1.
|
2021/02
|
論文
|
隠し絵のような光彩を放つ、窮極の一冊 ---吉田朋正編『照応と統合 土岐恒二個人著作集+シンポジウム』 『図書新聞』 (単著)
|
2.
|
2021/01
|
論文
|
伝統と近代のはざまに苦しむ辺境の女性---ペマ・ツェテン監督『羊飼いと風船』 『すばる』 364-365頁 (単著)
|
3.
|
2020/12
|
論文
|
「2020年の収穫」 『週刊読書人』 (単著)
|
4.
|
2020/12
|
論文
|
核の汚染と先住民差別-- 石山徳子『「犠牲」区域のアメリカ』 『河北新報』 (単著)
|
5.
|
2020/12
|
論文
|
青春小説、多文化主義を内包 -- ハワード・ノーマン『ノーザン・ライツ』 『日経新聞』 (単著)
|
6.
|
2020/12
|
その他
|
死者のいる風景(9) 『四重奏』 (19),2-9頁 (単著)
|
7.
|
2020/10
|
論文
|
人生の「出口」を探すためのスケボー ーー ビン・リュー監督『行き止まりの世界に生まれて』 『すばる』 328-329頁 (単著)
|
8.
|
2020/07
|
論文
|
妖精に背中を押されて -- アナ・ルイーザ・アゼヴェード監督『ぶあいそうな手紙』) 『すばる』 302-303頁 (単著)
|
9.
|
2020/06
|
その他
|
死者のいる風景(8) 『四重奏』 (18),2-9頁 (単著)
|
10.
|
2020/04
|
論文
|
「平凡な」女性が掴み取る未来--テオナ・ストゥルガル・ミテフスカ監督『ペトルーニャに祝福を』 『すばる』 306-307頁 (単著)
|
11.
|
2020/03
|
論文
|
ディアスポラの民の信仰----イファの思想と実践 『人文学研究所紀要』 107-150頁 (単著)
|
12.
|
2020/03
|
論文
|
思索を促す「哲学」の書 --今福龍太『ボルヘス 伝奇集 迷宮の夢みる虎』 『図書新聞』 (単著)
|
13.
|
2020/01
|
論文
|
「はみ出し者」の彷徨ーーヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督『読まれなかった小説』) 『すばる』 338-339頁 (単著)
|
14.
|
2019/12
|
その他
|
死者のいる風景(7) 『四重奏』 (17),2-9頁 (単著)
|
15.
|
2019/11
|
論文
|
無名の米黒人 規格外の人生 --ウラジーミル・アレクサンドロフ『かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた』 『日経新聞』 (単著)
|
16.
|
2019/10
|
論文
|
「文学の値段」 『すばる』 168-169頁 (単著)
|
17.
|
2019/10
|
論文
|
インディアンになった騎兵隊の司令官 -- スコット・クーパー監督『荒野の誓い』 『すばる』 340-341頁 (単著)
|
18.
|
2019/10
|
論文
|
評論 SFアクション小説の「方程式」を解く--阿部和重の『Orga(ni)sm』のパラレル・ヴィジョンをめぐって 『文學界』 55-63頁 (単著)
|
19.
|
2019/09
|
論文
|
「私小説」を逸脱する「私小説」--島田雅彦『君が異端だった頃』 『すばる』 294-295頁 (単著)
|
20.
|
2019/09
|
論文
|
アフロキューバの神話 『明治大学教養論集(金山先生退職記念号)』 (540),49-77頁 (単著)
|
21.
|
2019/09
|
論文
|
サービス精神があふれる -- 平石貴樹『一丁目一番地の謎』 『福島民報』 (単著)
|
22.
|
2019/08
|
論文
|
解説 ジム・トンプスン『バッドボーイ』の現代性 土屋晃訳『バッドボーイ』 282-310頁 (単著)
|
23.
|
2019/07
|
論文
|
「見えない人間」の不条理な世界--ナディーン・ラバキー監督『存在のない子供たち』 『すばる』 338-339頁 (単著)
|
24.
|
2019/06
|
論文
|
情報戦 覇権争いの今を描く--ジョナサン・フランゼン『ピュリティ』 『日経新聞』 (単著)
|
25.
|
2019/06
|
その他
|
死者のいる風景(6) 『四重奏』 (15),2-9頁 (単著)
|
26.
|
2019/05
|
論文
|
ミステリーの中に隠された方程式 -- カルラ・スアレス『ハバナ零年』 『図書新聞』 (単著)
|
27.
|
2019/04
|
論文
|
「他者」の視点から、家族制度を問う --ブイ・タク・チュエン監督『漂うがごとく』 『すばる』 308-309頁 (単著)
|
28.
|
2019/01
|
論文
|
戦争後遺症と創作 -- ダニー・ストロング監督『ライ麦畑の反逆児』 『すばる』 406-407頁 (単著)
|
29.
|
2018/12
|
その他
|
死者のいる風景(5) 『四重奏』 (15),2-9頁 (単著)
|
30.
|
2018/11
|
論文
|
ポール・オースター『インヴィジブル』 時事通信 (単著)
|
31.
|
2018/10
|
著書
|
『周縁から生まれる ボーダー文学論』 (単著)
|
32.
|
2018/10
|
論文
|
検問所を通り抜けるラクダ--サミュエル・マオズ監督『運命は踊る』 『すばる』 362-363頁 (単著)
|
33.
|
2018/07
|
論文
|
アメリカの「正義」とは? -- テイラー・シェリダン監督『ウインド・リバー』 『すばる』 306-307頁 (単著)
|
34.
|
2018/06
|
その他
|
死者のいる風景(4) 『四重奏』 (14),2-9頁 (単著)
|
35.
|
2018/04
|
論文
|
大衆文化の古層を語り継ぐ--アクタン・アリム・クバト監督『馬を放つ』 大衆文化の古層を語り継ぐ--アクタン・アリム・クバト監督『馬を放つ』 364-365頁 (単著)
|
36.
|
2018/02
|
論文
|
暮らしの中のサンテリア 『Amazing Cuba 自然と暮らしを巡るキューバガイド』 34-36頁 (単著)
|
37.
|
2018/01
|
論文
|
歴史の彼方から訴える--テリー・ジョージ監督『The Promise 君への誓い』 『すばる』 326-327頁 (単著)
|
38.
|
2017/12
|
論文
|
ハバナで考えたこと 『明治大学ラテンアメリカ研究ノート』 (単著)
|
39.
|
2017/12
|
論文
|
愚直な行動力、あふれる熱い詩情--木村哲也『来者の群像 大江満雄とハンセン病療養所の詩人たち』 『図書新聞』 (単著)
|
40.
|
2017/12
|
その他
|
死者のいる風景(3) 『四重奏』 (13),2-9頁 (単著)
|
41.
|
2017/11
|
論文
|
絶望を希望に反転させる思想--今福龍太『ハーフ・ブリード』 『日経新聞』 (単著)
|
42.
|
2017/10
|
論文
|
幸福の記憶を残す方法 --ケイブ・クリンガー監督『ポルト』 『すばる』 306-307頁 (単著)
|
43.
|
2017/07
|
論文
|
死者のユーモア--テレンス・デイヴィス監督『静かなる情熱 エミリ・ディキンスン』 『すばる』 368-369d頁 (単著)
|
44.
|
2017/07
|
その他
|
死者のいる風景(2) 『四重奏』 (12),2-9頁 (単著)
|
45.
|
2017/06
|
論文
|
落伍者の流儀ーー西村賢太『芝公園六角堂跡』 『新潮』 248-249頁 (単著)
|
46.
|
2017/05
|
論文
|
「死者の世界」を覗き込むーー柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』 『文學界』 308頁 (単著)
|
47.
|
2017/04
|
論文
|
キューバのヘミングウェイ ーーキリスト教の「法」の下に隠されたアフロ信仰 『<法>と<生>から見るアメリカ文学』 143-155頁 (単著)
|
48.
|
2017/04
|
論文
|
前衛芸術の「政治性」――四方田犬彦『カリガリの署名 大正期の映画と表現主義』 『図書新聞』 (単著)
|
49.
|
2017/04
|
論文
|
静かな「抵抗」のユーモア-- ジャファル・パナヒ監督『人生タクシー』 『すばる』 368-369頁 (単著)
|
50.
|
2017/03
|
論文
|
「肉体」たちの記憶を語るーーポール・オースター『冬の日誌』 『デーリー東北』 (単著)
|
51.
|
2017/03
|
論文
|
50年代の差別問題 見つめる--ハーパー・リー『さあ、見張りを立てよ』 『日経新聞』 (単著)
|
52.
|
2017/02
|
その他
|
死者のいる風景(1) 『四重奏』 (11),2-9頁 (単著)
|
53.
|
2017/01
|
論文
|
「最後の読書」 『週刊朝日』 76頁 (単著)
|
54.
|
2017/01
|
論文
|
「見えない人たち」の逆説--ロウ・イエ監督『ブラインド・マッサージ』 『すばる』 344-345頁 (単著)
|
55.
|
2016/11
|
論文
|
「腕相撲の謎」 日経新聞 (単著)
|
56.
|
2016/10
|
論文
|
「ロバート・クーヴァー著『ようこそ、映画館へ』刊行記念トークショー抄録」 週刊読書人 (共著)
|
57.
|
2016/10
|
論文
|
映画評 アマゾンの「神話」の語り——シーロ・ゲラ監督『彷徨える河』 すばる 374-375頁 (単著)
|
58.
