教員データベース
TOPページ
(最終更新日:2018-12-11 11:51:13)
オシオ タダユキ
Oshio Tadayuki
押尾 直志
所属
商学部
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
論文
医療保険と規制緩和 (単著) 2018/08
2.
著書
小学館日本大百科全書(ニッポニカ)損害保険関連5項目(損害保険、火災保険、自動車保険、地震保険、自転車保険)執筆 2018/04
3.
論文
保険・共済事業の課題と今後目指すべきあり方~いのちとくらしを支え社会をつくる~ (単著) 2018/03
4.
論文
競争時代における共済生協事業の課題と展望 (単著) 2017/02
5.
著書
『保険経済の根本問題』 (単著) 2017/01
6.
論文
協同組合理念と共済事業 (単著) 2016/10
7.
著書
『「共済と保険」誌巻頭言選集 協同組合の心を求めて』 (共著) 2016/04
8.
論文
書評:中川雄一郎・JC総研編『協同組合は「未来の創造者」になれるか』 (単著) 2014/09
9.
論文
示談代行をめぐる新たな問題 (単著) 2013/12
10.
論文
改定生協法と共済の未来 (単著) 2012/12
11.
論文
西暦2100年の協同組合に向けて (単著) 2012/06
12.
著書
『現代共済論』 (単著) 2012/05
13.
論文
共済の保険経済学的研究—共済規制論の検討を通して— (単著) 2012/03
14.
論文
連載 いま共済を考える 最終回:共済は何をしなければならないか② (単著) 2012/08
15.
論文
連載 いま共済を考える 第5回:共済は何をしなければならないか① (単著) 2012/07
16.
論文
連載 いま共済を考える 第4回:共済と保険はどこが違うのか④ (単著) 2012/06
17.
論文
連載 いま共済を考える 第3回:共済と保険はどこが違うのか③ (単著) 2012/05
18.
論文
連載 いま共済を考える 第2回:共済と保険はどこが違うのか② (単著) 2012/04
19.
論文
連載 いま共済を考える 第1回:共済と保険はどこが違うのか① (単著) 2012/03
20.
著書
共済理論研究の現状と課題『保険学保険法学の課題と展望 大谷孝一博士古稀記念』 (共著) 2011/12
21.
論文
共済運動の視点に立った事業を~東日本大震災への対応を踏まえて~ (単著) 2011/07
22.
論文
真の産学協同による協同組合運動の発展を (単著) 2009/07
23.
論文
共済をめぐる情勢と展望 (単著) 2009/02
24.
論文
市場環境の変化と協同の未来 (単著) 2008/07
25.
論文
これからの共済事業をめぐって (単著) 2008/06
26.
著書
イギリスと日本の共済事業『非営利・協同システムの展開』 (共著) 2008/05
27.
論文
民主的諸団体が共済を運営している意義 (単著) 2008/03
28.
論文
保険契約法と共済について (単著) 2008/03
29.
論文
共済事業規制強化に対する各種協同組合の採るべき対応策 (単著) 2008/02
30.
論文
火災共済(中小企業共済)の意義ならびに今後の展望および課題 (単著) 2008/01
31.
論文
新たな段階を迎えた共済運動 (単著) 2007/08
32.
著書
共済事業の今日的意義と法規制問題『共済事業と日本社会―共済規制はなにをもたらすか―』 (共著) 2007/06
33.
論文
多発する生保不払いと改正保険業法 (単著) 2007/05
34.
論文
協同組合が果たすべき役割と機能を踏まえた協同組合保険(共済)の位置づけと役割 (単著) 2007/03
35.
論文
保険業法改正の動向と共済問題 (単著) 2007/02
36.
論文
共済事業の今日的意義と法規制問題<座長解題> (単著) 2006/10
37.
論文
アメリカに蹂躙される日本 (単著) 2006/10
38.
論文
保険業法改正と今後の自主共済運動について (単著) 2006/08
39.
論文
特集「業法改正と保険業者、保険会社の動き」―保険業法の問題点指摘 (単著) 2006/05
40.
論文
協同組合保険としての共済と「無認可共済」に関する考察―保険経済論から見た本質的相違を中心に― (単著) 2006/03
41.
著書
生協の共済事業『現代生協論の探求〈現状分析編〉』 (共著) 2005/06
42.
論文
原点への回帰を (単著) 2005/04
43.
