教員データベース
TOPページ
(最終更新日:2019-02-05 11:04:49)
ミナモト ユリコ
Minamoto Yuriko
源 由理子
所属
ガバナンス研究科
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
著書
参加型評価~改善と変革のための評価の実践~ (共著) 2016/11
2.
著書
開発援助の評価とその課題 (共著) 2008/03
3.
著書
評価論を学ぶ人のために (共著) 2008/02
4.
著書
Evaluation Capacity Building : Case of the Empowerment of the Poor Community Project in Kenya (Expert Assignment Report) (単著) 2005/03
5.
著書
プロジェクト評価の実践的手法:国際協力機構事業評価ガイドライン 改訂版 (共著) 2004/03
6.
著書
国際協力プロジェクト評価 (共著) 2003/09
7.
著書
なぜ、いま評価なのか-国際開発NGOの評価を考える (共著) 2001/08
8.
著書
PCM手法の理論と活用 (共著) 2001/05
9.
著書
NGOのキャパシティビルディングに関する日米協力の可能性調査報告 (共著) 2001/03
10.
著書
日本の開発NGOにおける事業評価の動向~開発NGOおよびドナーに対するインタビュー調査報告 (共著) 2000/03
11.
著書
援助と社会の固有要因 (共著) 1995/10
12.
著書
Policy implication : some measures to encourage 'Ownership' of technical cooperatoin projects no. (単著) 1995/03
13.
著書
社会開発ハンドブック (共著) 1994/06
14.
論文
行政評価における対話性の違いはいかなる差異を導くか―さいたま市「しあわせ倍増・行革推進プラン市民評価委員会」の事例からー (共著) 2019/01
15.
論文
地域の変革と協働型プログラム評価④変革を支援する評価のあり方:「発展的評価」の考え方を適用して (単著) 2017/12
16.
論文
地域の変革と協働型プログラム評価①「協働」の概念再考と評価 (単著) 2017/11
17.
論文
地域の変革と協働型プログラム評価②協働型プログラム評価の事例:評価プロセスの共有によるステークホルダーへの影響 (単著) 2017/11
18.
論文
地域の変革と協働型プログラム評価③公益活動の「社会的インパクト」の評価:資金提供者と事業実施者の接近 (単著) 2017/11
19.
論文
社会福祉領域における実践家が参画する評価の意義と可能性~参加型評価方式からの考察~ (単著) 2015/01
20.
論文
地域ガバナンスにおける協働型プログラム評価の試み (単著) 2014/07
21.
論文
政策評価におけるセオリー評価の実践~「実践家協働型探索モデル」の可能性~ (単著) 2013/03
22.
論文
参加型評価の理論と実践 (単著) 2012/09
23.
論文
地域社会における行政と住民の協働による評価-評価プロセスの活用(Proces Use)の観点から- (単著) 2011
24.
論文
評価の評価(メタ評価)-その概念整理 (単著) 2010/03
25.
論文
Applicability of Empowement Evaluation Approach in Community Program: Implications from its Theory and Practice (単著) 2010
26.
論文
Social capital and livelihood recovery: post-tsunami Sri Lanka as a case (単著) 2010
27.
論文
コミュニティに対する開発援助と社会関係資本の関係~インド洋津波被災地を事例として~ (単著) 2009
28.
論文
開発援助事業のプロセス評価~住民参加型のコミュニティ開発プロジェクトを事例として~ (単著) 2008
29.
論文
ノンフォーマル教育援助における参加型評価手法の活用―「利害関係者が評価過程に評価主体として関わること」の意義 (単著) 2007/03
30.
論文
Process Considerations in Evaluating Educational Cooperation Projects (共著) 2006/04
31.
論文
エンパワメント評価の特徴と適用の可能性~Fettermanによる「エンパワメント評価」の理論を中心に~ (単著) 2003/09
32.
論文
国際協力事業団評価ガイドラインの理論的枠組み~ガイドライン作成のおける一考察 (共著) 2001/12
33.
論文
プロジェクト・マネジメントの評価-PCM手法による国際援助プロジェクトを例として (単著) 2000/12
34.
論文
プロセス・マネージメントのためのモニタリング・評価手法に関する基礎調査 (単著) 1997/03
35.
論文
事業評価結果の効果的なフィードバックに関する基礎研究 (単著) 1996/09
5件表示
全件表示(35件)
■
学会発表
1.
2018/08
ピア・レビューと評価~アートプロジェクトのピア・レビューから学ぶ~(東京藝術大学評価ラボ公開研究会)
2.
2018/07
「社会的インパクト評価」の動向とソーシャルワーク専門職への期待(日本ソーシャルワーク学会第35回大会)
3.