|
2016/08
|
論文
|
ある悪童作家の日常生活——西村賢太『一私小説書きの日乗 遥道の章』 すばる 316頁 (単著)
|
59.
|
2016/07
|
論文
|
名声棄てた女優の挑戦——スーザン・ソンタグ『イン・アメリカ』 北海道新聞 (単著)
|
60.
|
2016/07
|
論文
|
映画評 テレビ報道の舞台裏——ジェームズ・ヴァンダービルト監督『ニュースの真相』 すばる 374-375頁 (単著)
|
61.
|
2016/06
|
著書
|
ロバート・クーヴァー『ようこそ、映画館へ』 (単著)
|
62.
|
2016/06
|
その他
|
幻のキューバ サンティアゴのブルへリア(十) 『四重奏』 2-9頁 (単著)
|
63.
|
2016/04
|
論文
|
映画評 麻薬戦争からアメリカの「正義」を問う——ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督『ボーダーライン』 すばる 304-305頁 (単著)
|
64.
|
2016/03
|
論文
|
巣立つ若者へ贈る言葉——カート・ヴォネガット『これで駄目なら 若い君たちへ——卒業式講演集』 静岡新聞他 (単著)
|
65.
|
2016/02
|
論文
|
「貧困」をブラックユーモアで笑い飛ばす ジョン・ファンテ『バンディーノ家よ、春を待て 週刊読書人 (単著)
|
66.
|
2016/01
|
論文
|
映画評 少女が不機嫌な表情を浮かべる理由——ハイロ・ブスタマンテ監督『火の山のマリア』 すばる 300-301頁 (単著)
|
67.
|
2015/12
|
論文
|
自虐のユーモアの下に隠された冥界の匂い 西村賢次『東京者がたり』 『すばる』 315頁 (単著)
|
68.
|
2015/12
|
その他
|
幻のキューバ サンティアゴのブルへリア(九) 四重奏 2-9頁 (単著)
|
69.
|
2015/11
|
論文
|
作者と読者をつなぐ仲人--小泉今日子『小泉今日子書評集』 河北新聞 (単著)
|
70.
|
2015/10
|
著書
|
スティーヴ・エリクソン『きみを夢みて』 (単著)
|
71.
|
2015/10
|
論文
|
(映画評)二つの「ジェノサイド」を隠喩的に結びつける——『真珠のボタン』 『すばる』 400-401頁 (単著)
|
72.
|
2015/07
|
その他
|
(映画評)」人間の孤独と絆を際立たせる砂漠の旅——映画『涙するまで生きる』 『すばる』 400-401頁 (単著)
|
73.
|
2015/06
|
論文
|
叛徒たちの鉱脈を「発明」するーー今福龍太『ジェロニモたちの方舟』 『すばる』 386頁 (単著)
|
74.
|
2015/06
|
論文
|
高橋源一郎『動物記』 週刊現代 122頁 (単著)
|
75.
|
2015/05
|
その他
|
幻のキューバ サンティアゴのブルへリア(八) 四重奏 2-9頁 (単著)
|
76.
|
2015/04
|
論文
|
(思索の樹海) 死者のいる風景——キューバの太鼓儀礼 『M Style』 (単著)
|
77.
|
2015/04
|
論文
|
(映画評)「詩」を書くジプシー女の物語——『パプーシャの黒い瞳』 『すばる』 340-341頁 (単著)
|
78.
|
2015/03
|
論文
|
バランスの悪い家族——柴崎友香『パノララ』 文學界 302-303頁 (単著)
|
79.
|
2015/03
|
論文
|
全体主義(国家)のグロテスクな寓話——田中慎弥『宰相A』 波 26-27頁 (単著)
|
80.
|
2015/03
|
論文
|
精神を解放してくれる反逆者——今福龍太『ジェロニモたちの方舟』 『時事通信』 (単著)
|
81.
|
2015/02
|
著書
|
Proceedings: International Symposium “Creating the World Literature” 報告書<文学と思想>をめぐる国際シンポジウム「世界文学を創造する」 (共著)
|
82.
|
2015/01
|
論文
|
(映画評) 変わりゆく中国の闇——『薄氷の殺人』 すばる 396-397頁 (単著)
|
83.
|
2015/01
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(10) 辞書のほん 28-29頁 (単著)
|
84.
|
2015/01
|
論文
|
大衆文学読み解く眼力——尾崎俊介『ホールデンの肖像』 北海道新聞 (単著)
|
85.
|
2014/12
|
その他
|
幻のキューバ---- サンティアゴのブルへリア(七) 四重奏 2-9頁 (単著)
|
86.
|
2014/11
|
論文
|
一筋縄ではない無頼と風刺---- 筒井康隆『繁栄の昭和』 時事通信 (単著)
|
87.
|
2014/10
|
論文
|
(映画評)光と闇の交錯する世界ーー 松本准平監督『最後の命』 すばる 338-339頁 (単著)
|
88.
|
2014/10
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(9) 辞書のほん 28-29頁 (単著)
|
89.
|
2014/09
|
論文
|
周縁に映す社会の歪み---- ポール・ユーン『かつては岸』 北海道新聞 (単著)
|
90.
|
2014/09
|
論文
|
失われた<ハバナ>を求めて----ギジェルモ・カブレラ・インファンテ『TTT トラのトリオのトラウマトロジー』 週刊読書人 (単著)
|
91.
|
2014/08
|
論文
|
「巨悪」の内面を描く鋭くグロテスクな短篇集ーー 中村文則『A』 週刊現代 138頁 (単著)
|
92.
|
2014/07
|
論文
|
(映画評)自分の中に現われた、もう一人の自分 『複製された男』 すばる 302-303頁 (単著)
|
93.
|
2014/07
|
論文
|
傷心を癒す「物語」の力---- ポール・オースター『闇の中の男』 福井新聞 (単著)
|
94.
|
2014/07
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(8) 辞書のほん 28-29頁 (単著)
|
95.
|
2014/06
|
その他
|
幻のキューバ ---- サンティアゴのブルへリア(六) 四重奏 2-9頁 (単著)
|
96.
|
2014/04
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(7) 辞書のほん 28-29頁 (単著)
|
97.
|
2014/04
|
論文
|
(映画評) 猫を連れたフォーク歌手 『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』 すばる 306-307頁 (単著)
|
98.
|
2014/03
|
著書
|
『壁の向こうの天使たち ボーダー映画論』 (単著)
|
99.
|
2014/03
|
論文
|
21世紀の文明批評-- 丸山健二『白鯨物語』 北海道新聞 (単著)
|
100.
|
2014/03
|
論文
|
「悪臭」を放つ偉人たち-- 目取真俊短篇選集を読む 図書新聞 (単著)
|
101.
|
2014/01
|
著書
|
ロバート・クーヴァー『ユニヴァーサル野球協会』 (単著)
|
102.
|
2014/01
|
論文
|
(映画評)」 鉄くずと原子力発電所 『鉄くず拾いの物語』 すばる 334-335頁 (単著)
|
103.
|
2014/01
|
論文
|
「プロムナード」(1月10日から6月27日まで、金曜日夕刊に連載 全25回) 『日経新聞』 (単著)
|
104.
|
2014/01
|
論文
|
「源平合戦」は、いまも続いている-- 田中慎弥『燃える家』 文學界 288-289頁 (単著)
|
105.
|
2014/01
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(6) 辞書のほん 32-33頁 (単著)
|
106.
|
2014
|
著書
|
A Resistant Text: “You Are Not I” Paul Bowles –The New Generation: Do You Bowles Essays and Criticism pp.301-311 (共著)
|
107.
|
2013/12
|
論文
|
死者のいる風景(6)キューバ/ハバナ Spectator (28) (単著)
|
108.
|
2013/12
|
その他
|
幻のキューバ サンティアゴのブルへリア(五) 四重奏 2-10頁 (単著)
|
109.
|
2013/10
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(第5回) 辞書のほん 28-29頁 (単著)
|
110.
|
2013/10
|
論文
|
(映画評)「西」の逆襲 青山真治監督『共喰い』 すばる 368-369頁 (単著)
|
111.
|
2013/09
|
論文
|
ダイヤモンドの結晶面のような多彩な物語の光を放つ ハリー・マシューズ『シガレット』 週刊読書人 (単著)
|
112.
|
2013/08
|
論文
|
歴史「捏造」超え現代反映 ローラン・ビネ『HHhH プラハ、1942年』 上毛新聞 (単著)
|
113.
|
2013/07
|
論文
|
(映画評)」スモールタウンとしてのアメリカの悲喜劇 リチャード・リンクレイター『バーニー みんなが愛した殺人者』 すばる 304-305頁 (単著)
|
114.
|
2013/07
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(第4回) 辞書のほん 28-29頁 (単著)
|
115.
|
2013/07
|
論文
|
目取真俊を読む喜び 『目取真俊短篇選集』第一巻 思想運動 (単著)
|
116.
|
2013/07
|
論文
|
都市に住む多様な人々の声 コラム・マッキャン『世界を回せ』 日経新聞 (単著)
|
117.
|
2013/06
|
論文
|
DNAビジネスの「虚実」 リチャード・パワーズ『幸福の遺伝子』 北海道新聞 (単著)
|
118.
|
2013/05
|
著書
|
ポール・ボウルズ『モロッコ幻想物語』 (単著)
|
119.
|
2013/05
|
その他
|
幻のキューバ サンティアゴのブルへリア(四) 四重奏 2-10頁 (単著)
|
120.
|
2013/04
|
論文
|
(小野正嗣との対談)この小説は「砂漠」だ R・ボラーニョ『2666』をめぐって 図書新聞 (共著)
|
121.