その他
自由化で問われる自動車保険の社会的役割 (単著) 2004
44.
論文
無認可共済について (単著) 2004/05
45.
論文
シンポジウム:長時間過密労働が労働者にどのような影響をおよぼすか―損保「自由化」5年 胸をはって働くために (単著) 2003/07
46.
論文
協同組合・共済事業における「社会貢献」論の再考を (単著) 2003/05
47.
論文
専任外務体制の強化による共済事業―JA山武郡市(千葉県) (単著) 2002/10
48.
論文
“ミレア”と“損保ジャパン”戦略のゆくえ (単著) 2002/04
49.
論文
民簡保と農協との開示比較および農協への提言『情報開示に関する調査研究報告書』 (単著) 2002/03
50.
論文
国民のいのちとくらしを支える生保へ (単著) 2001/08
51.
論文
特集「地域における満足度No.1をめざして 21世紀に飛躍するJA共済事業」 (単著) 2001/05
52.
論文
わが国保険制度のゆがみ (単著) 2001/05
53.
論文
「提言 JA全農に期待するもの:組合員の意思が統合連合に反映される仕組みの確立を」 (単著) 2001/05
54.
論文
全損保労組結成50周年記念 第24回全損保幹部学校・第20回青婦幹部学校 パネルディスカッション「いまと明日を担う仲間に語る—新たな半世紀を胸をはって歩んでいこう—」 2000/08
55.
論文
自主共済について—労働組合共済運動の一形態について— (単著) 2000/11
56.
論文
生損保の情報開示の現状と課題等 (単著) 2000/03
57.
論文
「日本版金融サービス法」制定をめぐる動きと共済事業 (単著) 1999/11
58.
論文
経済 これって何?「生保の転換」 (単著) 1999/08
59.
論文
産業における全損保労働運動の値打ちと体感した「全損保らしさ」 (単著) 1999/06
60.
論文
JA共済50周年記念シンポジウム報告書 提言「21世紀にはばたくJA共済の新しいあり方」 (単著) 1999/02
61.
論文
消費生活協同組合法制定50周年記念シンポジウム:金融・保険業の現状と共済事業の課題および今後の方向 (単著) 1999/02
62.
論文
大競争時代の共済 (単著) 1998/12
63.
論文
日本版ビッグバンにおける共済事業の対応課題 (単著) 1998/04
64.
論文
中小企業等協同組合における組合員参加 (単著) 1998/03
65.
論文
中小企業共済協同組合並びに同連合会の今後のあり方 (単著) 1998/02
66.
論文
「自由化」「規制緩和」で、くらしの安心は守れますか?―今、くらしの保険を考える (単著) 1998/01
67.
論文
「自由化」でどうなる自動車保険―「自由化」で混乱招いた米英 (単著) 1997/05
68.
著書
保険事業における規制緩和政策と共済事業の課題『経済社会と保険 黒田泰行先生古希記念論文集』 (共著) 1997/04
69.
論文
新保険業法の特徴と問題点 (単著) 1996/10
70.
論文
協同組合運動は組合員のために (単著) 1996/07
71.
論文
保険業法の改正と共済事業への影響 (単著) 1996/06
72.
論文
「新保険業法」と共済事業の課題 (単著) 1996/06
73.
論文
保険業法改正でどう変わる生保・損保 (単著) 1996/04
74.
論文
低利率年金と改正保険業法 (単著) 1996/02
75.
論文
介護保険をめぐる諸問題 (単著) 1996/01
76.
論文
社会と産業の構造の断面への問題意識 (単著) 1995/09
77.
論文
パネルディスカッション・損保産業と職場の明日を語る (単著) 1995/02
78.
著書
協同組合運動と共済『共済事業の基礎理論』 (共著) 1995/05
79.
論文
共済事業におけるディスクロージャー問題 (単著) 1994/05
80.
論文
保険審議会報告「保険業法等の改正について —国民・保険労働者不在の改正論議」 (単著) 1994/10
81.
論文
イギリスにおける社会保障改革論の問題点 (単著) 1993/09
82.
論文
「ビヴァリッジ・リポート」の性格に関する一考察 (単著) 1992/09
83.
論文
損害保険業界における安全・防災サーヴィスについて (単著) 1991/03
84.
