| ■ 著書・論文 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2025/08 | 論文 | クライエントのニーズをキャッチする:フィードバックの方法 臨床心理学(増刊第17号) 増刊(17),41-45頁 (単著)   |  
            | 2. | 2025/03 | 論文 | 投映法における「ナラティヴ」の意味について 明治大学 心理社会学研究 20,1-14頁 (単著) |  
            | 3. | 2024/11 | 論文 | ロールシャッハ・テストの解釈とフィードバックー:何を伝えるのか(指定討論) ロールシャッハ法研究 28 (単著)   |  
            | 4. | 2024/08 | 論文 | 巻頭言―絵は語り、絵は癒す 臨床描画研究 39,2-4頁 (単著) |  
            | 5. | 2024/03 | 論文 | クライエントに対する心理検査フィードバックの要諦 明治大学心理社会学研究 19,13-26頁 (単著)   |  
            | 6. | 2023/11 | 論文 | ヘルマン・ロールシャッハとインクブロット:その歴史と展望 ロールシャッハ法研究 27,27-29頁 (単著) |  
            | 7. | 2022/11 | 著書 | インクブロット:誰も知らなかったロールシャッハとロールシャッハの見なかったロールシャッハ・テスト   (単著)   |  
            | 8. | 2022/11 | 論文 | 心理アセスメントの可能性を拓く:その創意と工夫(指定討論) ロールシャッハ法研究 26,67-69頁 (共著) |  
            | 9. | 2021/10 | 著書 | ロールシャッハ・テストの新しい波:R-PAS ロールシャッハ法の最前線 194-217頁 (共著)   |  
            | 10. | 2021/03 | 論文 | ロールシャッハ・テストの各カードに対する健常者の一般的な反応傾向 明治大学心理社会学研究 16,1-20頁 (単著)   |  
            | 11. | 2020/04 | 著書 | 心理アセスメントの理論と実践:テスト・観察・面接の基礎から治療的活用まで   (共著)   |  
            | 12. | 2019/03 | 論文 | TAT物語の特徴と分析・解釈の要諦 中京大学 心理学研究科・心理学部紀要 18(1),39-44頁 (単著)   |  
            | 13. | 2019/03 | 論文 | 心理テストを用いたアセスメントにおけるサイエンスとアート 明治大学心理社会学研究 14,29-42頁 (単著)   |  
            | 14. | 2018/10 | 著書 | RODS(Rorschach Data System)第3版   (共著)   |  
            | 15. | 2018/02 | 論文 | Meyer, J. G. 著『ロールシャッハ法展望:ロールシャッハ・パフォーマンスがアセスメントと人間理解にもたらすもの』 ロールシャッハ法研究 21(s1),58-82頁 (単著) |  
            | 16. | 2017/08 | 論文 | 書評 デセティ/アイクス編著 岡田顕宏訳『共感の社会神経科学』 心理臨床学研究 35(2),212-213頁 (単著) |  
            | 17. | 2017/03 | 論文 | 精神病理アセスメントにおけるロールシャッハ相互自律性(MOA)尺度の有効性 明治大学心理社会学研究 (12),47-59頁 (単著)   |  
            | 18. | 2016/09 | 論文 | 可視性の概念に基づくロールシャッハ人間運動反応の内容分析の意味 包括システムによる日本ロールシャッハ学会誌 20(1),49-61頁 (単著) |  
            | 19. | 2016/09 | 論文 | 海外文献紹介 継起分析方略の精緻化:信頼度の高い分析例およびガイドライン(Peebles-Kleiger, M.,J. (2002). Elaboration of some sequence analysis strategies: Examples and guidelines for level of confidence) 包括システムによる日本ロールシャッハ学会誌 20(1),62-66頁 |  
            | 20. | 2016/03 | 論文 | 心理テストにおける量的アプローチと質的アプローチの関係 明治大学心理社会学研究 11,159-170頁 (単著)   |  
            | 21. | 2016/02 | 著書 | 心理テストにみる遊び―テスト体験における治療的な意味 心理臨床における遊び:その意味と活用 88-97頁 (共著) |  