|
2013/04
|
論文
|
(映画評)心を解放する食事、心を閉ざす食事 『朝食、昼食、そして夕食』 すばる 370-371頁 (単著)
|
122.
|
2013/04
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(第3回) 辞書のほん 28-29頁 (単著)
|
123.
|
2013/03
|
論文
|
ボーダー文学研究 移民とキューバ文化 明治大学人文科学研究所紀要 90-121頁 (単著)
|
124.
|
2013/03
|
論文
|
死者のいる風景 キューバのシマロン れにくさ(東京大学現代文芸論研究室論集) 1-7頁 (単著)
|
125.
|
2013/03
|
論文
|
死者のいる風景(5)キューバ/サンティアゴ Spectator (27),152頁 (単著)
|
126.
|
2013/03
|
論文
|
米中流家族30年の物語 ジョナサン・フランゼン『フリーダム』 北海道新聞 (単著)
|
127.
|
2013/02
|
論文
|
世界とつながる周縁 ロベルト・ボラーニョ『2666』 すばる 350-351頁 (単著)
|
128.
|
2013/01
|
論文
|
(映画評)「踏みとどまる」という「越境」 クリスティアン・ペッツォルト監督『東ベルリンから来た女』 すばる (単著)
|
129.
|
2013/01
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(第2回) 辞書のほん 30-31頁 (単著)
|
130.
|
2013/01
|
論文
|
小説の「歪曲」 田中慎弥『夜蜘蛛』 新潮 366-367頁 (単著)
|
131.
|
2013/01
|
論文
|
砂漠のような小説 ロベルト・ボラーニョ『2666』 週刊文春 128頁 (単著)
|
132.
|
2013/01
|
論文
|
米国の失墜を隠喩する、大人の童話 ロバート・クーヴァー『老ピノッキオ、ヴェニスに帰る』 北海道新聞 (単著)
|
133.
|
2012/12
|
その他
|
幻のキューバ サンティアゴのブルへリア(三) 四重奏 2-8頁 (単著)
|
134.
|
2012/11
|
論文
|
ユーモアをこめた大人の「童話」 ロバート・クーヴァー『老ピノッキオ、ヴェネツィアに帰る』 『日経新聞』 (単著)
|
135.
|
2012/10
|
論文
|
(映画評)人間ユングの光と影 デイヴィッド・クローネンバーグ監督『危険なメソッド』 『すばる』 436-437頁 (単著)
|
136.
|
2012/10
|
論文
|
ロバート・クーヴァー『老ピノッキオ、ヴェネツィアに帰る』 北海道新聞 (単著)
|
137.
|
2012/10
|
論文
|
前置きの多いアメリカ文化論(第一回) 『辞書のほん』 30-31頁 (単著)
|
138.
|
2012/09
|
論文
|
歴史の断片から創作する作家 エドゥアール・グリッサン『フォークナー、ミシシッピ』 『日経新聞』 (単著)
|
139.
|
2012/08
|
論文
|
中村文則『迷宮』 『週刊現代』 123頁 (単著)
|
140.
|
2012/08
|
論文
|
文学からフィリッピンの深層へ ミゲル・シフーコ『イルストラード』 北海道新聞 (単著)
|
141.
|
2012/08
|
論文
|
資本主義の「正義」にユーモアの矢を放つ 広小路尚祈『金貸しから物書きまで』 『すばる』 100頁 (単著)
|
142.
|
2012/07
|
論文
|
「勝ち組」を生みだす社会の歪み ヴィセンテ・アモリン監督『汚れた心』 『すばる』 398-399頁 (単著)
|
143.
|
2012/07
|
論文
|
交遊抄 ボウルズの部屋 『日経新聞』 (単著)
|
144.
|
2012/06
|
論文
|
死者のいる風景 第五話 キューバ/エル・コブレ Spectator 167頁 (単著)
|
145.
|
2012/06
|
その他
|
幻のキューバ—−サンティアゴのブルへリア(二) 『四重奏』 2-8頁 (単著)
|
146.
|
2012/05
|
論文
|
震災後日本の儀装暴く 古川日出男『ドッグ・マザー』 神奈川新聞 (単著)
|
147.
|
2012/04
|
論文
|
アフリカの辺鄙を旅する ポール・セロー『ダーク・スター・サファリ』 北海道新聞 (単著)
|
148.
|
2012/04
|
論文
|
オブセッションの映画、映画のオブセッション 『90年代のアメリカ映画』 263-268頁 (単著)
|
149.
|
2012/04
|
論文
|
対談 伊藤比呂美/越川芳明「3/11以降の老いと病と死」 『すばる』 208-227頁 (共著)
|
150.
|
2012/04
|
論文
|
米人人気作家が開く異国への扉 ポール・セロー『ダーク・スター・サファリ』 『日経新聞』 (単著)
|
151.
|
2012/03
|
論文
|
ボーダー文化研究———アフロキューバ信仰の実地調査とその映画論的応用 明治大学人文科学研究所紀要 (70),1-61頁 (単著)
|
152.
|
2012/01
|
論文
|
「月の王」との邂逅——中村文則『王国』 新潮 336-337頁 (単著)
|
153.
|
2012/01
|
論文
|
少年はすべてを知っている ダニエル・グスタマンテ監督『瞳は静かに』 『すばる』 364-365頁 (単著)
|
154.
|
2012/01
|
論文
|
死者のいる風景——ハバナの12月 ミて 詩と批評 (単著)
|
155.
|
2011/12
|
論文
|
サトウキビ畑の悪魔——日系キューバ人、ラム、ギジェン AALA Journal(アジア系アメリカ文学研究会) (17),32-61頁 (単著)
|
156.
|
2011/12
|
論文
|
北の大地に育まれて——佐川光晴『おれたちの青空』 すばる 349頁 (単著)
|
157.
|
2011/12
|
論文
|
死者のいる風景—−キューバ・エル・コブレ Spectator (24),180頁 (単著)
|
158.
|
2011/12
|
論文
|
麻薬と陰謀によって描かれる暗黒社会アメリカの地獄絵——六〇年代のもう一つのアメリカ史が浮びあがる —−ジェームズ・エルロイ『アンダーワールドUSA』 図書新聞 (単著)
|
159.
|
2011/11
|
論文
|
さまざまな「権威」をこなごなにする—−サルバドール・プラセンシア『紙の民』 文學界 308-309頁 (単著)
|
160.
|
2011/11
|
その他
|
幻のキューバ—−サンティアゴのブルへリア(一) 『四重奏』創刊号 1-8頁 (単著)
|
161.
|
2011/10
|
論文
|
「ポエジーの島」めぐり 本の島々 6頁 (単著)
|
162.
|
2011/10
|
論文
|
大作家の娘の創造的な仕事—−宮田恭子『ルチア・ジョイスを求めて』 北海道新聞 (単著)
|
163.
|
2011/10
|
論文
|
大虐殺を見る少女の目 ジョルジュ・ディリッティ監督『やがて来たる者へ』 すばる 272-273頁 (単著)
|
164.
|
2011/09
|
論文
|
忘れられない一冊 母は「わたり烏」と申します。(Gerald Vizenor,Hiroshima Bugi: Atomu 57 ) 週刊朝日 84頁 (単著)
|
165.
|
2011/09
|
その他
|
ボーダーで生きること、書くこと—−対談・伊藤比呂美と 現代詩手帖 54-64頁 (共著)
|
166.
|
2011/08
|
論文
|
「だめ男」の自虐的なユーモア デスムンド・デスノエス『低開発の記憶』 週刊読書人 (単著)
|
167.
|
2011/08
|
論文
|
解説 コミカルなポストモダンの「家族小説」 ジョナサン・フランゼン『コレクションズ』(下) 493-500頁 (単著)
|
168.
|
2011/07
|
論文
|
森の中で育まれた詩人の魂——セミフ・カプランオール監督『蜂蜜』 すばる 274-275頁 (単著)
|
169.
|
2011/06
|
論文
|
「愛人小説」を装った「情報小説」——村上龍『心はあなたとともに』 すばる 316頁 (単著)
|
170.
|
2011/06
|
論文
|
グラウベル・ローシャ・ベスト・コレクション 現代詩手帖 154-156頁 (単著)
|
171.
|
2011/06
|
論文
|
東部戦線の「地獄絵」を描く ジョナサン・リテル『慈しみの女神』 時事通信 (単著)
|
172.
|
2011/06
|
論文
|
死者の視点から現代照射 ゼーバルト『カンポ・サント』 北海道新聞 (単著)
|
173.
|
2011/05
|
論文
|
失われた瞬間を求めて——オルハン・パムク『無垢の博物館』 図書新聞 (単著)
|
174.
|
2011/05
|
論文
|
運命の出会いがきみを変える 河合塾HP (単著)
|
175.
|
2011/04
|
論文
|
「東部戦線」異状あり−-二一世紀の戦争映画 ニキータ・ミハルコフ監督『戦火のナージャ』 すばる 306-307頁 (単著)
|
176.
|
2011/03
|
論文
|
キューバの離散文学——ニコラス・ギジェンの詩をめぐって 明治大学大学院共同研究報告書——文学と思想における境界のダイナミックス 24-39頁 (単著)
|
177.
|
2011/03
|
論文
|
ニコラス・ギジェン「できるか?」「チェ・ゲバラ」 ミて 詩と批評 (114) (単著)
|
178.
|
2011/03
|
論文
|
偽装された恋愛小説--オルハン・パムク『無垢の博物館』 時事通信 (単著)
|
179.