著書
「共済事業監督法」制定論の問題点『現代保険学の展開 水島一也博士還暦記念』 (共著) 1990/12
85.
論文
共済の本質について (単著) 1990/11
86.
論文
保険審議会「中間報告」と業界再編の動向 (単著) 1990/08
87.
論文
総合金融戦略下の民間医療保険動向 (単著) 1990/05
88.
論文
生命保険業界のサーヴィス活動の現状 (単著) 1989/08
89.
論文
パネルディスカッション・損保産業と損保労働者は今 (単著) 1989/03
90.
論文
医療保障制度改革と生・損保会社の動向 (単著) 1988/10
91.
論文
考える「場」としての『損調』の意義は大きい (単著) 1988/08
92.
論文
保険資本、とりわけ損害保険資本の性格をめぐって (単著) 1988/07
93.
論文
社会保険論からみた最近の政府、厚生省政策批判 (単著) 1988/01
94.
論文
社会保険の後退と生保・損保の参入 (単著) 1988/10
95.
論文
損保事業の動向と医療保険の展開—八七年保険審議会損保答申をめぐって— (単著) 1987/11
96.
論文
保険理論のQ&A 連載をふりかえって (単著) 1989/04
97.
論文
保険理論についてのQ&A(第9回) (単著) 1989/01
98.
論文
保険理論についてのQ&A(第8回) (単著) 1988/12
99.
論文
保険理論についてのQ&A(第7回) (単著) 1988/09
100.
論文
保険理論についてのQ&A(第6回) (単著) 1988/04
101.
論文
保険理論についてのQ&A(第5回) (単著) 1988/03
102.
論文
保険理論についてのQ&A(第4回) (単著) 1988/01
103.
論文
保険理論についてのQ&A(第3回) (単著) 1987/11
104.
論文
保険理論についてのQ&A(第2回) (単著) 1987/09
105.
論文
保険理論についてのQ&A(第1回) (単著) 1987/08
106.
論文
八七年保険審議会答申を読んで (単著) 1987/08
107.
論文
87年保険審議会答申「新しい時代を迎えた損害保険事業」を読んで (単著) 1987/06
108.
論文
市場環境の変化と保険・共済事業 (単著) 1986/10
109.
論文
金融自由化の背景を中心に—第一部シンポジウム 基調報告およびパネラー報告— (単著) 1986/01
110.
論文
医療保険制度の諸問題 (単著) 1986/09
111.
論文
イギリス社会保険制度創設の意味 (単著) 1986/06
112.
著書
協同組合運動と共済『第二回共済職員基礎講座』 (共著) 1985/11
113.
論文
社会保障と共済組合 (単著) 1985/07
114.
著書
協同組合運動と共済『第一回共済職員基礎研修会テキスト』 (共著) 1985/06
115.
論文
医療保険をめぐる諸問題 (単著) 1985/06
116.
論文
社会保険と保険理論 (単著) 1984/12
117.
著書
「共済の歴史性と課題」(『共済の現状と課題』) (共著) 1984/10
118.
論文
社会保険理論の基本問題―社会政策論的社会保険観の批判的検討を中心にして― (単著) 1983/01
119.
論文
書評:根立昭治著『漁船海上保険制度論』 (単著) 1982/10
120.
論文
農協共済の使命 (単著) 1982/06
121.
論文
社会保険理論に関する一考察―社会保険の経済的内容の分析と理論構築のために― (単著) 1982/01
122.
論文
家計保険としての損害保険―家計保険の経済学的性格分析・規定のために― (単著) 1982/01
123.
論文
いまサラリーマンにも評判の〈所得補償保険〉 (単著) 1979/06
124.
論文
「保険資本論」における家計保険 (単著) 1979/02
125.
論文
保険理論の体系化について(その三) (単著) 1979/08
126.
論文
保険理論の体系化について(その二) (単著) 1979/07
127.
論文
保険理論の体系化について(その一) (単著) 1979/06
128.
論文
「助け合い」論争とその意義 (単著) 1978/09
129.
論文
保険ファンドの古典的命題と所謂家計保険との理論的体系化についてⅢ (単著) 1978/03
130.
論文
保険ファンドの古典的命題と所謂家計保険との理論的体系化についてⅡ (単著) 1978/02
131.
論文
保険ファンドの古典的命題と所謂家計保険との理論的体系化についてⅠ (単著) 1978/01
132.
