教員データベース
TOPページ
(最終更新日:2019-01-09 10:32:03)
イズミ ヨリコ
Izumi Yoriko
泉 順子
所属
商学部
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
著書
『「プリンセス・ダイアナ」という生き方――「自尊」と「自信」への旅』 (単著) 2019/01
2.
論文
ビブリオセラピーにおける文学作品の効能――文献レビュ―― (単著) 2018/09
3.
論文
フィクションが物語るビブリオセラピーの薦め (単著) 2018/03
4.
論文
「19世紀イギリスのダンディズムにみるたばこ文化 (共著) 2014/07
5.
論文
プリンセス・ダイアナの情緒的知性 (単著) 2018/12
6.
論文
没後20年を悼む ダイアナ妃の病跡 (単著) 2018/03
7.
著書
プリンセス・ダイアナにおける自我同一性の課題 (単著) 2017/12
8.
論文
グリーフワークにおけるビブリオセラピーの効用と課題 (単著) 2016/09
9.
論文
プリンセス・ダイアナと母――その相克と類似性―― (単著) 2014/12
10.
論文
イギリスの死生観教育の展開 (単著) 2014/03
11.
論文
プリンセス・ダイアナが愛した風土 (単著) 2013/12
12.
著書
『オーウェルと旅』 (共著) 2013/11
13.
論文
プリンセス・ダイアナの病跡――啓発書と受けた治療―― (単著) 2012/12
14.
論文
「モロッコ日記」に綴られる〈死〉のかたち (単著) 2012/04
15.
著書
『愛と戦いのイギリス文化史 1951-2010年』
「王室とメディア」 (共著) 2011/09
16.
著書
『愛と戦いのイギリス文化史1900-1950年』
「社会をつくりなおす:『再建』の社会主義」 (共著) 2007/02
17.
論文
戦間期イギリスのユートピア小説における身体:『一九八四年』における女性と花 (単著) 2011/03
18.
著書
Losing Utopia? A Study of British and Japanese Utopian Novels in the Face of Postmodern Consciousness (単著) 2006/06
19.
著書
『読書する女性たち』
「現代スコットランド文学における想像力への挑戦」 (共著) 2006/03
20.
論文
(書評)西川伸一著『オーウェル『動物農場』の政治学』 (単著) 2010/06
21.
論文
ルシアン・フロイドとジョージ・オーウェルをめぐる「点と線」 (単著) 2010/04
22.
論文
(書評)『ミステリーの人間学――英国古典探偵小説を読む』 (単著) 2009/12
23.
論文
Fredric Jameson, _Archaeologies of the Future: The Desire Called Utopia and Other Science Fiction_. (単著) 2009/03
24.
論文
1930年代のにおいのポリティックス――『すばらしい新世界』と『新たな悦び』における嗅覚と社会的想像力」 (単著) 2008/10
25.
論文
「多相化」するディストピア:A Clockwork Orange再考 (単著) 2008/03
26.
論文
(書評)『タータンチェックの文化史』『英日文化』90号 (単著) 2007/10
27.
論文
(書評)S.ジョンソン『スコットランド西方諸島の旅』 (単著) 2006/06
28.
論文
読書に秘められた思い
〜『空気をもとめて』をめぐる一考察〜 (単著) 2007/04
29.
論文
「伝記の『正当性』」 (単著) 2005/04
30.
論文
「市民と共に――『フリンジ』流のオーウェル生誕100周年記念」 (単著) 2004/04
31.
論文
“On the Question of Cultural Identity in the Age of Globalisation: A Case Study of the ‘Murakami Haruki Phenomenon’” (単著) 2004/03
32.
論文
“‘The passion for the Real’: Body and Society in J. G. Ballard’s Hello America” (単著) 2004/03
33.
論文
“The Paradox of George Orwell’s Nineteen Eighty-Four” (単著) 2002/03
34.
論文
“Alasdair Gray’s Lanark and Its Historicity: A New Prospect for Utopian Literature” (単著) 2001/03
35.
論文
“Japanese Utopian Literature from the 1870s to the Present and the Influence of Western Utopianism” (単著) 1999/04
36.
論文
George Orwell と Leonard Woolf (単著) 1999/04
37.
論文
The Making of Winston Smith as a Dystopian Hero in Nineteen Eighty-Four (単著) 1999/03
38.
論文
(翻訳)A.A.Gill. _The Angry Island_ 「ガーデン」 2008/09
39.
論文
(翻訳)V.サックヴィルウェスト『エドワード朝、上流階級の人たち』『英日文化』89号 2007/06
40.
論文
(翻訳)「イギリス上流階級を語る」『英日文化』86号 2006/09
41.
論文
(翻訳)Daido Moriyama. (Paris: Foundation Cartier pour l’art contemporain.) 2002
42.
論文
Animal Farm の Benjamin と George Orwell の相似性 (単著) 1998/03
43.
論文
作家以前のオーウェル――数秘術の視点から (単著) 2013/05
44.
その他
翻訳 Daido Moriyama(Thames & Hudson) (共著) 2004/04
5件表示
全件表示(44件)
■
学会発表
1.
2018/07/07
プリンセス・ダイアナの情緒的知性(第65回 日本病跡学会総会)
2.
2017/07/02
プリンセス・ダイアナにおける自我同一性の課題(第64回日本病跡学会総会)
3.
2015/08/01
ディストピアに織り込まれた差し色たち――『1984年』に描かれる花々(20世紀英文学研究会例会)
4.
2014/07
「19世紀イギリスのダンディズムにみるたばこ文化」(公益財団法人たばこ総合研究センター助成研究報告発表会)
5.