|
2011/03
|
論文
|
対話形式によるカリスマ政治家の「伝記」 イグナシオ・ラモネ『フィデル・カストロ みずから語る革命人生』 東京新聞 (単著)
|
180.
|
2011/03
|
論文
|
死者のいる風景(第三回目)メキシコ・パッツクアロ Spectator (23),198頁 (単著)
|
181.
|
2011/03
|
論文
|
目取真俊と戦争の記憶 明治大学人文科学研究所編『沖縄と「戦世」の記憶』 97-119頁 (単著)
|
182.
|
2011/01
|
論文
|
克服するのは戦争後遺症だけではない ヤスミラ・ジュバニッチ監督『サラエボ 希望の街角』 すばる 302-303頁 (単著)
|
183.
|
2010/12
|
論文
|
「他者」のいない映画—映画『ノルウェイの森』を観る 『キネマ旬報』 30頁 (単著)
|
184.
|
2010/12
|
論文
|
キューバ革命と映画——トマス・グティエレス・アレアを中心に 杉野健太郎編『映画とネイション』 119-150頁 (単著)
|
185.
|
2010/10
|
論文
|
「地下生活者」のユーモアをスパイスに ---ゴンサロ・カルサーダ監督『ルイーサ』 『すばる』 308-309頁 (単著)
|
186.
|
2010/08
|
論文
|
「悪」って何だ?——追求される言葉の多義性 高橋源一郎『悪と戦う』 『すばる』 318頁 (単著)
|
187.
|
2010/08
|
論文
|
「海峡の街」のグロテスクな寓話——田中慎也『実験』 『文學界』 234-235頁 (単著)
|
188.
|
2010/07
|
論文
|
「北」をめざす旅に隠された、もう一つの旅——キャリー・ジョージ・フクナガ監督『闇の列車、光の旅』 『すばる』 304-305頁 (単著)
|
189.
|
2010/07
|
論文
|
放浪詩人の書いた「21世紀文学」——ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』 『図書新聞』 (単著)
|
190.
|
2010/07
|
論文
|
楽天的なディストピア小説——ジム・クレイス『隔離小屋』 『週刊読書人』 (単著)
|
191.
|
2010/07
|
論文
|
死者のいる風景 第二話 メキシコ・パッツクアロ 『Spectator』 195-196頁 (単著)
|
192.
|
2010/06
|
著書
|
「ノートを持って旅に出る——旅と翻訳(2)管啓次郎との対談」 『図書新聞』 (共著)
|
193.
|
2010/06
|
論文
|
反体制・ドラッグ文化象徴——デニス・ホッパーを悼む 『朝日新聞』 (単著)
|
194.
|
2010/05
|
著書
|
「翻訳者たちは昇天する——旅と翻訳(1)管啓次郎との対談」 『図書新聞』 (共著)
|
195.
|
2010/05
|
論文
|
21世紀の地球人を斬新に——ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』 『徳島新聞』他 (単著)
|
196.
|
2010/04
|
論文
|
血塗られた戦争空間としての「西部」を描く——コーマック・マッカ−シー『ブラッド・メリディアン』 『週刊読書人』 (単著)
|
197.
|
2010/04
|
論文
|
過激なまでにコミカルなクィア映画--『フィリップ、きみを愛してる!』 『すばる』 (単著)
|
198.
|
2010/03
|
論文
|
デジタル時代の「文学」の行方は? ---- 前田塁『紙の本が亡びるとき』 『すばる』 315頁 (単著)
|
199.
|
2010/03
|
論文
|
老人の[性]を探る官能小説——谷崎潤一郎『鍵』 『週刊新潮』 (単著)
|
200.
|
2010/02
|
論文
|
コーマック・マッカ−シー『ブラッド・メリディアン』 『時事通信』 (単著)
|
201.
|
2010/01
|
論文
|
「貧困」と「民族」を越えるマザーの絆——コートニー・ハント監督『フローズン・リバー』 『すばる』 372-373頁 (単著)
|
202.
|
2010/01
|
論文
|
ブラジル 光と闇 『BRUTAS』 (単著)
|
203.
|
2009/11
|
著書
|
『イギリス文学 名作と主人公』 チャトウィン『ソングライン』306-309頁 (共著)
|
204.
|
2009/09
|
著書
|
『アメリカ文学 名作と主人公』 173-175,224-227,248-251,276-279,280-283頁 (共著)
|
205.
|
2009/07
|
著書
|
『村上春樹『1Q84』をどう読むか』 199−203頁 (共著)
|
206.
|
2009/03
|
著書
|
シンポジウム「世界の移民・亡命文学の現況と可能性」報告集 ボーダーランズから見た「アメリカ」34- 48頁 (共著)
|
207.
|
2008/12
|
論文
|
白人老女と浮浪者の目から-- J.M.クッツェー『鉄の時代』 『Studio Voice』 112-113頁 (単著)
|
208.
|
2008/12
|
論文
|
身体に刻まれた「歴史」の痕跡——古川日出男『聖家族』 『すばる』(集英社) 281-285頁 (単著)
|
209.
|
2008/11
|
論文
|
”鰐”と文学全集 『図書新聞』2008年11月3日 7頁 (単著)
|
210.
|
2008/11
|
論文
|
仮面かぶり差別を風刺 宇沢美子『ハシムラ東郷 イエローフェイスのアメリカ異人伝』 『琉球新報』2008年11月16日 (単著)
|
211.
|
2008/10
|
論文
|
映画評 国境地帯の女性殺人事件を告発するーーG・ナヴァ『ボーダータウン 報道されない殺人者』 『すばる』(集英社) 318-319頁 (単著)
|
212.
|
2008/09
|
論文
|
瓦礫の視点による反歴史の書--今福龍太『ミニマ・グラシア 歴史と希求』 『すばる』(集英社) 329頁 (単著)
|
213.
|
2008/09
|
論文
|
終末論的世界を旅する父子の物語--コーマック・マッカーシー『ザ・ロード』 『エスクァイア』 204頁 (単著)
|
214.
|
2008/08
|
論文
|
中米で先住民の心に触れる--上野清士『ラスカサスへの道』 時事通信 (単著)
|
215.
|
2008/07
|
論文
|
一度結んだ縁は切れない。--瀬戸内寂聴『奇縁まんだら』 『エスクァイア』 220頁 (単著)
|
216.
|
2008/07
|
論文
|
映画評 フェア・トレードの可能性--マーク・フランシス、ニック・フランシス監督『おいしいコーヒーの真実』 『すばる』(集英社) 344-345頁 (単著)
|
217.
|
2008/07
|
論文
|
映画評「おいしいコーヒーの真実」 『Studio Voice』 92頁 (単著)
|
218.
|
2008/06
|
論文
|
「海峡」の街の寓話ーー田中慎弥『切れた鎖』 『すばる』(集英社) 325頁 (単著)
|
219.
|
2008/05
|
論文
|
創意工夫に富む「冒険者」としての出版者ーートム・マシュラー『パブリッシャー 出版と恋した男』 『週刊読書人』2008年5月9日号。 (単著)
|
220.
|
2008/05
|
論文
|
政治と文学--二つの研究書を読む(寺尾隆吉『フィクションと証言の間で 現代ラテンアメリカにおける政治・社会動乱と小説創作』 柳原孝敦『ラテンアメリカ主義のレトリック』) 『ラテンアメリカ研究年報』(ラテンアメリカ学会) (No.28),102-123頁 (単著)
|
221.
|
2008/05
|
論文
|
自分自身の独裁者——カストロのイメージ 『現代思想 臨時号(フィデル・カストロ特集)』(青土社) 185-191頁 (単著)
|
222.
|
2008/04
|
論文
|
「メキシコの黒人難民の村から」 『図書』(岩波書店) 16−20頁 (単著)
|
223.
|
2008/04
|
論文
|
映画評 ゲイのための映画版『キャッチャー・イン・ザ・ライ』——ガス・ヴァン・サント『パラノイドパーク』 『すばる』(集英社) 318−19頁 (単著)
|
224.
|
2008/04
|
論文
|
海外の長編小説ベスト10 『考える人』(新潮社)2008年春号 73頁 (単著)
|
225.
|
2008/03
|
著書
|
四方田犬彦・大嶺沙和編『沖縄映画論』 「ボーダー映画としての沖縄映画」115-138頁 (共著)
|
226.
|
2008/03
|
論文
|
米国の「暴力依存」見据える作家——『ノーカントリー』のコーマック・マッカーシー 『毎日新聞』2008年3月28日夕刊 (単著)
|
227.
|
2008/03
|
論文
|
身近な異次元への「冒険」描く--スティーヴン・ミルハウザー『ナイフ投げ師』 『日経新聞』2008年3月2日 (単著)
|
228.
|
2008/03
|
論文
|
銃乱射事件が暴くテレビ社会の病巣——DBC・ピエール『ヴァーノン・ゴッド・リトル』 『時事通信』2008年3月 (単著)
|
229.
|
2008/02
|
論文
|
ポストモダン、アンチ・ケータイ小説——アラスタ−・グレイ『ラナーク』 『Studio Voice』 100頁 (単著)
|
230.
|
2008/02
|
論文
|
変則的な家族小説 蜂飼耳『紅水晶』 『エスクァイア』 220頁 (単著)
|
231.
|
2008/02
|
論文
|
翻訳された詩の朗読の面白さ 日中現代詩人シンポジウムをめぐって 『現代詩手帖』(思潮社) 134頁 (単著)
|
232.