論文
保険ファンドの古典的命題の解釈と位置づけについて (単著) 1977/03
133.
論文
水島教授の論文「必要な福祉産業への転換」を読んで (単著) 1976/07
5件表示
全件表示(133件)
■
学会発表
1.
2011/03/05
シンポジウム:テーマ解題「共済事業の現代的意義を考える」の目的(共済研究会)
2.
2007/11/17
シンポジウム:「共済と日本社会の未来―共済理念・理論の再確認と新たな発展方向―」コーディネーター問題提起「保険業法と共済」(共済研究会)
3.
2006/05/31
「共済と保険業法改正」(特定非営利活動法人 非営利・協同総合研究所いのちとくらし 座談会)
4.
2006/05/20
座長解題:「共済事業の今日的意義と法規制問題」(第25回日本協同組合学会春季研究大会)
5.
2005/10/30
「協同組合保険としての共済と『無認可共済』に関する考察―保険経済論からみた本質的相違を中心に―」(平成17年度日本保険学会大会・共通論題「いわゆる『無認可共済』問題の総合的検証」)
6.
1996/04/16
新保険業法の施行と共済陣営の課題:「シンポジウムのねらい」(共済協会セミナー)
7.
1985/10/20
「イギリス社会保険制度創設の意味」(昭和60年度日本保険学会全国大会)
8.
1983/01/31
「社会保険と保険理論」(日本保険学会関東部会)
5件表示
全件表示(8件)
■
学歴
1.
2012/03/25
(学位取得)
明治大学 博士(経済学)
2.
1974/04~1977/03
明治大学大学院 商学研究科 商学専攻 博士課程単位取得満期退学
3.
1972/04~1974/03
明治大学大学院 商学研究科 商学専攻 修士課程修了 商学修士
4.
1968/04~1972/03
明治大学 商学部 商学科 卒業 商学士
■
職歴
1.
2016/02
茨城大学 人文学部 非常勤講師
2.
2012/04~
明治大学 特定課題研究ユニット「社会イノベーション・デザイン研究所」 所長
3.
2010/04~2012/03
明治大学 特定課題研究ユニット「社会イノベーション・デザイン研究所」 副所長
4.
2002/04~2004/03
明治大学大学院 商学研究科委員会 委員長
5.
2000/04~2002/03
明治大学大学院 商学研究科委員会 大学院委員
6.
1998/04~1999/03
明治大学 経営学部 兼任講師
7.
1998/01~1998/06
厚生省 生協のあり方検討会 委員
8.
1996/04~1998/03
明治大学 商学部 二部主任
9.
1995/04~1996/03
福島大学 経済学部 非常勤講師
10.
1991/03~1993/03
イギリス・ケント大学ダーウィンカレッジ 客員研究員
11.
1988/04~
明治大学 商学部 教授
12.
1986/07~1987/06
明治大学 教職員組合 書記長
13.
1982/04~1988/03
明治大学 商学部 助教授
14.
1978/04~1982/03
明治大学 商学部 専任講師
15.
1977/04~1978/03
明治大学 商学部 専任助手
5件表示
全件表示(15件)
■
学内役職・委員
1.
2002/04/01~2004/03/31
明治大学 大学院商学研究科委員長
2.
2000/04/01~2002/03/31
明治大学 大学院委員
■
教育上の業績
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
1996/04~1998/03
商学部二部主任
■
主要学科目
損害保険論
■
所属学会
1.
1981/04~
日本協同組合学会
2.
1993/10~1995/10
∟
常任理事
3.
2005/10~2007/10
∟
常任理事
4.
2007/10~2009/10
∟
会長
5.
2009/10~2011/10
∟
監事
6.
1976/10~
日本保険学会
7.
2000/10~2010/10
∟
評議員
8.
2010/10~2012/10
∟
理事
9.
2015/07~2015/10
∟
企画委員会WG委員
10.
1976/09~
社会政策学会
5件表示
全件表示(10件)
■
資格・免許
1.
1974/03/31
高等学校教諭一級普通免許(昭四九高一普第534号)
■
社会における活動
1.
2018/09
全国共済農業協同組合連合会鹿児島県本部 自己改革にかかる全体職員研修会講演「協同組合理念と共済事業」
2.
2017/11
全国生活協同組合連合会 教育事業推進部(共済のパブリシティ活動およびCSR活動)制作動画監修(You Tube 動画で紹介しているよ~!/監修)
3.
