教員データベース
TOPページ
(最終更新日:2017-11-06 21:26:48)
カトウ シヅコ
Kato Shizuko
加藤 志津子
所属
経営学部
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
著書
歴史の教訓と社会主義 (共著) 2012/05
2.
著書
経営労務辞典 (共著) 2011/06
3.
著書
グローバリゼーションと経営学 (共著) 2009/04
4.
著書
コーポレート・ガバナンスと経営学 (共著) 2009/04
5.
著書
市場経済移行期のロシア企業―ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンの時代― (単著) 2006/02
6.
著書
「比較経営論―アジア・ヨーロッパ・アメリカの企業と経営―」 (共著) 2002/04
7.
著書
「経営学への扉[第2版]―フレッシュマンのためのガイドブック―」 (共著) 2002/01
8.
著書
「体制転換と企業・経営(叢書現代経営学第20巻)」 (共著) 2001/05
9.
著書
「経営学への扉―フレッシュマンのためのガイドブック―
」 (共著) 1999/05
10.
著書
ロシアは資本主義になれるか? 1999
11.
著書
ロシア経済 (共著) 1998/05
12.
著書
体制転換のロシア (共著) 1995/05
13.
著書
「どん底」のロシア (共著) 1993/06
14.
著書
混迷のロシア経済最前線〔経済学者14人の緊急レポート〕 (共著) 1993/06
15.
著書
科学的管理法の導入と展開―その歴史的国際比較― (共著) 1990/02
16.
著書
科学的管理と労働のヒューマニズム化 1987
17.
論文
Russian Firms under the Current Economic Crisis (単著) 2015/07
18.
論文
Global Human Resource Management Strategy of Japanese Companies -A case study of Flex Japan Co., Ltd. in Myanmar- (単著) 2014/08
19.
論文
The Nuclear Power Industry in Public or Private Sector: A comparison of Russian and Japanese Experiences (単著) 2012/10
20.
論文
ロシアのコーポレート・ガバナンス―近年の改革の動向と原発企業のガバナンス体制― (単著) 2012/07
21.
論文
カザフスタンの企業システムの現状 (単著) 2011/03
22.
論文
ロシアのコーポレート・ガバナンス (単著) 2011/01
23.
論文
ロシアの経営文化 (単著) 2010/11
24.
論文
Business System in Kazakhstan - based on research in March 2010 (単著) 2010/10
25.
論文
プーチン時代以降のロシア市場の特徴 (単著) 2010/07
26.
論文
リトアニアの企業システム (単著) 2010/03
27.
論文
ロシア企業の体制転換 (単著) 2009/12
28.
論文
Recent Trends of Transnational Corporations -Related to Competitive Advantages of Economies of East Asia Countries (単著) 2009/03
29.
論文
多国籍企業とロシア (単著) 2008/07
30.
論文
「正直さ」という価値の重要性 (共著) 2008/03
31.
論文
ロシアにおける企業と国家―プーチン政権第2期目の特徴ー (単著) 2008/03
32.
論文
旧ソ連諸国の企業システムの比較分析―予備的考察― (単著) 2007/03
33.
論文
A Proposal for the Development of the Japan-Russia Reciprocal Economic Relationship (単著) 2006/03
34.
論文
ゴルバチョフ時代末期のソ連企業―市場経済移行決定とソ連企業― (単著) 2006/03
35.
論文
エストニアの企業・組織―転換の主体― (共著) 2004/12
36.
論文
WTO加盟がロシア経済に与える影響 (単著) 2004/10
37.
論文
ロシアにおけるWTO加盟問題 (単著) 2004/10
38.
論文
SME in the Transition Economies (単著) 2004/09
39.
論文
ロシア・プーチン政権下での企業と社会―「ロシア型企業システム」の展望― (単著) 2004/03
40.
論文
移行経済と中小企業―ロシア、中東欧、中国の中小企業の比較― (単著) 2004/03
41.
論文
森章『ロシア会計の歴史と現代』 (単著) 2004/01
42.
論文
ゴルバチョフ改革前夜のソ連企業―D社営業報告書の分析から― (共著) 2003/02
43.
論文
プーチン政権とロシア財閥 (単著) 2002/10
44.
論文
ロシアの市場経済化と財閥-エリツィン政権時代- (単著) 2002/10
45.
論文
デーヴィッド・レーン、キャメロン・ロス著 溝端佐登史、酒井正三郎、藤原克美、林裕明、小西豊 共訳『ロシアのエリート』 (単著) 2002/02
46.
論文
社会主義企業経営の教訓-産業民主主義との関連において- (共著) 2001/09
47.