|
2008/01
|
論文
|
「反骨のジャーナリストによる待望のノンフィクション」 伊藤千尋『反米大陸 中南米がアメリカにつきつけるNO!』 『青春と読書』(集英社) 48頁 (単著)
|
233.
|
2008/01
|
論文
|
シネマブック 巧みに映像化されたアメリカ文学2冊 『エスクァイア』 133頁 (単著)
|
234.
|
2008/01
|
論文
|
映画評 チェマ・ロドリゲス監督『線路と娼婦とサッカーボール』 『Studio Voice』 (単著)
|
235.
|
2008/01
|
論文
|
映画評「ハンバーガーはなぜ安いのか」リチャード・リンクレイター監督『ファストフード・ネイション』 『すばる』(集英社) 316-317頁 (単著)
|
236.
|
2007/12
|
論文
|
プーチン政権の「闇」をかいま見る アンドレイ・ネクラーソフ監督『暗殺・リトビネンコ事件』公開パンフレット 6-7頁 (単著)
|
237.
|
2007/12
|
論文
|
反骨のジャーナリストによる待望のノンフィクション 伊藤千尋『反米大陸――アメリカに突きつけるNO!』 『青春と読書』(集英社) 48頁 (単著)
|
238.
|
2007/12
|
論文
|
映画評『線路と娼婦とサッカーボール』 『STUDIO VOICE』 (単著)
|
239.
|
2007/12
|
論文
|
蜂飼耳『紅水晶』 時事通信 (単著)
|
240.
|
2007/11
|
論文
|
"鰐"と文学全集 『図書新聞』 (2844),7頁 (単著)
|
241.
|
2007/11
|
その他
|
「国境から世界が見える」 毎日新聞の著者インタビュー、2007年11月18日朝刊、文化欄
|
242.
|
2007/10
|
著書
|
『ギターを抱いた渡り鳥 チカーノ詩礼賛』 (単著)
|
243.
|
2007/10
|
論文
|
映画評 米国の医療制度を一方的に叩くーーマイケル・ムーア『シッコ』 『すばる』(集英社) 316-317頁 (単著)
|
244.
|
2007/10
|
論文
|
東琢磨『ヒロシマ独立論』 『STUDIO VOICE』 111頁 (単著)
|
245.
|
2007/08
|
論文
|
伊藤比呂美『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』 時事通信 (単著)
|
246.
|
2007/08
|
論文
|
氷とサトウキビ――カリブ海のヴォネガット 『英語青年』(研究社) 8-10頁 (単著)
|
247.
|
2007/07
|
著書
|
巽孝之・越川芳明編『アヴァンポップ』 (共著)
|
248.
|
2007/07
|
論文
|
戦争と後遺症からみる米国史--リチャード・パワーズ『囚人のジレンマ』 『日経新聞』2007年7月1日 (単著)
|
249.
|
2007/07
|
論文
|
映画評 ラ・マンチャの風車――ペドロ・アルモドバル『ボルベール(帰郷)』 『すばる』(集英社) 316−317頁 (単著)
|
250.
|
2007/06
|
論文
|
古きよきタンジールの幕引きを見た二人の作家 『エスクァイア』 130-133頁 (単著)
|
251.
|
2007/06
|
論文
|
翻訳 ウィリアム・バロウズ「タンジールのアメリカ人」 『エスクァイア』 129-133頁 (単著)
|
252.
|
2007/06
|
その他
|
ひと――ルイス・J・ロドリゲス 『すばる』 296-299頁 (単著)
|
253.
|
2007/05
|
論文
|
生身の作家と対峙する冒険--シリ・ハストヴェット『フェルメールの受胎告知』 時事通信 (単著)
|
254.
|
2007/05
|
論文
|
詩がうつる――多和田葉子のボーダー詩 『現代詩手帖』(思潮社) 85-87頁 (単著)
|
255.
|
2007/04
|
論文
|
映画評「バベル」以降の世界を描く――イニャリトゥ『バベル』 『すばる』(集英社) 350-351頁 (単著)
|
256.
|
2007/03
|
論文
|
映画評「チョムスキーとメディア」 『STUDIO VOICE』 101頁 (単著)
|
257.
|
2007/02
|
論文
|
「沖縄音楽紀行」余禄 インタビュー:下地勇「聴く人の心を震わすこと」 『すばる』(集英社) 250-253頁 (単著)
|
258.
|
2007/02
|
論文
|
ビセカツ師匠とめぐる「沖縄音楽紀行」 『すばる』(集英社) 236-249頁 (単著)
|
259.
|
2007/02
|
論文
|
小心者の奏でる小声のバラード--エマニュエル・ボーヴ『きみのいもうと』 『エスクァイア』 204頁
|
260.
|
2007/02
|
論文
|
書評 アルフォンソ・リンギス『信頼』 時事通信
|
261.
|
2007/01
|
論文
|
リレー連載 <訳注式>英語詩演習 Alicia Gaspar de Alba, “La frontera”―チカーナ詩人による越境の物語 『英語青年』(研究社) (1月号),28-29頁頁 (単著)
|
262.
|
2007/01
|
論文
|
映画評 ヨーロッパの視点から、アフリカン・ジェノサイドを再現する――マイケル・ケイトン=ジョーンズ『ルワンダの涙』 『すばる』(集英社) 410-411頁 (単著)
|
263.
|
2006/12
|
著書
|
『トウガラシのちいさな旅 ボーダー文化論』 (単著)
|
264.
|
2006/12
|
著書
|
岩波書店編集部編『翻訳家の仕事』 137-142頁 (共著)
|
265.
|
2006/11
|
論文
|
特権のない女性に向けられたコトバ。――岡真理『棗椰子の木陰で』 『エスクァイア』 (単著)
|
266.
|
2006/10
|
論文
|
「アートで読み解くアメリカ社会――メキシコ系アメリカ人編」
|
267.
|
2006/10
|
論文
|
ヤンバルの森からのメッセージ――目取真俊『虹の鳥』 『すばる』(集英社) (単著)
|
268.
|
2006/10
|
論文
|
格安のフィレオ・フィッシュはどこからやってくるのか?――フーベルト・ザウパー監督『ダーウィンの悪夢』 『すばる』集英社 (10月) (単著)
|
269.
|
2006/10
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (単著)
|
270.
|
2006/09
|
論文
|
映画評――『カクタス・ジャック』
|
271.
|
2006/09
|
論文
|
祖国で難民化する村人の物語――パノス・カルネジス『石の葬式』
|
272.
|
2006/09
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (9月) (単著)
|
273.
|
2006/08
|
論文
|
「見えない人間」の小さな声を聴く――カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』
|
274.
|
2006/08
|
論文
|
「混血」を恐れる「白いアメリカ」――トマス・ディクソン・ジュニア『クー・クラックス・クラン――革命とロマンス』
|
275.
|
2006/08
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (8月) (単著)
|
276.
|
2006/07
|
論文
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (7月) (単著)
|
277.
|
2006/07
|
論文
|
現代世界のトランスカルチュラルな人の行き来に思いをはせる―伊藤憲監督『島ノ唄――Thousands of Islands』 『すばる』集英社 (7月) (単著)
|
278.
|
2006/06
|
論文
|
ムスレムの心から書かれたポストモダンの政治小説――オルハン・パムク『雪』
|
279.
|
2006/06
|
論文
|
映画評――『僕の大事なコレクション』
|
280.
|
2006/06
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (6月) (単著)
|
281.
|
2006/05
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (5月) (単著)
|
282.
|
2006/04
|
論文
|
健全な<不良>の見た動乱の世界 矢作俊彦『悲劇週間』
|
283.
|
2006/04
|
論文
|
失われた少年時代への鎮魂歌――スチュアート・ダイベック『僕はマゼランと旅した』
|
284.
|
2006/04
|
論文
|
砂漠と移民と女性の視点を持つボーダー映画――トミー・リー・ジョーンズ『メルキアデス・エストラーダの三度の埋葬』 『すばる』集英社 (4月) (単著)
|
285.
|
2006/04
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (4月) (単著)
|
286.
|
2006/03
|
論文
|
ブッシュカントリーを揺るがす映画 トミー・リー・ジョーンズ『メルキアデス・エストラーダの三度の埋葬』 『エンジン』 (3月) (単著)
|
287.
|
2006/03
|
論文
|
海外の文学 コーマック・マッカーシー 毎日新聞2006年3月3日夕刊 (単著)
|
288.
|
2006/03
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (3月) (単著)
|
289.
|
2006/02
|
論文
|
TV報道の危うさを問うサイコスリラー――映画『タブロイド』セバスチャン・コルデロ監督 『すばる』集英社 (2月),226‐227頁 (単著)
|
290.
|
2006/02
|
論文
|
バリオからコトバが生まれる 『すばる』特集<バリオの文学> (2月) (単著)
|
291.
|
2006/02
|
論文
|
現実の境界線上に過去の言葉を掘りおこして。――ゼーバルト『目眩まし』
|
292.
|
2006/02
|
論文
|
集中講義「異文化間コミュニケーション特殊講義I」
|
293.
|
2006/02
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (2月) (単著)
|
294.
|
2006/01
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (1月) (単著)
|
295.
|
2005/12
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (12月) (単著)
|
296.
|
2005/11
|
論文
|
映画評――『Jの悲劇』
|
297.
|
2005/11
|
その他
|
ひと――崎山多美 『すばる』集英社 (11月) (単著)
|
298.
|
2005/11
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (11月) (単著)
|
299.
|
2005/10
|
論文
|
チカーノ・コラソンに近づくために――国境のバラッド「ラ・クカラーチャ」考 『英語青年』研究社 (10月) (単著)
|
300.
