教員データベース
TOPページ
(最終更新日:2015-01-28 16:02:44.393)
マツシタ ヒロユキ
Matsushita Hiroyuki
松下 浩幸
所属
農学部
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
著書
『モダニズム・コレクション叢書 サラリーマン』 2008/01
2.
著書
『論集 樋口一葉Ⅳ』収録論文「戦後民主主義と樋口一葉-児童向け伝記物語の受容と解釈をめぐって-」 (共著) 2006/11
3.
著書
『明治大学公開文化講座 異文化体験としての大都市―ロンドンそして東京』収録講演「夏目漱石―ロンドン異文化体験」 (共著) 2003/03
4.
著書
樋口一葉研究会編『論集 樋口一葉Ⅲ』
収録論文「『大つごもり』論-貧民救済言説を手掛かりとして-」 (共著) 2002/09
5.
著書
『夏目漱石事典』 (共著) 2000/07
6.
著書
『夏目漱石一Xなる人生一』 (単著) 2000/04
7.
著書
『新研究資料現代日本文学 小説Ⅱ 第2巻』 2000/01
8.
著書
『近代小説【都市】を読む』「樋ロー葉『十三夜』解説」 (共著) 1998/02
9.
著書
『総力討論ジェンダーで読む「或る女」』収録文「フェミニズム・ジェンダー論とは何か」 (共著) 1997/10
10.
著書
『樋ロー葉事典』 (共著) 1996/11
11.
論文
「吉田辰秋『サラリーマン論』における問題点とその考察」―「人格的覚醒」と「三者鼎立論」を中心に― (単著) 2011/01
12.
論文
「戦前モダニズム期におけるサラリーマン表象の考察―「雇用不安」と差異化の言説―」 (単著) 2010/09
13.
論文
「前田一『続サラリーマン物語』論―女性表象とモダニズム―」 (単著) 2008/09
14.
論文
「『夢十夜』論-他者と主体形成の物語―」 (単著) 2007/08
15.
論文
「戦後民主主義と読書運動」 (単著) 2006/03
16.
論文
「江藤淳『アメリカと私』論―戦後日本の自画像とその問題点―」 (単著) 2005/09
17.
論文
「溝口健二・映画『山椒大夫』論―「父」の言葉と戦後民主主義」― (単著) 2005/01
18.
論文
「少年における悪の原理―戦後の言説空間と三島由紀夫『午後の曳航』」― (単著) 2004/09
19.
論文
「レトリックと植物園の政治学―『それから』に向けて―」 (単著) 2004/05
20.
論文
「狂気と恋愛の技術―『行人』論―」 (単著) 2002/10
21.
論文
「戦後・伝記物語の〈文法〉」 (単著) 2002/03
22.
論文
「日本語表現法における実践報告と問題点―取材文を書く」 (単著) 2001/12
23.
論文
「国語表現法における実践報告と問題点一会社訪問のための手紙を書く一」 (単著) 2000/12
24.
論文
「偉人伝の中の文学者一〈異本〉としての夏目漱石一」 (単著) 2000/11
25.
論文
「国語表現法における実践報告と問題点一〈小説〉を書く一」 (単著) 1999/12
26.
論文
「〈聖域〉を開く思考」(夏目漱石研究史) (単著) 1998/09
27.
論文
「日野啓三『夢の島』論一廃壇のジェンダー・クリティークー」 (単著) 1997/07
28.
論文
「『三四郎』論一「独身者」共同体と「読書」のテクノロジー一」 (単著) 1997/05
29.
論文
「増田みず子『シングル・セル』論一イロニーとしての「植物」一」 (単著) 1996/03
30.
論文
「『道草』再考一<家庭〉嫌悪者の憂欝一」 (単著) 1995/05
31.
論文
「『彼岸過迄』論一三角関係と「男」らしさ一」 (単著) 1995/03
32.
論文
「1910年代における『道草』と『和解』一その〈出産〉が意味するもの一」 (単著) 1993/02
33.
論文
「『こころ』論一<孤児〉と〈新しい女〉一」 (単著) 1992/10
34.
論文
「『十三夜』小論一記憶のドラマ」 (単著) 1990/08
5件表示
全件表示(34件)
■
学歴
1.
~1997/03
明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 文学研究科 日本近代文学 博士課程単位取得満期退学
2.
1992/03
(学位取得)
明治大学 文学修士
3.
~1984/03
明治大学 文学部 文学科 卒業
■
教育上の業績
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2003/04
AO入試委員
2.
2003/04
入試委員
■
所属学会
1.
日本近代文学会
2.
2001~2003
∟
編集委員
3.
1994~1996
∟
運営委員
4.
日本文学協会
5.
昭和文学会
■
社会における活動
1.
2006/12
明治大学鳥取県連携講座「トポス(場)と作品-鳥取県-」 第2回「松本清張『父系の指』-白耆・矢戸-」
2.
2006/10
明治大学リバティ・アカデミー「新選組-義を駆けぬけた群たち-」 第3回「池波正太郎『近藤勇白書』に描かれたリーダー像」
3.
2005/03
鎌倉漱石の会「『三四郎』を読む」(円覚寺・帰源院)
4.
2004/11~2004/12
明治大学リバティ・アカデミー「夏目漱石と日本の近代-『それから』-」
5.
2004/10
川崎市民大学「解釈の楽しみⅡ-夏目漱石『坊っちゃん』-」
6.
2004/03
鎌倉漱石の会「『坑夫』を読む-小説による小説論」(円覚寺・帰源院)
7.
2003/11~2003/12
明治大学リバティ・アカデミー「夏目漱石と日本の近代-『坊っちゃん』-」
8.
2003/11
川崎市民大学「解釈の楽しみ-夏目漱石『夢十夜』-」
9.
2003/09
福井県立歴史博物館「夏目漱石と〈書斎〉空間」
10.
2002/10
明治大学公開文化講座「夏目漱石ーロンドン異文化体験」
11.
2000/05~2003
静岡・SBSラジオ「とりたてラジオ」コメンテーター
12.
2000/04~2000/09
NHKラジオ・文化セミナー「夏目漱石 Xなる人生」講師
13.
1999/05
常葉学園短期大学公開講座・シトラスセミナー「現代文学と少年の〈犯罪〉-柳美里『ゴールドラッシュ』を読む」
14.
1997/11
福井ライフアカデミー教養講座「山崎朋子『サンダカン八番娼婦館』―〈女性〉と〈戦争〉をキーワードとして」
5件表示
全件表示(14件)
■
現在の専門分野
日本近代文学(Japanese modernLiterature)