1.
|
2023/02
|
論文
|
蜘蛛のアナンシはささやく――ジーン・リースの混血の讒言者とナンシー・ストーリー 稲賀繁美 編『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』 稲賀繁美編インターネット時代の身心知の刷新にむけて 133-145頁 (単著)
|
2.
|
2022/11
|
論文
|
「春の洞窟へのウォークアバウト―「家畜追いの妻」とアボリジナル・オーストラリアの知流」岩野卓司、丸川哲史編『野生の教養 飼いならされず、学び続ける』法政大学出版局、2022年 266--288頁 (単著)
|
3.
|
2022/01
|
論文
|
植民地の文学少女——ジーン・リース『カルテット』(下) 比較文學研究 (107),107--123頁 (単著)
|
4.
|
2020/12
|
論文
|
植民地の文学少女——ジーン・リース『カルテット』(上) 比較文學研究 (106),114–-135頁 (単著)
|
5.
|
2020/11
|
論文
|
隣人とわたし: 『パチンコ』とジュリー・オオツカ、移民たちの物語 群像 75(11),292-301頁 (単著)
|
6.
|
2020/06
|
論文
|
自分ごととしての動く世界文学 群像 75(6),151-159頁 (単著)
|
7.
|
2020/05
|
論文
|
ジーン・リースを読み歩く (1)~(11) 連載論文 *2019年~2120年 最終号の年月日を発表年月に掲載
『みすず』みすず書房 みすず (60 (4) - 62 (4)),details below頁 (単著)
|
8.
|
2020/03
|
論文
|
ランス・ベネット『オーストラリア未開美術』再検証: 展覧会の背景と未発表英語原稿の行方 明治大学人文科学研究所紀要 (87),195-214頁 (単著)
|
9.
|
2019/09
|
論文
|
すべてはいまもそこに─オーストラリア先住民族美術と転生する祖霊のソングライン 稲賀繁美編『映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の実相』 374--391頁 (単著)
|
10.
|
2017/08
|
論文
|
「ハーンと女たちの物語」平川祐弘『ハーンは何に救われたか』(平川祐弘決定版著作集第15巻)」解説 平川祐弘『ハーンは何に救われたか』(平川祐弘決定版著作集第15巻) 478-485頁 (単著)
|
11.
|
2017/06
|
論文
|
英国のカリブ海移民たち(31賞)、英語圏文学への招待(39章) 150-153, 186-189頁 (単著)
|
12.
|
2017/05
|
論文
|
小説への誘い――英語圏文学を教える 日本英文学会(関東支部)編『教室の英文学』 233-242頁 (単著)
|
13.
|
2017/05
|
その他
|
天神で電車を待っている私が Rethink Books 編『今日の宿題』 92-93頁 (単著)
|
14.
|
2017/02
|
論文
|
殿様と熊とアイヌ文様――芸術/工芸/おみやげにおけるデザイン流用 稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築 ――交易と情報流通の現在を問い直す』 747-760頁 (単著)
|
15.
|
2017/01
|
論文
|
反移民感情論のそもそも 中央公論 2017年2月号 131(2),150-155頁 (単著)
|
16.
|
2016/10
|
著書
|
ジャッキー・ケイ『トランペット』 (共著)
|
17.
|
2016/09
|
論文
|
都甲幸治×中村和恵×宮下遼「これを獲ったら世界一?「ノーベル文学賞」」 『世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今』 15-43頁 (共著)
|
18.
|
2016/06
|
論文
|
ホロウェイの歌 : Jean Rhys, "Let Them Call It Jazz" (特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈)) 比較文學研究 (101),232-244頁 (単著)
|
19.
|
2015/12
|
論文
|
ナディン・ゴーディマー「この国の六フィート」 若島正編『ベスト・ストーリーズI ぴょんぴょんウサギ球』 241-263頁 (共著)
|
20.
|
2015/10
|
論文
|
イングリッシュ・レッスン(連載、 20回) 世界 (874 - 906),1: 220-1: 225頁 (単著)
|
21.
