教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
教育上の業績
所属学会
研究課題・受託研究・科研費
受賞学術賞
現在の専門分野
(最終更新日:2015-03-18 10:49:05)
イコマ ナガユキ
Ikoma Nagayuki
居駒 永幸
所属
明治大学 経営学部
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
1997/03
著書
神話と現代 (共著)
2.
2003/03
著書
古代の歌と叙事文芸史 (単著)
3.
2006/05
著書
東北文芸のフォークロア (単著)
4.
2008/03
著書
日本書紀〔歌〕全注釈
5.
2013/05
著書
古典にみる日本人の生と死 (共著)
6.
2014/04
著書
歌の原初へ (単著)
7.
2015/02
著書
古代歌謡とは何か 読むための方法論 (共著)
8.
2015/01
論文
道行の挽歌史-万葉集巻三理願挽歌の「晩闇跡」に及ぶ- (単著)
9.
2014/03
論文
古事記神話の歌と散文―表現空間の解読と注釈― (単著)
10.
2013/08
論文
養老の文芸―「丹後国風土記」逸文の浦島子説話と和歌― (単著)
11.
2013/05
論文
置目来らしも―『古事記』の最終歌二首と日継物語― (単著)
12.
2013/02
論文
近江八景から富並八景へ (単著)
13.
2013/01
論文
狩俣のオバア (単著)
14.
2012/03
論文
場所の記憶 (単著)
15.
2012/02
論文
古事記の謎 歌謡 (単著)
16.
2012/01
論文
〈座談会〉古事記研究の新段階 (共著)
17.
2012/01
論文
蟹の歌―応神記・日継物語の方法 (単著)
18.
2011/12
論文
日本古代の歌垣―「歌垣」「歌場」「嬥歌」とその歌― (単著)
19.
2011/11
論文
読歌と「待懐」「共自死」―『古事記』下巻の日継物語と歌― (単著)
20.
2011/06
論文
羽山ごもり体験記 (単著)
21.
2011/04
論文
歌と散文の表現空間―仁徳記の「高光る日の御子」を中心に― (単著)
22.
2011/04
論文
現代によみがえる富並八景 (単著)
23.
2011/03
論文
『古事記』『万葉集』と南島文学 (単著)
24.
2011/03
論文
巨樹の古代 (単著)
25.
2011/01
論文
万葉集巻十六の口号歌―義夫節婦の歌物語― (単著)
26.
2010/12
論文
太陽世の始原 (単著)
27.
2010/11
論文
斎藤茂吉と奈良 (単著)
28.
2010/03
論文
宮古島狩俣の祖神祭―マトガヤー祭祀の起源と意味― (単著)
29.
2010/03
論文
読谷の王墓 (単著)
30.
2010/01
論文
太陽の巫女 (単著)
31.
2009/12
論文
芭蕉になるのは大変だっす (単著)
32.
2009/11
論文
古代歌謡と記・紀の歌―新たな記紀歌謡研究の枠組み― (単著)
33.
2009/09
論文
奄美「うわさ歌」の歌掛け構造―「嘉徳鍋加那節」と「潮道長浜節」の分析から― (単著)
34.
2009/09
論文
直江兼続の出羽合戦と村山 (単著)
35.
2009/07
論文
たしかに鸛だっす (単著)
36.
2009/07
論文
命の全けむ人は―古代的「命」への視座― (単著)
37.
2009/05
論文
田楽芸能高足の復活 (単著)
38.
2009/03
論文
奥浄瑠璃『鬼甲責』の諸本と系統―附・斎藤報恩会本翻刻― (単著)
39.
2009/03
論文
聞くことの感性―ある民俗調査の現場から― (単著)
40.
2009/03
論文
蜻蛉野遊猟歌と雄略神話―紀75に「口號」と記す意味― (単著)
41.
2008/03
論文
『古事記』『日本書紀』の歌と散文 (単著)
42.
2008/01
論文
古事記の歌と散文のあいだ―歌の叙事の視点から― (単著)
43.
2007/03
論文
「フィールドスタディ」の授業展開 (単著)
44.
2007/03
論文
斉明紀建王悲傷歌と散文―日本書紀注釈の試み― (単著)
45.
2007/03
論文
日本書紀の魅力と研究史―歌と散文の表現空間を中心に― (単著)
46.
