1.
|
2025/09
|
著書
|
いまを読み解くマクロ経済学: 豊かさ・成長・格差を基礎から考える (単著)
|
2.
|
2025/05
|
その他
|
Did nuclear power benefit the local economy? The impacts of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant on employment and industrial structure between 1960 and 2010 (単著)
|
3.
|
2025/04
|
その他
|
「災害と格差-情報コミュニケーション学部における学際的な研究から考える」 情報コミュニケーション学研究 24,13-68頁 (共著)
|
4.
|
2025/03
|
その他
|
原発は地域経済を救ったのか?:福島第一原発がもたらした雇用と産業構造の変化(1960-2010年) Meiji.netオピニオン (単著)
|
5.
|
2025/03
|
その他
|
国際交渉を通じて考えた:現場の知見を政策へ (単著)
|
6.
|
2024/10
|
論文
|
Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Impact on Regional Economies from 1960-2010 (福島第一原発は雇用を創出したか?- 1960-2010年) Renewable & Sustainable Energy Reviews 203(114801) (単著)
|
7.
|
2024/06
|
論文
|
Chapter 3 "Kaizen: Why is It so Difficult to Understand?" in Sato, J. and Soyeun, K. (ed.) (2024). The Semantics of Development in Asia: Exploring "Untranslatable" Ideas through Japan, The University of Tokyo Studies on Asia, Springer. pp.29-43 (単著)
|
8.
|
2024/06
|
その他
|
特集「多極化する世界で漂流する日本: 開発協力大綱とこれからの国際協力」によせて 国際開発学会研究 33(1),1-8頁 (単著)
|
9.
|
2024/03
|
論文
|
第1章 援助でアフリカはレジリエントになるか? ー 気候変動による災害が経済成長、農業、紛争に与える影響(湖中真哉、その他(編)「レジリエンスは動詞である:アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ」) 33-64頁 (共著)
|
10.
|
2023/11
|
論文
|
書評「山形辰史著(2023)『開発経済学 ― グローバルな貧困削減と途上国が起こすイノベーション』、中央公論 ― 開発協力大綱の「現実」とどう向き合うか」 国際開発研究 32(2),71-75頁 (単著)
|
11.
|
2023/09
|
論文
|
Does Aid Make Africa Resilient?: Disasters’ impacts on economic growth, agriculture, and conflicts. In Shinya Konaka Peter D. Little and Greta Semplici (eds). Reconsidering Resilience in African Pastoralism Toward a Relational and Contextual Approach 27-54頁 (単著)
|
12.
|
2023/07
|
論文
|
「グローバル危機にどう向き合うか―国際開発学の役割」 国際開発研究 32(1),83-94頁 (共著)
|
13.
|
2023/03
|
著書
|
ミクロ経済学への招待(ライブラリ経済学への招待 2) (単著)
|
14.
|
2023/02
|
著書
|
Disaster Risk Reduction and Climate Change Adaptation: An Interdisciplinary Approach 181-196頁 (共著)
|
15.
|
2023/02
|
論文
|
Is Kaizen Effective in Developing Countries? The Universality and Distinctiveness of Kaizen Journal of International Development Studies 31(3),pp.9-20 (単著)
|
16.
|
2022/11
|
論文
|
書評「D・P・アルドリッチ著(2021)『東日本大震災の教訓―復興におけるネットワークとガバナンスの意義』(飯塚明子、石田祐訳)、ミネルヴァ書房
― 「主体ー客体」関係から「主体―主体」関係の構築へ 国際開発研究 31(2),111-114頁 (単著)
|
17.
|
2022/04
|
著書
|
第21章 コーヒーカップの向こう側――フェアな経済とは何か?、明治大学情報コミュニケーション学部 (編)「情報コミュニケーション学への招待」(ミネルヴァ書房) 情報コミュニケーション学への招待 (単著)
|
18.
|
2022/03
|
その他
|
Food aid is not helping Africa’s struggle with climate change: what would? Economy, Land & Climate Insight (単著)
|
19.
|
2022/03
|
その他
|
コロナ禍でのゼミ生の模索と挑戦 ―神保町コーヒープロジェクト ― 大学時報 (403) (単著)
|
20.
|
2022/02
|
論文
|
The impact of climate-change-related disasters on Africa’s economic growth, agriculture, and conflicts: Can humanitarian aid and food assistance offset the damage? International Journal of Environmental Research and Public Health 19(1),pp.467 (単著)
|
21.