|
2005/10
|
その他
|
ひと――ロバート・クーヴァー 『すばる』集英社 (10月) (単著)
|
301.
|
2005/09
|
論文
|
文明批判の近未来小説-スティーヴ・エリクソン『アムニジアスコープ』
|
302.
|
2005/09
|
その他
|
エル・デスペラード――国境の無法者 『現代詩手帖』思潮社 (9月) (単著)
|
303.
|
2005/08
|
論文
|
カリブ海の浜辺を襲うグローバリゼーションの津波――ステファニー・ブラック『ジャマイカ 楽園の真実』 『すばる』集英社 (8月) (単著)
|
304.
|
2005/08
|
論文
|
辺境から、文明の狂気を描く――リチャード・フラナガン『グールド魚類画帖――十二の魚をめぐる小説』
|
305.
|
2005/07
|
著書
|
ジョン・ハスケル『僕はジャクソン・ポロックじゃない。』 白水社 (単著)
|
306.
|
2005/06
|
論文
|
迷子の翻訳家 『図書』岩波書店 (6月) (単著)
|
307.
|
2005/06
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(12) 『現代詩手帖』思潮社 (6月) (単著)
|
308.
|
2005/05
|
論文
|
チカーノ・チカーナの詩人たち(アンサルドゥア、バルデス、シスネロス、セルバンテスの詩の翻訳) 『現代詩手帖』思潮社 (5月) (単著)
|
309.
|
2005/05
|
論文
|
横堀洋一編『ゲバラ――青春と革命』
|
310.
|
2005/05
|
論文
|
討議 「自分自身を架け橋として」 『現代詩手帖』思潮社 (5月) (共著)
|
311.
|
2005/05
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(11) 『現代詩手帖』思潮社 (5月) (単著)
|
312.
|
2005/04
|
論文
|
ウルグアイ発の大人の映画――映画『ウィスキー』 『Studio Voice』インファスパブリケーションズ (4月) (単著)
|
313.
|
2005/04
|
論文
|
日本の“覗き文化”を覗き見る―土屋豊監督『PEEP“TV”SHOW』 『すばる』集英社 (4月) (単著)
|
314.
|
2005/04
|
論文
|
都会のゲリラ――高橋源一郎『ミヤザワケンジ・グレーテスト・ヒッツ』
|
315.
|
2005/04
|
論文
|
<カタコト列島>への誘惑――管啓次郎『オムニフォン』
|
316.
|
2005/04
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(10) 『現代詩手帖』思潮社 (4月) (単著)
|
317.
|
2005/03
|
論文
|
へんてこりんな小説――ジョナサン・サフラン・フォア(近藤隆文訳)『エブリシング・イズ・イルミネイテッド』
|
318.
|
2005/03
|
論文
|
唐辛子の小さな旅 『新潮』(新潮社) 第102(第3),199-207頁 (単著)
|
319.
|
2005/03
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(9) 『現代詩手帖』(思潮社) 第48(第3),138-143頁 (単著)
|
320.
|
2005/02
|
論文
|
「ブエナ・ビスタ」と違う、もうひとつのハバナ――フェルナンド・ペレス監督『永遠のハバナ』
|
321.
|
2005/02
|
論文
|
大人のためのファンタジー――ミッチ・カリン(金原瑞人訳)『タイドランド』ミッチ・カリン『タイドランド』
|
322.
|
2005/02
|
論文
|
老人の性愛は死への復讐――フィリップ・ロス(上岡伸雄訳)『ダイング・アニマル』
|
323.
|
2005/02
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(8) 『現代詩手帖』(思潮社) 第48(第2),136-142頁 (単著)
|
324.
|
2005/01
|
論文
|
2005年最終ブックカタログ――ブッシュ政権に騙されないための必読書 『Studio Voice』インファスパブリケーションズ (1月) (単著)
|
325.
|
2005/01
|
論文
|
2005年最終ブックカタログ――ブッシュ政権に騙されないための必読書
|
326.
|
2005/01
|
論文
|
Going After Habanero!!
|
327.
|
2005/01
|
論文
|
「ブエナ・ビスタ」と違う、もうひとつのハバナ――フェルナンド・ペレス監督『永遠のハバナ』 『すばる』集英社 (1月) (共著)
|
328.
|
2005/01
|
論文
|
実話を「ファンタジー」に――アンジェラ・カーター(植松みどり訳)『ブラック・ヴィーナス』
|
329.
|
2005/01
|
その他
|
Going After Habanero!! 『Studio Voice』インファスパブリケーションズ (1月) (単著)
|
330.
|
2004/12
|
論文
|
2004年度の収穫
|
331.
|
2004/12
|
論文
|
ゴンブローヴィッチ『トランス=アトランティック』(『すばる』) 米国南部小説10傑(『エスクァイア』)
|
332.
|
2004/12
|
論文
|
ラディカル・コメディ――国境紛争ほか
|
333.
|
2004/11
|
著書
|
マヤ族と大自然の逆襲―――ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア『すべてのまぼろしはキンタナローの海に消えた』 183-191頁 (共著)
|
334.
|
2004/11
|
論文
|
“路上の紳士”――国境の「南」とチェ・ゲバラ 『現代思想』(青土社) (臨時増刊),83-89頁 (単著)
|
335.
|
2004/11
|
論文
|
ホセ・カルロス・ソモサ『イデアの洞窟』
|
336.
|
2004/11
|
論文
|
映画“モーターサイクル・ダイアリーズ”に寄せて――遍在するチェ・ゲバラ 『すばる』(集英社) 第48(第11),242-252頁 (単著)
|
337.
|
2004/11
|
論文
|
米国南部小説10傑
|
338.
|
2004/11
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(7) 『現代詩手帖』(思潮社) 第47(第11),162-166頁 (単著)
|
339.
|
2004/10
|
論文
|
格差生む自由主義への批判――アブデルケビール・ハティビ『マグレブ 複数文化のトポス』
|
340.
|
2004/10
|
論文
|
西垣通『アメリカの階梯』
|
341.
|
2004/10
|
論文
|
金融都市の栄光と闇――ベヴァリー・スワーリング『ニューヨーク』
|
342.
|
2004/10
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(6) 『現代詩手帖』(思潮社) 第47(第10),200-205頁 (単著)
|
343.
|
2004/09
|
著書
|
新元良一編『翻訳文学ブックカフェ』 191-209頁 (共著)
|
344.
|
2004/09
|
論文
|
「二流人間」のリアリティ――アイン・ランド『水源』
|
345.
|
2004/09
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(5) 『現代詩手帖』(思潮社) 第47(第9),116-123頁 (単著)
|
346.
|
2004/08
|
論文
|
茅野裕城子『西安の柘榴』
|
347.
|
2004/08
|
論文
|
<革命的な>女の子のロード・ムーヴィ――ディエゴ・レルマン監督『ある日、突然』
|
348.
|
2004/08
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(4) 『現代詩手帖』(思潮社) 第47(第8),120-125頁 (単著)
|
349.
|
2004/07
|
論文
|
アレハンドロ・イニャリトゥ『21g』
|
350.
|
2004/07
|
論文
|
フィリップ・ロス『ヒューマン・ステイン』
|
351.
|
2004/07
|
論文
|
茅野裕城子『バービーからはじまった』
|
352.
|
2004/07
|
その他
|
ひとーーハニフ・クレイシ 『すばる』(集英社) 第26(第7),152-155頁 (単著)
|
353.
|
2004/07
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(3) 『現代詩手帖』(思潮社) 第47(第7),138-144頁 (単著)
|
354.
|
2004/06
|
論文
|
平石貴樹・宮脇俊文編著『レイ、ぼくらと話そう――レイモンド・カーヴァー論集』
|
355.
|
2004/06
|
論文
|
規格外れの人間を描く――ロバート・ベントン監督『白いカラス』
|
356.
|
2004/06
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(2) 『現代詩手帖』(思潮社) 第47(第6),128-135頁 (単著)
|
357.
|
2004/05
|
論文
|
ティム・オブライエン『世界のすべての七月』
|
358.
|
2004/05
|
論文
|
マッチョなラテンテイストをまぶしたハリウッド映画――『21g』
|
359.
|
2004/05
|
その他
|
ボーダー・ウーマン(1) 『現代詩手帖』(思潮社) 第47(第5),138-144頁 (単著)
|
360.
|
2004/04
|
論文
|
「善」と「悪」の境界地帯をさぐる――映画『エレファント』
|
361.
|
2004/04
|
論文
|
小谷真理『エイリアン・ベッドフェローズ』
|
362.
|
2004/03
|
論文
|
ホルヘ・フランコ『ロサリオの鋏』
|
363.
|
2004/03
|
論文
|
ポール・オースター『トゥルー・ストーリーズ』
|
364.
|
2004/03
|
論文
|
メアリー・ディア・ボーン『この世で一番幸せな男――ヘンリー・ミラーの生涯と作品』
|
365.
|
2004/03
|
論文
|
木原善彦『トマス・ピンチョン』
|
366.
|
2004/03
|
論文
|
現代小説と「インディアン」――ジョン・バースの混血主義 『英語青年』(研究社) (3月),15-17頁 (単著)
|
367.
|
2004/02
|
論文
|
ピーター・ケアリー『ケリー・ギャングの真実の歴史』
|
368.
|
2004/02
|
論文
|
ボーダー映画は21世紀を映し出す
|
369.
|
2004/02
|
論文
|
リメーク映画は先に見ろ
|
370.