論文
ロシア企業研究の最近の動向―『経済の諸問題』誌を中心として― (単著) 2001/03
48.
論文
社会主義企業経営と産業民主主義 -ソ連の場合- (単著) 2001/02
49.
論文
移行期のロシア企業 -英露共同社会学研究の成果の紹介- (単著) 2000/10
50.
論文
『ロシアは資本主義になれるか?』 1999/09
51.
論文
中央アジア諸国の企業 (単著) 1997/03
52.
論文
Enterprise in the Central Asian Countries of the Former Soviet Union (単著) 1997
53.
論文
ロシアにおける企業民営化と企業レベルの体制転換―機械製造企業「E社」の事例を中心として― (単著) 1996/03
54.
論文
ロシアにおける企業民営化と経営者の交替―機械製造企業「E社」の事例を中心として― (単著) 1996/03
55.
論文
ロシアにおける企業民有化の進展と経営管理者―1994年春― (単著) 1994/11
56.
論文
働く女性の能力活用研究会報告書―電気・ガス供給業― (共著) 1994/09
57.
論文
Privatization Developments in the Russian Far East (単著) 1994/01
58.
論文
旧ソ連諸国の経営管理者―1992年秋の現地調査に基づいて― (単著) 1994/01
59.
論文
ハバロフスク地方における企業の民営化の動向 (単著) 1994
60.
論文
働く女性の能力活用研究会報告書―鉄道・一般旅客自動車運送業― (共著) 1993/10
61.
論文
ロシアの民有化と企業管理―だれが企業を支配しているか― (単著) 1993/09
62.
論文
ロシアにおける企業民有化の進展と経営管理者―1992年秋から1993年秋― (単著) 1993/07
63.
論文
モスクワの企業『ジアパゾーン』―民有化の実態― (単著) 1992/12
64.
論文
ペレストロイカのもとでの国有企業における管理者選挙制の帰趨―法制度の変遷を中心として― (単著) 1992/03
65.
論文
働く女性の能力活用研究会報告書―建設業― (共著) 1992/03
66.
論文
社会主義企業経営の教訓-産業民主主義との関連において- (単著) 1991/09
67.
論文
1970年代ソ連の労働組織化政策―タツーアの所説によせて― (単著) 1989/02
68.
論文
1970年代ソ連の労働組織化政策 (単著) 1989
69.
論文
社会主義共同体の経済 (単著) 1988
70.
論文
ソ連における「科学的管理」の導入 -ノルマ設定の問題を中心として - (単著) 1987/11
71.
論文
ソ連における「科学的管理」の導入 -企業管理へのその具体化の問題をめぐって - (単著) 1986/10
72.
論文
ソ連における「科学的管理」の導入 -その「近代化論」的理解をめぐって - (単著) 1985/06
73.
論文
ソ連における『労働の人間化』 (単著) 1985
74.
論文
ソ連におけるHOT(ノット)の導入とテイラー・システム―近年の研究動向の整理と批判― (単著) 1984/10
75.
論文
カール・マルクスの経済学説と社会主義経済学の当面の諸問題 (単著) 1984
76.
論文
第一回全ロシア労働組合大会について―労働組合と国家との関係をめぐって― (単著) 1981/11
5件表示
全件表示(76件)
■
学会発表
1.
2015/07/17
Russian Firms in the Current Economic Crisis(XIIIth conference of International Federation of East Asian Management Associations (IFEAMA))
2.
2014/08/23
Global Human Resource Management Strategy of Japanese Companies -A case study of Flex Japan Co., Ltd. in Myanmar-(XIIth conference of International Federation of East Asian Management Associations (IFEAMA))
3.
2012/10/27
The Nuclear Power Industry in Public or Private Secor: A Comparison of Russian and Japanese Experiences(IIXth conference of International Federation of East Asian Management Associations (IFEAMA))
4.
2011/11/06
ロシア企業の体制転換ー国家・企業・労働者ー(シンポジウム「ソ連邦崩壊20年」)
5.
2011/05/15
ロシアのコーポレート・ガバナンス改革の動向(日本比較経営学会第36回大会)
6.
2010/10/22
Business System in Kazkhstan : Based on an Astana Survey in March 2010(Xth conference of Ineternational Federation of East Asian Management Associations (IFEAMA))
7.
2009/09
プーチン時代以降のロシア市場の特徴(アジア経営学会大会)
8.
2009/05
リトアニアの企業システム(日本比較経営学会大会)
9.