2017/07
日本再共済生活協同組合連合会第1回会員団体役職員セミナー「協同組合の原点を学ぶ~協同組合の使命と自ら果たすべき役割について~」講演「協同組合共済の課題と展望」
4.
2017/07
全国共済農業協同組合連合会愛知県本部 JA共済ゼミナール講演「協同組合理念と共済事業」
5.
2016/10
全国共済農業協同組合連合会全国本部・鹿児島県本部 「協同組合理念と共済事業等にかかる勉強会」講義
6.
2016/05
全国共済農業協同組合連合会千葉県本部 全体職員研修会講演「協同組合理念と共済事業」
7.
2016/03
全国共済農業協同組合連合会全国本部(および川崎センター・大阪センター)「農協法令改正等にかかる勉強会」講義
8.
2013/12
全国大学生活協同組合共済生活協同組合連合会 連続学習会講義「『現代共済論』から読み解く共済(協同組合保険)の本質」
9.
2013/02~2013/08
全労連共済 『現代共済論』連続講座(全6回)講義
10.
2012/12~2014/03
全日本火災共済協同組合連合会・全国中小企業共済協同組合連合会 中期3か年計画策定検討委員会委員
11.
2012/10
平成24年度JA共済総合研究会 講義「TPPと共済規制問題」
12.
2012/10
宮崎県共済生活協同組合創立50周年記念講演「共済の独自性と展望」
13.
2012/09
生活クラブ生協・東京 講演「共済事業と日本~共済規制をめぐる情勢と共済の役割~」
14.
2012/08
共同通信社加盟新聞社:全国農業担当記者・論説委員勉強会 講義「経済面からの災害への備え 共済と保険」
15.
2012/06
どけん共済会・共済活動者会議 講演「共済の役割とTPPをめぐる情勢」
16.
2011/04
共済の今日と未来を考える大阪懇話会 学習交流会講演「共済の役割と今後の展望―東日本大震災も踏まえて―」
17.
2010/11
共済研究会 報告「共済研究の歴史的到達点と課題」
18.
2010/07
千葉県共済の今日と未来を考える懇話会 講演
19.
2010/07
全国建設労働組合総連合 講演
20.
2010/07~2012/12
2012年国際協同組合年全国実行委員会委員
21.
2009/10
生活クラブ共済連合会創立総会 記念講演「改定生協法と共済の未来」
22.
2009/06
埼玉土建一般労働組合 「専門部分野別セミナー」 講演
23.
2009/05
全国自治協会・全国町村会 研修会講演
24.
2008/11
どけん共済会・共済活動者会議講演「共済をめぐる情勢と展望」
25.
2008/09
共済の今日と未来を考える東京懇話会 結成1周年記念学習会講演「共済をめぐる情勢と展望」
26.
2007/11
共済研究会シンポジウム:共済と日本社会の未来―共済理念・理論の再確認と新たな発展方向―
27.
2007/11
共済の今日と未来を考える和歌山懇話会・講演「改定保険業法と自主共済」
28.
2007/06
共済の今日と未来を考える千葉懇話会・学習会「新保険業法と自主共済」
29.
2007/05
共済の今日と未来を考える神奈川懇話会「自主共済規制問題での学習交流会」―共済規制のねらいとは何か(新保険業法は日本社会を破壊する)
30.
2007/05
共済の今日と未来を考える懇話会あいち「新保険業法学習会」―「新保険業法は日本の共済・互助制度をダメにする」
31.
2006/10
共済の今日と未来を考える懇話会 10.25国会議員対象の新保険業法勉強会―新保険業法と自主共済についての勉強会「新保険業法と自主共済について」
32.
2006/10
くらしと協同の研究所 2006年度第1回研究委員会公開研究会―生活協同組合の共済事業―「共済を取り巻く外部環境の変化」
33.
2006/09
非営利・協同総合研究所いのちとくらし・第3回自主共済組織学習会「保険業法改正の論理と共済問題」
34.
2006/09
日本医労連共済会・2006年度「共済推進・組織拡大全国交流集会」記念講演「新保険業法で何がどう変わる。法改定の背景は?」
35.
2006/06
日本労働組合共済連合会・講演「保険業法と今後の共済活動について」
36.
