| 
              1.
             | 
              2024/01
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「兵士か、民間人か――電話交換手の戦場・戦地での生活・労働状況、戦争関与と女性の権利獲得の闘い(E.コップス著『ハロー・ガールズ』(明石書店)を読む)」『図書新聞』   (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              2.
             | 
              2023/07
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「『大いなる自由』が紐解く<愛の形>」『大いなる自由』(映画パンフレット)  20-23頁 (共著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              3.
             | 
              2023/06
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「Ⅳ現代 3女性運動(ドイツ)」『論点・ジェンダー史学』  220-221頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              4.
             | 
              2022/12
             | 
              著書 
             | 
            
              
                『近代ドイツにみるセクシュアリティと政治:性道徳をめぐる葛藤と挑戦』   (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              5.
             | 
              2021/06
             | 
              論文 
             | 
            
              
                政治社会論「石山徳子『「犠牲区域」のアメリカ:核開発と先住民族』岩波書店,2020年」 年報政治学 2021-Ⅰ,281-285頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              6.
             | 
              2021/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                Familie, Ehe und Sexualität in DDR und BRD in den 60er und 70er Jahren, 
 einschließlich einer Fragebogen-Pilotstudie mit DDR-ZeitzeugInnen The Bulletin of the Institute of Social Sciences 34(2),1-35頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              7.
             | 
              2020/10
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「ドイツの妊娠中絶をめぐる論争」石田勇治編『ドイツ文化事典』  226-227頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              8.
             | 
              2020/09
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「1936年、ナチス期のオリンピック」  63-85頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              9.
             | 
              2019/12
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「石井香江『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか』(ミネルヴァ書房,2018年」  31-38頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              10.
             | 
              2019/10
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「栗原涼子著『アメリカのフェミニズム運動史:女性参政権から平等憲法修正条項へ』彩流社,2018年」 ジェンダー史学会『ジェンダー史学』第15号 87-88頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              11.
             | 
              2018/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「古都ドレスデンでの在外研究」 政経フォーラム (37),23-32頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              12.
             | 
              2018/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                バーデン大公妃ルイーゼ(1838−1923)と「バーデン女性連盟(BFV)」 『2017年度社会科学研究所紀要』 56(2),209-236頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              13.
             | 
              2018/02
             | 
              論文 
             | 
            
              
                19世紀ドイツのバーデン自由主義: フリードリヒ大公とバーデン立憲制 『桜文論叢』(『長沼宗昭教授古稀記念論文集』) 96,217-246頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              14.
             | 
              2016/06
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「第2章 帝政期2:ナショナリズムから戦争へ」田野大輔・柳原伸洋編『教養のドイツ現代史』  37-56頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              15.
             | 
              2016/03
             | 
              著書 
             | 
            
              
                川越修・矢野久編『明日に架ける歴史学:メゾ社会史のための対話』   (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              16.
             | 
              2016/01
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「性規範の多様化に揺らぐ1960-70年代の西ドイツ社会――『性の図解書』論争にみる公権力側の対応」川越修・辻英史編『歴史のなかの社会国家』  249-280頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              17.
             | 
              2015/12
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「第3章 取引としての性」レギーナ・ミュールホイザー(姫岡とし子監訳)『戦争・権力・セクシュアリティ――独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』   (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              18.
             | 
              2015
             | 
              論文 
             | 
            
              
                水戸部由枝「歴史学とセクシュアリティ――ダグマー・ヘルツォーク『セックスとナチズムの記憶』をめぐって」 『三田学会雑誌』 108(1),247-262頁 (共著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              19.
             | 
              2014/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「1950-60年代の西ドイツにみる「新しい性道徳」:性科学者ハンス・ギーゼの性道徳観と「大学生の性行動」調査」 『政経論叢』 83(3-4),379-409頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              20.
             | 
              2013/07
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「政治と歴史」牛山久仁彦・外山公美編『国家と社会の政治・行政学』  11-37頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              21.
             | 
              2013/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                Dispute over Abortion Laws and Women’s Protest Ethics immediately after the Student Movement in a Divided Germany and Japan . 明治大学政治経済学部『政経論叢』Meiji University, The Review of Economics & Political Science 81(5-6),pp.265-298 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              22.
             | 
              2013
             | 
              論文 
             | 
            