|
2022/01
|
論文
|
Rethinking Development Assistance based on Structural Adjustment Programs (SAPs) experience in India in the 1990s The Journal of Research Institute for the History of Global Arms Transfer 13,43-56頁 (単著)
|
22.
|
2021/11
|
論文
|
書評:大谷順子(編)「四川大地震から学ぶ ー 復興のなかのコミュニティと
『中国式レジリエンス』の構築」(九州大学出版会) 国際開発研究 30(2) (単著)
|
23.
|
2021/11
|
その他
|
神戸新聞編集委員インタビュー「緒方貞子さんが遺したものは」 神戸新聞 2021年11月14日朝刊 7面
|
24.
|
2021/08
|
論文
|
Impacts of Management Training on Workers: Evidence from Central America and the Caribbean Region Review of Development Economics 25(3),pp.1492-1514 (共著)
|
25.
|
2021/06
|
その他
|
国際開発学2.0 - 新型コロナと国際開発学のニューノーマル 国際開発研究 30(1) (共著)
|
26.
|
2021/02
|
論文
|
「途上国の生産性と人材の能力向上―企業内と企業外での人材育成」、山田肖子他(編)『途上国の産業人材育成: SDGs時代の知識と技術』 (単著)
|
27.
|
2021/02
|
論文
|
「進展するグローバル・バリューチェーンと底辺への競争―企業の戦略、途上国の戦略」、山田肖子他(編)『途上国の産業人材育成: SDGs時代の知識と技術』 (単著)
|
28.
|
2021/02
|
その他
|
コロナ後の途上国経済: 開発経済学の役割 経済セミナー(日本評論社) 2021年2・3月号 (共著)
|
29.
|
2021/01
|
その他
|
「明治大学SDGsコーヒー」の挑戦: 神保町の街づくりと途上国支援 国際開発ジャーナル 2月号 (単著)
|
30.
|
2020/12
|
論文
|
Recommendations for the Enhanced EU-Japan Cooperation on African Development in the Framework of the Strategic Partnership Agreement (SPA) (共著)
|
31.
|
2020/11
|
論文
|
いまを読む5冊「世界とからみ合うアフリカ そのしたたかさと脆さ」 外交 64,144-145頁 (単著)
|
32.
|
2020/10
|
その他
|
グローバル化、デジタル化する 世界と神保町コーヒー 広報「明治」 (87),34-35頁 (単著)
|
33.
|
2020/02
|
論文
|
「貧困と雇用 ー アフリカにおける産業政策と経済学の役割」、経済セミナー2020年2・3月号、日本評論社 経済セミナー(日本評論社) (単著)
|
34.
|
2020/02
|
その他
|
「ジョセフ・スティグリッツ教授インタビュー『グローバル化する世界における経済学者の役割とは』(聞き手:島田剛)」、経済セミナー2020年2・3月号、日本評論社. 経済セミナー2020年2・3月号
|
35.
|
2020/01
|
著書
|
Hosono, Akio, John Page and Go Shimada. eds. Workers, Managers, Productivity: Kaizen in Developing Countries. Singapore: Palgrave Macmillan. Workers, Managers, Productivity: Kaizen in Developing Countries (共著)
|
36.
|
2020/01
|
論文
|
“Why is Kaizen Critical for Developing Countries? – Kaizen as a Social Innovation in the Era of Global Inequality” In Hosono, Akio, John Page and Go Shimada. 2020. eds. Workers, Managers, Productivity: Kaizen in Developing Countries. Singapore: Palgrave Macmillan (単著)
|
37.
|
2019/09
|
その他
|
現場での感覚や人的ネットワークを大切にしよう Meiji net. 連載コラム (単著)
|
38.
|
2019/09
|
その他
|
開発経済学会(JADE)第1回大会:Hayami Conferenceからの新たな展開 経済セミナー2019年10・11月号 (共著)
|
39.
|
2019/08
|
論文
|
Ch12 "Does Environmental Policy Make African Industry Less Competitive? - The Possibilities in Green Indusrial Policy." In The Quality of Growth in Africa, edited by Ravi Kanbur, Akbar Noman and Joseph E. Stiglitz, 350-372. New York: Columbia University Press. Ravi Kanbur, Akbar Norman, Joseph Stiglitz. eds. The Quality of Growth in Africa (共著)
|
40.
|
2019/08
|
その他
|
アフリカへの協力から日本経済の将来を考える (単著)
|
41.