|
2004/02
|
論文
|
二度目に出会ったときに、圧倒的によさがわかるような・・・――映画『ピニェロ』
|
371.
|
2004/02
|
論文
|
<半端な>映画ほど面白い
|
372.
|
2004/01
|
論文
|
ビート世代からスラム世代へ 『すばる』(集英社) 第26(第1),185-189頁 (単著)
|
373.
|
2003/12
|
論文
|
日本人の知らない、もうひとつの「アメリカ」 『文学界』 (12月) (単著)
|
374.
|
2003/10
|
論文
|
高橋源一郎とポルノグラフティ 『現代誌手帖特集版 高橋源一郎』 (単著)
|
375.
|
2003/09
|
論文
|
ホセ・マリア・アルゲダス『アルゲダス短編集』 『STUDIO VOICE』 (9月) (単著)
|
376.
|
2003/08
|
論文
|
鳥は焼き鳥にしろ!―メイレレス監督『シティ・オブ・ゴッド』 『STUDIO VOICE』 (8月) (単著)
|
377.
|
2003/07
|
論文
|
リチャード・リンクレーター『テープ』 『STUDIO VOICE』 (7月) (単著)
|
378.
|
2003/07
|
論文
|
国境で輝きを増すフリーダ・カーロ 『ハイ・ファッション』 (7月) (単著)
|
379.
|
2003/07
|
論文
|
村上春樹訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の読み方 『産経新聞』大阪版7月4日夕刊 (単著)
|
380.
|
2003/07
|
その他
|
今月のひと―中江裕司 『すばる』 (7月) (単著)
|
381.
|
2003/06
|
論文
|
デイヴィッド・ムラ『僕はアメリカ人のはずだった』 『産経新聞』 6月8日 (単著)
|
382.
|
2003/06
|
論文
|
マーガレット・サリンジャー『我が父サリンジャー』 『産経新聞』6月29日 (単著)
|
383.
|
2003/06
|
論文
|
沖縄を舞台に放浪する女たち 映画『ホテル・ハイビスカス』パンフレット (単著)
|
384.
|
2003/06
|
論文
|
鼎談(沼野充義、新元良一と)村上春樹訳『キャッチャー』を読む 『文学界』 (6月) (共著)
|
385.
|
2003/05
|
論文
|
J・D・サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 『時事通信』 (単著)
|
386.
|
2003/05
|
論文
|
谷川俊太郎ほか『日本語を生きる』 『すばる』 (5月) (単著)
|
387.
|
2003/04
|
その他
|
交差と混交こぞが創作の拠点―フィリップス・インタビュー 『世界』 (4月) (単著)
|
388.
|
2003/03
|
論文
|
Caryl Phillips の来日に寄せて 『英語青年』 (3月) (単著)
|
389.
|
2003/03
|
論文
|
ドン・デリーロ『ボディ・アーティスト』 『Figaro japon』 (3月) (単著)
|
390.
|
2003/02
|
論文
|
ミッチ・カリン「髪をつかむカラス」
|
391.
|
2003/02
|
論文
|
巽孝之『アメリカ文学史―駆動する物語の時空間』 『産経新聞』 (単著)
|
392.
|
2003/02
|
論文
|
砂漠の<アーティスト>、ミッチ・カリンに会う 『すばる』 (2月) (単著)
|
393.
|
2003/01
|
論文
|
ジョン・ファンテ『塵に訊け!』 『STUDIO VOICE』 (1月) (単著)
|
394.
|
2003/01
|
その他
|
今月のひと―キャリル・フィリップス 『すばる』 (1月) (単著)
|
395.
|
2003
|
論文
|
An Old American Testament: On Jennifer Baichwal's Documentary Film Let It Come Down: The Life of Paul Bowles Bowles Notes (1),pp.3-5 (共著)
|
396.
|
2002
|
著書
|
瀬々敬久『SFホイップクリーム』 (単著)
|
397.
|
2002
|
論文
|
20世紀「アメリカ」小説―フォークナー、ピンチョン (単著)
|
398.
|
2002
|
論文
|
East L.A.で祈るグアダルーペの聖母 文化出版局『ハイファッション』 (単著)
|
399.
|
2002
|
論文
|
J.G.バラード『コカイン・ナイト』 集英社『すばる』 (単著)
|
400.
|
2002
|
論文
|
“ニュー”アメリカン・セヴンティーズ文学 インファス『STUDIO VOICE』 (単著)
|
401.
|
2002
|
論文
|
「倒錯者」のユーモア―島田雅彦詩集を読む 思潮社『現代詩手帖』 (単著)
|
402.
|
2002
|
論文
|
ジョナサン・フランゼン『コレクションズ』 山口新聞 (単著)
|
403.
|
2002
|
論文
|
ダグラス・クープランド『神は日本を憎んでいる』 集英社『すばる』 (単著)
|
404.
|
2002
|
論文
|
ドン・デリーロ『アンダーワールド』 琉球新聞 (単著)
|
405.
|
2002
|
論文
|
ハダシの学者、西江雅之に会う 文化出版局『ハイファッション』 (単著)
|
406.
|
2002
|
論文
|
リチャード・パワーズ『ガラティア2.2』 インファス『STUDIO VOICE』 (単著)
|
407.
|
2002
|
論文
|
リチャード・リンクレーター『ウェイキング・ライフ』 インファス『STUDIO VOICE』 (単著)
|
408.
|
2002
|
論文
|
島田雅彦『フランシスコ・X』 集英社『すばる』 (単著)
|
409.
|
2002
|
論文
|
村上春樹『海辺のカフカ』 文化出版局『ハイファッション』 (単著)
|
410.
|
2002
|
その他
|
Views Across the Border ―ボーダー映画① Bazooka (単著)
|
411.
|
2002
|
その他
|
Views Across the Border ―ボーダー映画② Bazooka (単著)
|
412.
|
2002
|
その他
|
Views Across the Border ―ボーダー映画③ Bazooka (単著)
|
413.
|
2002
|
その他
|
Views Across the Border ―ボーダー音楽① Bazooka (単著)
|
414.
|
2002
|
その他
|
Views Across the Border ―ボーダー音楽② Bazooka (単著)
|
415.
|
2002
|
その他
|
Views Across the Border ―褐色の肌のグアダルーペの聖母 Bazooka (単著)
|
416.
|
2002
|
その他
|
Views Asross the Border ―国境が消えた日 Bazooka (単著)
|
417.
|
2001/08
|
論文
|
オリンピック自体はつまらないが、その前後が面白いということを身をもって実証した本 -村上春樹『シドニー!』
|
418.
|
2001/07
|
論文
|
ハ・ジン「白昼の処刑」
|
419.
|
2001/07
|
論文
|
パット・カリフィア「ヴァンパイア」
|
420.
|
2001/07
|
論文
|
目取真俊『群蝶の木』
|
421.
|
2001/06
|
論文
|
エリクソンと引きこもり 新潮社『新潮』 220-221頁 (単著)
|
422.
|
2001/06
|
論文
|
ポスト国民国家時代の「イミン」のすすめ 西川長夫『国境の越え方-国民国家序説』
|
423.
|
2001/06
|
論文
|
北米大陸史を「再発見」する -ヴォルフマン『ザ・ライフルズ』
|
424.
|
2001/06
|
論文
|
広く知的活動をする男女のために書かれた「撃退マニュアル」-小谷真理編訳 ジョアナ・ロス『テクスチャル・ハラスメント』
|
425.
|
2001/05
|
論文
|
カオスとしての東京を幻視する 筑摩書房『ちくま』 14-15頁 (単著)
|
426.
|
2001/05
|
論文
|
カーヴァーの未完の作品 『エスクァイア』 (単著)
|
427.
|
2001/05
|
論文
|
最後のノマドによる「歴史小説 -ヴォルマン『ザ・ライフルズ』
|
428.
|
2001/05
|
論文
|
歴史的現実と対峙する「シャーマン」としての小説家ヴォルマン -ヴォルマン『ザ・ライフルズ』
|
429.
|
2001/05
|
論文
|
複数の言語・文体的歪曲 -ナボコフをクレオール小説として読む ナボコフ『ベンドシニスター』
|
430.
|
2001/04
|
論文
|
妄想の映画、妄想の小説-Don DeLillo, "The Body Artist" 『エスクァイア』 (単著)
|
431.
|
2001
|
論文
|
ウィリアム・ヴォルマン『ザ・ライフルズ』 bk1(ブックワン)
|
432.
|
2001
|
論文
|
ナボコフ『ベンドシニスター』 週刊読書人
|
433.
|
2001
|
論文
|
ハ・ジン「白昼の処刑」 集英社『すばる』
|
434.
|
2001
|
論文
|
パット・カリフィア「ヴァンパイア」 集英社『すばる』
|
435.
|
2001
|
論文
|
ラース・フォン・トリアー&スティーヴ・ビョークマン『ラース・フォン・トリアー』 bk1(ブックワン)
|
436.
|
2001
|
論文
|
ラース・フォン・トリアー『ダンサー・イン・ザ・ダーク』 bk1(ブックワン)
|
437.
|
2001
|
論文
|
北米大陸発見史を「再発見」する―ヴォルマン『ザ・ライフルズ』 bk1(ブックワン)
|
438.
|
2001
|
論文
|
島田雅彦『彗星の住人』 bk1(ブックワン)
|
439.
|
2001
|
論文
|
川上弘美『おめでとう』 bk1(ブックワン)
|
440.
|
2001
|
論文
|
沖縄の制度的な「病」を問う -目取真俊『群蝶の木』 ハイファッション(文化出版局)
|
441.