              
                藤原辰史著『ナチスのキッチン:「食べること」の環境史』(水声社,2012年5月刊) 日本西洋史学会編『西洋史学』 (248),73-75頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              23.
             | 
              2012/05
             | 
              論文 
             | 
            
              
                西川伸一著『最高裁裁判官国民審査の実証的研究:「もうひとつの参政権」の復権をめざして』 明治大学広報 (5月(No. 643)) (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              24.
             | 
              2012/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                My Revolution: 1960-70年代の西ドイツ社会国家にみる「性の解放」 ドイツ現代史学会編『ゲシヒテ』 (第5号),3-18頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              25.
             | 
              2012/01
             | 
              著書 
             | 
            
              
                Politics of Reproduction in a Divided Europe: Abortion, Protest Movements, and State Intervention after World War II, Kathlin Fahlenbrach, Mrtin Klimke, Joachim Scharloth, and Laura Wong (Hrsg.), The Establishment Responds: Power, Protest, and Politics Since 1945  pp.103-120 (共著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              26.
             | 
              2011/06
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「アデナウア時代(1949-1963年)の大衆文化」,「世代間闘争としての「68年運動」」,「事例研究1:戦後西ドイツの性文化――§218合法化運動」『ドイツ文化史入門』  268-283, 303-310頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              27.
             | 
              2011/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「セクシュアリティと政治」の関係――20世紀ドイツの売買春・妊娠中絶をめぐる議論から探る ようこそ!政治経済学部の知の世界へ2011 (第2),176-188頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              28.
             | 
              2011/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ドイツの「68年運動」と「性の解放」――西ドイツの学生運動にみる「性革命」という神話 ドイツ現代史学会編『ゲシヒテ』 (第4),55-62頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              29.
             | 
              2010/04
             | 
              論文 
             | 
            
              
                『1984年』からの贈りもの――ジョージ・オーウェルがわたしたちに伝えるメッセージ―― 明治 (46),28-29頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              30.
             | 
              2010/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                世紀転換期のドイツ市民社会にみる“健全”な女性づくり:女給の問題化プロセスを探る 同志社大学人文科学研究所 第68回公開講演会(シンポジウム)「日独近代社会における健康と身体―社会の科学化と大衆化の過程で―」(ブックレット) 38-56頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              31.
             | 
              2009/07
             | 
              論文 
             | 
            
              
                Abortion Debate and Women’s Protest Ethics during the 1970s in a Divided Germany(1970年代、東西ドイツにおける妊娠中絶をめぐる論争と女性の抵抗倫理) Heidelberg Center for American Studies, HCA, University of Heidelberg (ed.), Collected Papers of the Marie Curie Confe- rence "Shaping Europe in a Globalized World? ―Protest Movements and the Rise of a Transnational Civil Society", 2009.  (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              32.
             | 
              2009/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                『消費生活と女性』にみるジェンダー史研究の新しさ:書評「斎藤晢著『消費生活と女性―ドイツ社会史の一側面』日本経済評論社,2007年 明治大学『政経論叢』 77(3・4),403-413頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              33.
             | 
              2009/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ドイツ・ヴィルヘルム時代の売買春撲滅闘争:バーデン邦議会における管理売春制度をめぐる議論を例に 明治大学『政経論叢』 77(3・4),321-345頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              34.
             | 
              2009/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                戦後西ドイツにおける父親像の変遷:家族政策から探る 総合女性史研究会『総合女性史研究』 (26) (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              35.
             | 
              2009/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                新刊紹介:斎藤晢著『消費生活と女性―ドイツ社会史の一側面』(日本経済評論社,2007年) 総合女性史研究会『総合女性史研究』 (26) (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              36.
             | 
              2009/01
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「売買春のポリティクス――世紀転換期からヴァイマル期へ」『ドイツ近現代ジェンダー史研究入門』  119-127頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              37.
             | 
              2008/11
             | 
              著書 
             | 
            
              
                「私のおなかは社会のもの?――1970年代の妊娠中絶法改正にみるポリティクス」『社会国家を生きる――20世紀ドイツにおける国家・共同性・個人』  243-278頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              38.
             | 
              2008/11
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「DAAD友の会 日独フォーラム2008」報告 DAAD(ドイツ学術交流会)友の会編『ECHO』 (24) (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              39.
             | 
              2008/05
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ドイツ・ヴィルヘルム時代の女給問題:カミラ・イェリネックの女給運動を例に 日本ドイツ学会編『ドイツ研究』 (42),64-88頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              40.
             | 
              2007/11
             | 
              論文 
             | 
            
