photo
    (最終更新日:2022-09-29 01:33:26)
  コバヤシ ミノル   KOBAYASHI Minoru
  小林 稔
   所属   明治大学  総合数理学部
   職種   専任教授
■ 著書・論文
1. 2022/01 論文  オンラインの学会発表におけるプレゼンテーションスタイルの印象評価 情報処理学会論文誌 (1),2-10頁 (共著)  Link
2. 2021/01 論文  FINDrawers: 収納物を検索可能な引き出し型システム 情報処理学会論文誌 62(1),44-52頁 (共著)  Link
3. 2021/01 論文  アウェアネスを提供するための位置計測による足音表現手法 情報処理学会論文誌 62(1),90-99頁 (共著)  Link
4. 2020/01 論文  参照物体を用いた大きさの印象を伝える画像インタフェース 情報処理学会論文誌 61(1),79-87頁 (共著) 
5. 2020/01 論文  気持ちの共有を支援するウェアラブルパブリックディスプレイのシールプロトタイプ 情報処理学会論文誌 61(1),70-78頁 (共著) 
全件表示(74件)
■ 学会発表
1. 2022/07/14 遠隔会議における会議参加者の発話衝突への意識とストレス量の関連(マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム)
2. 2022/07/13 すれ違い時に移動ロボットが提示する横向き矢印の認知(マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム)
3. 2022/06/29 ドアを介したコミュニケーション支援システムによる部屋への入りづらさの軽減(第75回サイバースペースと仮想都市研究会)
4. 2022/06/29 リア子:プレゼンテーションにおいて 2D CG アバタで聴衆のノンバーバル情報を補完するチャット&アバタシステムの提案(日本バーチャルリアリティ学会 第75回サイバースペースと仮想都市研究会)
5. 2022/05/27 声量の可視化による会話音量調整支援方法の検討(情報処理学会 第117回グループウェアとネットワークサービス研究発表会) Link
全件表示(251件)
■ 学歴
1. 慶應義塾大学 理工学研究科 計測工学 博士課程 博士(工学)
2. 1994/09~1996/08 Massachusetts Institute of Technology Program in Media Arts and Sciences 修士課程修了 Master of Science
3. 1989/04~1990/03 慶應義塾大学 理工学研究科 計測工学 修士課程修了 工学修士
■ 職歴
1. 1990/04~2014/03 日本電信電話株式会社
2. 2013/04~2014/03 明治大学 非常勤講師
3. 2006/09~2013/03 慶應義塾大学 理工学部 非常勤講師
4. 2003/10~2006/03 愛媛大学 非常勤講師
5. 1996/04~2005/09 千葉大学 非常勤講師
全件表示(6件)
■ 教育上の業績
●教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1. 2020/10/01~ オンライン教材を交えたフィジカルコンピューティング教育
■ 所属学会
1. 1989/11~ 情報処理学会 Link
2. 2005/04~2007/03 ∟ 論文誌編集委員
3. 2008/04~2012/03 ∟ グループウェアとネットワークサービス研究会運営委員会主査
4. 2011/05~2012/03 ∟ インタラクション2012大会委員長
5. 2015/06~2017/06 ∟ 理事
全件表示(12件)
■ researchmap研究者コード
R000011783
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2026/03  複数の「会話空間」が並存する遠隔コミュニケーション環境の分析と円滑化手法の研究 基盤研究(B)(一般) 
2. 2018/04~2023/03  非対称な参加環境によるテレコミュニケーションの円滑化方法の研究 基盤研究(C) (キーワード:コミュニケーション, ユーザインタフェース, 遠隔会議, CSCW)
3. 2015/04~2019/03  大きさの印象を共有可能とする画像インタフェース手法の提案 基盤研究(C) (キーワード:ヒューマンインタフェース, 画像インターフェース, CSCW, 画像インタフェース)
4. 2014/04~2016/04  センシングインターフェース及びセンシング技術に関する共同研究 国内共同研究 
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. クリアボード(熊本市現代美術館)
■ ホームページ
   https://www.koblab.org
■ 受賞学術賞
1. 2022/08 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウムDICOMO2022プログラム委員会 野口賞奨励賞 (すれ違い時に移動ロボットが提示する横向き矢印の認知) Link
2. 2022/01 情報処理学会 論文誌ジャーナル編集委員会 特選論文 (オンラインの学会発表におけるプレゼンテーションスタイルの印象評価) Link
3. 2021/12 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮装都市研究委員会 優秀発表賞 (右向き矢印は”右に行く”か”右に行け”か)
4. 2021/09 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウムDICOMO2021プログラム委員会 優秀論文賞 (会議円滑化支援を目的とした気持ち可視化ボタンの提案)
5. 2021/07 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウムDICOMO2021プログラム委員会 野口賞 (会議円滑化支援を目的とした気持ち可視化ボタンの提案)
全件表示(8件)
■ 現在の専門分野
ヒューマンインタフェース、インタラクション (キーワード:CSCW) 
■ 取得特許
1. アバタ生成装置、方法およびプログラム(特許5164911) Link
2. コミュニケーションを支援するための端末、方法、プログラム及びその記憶媒体(特許4964832) Link
3. コミュニケーション支援システム(特許5244720) Link
4. コンテンツ提示方法、コンテンツ提示装置、コンテンツ提示プログラム及び記録媒体(特許5108804) Link
5. シミュレーションシステム、方法及びプログラム(特許5439332) Link
全件表示(104件)
■ 科研費研究者番号
60738623