教員データベース
TOPページ
著書・論文
所属学会
科研費研究者番号
(最終更新日:2018-11-19 12:51:12)
スズキ ケン
SUZUKI KEN
鈴木 賢
所属
明治大学 法学部
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
2018/10
論文
〈第 20 回学術大会特別企画〉国際公開シンポジウム 台湾における婚姻平等化への道 3-4頁 (単著)
2.
2018/06
論文
パートナーシップ制度の現状、そしてその先にあるもの 《月刊自治研》60巻705号 43-52頁 (単著)
3.
2018/06
論文
[特集:習近平2期目の中国と日本]鄧小平時代の終焉と毛沢東なき毛体制への退行:中国の憲法改正 WEBマガジン《nippon.com》in-depth (単著)
4.
2018
論文
鄧小平憲法から習近平憲法への転換 《法律時報》90巻5号 1-3頁 (単著)
5.
2017/11
論文
LGBTの権利保障にとっての地方自治体の役割 《議員NAVI》政策の核心をつかむ 明日の論点 (単著)
6.
2017/09
著書
要説 中国法 (共著)
7.
2017/08
著書
世界の人権保障 中国部分 世界の人権保障 (共著)
8.
2017/08
論文
アジアで一番乗り、台湾で同性婚実現へ 《法律時報》89巻9号 4-6頁 (単著)
9.
2017/07
論文
法的権利を獲得してゆくLGBT――札幌、台湾での成功 岩波書店《世界》897号 34-37頁 (単著)
10.
2017/06
著書
中華人民共和国 初宿正典・辻村みよ子編《新解説 世界憲法集》第4版 365-395頁 (共著)
11.
2017/05
論文
中国民法史から見た民法総則の位置づけについて 《法律時報》89巻5号 95-99頁 (単著)
12.
2017/04
著書
権力に従順な中国的『市民社会』の法的構造 現代中国と市民社会――普遍的〈近代〉の可能性 536-565頁 (共著)
13.
2017
論文
台湾における性的マイノリティ『制度化』の進展と展望 《比較法研究》78号 231-246頁 (単著)
14.
2016/03
著書
現代中国法入門[第7版] (共著)
15.
2016
著書
地方都市にも性的マイノリティが生きる空間をつくる ひとびとの精神史 震災前後2000年以降 第9巻 333-345頁 (単著)
16.
2014
論文
中華人民共和国 初宿正典・辻村みよ子編《新解説 世界憲法集》第3版 359-389頁 (単著)
17.
2013/03
著書
文化大革命の遺制と闘う――徐友漁と中国のリベラリズム (共著)
18.
2013
論文
中国的法観念の特殊性について――非ルール的法のゆくえ 《国際哲学研究》別冊2 07-20頁 (単著)
19.
2012/11
論文
比較法学の視角から見た台湾法の特殊な位置づけ 《新世代法政策学研究》第18号 293-305頁 (単著)
20.
2012/01
論文
中国法の変容と共産党統治のゆくえ 《東亜》535号 32-41頁 (単著)
21.
2012
論文
中国における個別事例を通じた規範変革運動の展開とその意義――中国法のあらたな段階 長谷川晃編《法のクレオール序説》 263-281頁 (単著)
22.
2012
論文
台湾における『憲法の番人』――大法官による憲法解釈制度をめぐって 今泉慎也編《アジアの司法化と裁判官の役割》 23-36頁 (単著)
23.
2012
論文
從法律之變遷看中國式威権體制之走向 127-137頁 (単著)
24.
2011
論文
中国における個別事例を通じた法変革運動の展開――中国法の新たな段階 《法の科学》42号 96-104頁 (単著)
25.
2011
論文
中国の放送メディア法制――党/政府の喉舌とビジネス化のアンビバレンス 《比較法研究》73号 236-248頁 (単著)
26.
2010/09
著書
中国にとって法とは何か――統治の道具から市民の権利へ―― 【叢書:中国的問題群3】 (共著)
27.
2010
論文
中華人民共和国 初宿正典・辻村みよ子編《新解説 世界憲法集》第2版 347-375頁 (単著)
28.
2008
論文
中国における家族法改正の動向 野田愛子・梶村太市総編集《新家族法実務体系》第1巻 198-218頁 (単著)
29.
2008
論文
中国の親子法の現状 野田愛子・梶村太市総編集《新家族法実務体系》第2巻 125-137頁 (単著)
30.
2008
論文
台湾海峡をはさむ法律戦――中国『反分裂国家法』の定位をめぐって 深瀬忠一ほか編著《平和憲法の確保と新生》 171-194頁 (単著)
31.
2008
論文
裁判規範としての国家法と民間社会規範の緊張関係――中国法の特徴的構造 孝忠延夫・鈴木賢編《北東アジアにおける法治の現状と課題》 117-139頁 (単著)
32.
2008
論文
試論・東アジア法系の成立可能性 今井弘道編《発展する東アジアと法学の課題》 59-71頁 (単著)
33.
2007/06
著書
中国物権法 条文と解説 (共著)
34.
2007
論文
台湾のアソシエーション法――民主化との相互作用と国際的孤立のなかで 《比較法研究》69号 78-82頁 (単著)
35.
2006
論文
中国法の思考様式――グラデーション的法文化 安田信之・孝忠延夫編《アジア法研究の新たな地平》 321-337頁 (単著)
36.
2005/02
論文
中国に地殻変動は生じているのか――政治・法制度変動の動態要因をさぐる 《世界》 316-324頁 (単著)
37.
2003
論文
中国の法曹制度 広渡清吾編《法曹の比較法社会学》 341-384頁 (単著)
38.
2003
論文
台湾の法曹制度 広渡清吾編《法曹の比較法社会学》 221-256頁 (単著)
39.
2003
論文
外来法支配の終焉――法律家の変容に着目して―― 《アジア遊学》48号 54-66頁 (単著)
40.
2003
論文
現代中国法にとっての近代法経験 《社会体制と法》第04号 15-27頁 (単著)
41.
2002
論文
試論・東アジア法系の成立可能性 《北大法学論集》53巻03号 900-911頁 (単著)
42.
2001
論文
中国における市場化による『司法』の析――法院の実態、改革、構想の諸相―― 小森田秋夫編《市場経済化の法社会学》 239-284頁 (単著)
43.
2000
著書
中国で近代法はなぜ拒絶されるか――無罪推定原則をめぐって―― 小川浩三編《複数の近代》北大法学部ライブラリー6 221-279頁 (単著)
44.
1998
論文
中国における民事裁判の正統性に関する一考察――民事再審制度を素材として―― 中国の経済発展と法 369-409頁 (単著)
45.
1997
論文
中国のイスラーム法 アジアにおけるイスラーム法の移植 39-103頁 (単著)
5件表示
全件表示(45件)
■
所属学会
1.
アジア法学会
2.
∟
理事
3.
台湾学会
4.
比較法学会
5.
∟
理事
6.
現代中国学会
5件表示
全件表示(6件)
■
科研費研究者番号
80226505