2018/05
自立相談支援事業(生活困窮者自立支援制度)における事業評価ガイドラインの開発~セオリー評価・プロセス評価に注目して~(日本評価学会春季第15回大会)
4.
2017/12
Developmental Evaluationとプログラム評価の接点~特にNPO評価への示唆~(日本評価学会第18回全国大会)
5.
2017/09
文化事業における評価の再検討(第11回日本文化政策学会年次研究大会)
6.
2016/12
ソーシャルセクターにおける「社会的インパクト評価」とは何か~インパクト志向への高まりに評価はどう応えられるか~(日本評価学会第17回全国大会)
7.
2015/12/13
評価のディシプリンを再考する~公共政策大学院の講義経験から(日本評価学会第16回全国大会)
8.
2014/05/31
協働マネジメントにおけるプログラム評価の導入(日本評価学会第11回春季大会)
9.
2013/05/26
効果的福祉実践プログラムの形成過程におけるプログラム理論構築の方法~実践家参加型評価ワークショップの活用~(日本評価学会春季第10回全国大会)
10.
2013/02/19
CD-TEP法における実践家参画型ワークショップについて(実践家参画型福祉プログラム評価法研究報告会)
11.
2012/08/21
開発援助評価の再検討~政策評価理論からの考察~(国際開発学会関西支部研究会)
12.
2012/06/30
評価者とは誰か~その機能と役割を再考する(日本評価学会春季大会第9回)
13.
2011/06/05
参加型評価の理論と実践(日本社会教育学会六月集会)
14.
2009/06/06
大規模災害復興期のソーシャル・キャピタルと生活再建度の研究~スリランカ東部地域を事例として~(国際開発学会春季大会第10回)
15.
2005/12
開発援助におけるプロセス評価に関する考察~コミュニティ開発型プロジェクトを事例として(日本評価学会第6回全国大会)
16.
2004/12
外部の評価者のスタンスに関する考察~評価結果の想定利用者の関係性に焦点を当てて(日本評価学会第5回全国大会)
17.
2004/06
評価の評価をとおした組織の評価業務改善~国際協力銀行受託調査における評価方法の報告(日本評価学会春季第1回全国大会)
18.
2003/11
評価における遠隔教育の試み~JICA・世界銀行研究所共催モニタリング・評価研修の開発(日本評価学会第4回全国大会)
19.
2002/12
参加型評価における評価専門家の役割と求められるスキル(日本評価学会第3回全国大会)
5件表示
全件表示(19件)
■
学歴
1.
~2009/12
東京工業大学 社会理工学研究科 人間行動システム専攻 博士課程修了 博士(学術)
2.
~1989/05
米国サンダーバード大学院 The Thumderbird School of Global Management 修士課程修了 国際経営学修士
3.
~1980/03
国際基督教大学 教養学部 卒業 Bachelor of Arts
■
職歴
1.
2002/09~2008/03
立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科 兼任講師
2.
1990/04~1995/03
財団法人国際開発高等教育機構
3.
1980/04~1987/03
国際協力事業団(現:国際協力機構 JICA)
■
所属学会
1.
全米評価学会
2.
公共政策学会
3.
国際開発学会
4.
日本評価学会
5.
2015/05
∟
副会長
6.
日本NPO学会
5件表示
全件表示(6件)
■
社会における活動
1.
2018/06
Social Impact Day 2018: 社会的インパクト「評価」→「マネジメント」へのシフト~
2.
2018
北海道大学 学芸員リカレント教育プログラム
3.
2017~2018
CSRネットワーク 伴走評価エキスパート育成プログラム
4.
2017~2018
日本NPOセンター 評価コーディネーター育成プログラム
5.
2008~
日本評価学会 評価士養成講座
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/07~2022/06
「ミュージアムの新たな評価手法構築に関する実践研究-社会的価値と事業改善に着目して」 挑戦的研究(開拓)
2.
2015~2018
実践家参画型エンパワーメント評価を活用した有効なEBP技術支援センターモデル構築 基盤研究(A)
3.
2011~2014
実践家参画型福祉プログラム評価の方法論および評価開発法の研究とその有効性の検討 基盤研究(A)
■
委員会・協会等
1.
2018~
厚生労働省 障害者文化芸術支援事業評価ガイドライン検討委員会 委員長
2.
2018~
外務省 ODA評価アドバイザー
3.
2017~
厚生労働省 自立相談支援事業評価実践ガイド普及展開方法検討委員会 委員
4.
2017~
国際協力機構(JICA) 事後評価に関する質の向上委員会 委員
5.
2017~
文部科学省 政策評価に関する有識者会議 委員
■
受賞学術賞
1.
2006/11
日本評価学会論文奨励賞
■
現在の専門分野
キーワード:政策評価、プログラム評価、協働型/参加型評価、社会関係資本、社会開発
■
科研費研究者番号
10468829