2008/10
Recent Trends of Transnational Corporations -Related to Competitive Advantages of Economies of East Asia Countries(IXth conference of Ineternational Federation of East Asian Management Associations (IFEAMA))
10.
2008/05
ロシア企業の多国籍化(アジア経営学会東部部会)
11.
2007/12
ロシアにおける企業と国家―プーチン政権第2期目の特徴―(多国籍企業学会東部部会)
12.
2006/05
旧ソ連諸国の企業システムの比較分析(日本比較経営学会大会)
13.
2004/05
ロシアにおけるWTO加盟問題(アジア経営学会東部部会)
14.
2003/05
ロシア・プーチン政権下での企業と社会―「ロシア型企業システム」の展望―(比較経営学会第28回大会)
15.
2000/09
社会主義企業経営の教訓
16.
2000/05
社会主義企業経営と産業民主主義 -ソ連の場合-
17.
1996
2nd Conference of International Federation of East Asian Management Association
18.
1995
日ロ両国企業におけるサービス精神(シンポジウム「ロシア極東と北海道との経済関係」)
19.
1993
National convention of the American Association for the Advancement of Slavic Studies
5件表示
全件表示(19件)
■
学歴
1.
2006/02/25
(学位取得)
明治大学 経営学博士
2.
1983/04~1989/03
明治大学 経営学研究科 博士課程単位取得満期退学
3.
1980/04~1983/03
同志社大学 文学研究科 博士課程単位取得満期退学
4.
1978/04~1980/03
同志社大学 文学研究科 修士課程修了 文学修士
5.
1974/04~1978/03
同志社大学 文学部 卒業
■
学内役職・委員
1.
2014/04/01~2016/03/31
明治大学 経営学部経営学科長
2.
2006/04/01~2008/09/30
明治大学 学生部委員
3.
2003/04/01~2005/03/31
明治大学 学生相談員
■
主要学科目
比較経営論(ロシア・東欧)
■
所属学会
1.
1983/09~
日本経営学会
2.
2016/09~
∟
理事
3.
日本比較経営学会
4.
2014/05~2017/05
∟
理事
5.
2009/05~2011/05
∟
理事
6.
2002/03~2006/05
∟
理事
7.
1996/03~2000/02
∟
理事
8.
1990/03~1994/02
∟
理事
9.
比較経済体制学会
10.
2009/05~2013/05
∟
幹事
11.
2003/05~2007/05
∟
幹事
12.
1997/05~2001/04
∟
幹事
13.
アジア経営学会
14.
2012/09
∟
理事
15.
2000/10~2006/09
∟
理事
5件表示
全件表示(15件)
■
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
ロシア・東欧地域(より正確には旧ソ連諸国、旧東欧諸国)の企業事情について、比較経営論の観点から研究しています。つまり、環境、制度、文化、歴史などの幅広い側面からこの地域の各国の企業システムの特徴を明らかにすることを目指しています。主要担当科目は比較経営論(ロシア・東欧)とComparative Business Managementです。
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2011/04~2016/03
企業システムの比較分析ーロシア・東欧諸国を中心としてー 基盤研究 (C)
2.
2006/04~2009/03
旧ソ連諸国の市場経済化の多様性ーロシア、カザフスタン、リトアニアの企業の比較ー 基盤研究 (C)
3.
2004/04~2006/03
体制転換の中でのロシア企業ー「ノーメンクラツーラ・マフィア資本主義」の生成ー 基盤研究 (C)
4.
2002/04~2004/03
旧ソ連諸国と中東欧諸国の企業の比較分析 基盤研究 (C)
5.
ロシア、中東欧における企業システムの特徴 個人研究 (キーワード:"ロシア,中東欧,企業")
■
委員会・協会等
1.
2017/10
日本学術会議 連携会員
2.
2017/05
日本経済学会連合 理事
3.
2011~2012
日本学術振興会国際事業委員会 書面審査員
4.
2011~2012
日本学術振興会特別研究員等審査会 専門委員(書面審査担当)
5.
2008~2009
日本私立学校振興・共済事業団 私立大学等経常費補助金特別補助審査 専門委員
6.
2006~2007
日本学術振興会 科研費審査委員(スタートアップ)
7.
2002~2004
大学評価・学位授与機構大学評価委員会 専門委員
5件表示
全件表示(7件)
■
ホームページ
http://www.isc.meiji.ac.jp/~katos/
■
現在の専門分野
ロシア東欧企業論, 現代企業論
■
担当経験のある科目・講演等
1.
Comparative Business Management(Meiji University)
2.
比較経営論(ロシア・東欧)(明治大学)
3.
経営学(明治大学)