の検討(第51回地盤工学研究発表会発表講演集)
30.
2016/07
カラム透水試験による鉄鋼スラグ混合掘削岩・土砂からのヒ素浸透挙動(第51回地盤工学研究発表会発表講演集)
31.
2016/07
低濃度ウラン含有岩石からのウラン溶出量と岩石理化学性との関係(第51回地盤工学研究発表会発表講演集)
32.
2016/07
掘削岩・土砂からのAs溶出量と逐次抽出法によるAs形態との関係解明(第51回地盤工学研究発表会発表講演集)
33.
2016/06
コロイド態重金属に対するリン資材と含鉄資材の併用の不溶化効果(第22回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
34.
2016/06
不溶化剤による鉛・カドミウムの吸着及び脱着試験(第22回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
35.
2016/06
低濃度ウラン含有岩石からのウラン溶出特性(第22回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
36.
2016/06
鉄鋼スラグ混合によるアルカリ性掘削岩・土砂からのヒ素溶脱抑制(第22回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
37.
2015/10
Stability of lead immobilization by animal manure compost in rhizosphere soil(2015 International Composting Conference)
38.
2015/09
Lead immobilization in soil amended with animal manure compost with various ratios of inorganic and organic components(12th International Conference of the East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies)
39.
2015/09
Pb不溶化処理における不溶態形成量と粘土鉱物含有量との関係解明(第50回地盤工学研究発表会発表講演集)
40.
2015/09
リン資材添加による鉛汚染土供試体の安定鉱物形成量と一軸圧縮強度(第50回地盤工学研究発表会発表講演集)
41.
2015/09
濃尾平野南西部G1地下水圏におけるフミン物質による形態別のヒ素溶出特性(第50回地盤工学研究発表会発表講演集)
42.
2015/09
災害廃棄物処理過程で発生した分別土砂からの元素溶出挙動の変化(第50回地盤工学研究発表会発表講演集)
43.
2015/09
災害廃棄物処理過程で発生した分別土砂からの透水に伴う元素溶出挙動(日本土壌肥料学会全国大会)
44.
2015/08
リン資材による締め固め条件下での鉛汚染土の不溶化効果と力学強度特性(第27回中部地盤工学シンポジウム論文集)
45.
2015/06
Pb不溶化における溶出抑制量と粘土鉱物含有量との関係解明(第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
46.
2015/06
アパタイトと含鉄資材の併用による重金属と半金属の同時不溶化-価数変化と再溶出量の評価による半金属収着態の安定性-(第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
47.
2015/06
不溶化剤のヒ素吸着及び脱着試験(第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
48.
2015/06
鉄鋼スラグによるアルカリ性掘削岩・土砂のヒ素溶出抑制と強度改善(第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会)
5件表示
全件表示(48件)
■
学歴
1.
1997/04~2001/03
名古屋大学 農学部 卒業
2.
2001/04~2003/03
名古屋大学 生命農学研究科 修士課程修了 修士
3.
2007/05
(学位取得)
名古屋大学 博士(農学)
■
職歴
1.
2003/04~2008/01
全国農業協同組合連合会(JA全農) 営農技術センター 肥料研究室 研究員
2.
2008/02~2010/02
全国農業協同組合連合会(JA全農) 福岡肥料農薬事業所
3.
2010/03~2015/03
岐阜大学 工学部 助教
4.
2013/04~2015/03
岐阜高専 環境都市工学科 非常勤講師
5.
2014/04~2014/09
大同大学 建築学科土木・環境専攻 非常勤講師
6.
2015/04~
明治大学 農学部 専任講師
5件表示
全件表示(6件)
■
主要学科目
土壌学
■
所属学会
1.
土木学会
2.
地盤工学会
3.
廃棄物資源循環学会
4.
日本土壌肥料学会
5.
2017/10~2019/09
∟
Soil Science and Plant Nutrition 編集委員
6.