            | 22. | 2015/11 | 論文 | TATとロールシャッハ・テストとのコラボレーション ロールシャッハ法研究 19,88-90頁 (単著) |  
            | 23. | 2015/11 | 論文 | ロールシャッハ相互自律性(MOA)尺度の評定基準と信頼性 ロールシャッハ法研究 19,65-74頁 (単著) |  
            | 24. | 2013/11 | 論文 | 日本ロールシャッハ学会第16回大会シンポジウム「発達障害の複眼的アセスメント-ロールシャッハ・テストとウェクスラー式知能検査』 ロールシャッハ法研究 17,13, 22-25頁 (共著) |  
            | 25. | 2013/11 | 著書 | 臨床心理学の実践-アセスメント・支援・研究  「第3章 ロールシャッハ・テスト」49-75,ほか頁 (共著)   |  
            | 26. | 2012/11 | 論文 | TATが映し出すパーソナリティの諸側面―ロールシャッハ・テストとの比較を通して― 中京大学 心理学研究科・心理学部紀要(鈴木睦夫教授 追悼号) 12(21),193-221頁 (単著)   |  
            | 27. | 2012/11 | 論文 | TATカード20における誤認知反応の検討:ロールシャッハ人間反応との関連および非患者と統合失調症患者との比較 中京大学 心理学研究科・心理学部紀要 12,223-229頁 (共著) |  
            | 28. | 2012/11 | 論文 | 日本ロールシャッハ学会第15回大会・国際ロールシャッハ及び投映法学会(ISR)第20回大会シンポジウム抄録―今あらためて問う,ロールシャッハ法による病理の査定;企画者,司会者として― ロールシャッハ法研究 16,21-22頁 (単著) |  
            | 29. | 2012/03 | 論文 | ロールシャッハ・テストにおける動物・無生物運動反応の解釈仮説の再検討 明治大学心理社会学研究 7,17-34頁 (単著)   |  
            | 30. | 2011/08 | 著書 | 日本心理臨床学会編集,心理臨床学事典  「心理臨床学とコンピュータ」672-673頁 (共著) |  
            | 31. | 2011/04 | 論文 | ロールシャッハ運動反応におけるactive-passiveの概念と精神病理との関係 明治大学心理社会学研究 (6),33-50頁 (単著)   |  
            | 32. | 2011/03 | 論文 | 「ロールシャッハ運動反応の内容分析に基づいた精神病理査定の試み」(博士学位論文)  本文:178頁-付表:23頁 (単著) |  
            | 33. | 2010/11 | 論文 | 書評「ロールシャッハ・テスト講義Ⅰ-基礎篇」中村紀子著 臨床心理学(金剛出版) 10(6),963-964頁 (単著) |  
            | 34. | 2010/03 | 論文 | ロールシャッハ人間運動反応における内容分析の可能性と将来展望 明治大学心理社会学研究 (5),1-21頁 (単著) |  
            | 35. | 2010/03 | 論文 | ロールシャッハ逐語検索システムによるスコアリング支援の試み 明治大学心理社会学研究 (5),55-60頁 (共著) |  
            | 36. | 2009/03 | 論文 | A Psychopathological Index based on Rorschach Human Movement Responses Meiji University Journal of Psycho-Sociology 4,pp.38-48 (単著)   |  
            | 37. | 2008/09 | 著書 | "RODS(ロールシャッハ・データ・システム,Windows Vista対応版)"   (共著) |  
            | 38. | 2008/07 | 論文 | Index of Psychopathology in the Rorschach Human Movement Responses ⅩⅨ International Congress of Rorschach and Projective Methods Abstracts 19,pp.305 (単著) |  
            | 39. | 2008/03 | 論文 | ロールシャッハ・テストとTATの関係 明治大学心理社会学研究 3,1-13頁 (単著)   |  
            | 40. | 2007/03 | 論文 | 「母親との関係を改善したい」と訴えて来談した女性との面接過程 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究 3(1),1-9頁 (単著) |  
            | 41. | 2006/11 | 論文 | 第18回国際ロールシャッハ・投映法学会に参加して ロールシャッハ法研究 10,102-103頁 (単著) |  