2007/03
論文
最上地方の番楽 (単著)
47.
2006/12
論文
山形県村山地方田植踊の展開―テデ系と弥十郎系― (単著)
48.
2006/02
論文
『万葉集』の防人歌と旅―防人と母の悲別という物語 (単著)
49.
2005/12
論文
斎藤茂吉「鸛の歌」の写生と象徴―故扇畑忠雄氏による茂吉短歌論との対話を通して― (単著)
50.
2005/03
論文
へその紡麻と櫛笥―三輪山神話のことばと神話体験― (単著)
51.
2004/11
論文
『万葉集』に見る愛と性―樹下の逢い (単著)
52.
2004/10
論文
万葉集に見る日本海 (単著)
53.
2004/01
論文
戦いの叙事歌―宮古島における英雄の発生― (単著)
54.
2003/01
論文
奄美シマウタと悲劇伝説―〈短詞形叙事歌〉の生成をめぐって― (単著)
55.
2001/03
論文
逸脱する或本歌―巻二柿本人麻呂挽歌の「編纂」と「注釈」― (単著)
56.
2000/07
論文
太陽の子=王の古代語―「てだこ」と「てだぬふあ」と― (単著)
57.
2000/06
論文
記紀歌謡をどう読むか―大山守命の死と記51歌の叙事を通して― (単著)
58.
2000/03
論文
ディアナの鏡―東西の水の女神をめぐって― (単著)
59.
2000/03
論文
宮古島狩俣のニーラーグ―アーグ主の伝承を中心に― (単著)
60.
1999/10
論文
大井沢の火渡りと南島の祭り―重層する民俗空間― (単著)
61.
1999/10
論文
記紀歌謡―我が国歌謡の嚆矢― (単著)
62.
1999/10
論文
「続日本紀」以降の歌謡 -儀式と饗宴の歌謡 - (単著)
63.
1999/06
論文
書評・長野一雄『古事記説話の表現と構想の研究』 (単著)
64.
1998/08
論文
つながった山寺獅子踊の消失の輪―その民俗と由来書と平塩永蔵坊文書― (単著)
65.
1998/07
論文
イギリス祭り紀行(5)―コーフ・カースルの石工祭り― (単著)
66.
1998/07
論文
神歌の叙事構造―宮古島狩俣の 「舟んだき司のタービ」をめぐって― (単著)
67.
1998/03
論文
瀬に立つ少女―家持の巡行歌群と神仙境― (単著)
68.
1998/02
論文
風土記に見る祟り神信仰 (単著)
69.
1996/12
論文
宮古島狩俣の叙事歌―神の自叙としての「祓い声」― (単著)
70.
1996/11
論文
黒伏山の順徳上皇伝説 (単著)
71.
1996/03
論文
金枝―日英のヤドリギ崇拝― (単著)
72.
1995/12
論文
樹木崇拝と古代歌謡 (単著)
73.
1995/06
論文
イギリスの鹿踊り (単著)
74.
1994/12
論文
南島歌謡論―狩俣・志立元の叙事伝承― (単著)
75.
1994/08
論文
ヘンゾボウのこと―富並地区の豊作予祝行事― (単著)
76.
1994/08
論文
神々の恋―恋の神話の様式 (単著)
77.
1994/03
論文
仁徳記・枯野のうた―琴の起源神話 (単著)
78.
1994/02
論文
「古事記」のうたと「琴歌譜」―琴の声の命脈― (単著)
79.
1993/03
論文
境界の場所(下)―万葉挽歌の表現構造について― (単著)
80.
1992/12
論文
ヤマトタケル物語のうた (単著)
81.
1992/12
論文
天翔るヤマトタケル―歌謡物語の成立をめぐって― (単著)
82.
1992/03
論文
境界の場所(中)―死者のうたの発生、そして挽歌へ― (単著)
83.
1991/11
論文
宮古島・狩俣の夏穂祭りと歌謡 (単著)
84.
1991/03
論文
境界の場所(上)―ヤマトタケル葬歌の表現の問題として― (単著)
85.
1991/01
論文
大津皇子・大伯皇女と伊勢・大和 (単著)
86.
1990/12
論文
古代歌謡の研究―宮古島・祖神祭の神話世界― (単著)
87.
1990/05
論文
倭建命をめぐる歌謡―望郷歌・挽歌― (単著)
88.