2006/01
共済の今日と未来を考える懇話会・シンポジウム「改正保険業法とこれからの共済」報告
37.
2006/01
共済の今日と未来を考える懇話会・シンポジウム「改正保険業法とこれからの共済」―協同組合保険としての共済と「無認可共済」に関する考察
38.
2005/10
独立行政法人国民生活センター・平成17年度消費生活相談員研修 専門・事例研究「金融・保険をめぐる消費者トラブル」―講義「生命保険の消費者トラブル」
39.
2005/10
全商連共済会・いのちと健康を守る学習交流会講演「本来あるべき共済とは」
40.
2005/09
日本医労連共済会05年度全国集会・講演「共済運動の意義と役割」
41.
2005/07
大阪労働組合共済懇談会 共同学習会講演「保険業法の『改正』と労働組合自主共済運動
42.
2005/06~
損保9条の会会員(呼びかけ人)
43.
2005/04
労働組合共済連合会 加盟単産委員長・書記長懇談会講演 「共済」問題と労働組合運動
44.
2005/03
野村證券の責任を追及し、朝日火災争議をかたせる会「かたせる会」準備会ニュース(No.2)・コメント「野村證券の責任は断罪されねばならない」
45.
2005/01~2014/09
全国労働者共済生活協同組合連合会 自動車共済掛金算定委員会委員
46.
2004/10
AOA20周年記念セミナー(20th Anniversary Seminar of Asia Oceania and Association of ICMIF)パネルディスカッションパネリスト
47.
2004/09
平成16年度共済協会セミナー「シンポジウム:協同組合共済におけるセーフティネットについて」
48.
2004/07~2006/06
全日本火災共済協同組合連合会・全国中小企業共済協同組合連合会 共済制度研究会委員
49.
2003/11
全国共済農業協同組合連合会 LA基礎研修・スタートダッシュコース・ビデオ「LAとなったあなたへ~CS向上に向けた推進活動とは~」―共済理念―
50.
2003/07
国民生活センター・消費生活相談員研修 専門・事例講座・講義「生命保険の基礎知識」
51.
2003/04
全日本損害保険労働組合 「自由化」5年胸をはって働くために 長時間過密労働シンポジウム・パネリスト
52.
2003/02
自治労連共済「第7回共済学校」記念講演「共済事業をとりまく特徴と自主共済の役割について」
53.
2002/12
農業協同組合新聞・新年特集2003JA改革を考える「全国連理事長インタビュー 利用者の満足度を考慮し幸せに貢献―機能性発揮しながら連合会が一体となって―」
54.
2002/08
全日本火災共済協同組合連合会 共済事業夏期研修会・講義「金融情勢の動向―保険・共済事業を中心に―」
55.
2002/05
社団法人日本共済協会結成10周年記念シンポジウム「21世紀における共済事業の地平を開く」パネリスト
56.
2002/04
大阪損保革新懇・ホームページ開設記念講演「“ミレア”と“ジャパン”戦略のゆくえ」
57.
2001/05
社団法人農協協会・「組織統合の効果とこれからの課題―前倒しされた統合メリットをふまえてこれからの課題を探る―」座談会司会
58.
2000/10
国民生活センター・消費生活相談員研修 専門・事例講座講義「生命保険の基礎知識」
59.
2000/08
農協共済総合研究所・第3回情報開示に関する研究会報告「共済事業における情報開示」
60.
2000/08
全日本火災共済協同組合連合会 共済事業夏期研修会・講義「今後の共済事業の在り方」
61.
2000/07
国民生活センター・平成12年度第43回消費生活相談員養成講座講義「保険をめぐる消費者問題」
62.
2000/05
社団法人農協協会 座談会「21世紀の共済事業を考える」司会
63.
2000/04
全損保結成50周年記念 第24回全損保幹部学校・第20回青婦幹部学校パネルディスカッション「いまと明日を担う仲間に語る—新たな半世紀を胸をはって歩んでいこう」
64.
2000/04~2001/03
社団法人農協共済総合研究所「平成12年度情報開示に関する研究会」
65.
2000/03
自治労連共済「第7回共済学校」記念講演「労働組合の自主共済の役割と民間生保の比較」
66.
1999/12
全日本損害保険労働組合 結成50周年記念シンポジウム「たたかって歴史と明日につなぐ」パネリスト「全損保との出会い、かかわり、そして思い出を語る」
67.