|
2019/02
|
論文
|
”Industrial Policy, Industrial Development and Structural Transformation in Asia and Africa." In Otsuka, Keijiro and Kaoru Sugihara. (Eds.) Paths to the Emerging State in Asia and Africa (Emerging-Economy State and International Policy Studies). Springer: Singapore. (共著)
|
42.
|
2018/12
|
論文
|
産業政策、『国際開発学事典』、丸善 (単著)
|
43.
|
2018/12
|
論文
|
第13章 社会イノベーションと地域的受容性 – 社会関係資本からの検討、松岡俊二(編)『社会イノベーションと地域の持続性 – 場の形成と社会的受容性』、有斐閣 (単著)
|
44.
|
2018/11
|
論文
|
戦後アメリカの生産性向上・対日援助における 日本の被援助国としての経験は何か — 民主化・労働運動支援・アジアへの展開 JICA研究所バックグラウンドペーパー No.2 (単著)
|
45.
|
2018/11
|
論文
|
生産性向上のアメリカ対日援助の戦略と労働組合、アジアへの展開 ― 被援助国としての日本の経験、国際開発研究第27巻、第2号(特集号)巻頭論文 国際開発研究 27(2) (単著)
|
46.
|
2018/11
|
論文
|
(巻頭論文)国際開発におけるカイゼン研究の到達点と今後の課題 ― 学際的アプローチからの政策的インプリケーションの検討、国際開発研究第27巻、第2号 国際開発研究 27(2) (単著)
|
47.
|
2018/06
|
論文
|
Impacts of Kaizen Management on Workers: Evidence from Central America and the Caribbean Region JICA Research Institute Working Papers 173 (共著)
|
48.
|
2018/04
|
論文
|
書評「下村恭民『タイの新しい地平を拓いた挑戦 – 東部臨海開発計画とテクノクラート群像』(2017年) − 記憶のあり方、あるいは過去との向き合い方」 国際開発研究 26(3) (単著)
|
49.
|
2018/03
|
論文
|
「第9章 レジリエントな社会の構築とソーシャル・キャピタルーエチオピアの遊牧民・農牧民コミュニティにおける干魃対策支援」、湖中真哉・太田至 ・孫暁剛(編)『地域研究からみた人道支援: アフリカ遊牧民の現場から問い直す』(地域研究ライブラリ)(2018年・地域研究コンソーシアム賞・受賞) (共著)
|
50.
|
2017/11
|
論文
|
Training-Infrastructure-Finance (TIF) Strategy for Industrial Development in Sub-Saharan Africa (共著)
|
51.
|
2017/07
|
論文
|
A Quantitative Study of Social Capital in the Tertiary Sector of Kobe - Has Social Capital Promoted Economic Reconstruction Since the Great Hanshin Awaji Earthquake? International Journal of Disaster Risk Reduction 22,494-502頁 (単著)
|
52.
|
2017/04
|
論文
|
Chapter6: Inside the Black Box of Japan's Institution for Industrial Policy - An Institutional Analysis of Development Bank, Private Sector and Labour. Akbar Noman and Joseph Stiglitz, eds. Efficiency, Finance and Varieties of Industrial Policy (単著)
|
53.
|
2017/04
|
論文
|
書評「ジャスティン・リン『貧困なき世界』」(小浜裕久監訳、東洋経済出版社) 経済セミナー4・5月号 (単著)
|
54.
|
2017/03
|
論文
|
Building Resilience as a Counter-Measure to Climate Change and Natural Disasters in Africa: A Case Study From A Project in Pastoralist and Agro-pastoralist communities in Borena, in the Oromia Region of Ethiopia. Africa Study Monograph Supplementary Issue 53,pp.35-51 (共著)
|
55.
|
2016/11
|
その他
|
第6回アフリカ開発会議(TICAD VI)から読み解く日本と世界の未来――1993年に日本で始まった3つの試みからカイゼンまで シノドス・ジャーナル (単著)
|
56.
|
2016/07
|
論文
|
Inclusive Industrial Development and Japan Development Aid - New Opportunities for Pro-poor Regional Cooperation through Inclusive Business in the Mekong Region (単著)
|
57.
|
2016/04
|
その他
|
Exclusive Interview "Improvement Formula" by Capital (Ethiopian Newspaper) Capital (Ethiopian Newspaper) No. 904, Sunday, April 11, 2016 pp.22-23
|
58.
|
2016/04
|
その他
|
Interview "Defending developmental approach" by The Reporter (Ethiopian Newspaper), Saturday, April 23 Vol. XX No. 1024 he Reporter (Ethiopian Newspaper), Saturday, April 23 Vol. XX No. 1024
|
59.