              
                「DAAD友の会 日独フォーラム2007」報告 DAAD(ドイツ学術交流会)友の会編『ECHO』 (23),3-7頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              41.
             | 
              2007/10
             | 
              論文 
             | 
            
              
                戦後50年間、妊娠中絶法が果たしてきた社会的・政治的役割 Heidelberg Center for American Studies, HCA, University of Heidelberg (ed.), Collected Papers of the Marie Curie confe- rence The "Establish- ment" Responds - The Institutional and Social Impact of Protest Movements During and After the Cold War" 319-328頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              42.
             | 
              2007/08
             | 
              論文 
             | 
            
              
                “学ぶことのおもしろさ”を教えてくれた母校 明治大学短期大学史編集委員会『明治大学専門部女子部・短期大学と女子高等教育』,ドメス出版 439-441頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              43.
             | 
              2007/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ヘレーネ・シュテッカーの「新しい倫理」:ドイツ・ヴィルヘルム時代を中心に 「ジェンダーと表現」報告書(フェリス女学院大学学内共同研究) 111-115頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              44.
             | 
              2006/09
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ドイツにおける性別役割分業について 日独フォーラム編集委員会(編)『日独研究論集』 (1),5-12頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              45.
             | 
              2006/09
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ドイツ・ヴィルヘルム時代の市民的女性解放運動と「性」を巡る言説:市民社会における市民的性道徳と新しい性道徳の交差 明治大学大学院,『政治学研究論集』 (24),211-228頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              46.
             | 
              2006/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ドイツ・ヴィルヘルム時代の市民的女性解放運動と「性」を巡る言説:市民社会における市民的性道徳と新しい性道徳の交差(学位論文) 明治大学大学院 政治学博士論文 政治学博士号取得 全156頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              47.
             | 
              2005/12
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ドイツ・ヴィルヘルム時代における市民的性道徳と新しい性道徳:O.グロース “エロス論”がヴェーバー・サークルに与えた影響 現代史研究会編『現代史研究』 (51),33-47頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              48.
             | 
              2005/03
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ドイツ社会民主党と性倫理:1913年、「出産ストライキ」論争を中心に 日本西洋史学会編『西洋史学』,比叡書房 (216),45-62頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              49.
             | 
              2005/02
             | 
              論文 
             | 
            
              
                Auseinandersetzungen über die Sexualethik im Weber Kreis. Um die „neue Ethik“ von H. Stöcker und die erotische Lehre von O. Gross.(ウェーバー・サークルにおける性倫理論争:H.シュテッカーの「新しい倫理」とO.グロースのエロス論をめぐって) 明治大学大学院『政治学研究論集』 (21),1-19頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              50.
             | 
              2004/01
             | 
              論文 
             | 
            
              
                女性名の洗濯機:ドイツにみる性分業事情 季刊『女も男も』冬号,No. 98,㈱労働教育センター 41-42頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              51.
             | 
              2003/12
             | 
              論文 
             | 
            
              
                Die SPD und die Sexualmoral. Eine Betrachtung der Auseinandersetzungen. 1913: Gegen den Gebärstreik.(ドイツ社会民主党と性道徳:1913年「反出産ストライキ」論争に関する一考察) Veröffentlichungen des Japanisch-deutschen Zentrums Berlin [jdzb](日独協会)Band 50, 2003 24-32頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              52.
             | 
              2003/02
             | 
              論文 
             | 
            
              
                Die badische Frauenbewegung in der Wilhelminischen Zeit.(ドイツヴィルヘルム期におけるバーデン女性運動) 明治大学大学院『政治学研究論集』 (17),21-41頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
            | 
              53.
             | 
              2000/09
             | 
              論文 
             | 
            
              
                ヘレーネ・シュテッカーと帝政ドイツの堕胎論争 日本西洋史学会編『西洋史学』,比叡書房 (198),44-61頁 (単著) 
                
                
              
             | 
          
          
  | 
    
       5件表示
    
   | 
  | 
    
       全件表示(53件)
    
   |