1999/11
全国労働者共済生活協同組合連合会・1999年度次長研修会・講義「他共済における21世紀の経営戦略」
68.
1999/09
国民生活センター・平成11年度消費生活相談員研修 専門・事例講座講義「生命保険の基礎知識」
69.
1999/08
全日本教職員共済連合会10周年記念シンポジウム「今日の金融情勢下での、共済事業の課題と今後へ向けた展望」
70.
1999/08~
全国共済農業協同組合連合会 共済約款・共済掛金率審議委員会委員
71.
1999/07
国民生活センター・平成11年度第41回消費生活相談員養成講座・講義「保険をめぐる消費者問題」
72.
1999/06~
社団法人日本共済協会(2013年4月1日より一般社団法人日本共済協会)監事
73.
1999/04
宮城県保険医協会定期総会・記念講演「金融ビッグバンと資産保全―目先だけに奪われず自覚的な対応を―」
74.
1999/04
全日本損害保険労働組合・第23回幹部学校・第19回青婦幹部学校講演「産業における全損保労働運動の値打ちと体感した『全損保らしさ』」
75.
1999/04~
全国共済農業協同組合連合会 生命共済面接士資格審査委員会委員(長)
76.
1999/04~2001/03
社団法人農協共済総合研究所 情報開示に関する研究会委員
77.
1999/04~2000/03
社団法人農協共済総合研究所「平成11年度生損保の情報開示の動向と経営の健全性と透明性に関する調査研究」
78.
1998/12
全日本損害保険労働組合 横浜地協民主化シンポジウム「これでいいのか?損保産業、今を斬り、明日を見つめる」パネリスト
79.
1998/11
兵庫県保険医協会評議員会特別講演「金融ビッグバンと資産保全」
80.
1998/07
国民生活センター・平成10年度消費生活相談員養成講座・講義「保険をめぐる消費者問題」
81.
1998/06
国民生活センター・平成10年度消費生活相談員研修 専門・事例講座講義「生命保険の基礎知識」
82.
1998/03
社団法人日本共済協会・第9回共済協会セミナー「日本版ビッグバンにおける共済事業の対応課題」
83.
1998/01~1998/06
厚生省 生協のあり方検討会委員
84.
1997/11~1999/02
JA共済事業研究会 「有識者検討会」委員
85.
1997/06
全日本損害保険労働組合 損調講座・講演「『97年保険審議会答申』について」
86.
1997/04
全日本損害保険労働組合大阪地協・第3回民主化シンポジウム「国民・消費者のための損害保険を考える」
87.
1997/04
全日本損害保険労働組合大阪地協 民主化プロジェクト「第3回民主化シンポジウム 国民・消費者のための損害保険をみんなで考える」
88.
1997/01
電源開発株式会社オープンフォーラム講演「保険制度の将来像」
89.
1997/01
全逓共済生活協同組合・地方部長研修会講師「改正保険業法について」
90.
1997/01
全逓共済生活協同組合 地方部長研修会・講演「改正保険業法について」
91.
1996/11
横浜市消費者センター 消費生活一日教室講演「生命保険・損害保険の上手な入り方(規制緩和と生命保険・損害保険の相互乗り入れ)」
92.
1996/11
全国保険医団体連合会 共済制度運営委員会講演「新保険業法と共済制度について」
93.
1996/08
全日本火災共済協同組合連合会 夏期研修会・講義「新保険業法の施行と共済事業の課題」
94.
1996/06
自治労共済 共済会議講演「保険業法の施行と労働組合共済事業の課題」
95.
1996/04~1999/03
社団法人日本共済協会 共済協会セミナー運営委員会委員
96.
1996/04
社団法人日本共済協会 第1回共済協会セミナー「シンポジウム 新保険業法の施行と共済陣営の課題」パネルディスカッション総合司会
97.
1996/04
全国共済農業協同組合連合会・平成8年度新入職員研修会講師「協同組合論・JA運動論」
98.
1996/03
横浜コンシューマーズクラブ 3月例会講演「保険業法改正でどう変わる生保・損保」
99.
1995/10
独立行政法人国民生活センター・平成7年度消費生活相談員研修 専門・事例講座・講義「生命保険(個人年金保険も含む)の基礎知識」
100.
1995/07~2000/06
全国中小企業共済協同組合連合会 中小企業活路開拓調査・実現化事業に係る共済種目開発委員会委員
101.