|
2001
|
論文
|
目取真俊『群蝶の木』 bk1(ブックワン)
|
442.
|
2001
|
その他
|
Views Across the Border ―情婦と呼ばれた女、ラ・マリンチェ Bazooka (単著)
|
443.
|
2000/12
|
論文
|
内部人でありながら外部人でもあったノマドの学者 -伊波普猷『沖縄女性史』
|
444.
|
2000/11
|
論文
|
拝復バルガス=リョサ様 -『若い小説家に宛てた手紙』
|
445.
|
2000/11
|
論文
|
日本文学が産んだ最初の試験管ベービー -リービ英雄『最後の国境への旅』
|
446.
|
2000/10
|
論文
|
ウチナーの心を持ったウチナンチューの絵かき -戸井昌造『沖縄絵本』
|
447.
|
2000/10
|
論文
|
ダークなユーモアに包まれた究極の推理小説 -ウィリアム・ギャディス『カーペンターズ・ゴシック』
|
448.
|
2000/10
|
論文
|
沖縄における周縁人の目線で、ユーモアたっぷりウチナー音楽を語る -藤田正『沖縄は歌の島』
|
449.
|
2000/09
|
論文
|
なぜ旅行文字は「ウソ」をつくのか? -石川美子『旅のエリクチュール』
|
450.
|
2000/08
|
論文
|
あるアメリカ人作家の遺言
|
451.
|
2000/07
|
論文
|
女性的視点に立つ有益な事典 -『沖縄を知る事典』
|
452.
|
2000/03
|
論文
|
現代アメリカ小説研究 -「ディアスポラ」の美学 明治大学人文学研究所明治大学人文学研究所紀要 第46冊,252-270頁 (単著)
|
453.
|
2000/01
|
論文
|
20世紀の一冊 スティーヴ・エリクソン ヘンリー・ミラー『北回帰線』
|
454.
|
2000/01
|
論文
|
M.フジモト・キージング「スピルバーグも騙されたゲイシャ小説『さゆり』」
|
455.
|
2000
|
論文
|
M.フジモト・キージング「スピルバーグも騙されたゲイシャ小説『さゆり』 新潮45(新潮社) 19(1),132-140頁
|
456.
|
2000
|
論文
|
「沖縄病」にかかった人のために -『沖縄を知る事典』 bk1(ブックワン)
|
457.
|
2000
|
論文
|
あるアメリカ人作家の遺言 -バイチウォル『ポール・ボウルズの告白』 すばる(集英社)
|
458.
|
2000
|
論文
|
なぜ旅行文学はウソをつくのか? -石川美子『旅のエクリチュール』 bk1(ブックワン)
|
459.
|
2000
|
論文
|
ウィリアム・ギャディス『カーペンターズ・ゴシック』 bk1(ブックワン)
|
460.
|
2000
|
論文
|
ウチナーの心を持ったヤマトンチューの絵かき -戸井昌造『沖縄絵本』 bk1(ブックワン)
|
461.
|
2000
|
論文
|
スティーヴ・エリクソン「20世紀の一冊 -ヘンリー・ミラ『北回帰線』」 新潮(新潮社) 97(1),299頁
|
462.
|
2000
|
論文
|
内部人でありながら外部人でもあったノマドの学者 -伊波普猷『沖縄女性史』 bk1(ブックワン)
|
463.
|
2000
|
論文
|
母国語の呪縛 -片岡義男『日本語で生まるとは』 すばる(集英社)
|
464.
|
2000
|
論文
|
沖縄における周縁人 -藤田正『沖縄は歌の島-ウチナー音楽の500年』 bk1(ブックワン)
|
465.
|
2000
|
論文
|
現代アメリカ文学メール通信
|
466.
|
1999/11
|
論文
|
レイモンド・フェダマン(今村楯夫訳)『嫌ならやめとけ』
|
467.
|
1999/11
|
論文
|
旅の王様と謎のモロッコ -四方田犬彦『モロッコ流謫』
|
468.
|
1999/10
|
論文
|
たった一人の格闘 -目取真俊『魂込め』
|
469.
|
1999/08
|
論文
|
文学の未来と語りの方法
|
470.
|
1999/03
|
論文
|
ロバート・クヴーァー『ジェラルドのパーティ』 講談社 325頁 (単著)
|
471.
|
1999
|
著書
|
ドリーム -エリクソンと日本作家が語る文学の未来-
|
472.
|
1999
|
論文
|
たった一人の格闘 -目取真俊『魂込め』 新潮(新潮社) 96(10),302-303頁
|
473.
|
1999
|
論文
|
ポール・ボウルズとジェイン・ボウルズと芸術サロン GQ Japan(嶋中書店) (81),60-63頁
|
474.
|
1999
|
論文
|
ポール・ボウルズ追悼 -強靭な精神力を見る 週刊読書人
|
475.
|
1999
|
論文
|
レイモンド・フェダマン『嫌ならやめとけ』 週刊読書人
|
476.
|
1999
|
論文
|
文学の未来と語りの方法 -イタロ・カルヴィ-ノ『文学講義』 一冊の本(朝日新聞社) 4(8),44-45頁
|
477.
|
1999
|
論文
|
旅の王樣と謎のモロッコ -四方田犬彦『モロッコ流謫』 波(新潮社) 33(11),16-17頁
|
478.
|
1999
|
論文
|
沖縄発、本格的なポストコロニアルの文学登場 -目取真俊に聞く エスクァイア日本版 13(11),208頁
|
479.
|
1999
|
論文
|
風間賢二『オルタナティヴ・フィクション』 週刊読書人
|
480.
|
1998/01
|
その他
|
障壁を取り払う方法 -エリクソン・インタビューと解題 『早稲田文学』 第23巻1号,31-45頁 (単著)
|
481.
|
1997/04
|
論文
|
スティーヴ・エリクソン『彷徨う日々』
|
482.
|
1997
|
著書
|
スティーヴ・エリクソン『彷徨う日々』 筑摩書房
|
483.
|
1997
|
論文
|
Finding a Way to Obliterate the Barriers : An Interbiew with Steve Erickson "The Rising Generation", Kenkyusha
|
484.
|
1997
|
論文
|
抵抗するテクスト ―ポール・ボウルズ「あなたはわたしじゃない」― 明治大学人文科学研究所紀要 第41冊,329-341頁
|
485.
|
1996
|
著書
|
世界×現在×文学 作家ファイル
|
486.
|
1996
|
著書
|
現代作家ガイド スティーヴ・エリクソン
|
487.
|
1996
|
論文
|
イーハブ・ハッサン『おのれを賭して-現代アメリカ文学における探究の諸形態』 研究社 251-292頁 (共著)
|
488.
|
1996
|
論文
|
ベス・ヌージェント「男の都市」
|
489.
|
1996
|
論文
|
ポール・ボウルズ「あまりに遠く離れて」
|
490.
|
1996
|
論文
|
抵抗するテクスト-ポール・ボウルズの「あんたはわたしじゃない」をめぐって アメリカ短篇小説を読み直す-女性・家族・エスニシティ 北星堂書店 151-165頁
|
491.
|
1995
|
著書
|
ゲイリー・インディアナ『マリアの死』 1-210頁 (単著)
|
492.
|
1995
|
著書
|
ラリィ・マキャフリィ『アヴァン・ポップ』(共著) 1-300頁
|
493.
|
1995
|
論文
|
Multiculturalismを越えて 研究社『英語青年』 10月号,17-19頁 (単著)
|
494.
|
1995
|
論文
|
孤独を飼いならす -ブコウスキーの少年時代- 青土社『ユリイカ』 5月号,90-97頁 (単著)
|
495.
|
1994/12
|
論文
|
岩手大学(人文社会科学部)での特別講演「越境するアメリカ」
|
496.
|
1994
|
著書
|
アメリカの彼方へ -ピンチョン以降の現代アメリカ文学- 1-373頁 (単著)
|
497.
|
1994
|
著書
|
ポール・ボウルズ『真夜中のミサ』 1-228頁 (単著)
|
498.
|
1994
|
著書
|
ポール・ボウルズ『遠い木霊』 1-211頁 (単著)
|
499.
|
1994
|
論文
|
愛のゆくえ -ポールとジェインの結婚- 青土社『ユリイカ』 4月号,58-65頁 (単著)
|
500.
|
1994
|
論文
|
物語の誕生 -ジョン・バース「サバティカル」- 早稲田文学 早稲田文学会 (6月),101-105頁
|
501.
|
1994
|
論文
|
物語の誕生 -ジョン・バース『サバティカル』-
|
502.
|
1993/04
|
論文
|
日本アメリカ文学会 全国大会運営委員
|
503.
|
1993/04
|
論文
|
日本アメリカ文学会 東京支部評議員
|
504.
|
1993
|
著書
|
トマス・ピンチョン『重力の虹』(上巻) 1-491頁 (共著)
|
505.
|
1993
|
著書
|
トマス・ピンチョン『重力の虹』(下巻) 1-509頁 (共著)
|
506.
|
1992
|
論文
|
アルコールに斃れたアメリカの作家たち 新潮社 89巻2号,200-208頁 (単著)
|
507.
|
1992
|
論文
|
文学における「権力」 -Steve Ericksonを読む- 研究社『英語青年』 10月号,2-6頁 (単著)
|
508.
|
1991/04
|
論文
|
日本アメリカ文学会 東京支部会報編集委員
|
509.
|
1991
|
著書
|
アメリカ文学のヒーローの特質 1月10日頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(509件)
|