2015/10~2018/09
∟
第7部門副部門長
7.
2015/04~
∟
関東支部幹事
8.
生態工学会
5件表示
全件表示(8件)
■
資格・免許
1.
2004/07
一般毒物劇物取扱者
2.
2004/09
エックス線作業主任者
3.
2004/11
農業改良普及員
4.
2010/10
第一種衛生管理者
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2016/04~2019/03
土壌元素の移動機構と植物供給機構の同時解明;肥料有効化を高める家畜糞堆肥の導出 基盤研究(C)
2.
2016/04~2019/03
大規模災害における廃棄物の災害外力・地域特性に応じた処理技術・管理システムに関する研究 競争的資金等の外部資金による研究
3.
2014~2016
有機態ヒ素の動態解析に基づく沖積低地の地下水流動・ヒ素管理モデルの構築 基盤研究(C)
4.
2013~2015
災害廃棄物分別土砂・篩下残渣の物性評価と,戦略的有効活用に向けた基準化 競争的資金等の外部資金による研究
5.
2013~2015
重金属と半金属を同時に不溶化可能な土質の物理的・化学的特性の解明 若手研究(B)
6.
2012~2012
掘削ずり再利用化に向けた反応表面積が異なる材の混合による重金属類溶出抑制 競争的資金等の外部資金による研究
7.
2012~2012
重金属類の不溶化プロセスの解明 競争的資金等の外部資金による研究
8.
2011~2012
重金属汚染土の原位置環境修復に向けた有機性廃棄物による不溶化機構の解明 若手研究(B)
9.
2011~2011
重金属不溶化資材における微視的空間の重金属不溶化反応の解明 競争的資金等の外部資金による研究
5件表示
全件表示(9件)
■
委員会・協会等
1.
2018/01~2018/09
日本土壌肥料学会2018年度大会(神奈川大会)大会運営委員会 運営委員
2.
2017/09~2018/06
公益財団法人日本下水道新技術機構 汚泥肥料評価委員会
3.
2017/07~2017/11
2017年度日本土壌肥料学会関東支部会(神奈川大会)大会運営委員会 運営委員
4.
2017/04~2019/03
地盤工学会中部支部 南海トラフ巨大地震を念頭とした災害廃棄物等の処理技術・管理システム研究委員会 委員
5.
2016/09~
地盤工学会 調査・研究部会 地盤環境企画委員会
6.
2015/09~2017/09
土木学会コンクリート委員会セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会 幹事
7.
2015/04~2015/06
2015生態工学会年次大会 実行委員会
8.
2015/01~2016/12
International Journal of Environment, Associate Editor
9.
2015~2018
地盤工学会社会実装に向けた新しい地盤環境管理と基準に関する研究委員会
10.
2014/04~
International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh, a member of International Program Committee
11.
2014~2016
地盤工学中部支部南海トラフ部会(巨大地震中部地域地盤災害研究委員会)
12.
2014
第49回 日本水環境学会年会 実行委員会
13.
2013
The 4th Forum on Studies of the Environmental and Public Health Issues in the Asian Mega-Cities (EPAM 2013), Programming Committee
14.
2013
第13回 環境技術学会 年次大会 実行委員会
15.
2012~2014
地盤工学会中部支部第8部会会員
16.
2011~2014
地盤工学会東日本震災対応調査研究委員会地盤環境研究委員会委員
17.
2011~
廃棄物資源循環学会バイオマス系廃棄物研究部会幹事
5件表示
全件表示(17件)
■
ホームページ
研究室HP
■
受賞学術賞
1.
2014/11
優秀論文発表者賞
2.
2014/09
Best Paper Award
3.
2012/10
Best Paper Award
■
現在の専門分野
環境技術・環境負荷低減, 環境モデリング・保全修復技術, 地盤工学, 植物栄養学・土壌学, 環境農学(含ランドスケープ科学)
■
科研費研究者番号
00578312