1990/03
論文
死者との出逢い―万葉集巻十三・三三〇三の挽歌的表現構造― (単著)
89.
1989/10
論文
古事記における物語とうたの構造―倭建命薨去の物語とうたを通して― (単著)
90.
1989/03
論文
ぬばたまの黒馬の来る夜は―万葉恋歌における妻問歌の発想― (単著)
91.
1988/03
論文
八千矛神神話―<歌謡と散文>をめぐって― (単著)
92.
1988/03
論文
慈恩寺周辺の西行伝説―「小板地蔵菩薩縁起書」(翻刻資料)を中心として― (単著)
93.
1987/12
論文
八千矛神のうた―<あまはせづかひ>をめぐって― (単著)
94.
1987/10
論文
白栲の天領巾隠り―柿本人麻呂泣血哀慟歌における幻視の表現― (単著)
95.
1985/10
論文
家持の属目歌―天平二十年諸郡巡行歌を中心に― (単著)
96.
1981/03
論文
斉明紀建王悲傷歌の場と表現―二つの歌群の異質性をめぐって― (単著)
5件表示
全件表示(96件)
■
学会発表
1.
2010/07/24
歌の始原へ―古代文学と沖縄―(浦和市民文化講座)
2.
2009/03/14
宮古の英雄伝説(奄美沖縄民間文芸学会公開講演会)
3.
2008/09/07
奄美の「うわさ歌」と「短詞形叙事歌」―「潮道長浜節」を中心に―(奄美沖縄民間文芸学会喜界島大会)
4.
2008/01/13
山形県の民俗芸能―番楽の世界(明治大学人文科学研究所公開文化講座)
5.
1999/09/26
「記紀」共通歌の発生―叙事としての「記紀歌謡」―(日本歌謡学会秋季大会)
6.
1998/10/03
記紀に「物語歌」はあったか(古代文学会)
5件表示
全件表示(6件)
■
学歴
1.
2003/12
(学位取得)
國學院大學 博士(文学)
2.
國學院大學 文学研究科 日本文学(古代) 博士課程
3.
國學院大學 文学部 文学科日本文学専攻
■
教育上の業績
●作成した教科書、教材、参考書
1.
2012/10/25
レポート論文のStart Line
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2002/04~2004/03
一般教育主任
2.
1996/10
人文科学研究所公開講座「神話と現代」の講師
3.
1996/10~1998/09
教務部委員
4.
1992/04~1994/03
学生部委員
■
所属学会
1.
ヨ-ロッパ日本学協会(Europan Assoiation for Japanese Studies)
2.
1994~1994
∟
会員
3.
万葉学会
4.
上代文学会
5.
2001~2001
∟
常任理事
6.
古事記学会
7.
1990~1990
∟
評議員
8.
古代文学会
9.
1990~1990
∟
委員
10.
國學院大学国文学会
11.
1994~1994
∟
委員
12.
奄美沖縄民間文芸学会
13.
1998~1998
∟
委員
14.
日本文学協会
15.
2000~2004
∟
運営委員
16.
日本歌謡学会
17.
1996~1996
∟
常任理事
5件表示
全件表示(17件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
"万葉集和歌における神話的表現 (万葉集,神話,王権)" 個人研究 (キーワード:",,")
2.
"古事記神話・物語の研究 (古代文学,古事記,神話)" 個人研究 (キーワード:",,")
3.
"古代歌謡と南島歌謡の比較研究 (叙事詩,祭祀,沖縄)" 国内共同研究 (キーワード:",,")
4.
万葉集和歌における神話的表現 個人研究 (キーワード:万葉集,神話,王権)
5.
古事記・万葉集を対象とする古代文学の研究 個人研究 (キーワード:",,")
6.
古代叙事歌の研究 個人研究 (キーワード:古代文学,古事記,叙事歌)
7.
古代歌謡と南島歌謡の比較研究 国内共同研究 (キーワード:叙事歌,祭祀,神歌)
8.
沖縄の神歌と神話に表われた叙事表現の研究 国内共同研究 (キーワード:",,")
5件表示
全件表示(8件)
■
受賞学術賞
1.
2004/05
日本歌謡学会 志田延義賞
■
現在の専門分野
国文学(Japanese Literature), 文化人類学(含民族学・民俗学)(Cultural Anthropology (including Ethnology and Folklore))