1995/04~2001/03
社団法人日本共済協会 共済保険研究会編集委員会委員
102.
1995/04~1998/03
社団法人日本共済協会 共済保険研究会運営委員会委員
103.
1995/04~1998/03
社団法人日本共済協会 共済保険研究会論説委員
104.
1994/12
全日本損害保険労働組合・第24回区会代表者会議講演「保審路線と今後の損保情勢」
105.
1994/11
全日本損害保険労働組合11・16民主化シンポジウム「損保産業と職場の明日を語る」パネリスト
106.
1993/10
自治労連共済「第1回共済学校」記念講演「保険の本質と自主共済の意義」
107.
1993/07
東京都教育職員免許法認定講習講師
108.
1993/07
全日本損害保険労働組合・第8回金融共闘シンポジウム講演「英国における金融事情と日本の保審路線」
109.
1993/07
全国保険医団体連合会 全国共済担当事務局会議講演「金融情勢と生保業界の動向について」
110.
1991/09
全国共済農業協同組合連合会ロンドン事務所・イギリス投資顧問会社主催講演会講演「EC市場統合と協同組合保険」
111.
1990/11
全日本損害保険労働組合共栄火災支部・第19回全国区会代表者会議講演「保険審議会総合部会中間報告『保険事業の役割について』の内容と問題点
112.
1990/10
フォーラム2000報告「保険制度改革と金融自由化―保険監督法改正の動向を中心にして―」
113.
1990/06
全日本損害保険労働組合日新火災支部・労働大学年層別コース講演「金融制度改革と保審答申中間報告」
114.
1990/04
全逓共済生活協同組合職員研修会講演「協同組合運動と共済」
115.
1985/04~1986/03
第一回共済職員基礎研修会・第二回共済職員研修会講師「協同組合運動と共済」
5件表示
全件表示(115件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/04~2019/03
環境変化のもとでの日欧の共済事業の比較考察 個人研究 (キーワード:UNESCOの無形文化遺産としての協同組合、ICMIF(国際協同組合保険連合)、AMICE(ヨーロッパ相互保険協同組合協議会))
2.
2017/04~2018/03
国際協同組合保険(共済)の現状と課題 個人研究 (キーワード:ICMIF(国際協同組合保険連合)、BLUE PRINT、イコールフッティング政策)
3.
2016/04~2017/03
農協改革・農協法改正と農協共済への影響 個人研究 (キーワード:2015年農協法改正、政府規制改革会議・農業WG、2005年改正農協法にもとづく単協・全共連の共同元受)
4.
2002/04~2006/03
ポスト福祉国家における非営利・協同セクターの役割 基盤研究A(2) (キーワード:共済事業をめぐる法規制問題、「協同組合保険(としての共済)および労働組合共済等協同自治組織による共済」、「社会的経済」としての共済)
5.
1998/04~2000/03
福祉社会における非営利中間組織の役割に関する理論的実証的研究 基盤研究C (キーワード:共済事業、共済規制論、非営利・協同自治組織)
■
委員会・協会等
1.
2013/04/01~
明治大学特定課題研究ユニット「社会イノベーション・デザイン研究所」 所長
2.
2010/04~2013/03/31
明治大学特定課題研究ユニット「社会イノベーション・デザイン研究所」 副所長
3.
2005/01~2014/09
全国労働者共済生活協同組合連合会 自動車共済掛金算定委員会 委員
4.
1999/08~
全国共済農業協同組合連合会 共済約款・共済掛金率審議委員会 委員
5.
1999/06~
一般社団法人日本共済協会 監事
6.
1999/04~
全国共済農業協同組合連合会 生命共済面接士資格審査委員会 委員長
7.
1998/01~1998/06
厚生省「生協のあり方検討会」 委員
8.
1988/04~1989/03
昭和63年度林野庁林業動向調査等委託費による調査研究「森林共済制度に関する調査研究報告書」特別検討委員会 委員
5件表示
全件表示(8件)
■
現在の専門分野
商学(Commerce)
■
担当経験のある科目・講演等
1.
損害保険論(明治大学 商学部)
2.
生命保険論(明治大学 商学部)
3.
保険論(明治大学 経営学部)
4.
保険論(福島大学 経済学部)
5.
協同組合論(共済論)(茨城大学 人文学部)