            | 42. | 2006/08 | 論文 | ロールシャッハ・テストにおける平凡反応の再検討 北海道医療大学心理科学部研究紀要No.1 1,11-22頁 (共著) |  
            | 43. | 2006/08 | 論文 | ロールシャッハ・テストの人間反応にみる精神病理の特徴 北海道医療大学心理科学部研究紀要No.1 1,1-10頁 (単著) |  
            | 44. | 2006/06 | 論文 | ロールシャッハ・テスト記録のデータベース構築(平成16〜17年度科学研究費補助金 研究結果報告書) 北海道医療大学心理科学部  (単著) |  
            | 45. | 2005/07 | 論文 | Relationship between contents of human movement responses in the Rorschach and psychopathology ⅩⅧ International Congress of Rorschach and Projective Methods Abstracts 18 (単著) |  
            | 46. | 2004/11 | 論文 | ロールシャッハ・テストのスコアリングのおける信頼性・妥当性の問題 ロールシャッハ法研究 8,71-81頁 (単著) |  
            | 47. | 2004/07 | 著書 | Rorschach Data System(RODS)(アプリケーション・ソフトおよび「操作ガイド」)  8-33,36-41頁 (共著) |  
            | 48. | 2003/11 | 論文 | 片口法における反応領域の再検討-反応領域の再標準化へ向けた予備的研究 ロールシャッハ法研究 7,89-107頁 (共著) |  
            | 49. | 2001/11 | 論文 | ロールシャッハ非生物運動反応と精神病理 ロールシャッハ法研究 5,1-12頁 (単著) |  
            | 50. | 1999/11 | 論文 | ロールシャッハ人間反応と精神病理 ロールシャッハ法研究 3,24-36頁 (単著) |  
            | 51. | 1999/07 | 論文 | 事例研究:兄に対する劣等感に悩まされ続けた男性との面接過程 文学部紀要(中京大学) 34(2),45-65頁 (単著) |  
            | 52. | 1998/09 | 論文 | ロールシャッハ人間反応と心理的分化 文学部紀要(中京大学) 33(2),45-58頁 (単著) |  
            | 53. | 1997/05 | 論文 | 臨床心理学の将来展望-大学院生の意識調査をもとに- 若手研究者による心理学の将来展望(東海心理学会1996年第5回シンポジウム)報告書 7-10頁 (単著) |  
            | 54. | 1996/09 | 論文 | 認知スタイルとロールシャッハ反応の関係 ロールシャッハ研究 38,85-97頁 (単著) |  
            | 55. | 1995/09 | 論文 | 恐慌性障害のロールシャッハ反応 ロールシャッハ研究 37,151-161頁 (共著) |  
            | 56. | 1993/09 | 論文 | 模範的受刑者のロールシャッハ反応に関する一考察 文学部紀要(中京大学) 28(1),37-53頁 (共著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(56件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 学歴 
 | 
      | ■ 職歴 
 | 
      | ■ 学内役職・委員 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2010/04/01~2012/03/31 | 明治大学 学生部委員 |  
          	| 2. | 2012/04/01~2014/03/31 | 明治大学 文学部教務主任 |  
          	| 3. | 2020/04/01~2024/03/31 | 明治大学 副学生部長(駿河台担当) |  | 
      | ■ 教育上の業績 
 | 
      | ■ 所属学会 
 | 
      | ■ 資格・免許 
 | 
      | ■ 社会における活動 
 | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 | 
      | ■ 委員会・協会等 
 | 
      | ■ 受賞学術賞 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 臨床心理学(Clinical psychology) (キーワード:心理アセスメント、心理療法) |  | 
      | ■ 科研費研究者番号 
 |