2014/07
「プリンセス・ダイアナと母:その相克と類似性」(第61回日本病跡学会総会)
6.
2013/07/28
プリンセス・ダイアナの愛した風土(第60回日本病跡学会総会)
7.
2012/06/24
プリンセス・ダイアナの病跡――啓発書と受けた治療――(第59回日本病跡学会総会)
8.
2007/10/07
(学会発表)Neil Gunnのディストピア(日本カレドニア学会全国大会)
9.
2006/10/28
(学会発表)戦間期のユートピア/ディストピア――オーウェル、H. L. サミュエル、ロビン・モーム(日本英文学会関東支部例会)
10.
2005/05
(学会発表) The Value of Imagination in Alasdair Gray's Lanark(The 77th ELSJ Annual General Meeting)
11.
2004/03/20
(学会発表)On the Question of Cultural Identity in the Age of Globalisation: A Case Study of the“Murakami Haruki Phenomenon”("Postgraduate Interdisciplinary Conferrence, University of Sheffield, UK")
12.
2003/12/04
(ワークショップ発表)Potential Dangers in the Process of Literary Valuation: A Study of Japan's Valuation of Western Utopian Literature("The Social Context of Literary Production and Consumption Workshop Two: ""The Reading and Valuation of Literature""")
13.
2002/06
(学会発表)From Dystopia to a Spirit of Utopia: A Study on Music in Anthony Burgess's A Clockwork Orange("Utopian Studies Society Conference: Utopia in Dark Times, University of Nottingham, UK")
14.
2001/12
(学会発表)Postmodernity and the Fate of Utopia("SELC Seminar Series, University of Edinburgh")
15.
2000/10/20
(学会発表)Towards “ Out of History ”: Scottishness and Postmodernism in Alasdair Gray's Lanark("The Twenty-Fifth Annual Conference of the Society for Utopian Studies, Vancouver")
16.
1999/06/23
(学会発表)Japanese Literary Utopianism from the 1870s to the Present and the Influence of Western Utopianism("A Millennium of Utopias:The Theory History and Future of Utopianisum, University of East Anglia, UK")
17.
1998/12
(学会発表)ウィンストン・スミスの示すアンビヴァレンス―ディストピア小説としての『一九八四年』
5件表示
全件表示(17件)
■
学歴
1.
University of Edinburgh, Graduate School of Asian and Modern European Languages, 比較文学 博士課程修了 PhD
2.
2006/06
(学位取得)
University of Edinburgh (UK) エディンバラ大学 Ph.D.(Comparative Literature)(博士、比較文学)
3.
University of Edinburgh, Department of English Literature, 英文学 修士課程修了 MSc
4.
2000/09
(学位取得)
University of Edinburgh (UK) エディンバラ大学 MSc (English Literature)
5.
日本女子大学 文学研究科 英文学 博士課程単位取得満期退学
6.
日本女子大学 文学研究科 英文学 修士課程修了 修士
7.
日本女子大学 文学部 卒業
8.
日本女子大学附属高校 卒業
5件表示
全件表示(8件)
■
職歴
1.
2014/09~
早稲田大学 国際教養学部 非常勤講師
2.
2006/04~
明治大学 商学部
3.
2005/04~2007/03
慶應義塾大学 非常勤講師
4.
2005/04~2006/03
日本女子大学 非常勤講師
5.
2005/04~2006/03
國學院大學 非常勤講師
6.
2005/04~2006/03
武蔵大学 非常勤講師
7.
2005/10~2006/03
群馬県立女子大学 非常勤講師
5件表示
全件表示(7件)
■
教育上の業績
●作成した教科書、教材、参考書
1.
2011/09
『愛と戦いのイギリス文化史 1951-2010年』
2.
2007/02
『愛と戦いのイギリス文化史 1900-1950年』
■
所属学会
1.
2018/04
日本精神衛生会
2.
2015/07~
日本読書学会
3.
2015/05~
20世紀英文学研究会
4.
2011/04~
日本病跡学会
5.
2005/04~2016/03
日本英文学会
6.
2009/04~2018/03
日本医史学会
7.
2006/04~2016/03
日本ヴァージニア・ウルフ協会
8.
2010/04~2011/03
∟
大会委員
9.
2011/10
日本生命倫理学会
10.
1998/04~2014/03
日本オーウェル協会
5件表示
全件表示(10件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2012/04~2014/03
イギリスの死生観教育にみるナショナル・アイデンティティの形成 若手研究 (B)
2.
2013/04~2014/07
19世紀イギリスのダンディズムにみるたばこ文化 競争的資金等の外部資金による研究
3.
2008/06~2009/03
戦間期イギリスにおける匂いのポリティクス 新領域創成型研究・若手研究(若手研究)
4.
2008/04~2010/03
ユートピアにおける身体 人文研
5.
1999~2001
ロータリー財団 マルチイヤー奨学生 個人研究
■
現在の専門分野
20世紀イギリス小説(British Novels), 死生学、ビブリオセラピー (Medical Humanities, Bibliotherapy), ユートピア思想・文学(Utopian Literature), イギリス文化研究(プリンセス・ダイアナ, Princess Diana) (キーワード:現代英文学, 比較文学, イギリス文化研究, 死生学、ビブリオセラピー)
■
担当経験のある科目・講演等
1.
Reader-Response Criticism and Therapeutic Power of Books(早稲田大学(SILS))
2.
Reading a Novel in Its Historical, Intellectual and Cultural Context(SILS, Waseda University)
3.
イギリス貴族の歴史と文化(特別テーマ研究科目)(明治大学)
4.
西洋文学講義(明治大学)