|
2015/12
|
論文
|
The role of social capital after disasters: An empirical study of Japan based on Time-Series-Cross-Section (TSCS) data from 1981 to 2012 International Journal of Disaster Risk Reduction 14,388-394頁 (単著)
|
60.
|
2015/11
|
論文
|
開発援助による産業開発支援・包括的アプローチの可能性 : エチオピアにおける政策対話とカイゼン・プロジェクトから 経済学論叢 67(3),637-663頁 (単著)
|
61.
|
2015/09
|
論文
|
Chapter 4: The Economic Implications of Comprehensive Approach to Learning on Industrial Development (Policy and Managerial Capability Learning): A Case of Ethiopia. In Akbar Noman and Joseph Stiglitz, eds. Industrial Policy and Economic Transformation in Africa (単著)
|
62.
|
2015/07
|
論文
|
Chapter 12: Towards community resilience - the role of social capital after disasters. In Laurence Chandy, Hiroshi Kato, Homi Kharas, eds. The last mile in ending extreme poverty (単著)
|
63.
|
2015/04
|
論文
|
Haddad, Lawrence. Hiroshi Kato. Nicolas Meisel. eds. Growth is Dead, Long Live Growth The Quality of Economic Growth and Why it Matters ISBN: 978-4-86357-066-5 (単著)
|
64.
|
2015/03
|
論文
|
「阪神・淡路大震災20年から東日本大震災を考える ‐ レジリエンスとソーシャル・キャピタル」、鎌田 薫 監修 早稲田大学震災復興研究論集編集委員会『編震災後に考える: 東日本大震災と向きあう92の分析と提言』 (単著)
|
65.
|
2015/03
|
その他
|
サウジアラビア自動車技術高等研修所(SJAHI)のサウダイゼーションに対する貢献(JICAプロジェクト外部有識者評価 報告ペーパー) JICA外部有識者評価報告書 (単著)
|
66.
|
2014/10
|
その他
|
【JICA-RIフォーカス 第28号】 島田 剛主任研究員に聞く (28)
|
67.
|
2013
|
論文
|
Industrial Development of Africa- JICA's commitment at TICAD IV and its follow-up. In Kato Hiroshi (eds.) Inclusive and Dynamic Development in Sub-Saharan Africa. (共著)
|
68.
|
2012/10
|
論文
|
The macroeconomic impacts of natural disasters : A case study of Japan GSAPS Journal (24),pp.121-137 (単著)
|
69.
|
2012
|
論文
|
Development Cooperation Approaches to Inclusive Growth – In the Case of Japan Inclusive Growth and Development Cooperation: Experiences and Lessons from Asia. Seoul: Korea Development Institute (KDI) and The Asia Foundation (TAF) (Co-author) (共著)
|
70.
|
2012
|
論文
|
Japan's Approach to African Development During TICAD IV: The Case of Ethiopia (Edited by GRISP Development Forum), Policy Miniutes No. 24, Tokyo: GRIPS.
|
71.
|
2009/09
|
その他
|
特別座談会 TICAD4フォローアップ エチオピア産業開発を支援 国際開発ジャーナル (634),12-15頁
|
72.
|
2009
|
論文
|
国連開発システムの政治経済学-ジャクソン報告から一貫性パネルまでの改革議論の変遷と今後の改革の可能性 国連研究 10,131-151頁 (単著)
|
73.
|
2007/07
|
その他
|
途上国間で協力をする南南協力の意義とは Monthly JICA 2007年7月号、PP30-31 (共著)
|
74.
|
2007/02
|
その他
|
国際援助のあり方を巡る駆け引き Monthly JICA、2007年2月号 (単著)
|
75.
|
2006/04
|
論文
|
書評「日本・UNDPインフラ研究報告書」 国際協力研究 22(1) (共著)
|
76.
|
2003/10
|
その他
|
インド独立闘争発祥の地を訪れて ーガンディーの非暴力抵抗を考える JICA Frontier 51 (単著)
|
77.
|
2003
|
その他
|
インド家庭の家計からみる公的配給制度(PDS)改革 国際開発学会ニュースレターVol.14. No.4 14(4) (単著)
|
78.
|
2001/12
|
その他
|
インド ヒンデゥー教徒の牛肉タブーに迫る JICA Frontier (29) (単著)
|
79.
|
1995/08
|
その他
|
東アジアは新たな開発パラダイムを提示できるか (共著)
|
5件表示
|
全件表示(79件)
|