|
2015/03
|
論文
|
阿寒湖と前田正名とアイヌ文様のつながり いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要 (7),19-27頁 (単著)
|
22.
|
2015/01
|
論文
|
先住民族とはだれか(岡和田晃、マーク・ウィンチェスター編『アイヌ民族否定論に抗する』) 105-118頁 (単著)
|
23.
|
2014/03
|
著書
|
dress after dress ドレス・アフター・ドレス クローゼットから始まる冒険 (単著)
|
24.
|
2014/02
|
著書
|
天気予報 (単著)
|
25.
|
2013/11
|
著書
|
日本語に生まれて (単著)
|
26.
|
2013/05
|
著書
|
トレイシー・K・スミス『LIFE ON MARS 火星の生命』(日本語訳)
|
27.
|
2013/04
|
論文
|
モスクワで読んだ司馬遼太郎 遼 (47(2013年春)),6-7頁 (単著)
|
28.
|
2013/03
|
論文
|
もうひとつの結末―Jean Rhys Voyage in the Dark 最終章のヴァリアント いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要 5,3-74頁 (単著)
|
29.
|
2013/01
|
論文
|
新世紀世界文学ナビ カリブ編2 アール・ラヴレイス 『毎日新聞』 (単著)
|
30.
|
2013/01
|
論文
|
生きている展示 『考える人』 (2013年冬号) (単著)
|
31.
|
2012/10
|
論文
|
サン・ピエール壊滅――ジーン・リース研究ノートの余白に 『北と南』 (3),94-105頁 (単著)
|
32.
|
2012/08
|
論文
|
プシキャットという男 『群像』 67(8),340-341頁 (単著)
|
33.
|
2012/07
|
論文
|
「プロムナード」『日経新聞』2012年7月2・9・23・30日、8月6・13・20・27日、9月3・10・24日、10月1・15・22・29日、11月5・12・19・26日、12月3・10・17日 日経新聞 (単著)
|
34.
|
2012/07
|
論文
|
天心の「日本」を問い直す――岡倉天心コレクション 『ちくま』 (490),8-9頁 (単著)
|
35.
|
2012/03
|
論文
|
「かすかな光を放つものがいつもそこにいる」(岩波書店編集部『3・11を心に刻んで』) 36-37頁 (単著)
|
36.
|
2012/01
|
著書
|
地上の飯 皿めぐり航海記 (単著)
|
37.
|
2011
|
論文
|
日本語文化の滅亡、あるいは翻訳出版の重要性 関東英文学研究 (3),105-117頁 (単著)
|
38.
|
2009/11
|
論文
|
「カラードの幻惑――『仏領西インド諸島の二年間』にみるハーンの人種観新曜社年11月 pp. 」平川祐弘編『講座 小泉八雲II ハーンの文学空間』 125-153頁 (単著)
|
39.
|
2009/05
|
著書
|
世界中のアフリカへ行こう――〈旅する文化〉のガイドブック "v-xiii, 2-22, 137-157"頁 (共著)
|
40.
|
2009/03
|
論文
|
ゾンカ 『いずみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要』 (1),83-87頁頁 (単著)
|
41.
|
2009/03
|
論文
|
新しい極地へ 『比較文学・比較文化論集』東京大学比較文学・文化研究会 (26) (単著)
|
42.
|
2009/02
|
著書
|
アール・ラヴレイス『ドラゴンは踊れない』 (共著)
|
43.
|
2008/11
|
論文
|
「微笑」ノート――横光利一と『少年ケニヤ』の時代 『比較文學研究』 (92),18-31頁 (単著)
|
44.
|
2008/10
|
論文
|
みそや問答、あるいはアボリジニとしてのわたし 『図書』岩波書店 (715) (単著)
|
45.
|
2007/12
|
論文
|
「縦と横の綱引き――ブラック・ブリティッシュ文学のこれまでとこれから 『英語青年』 153(9),2‐6頁 (単著)
|
46.
|
2007/06
|
論文
|
ポスト/植民地(大江健三郎『21世紀 ドストエフスキーがやってくる』集英社) 193-201頁 (単著)
|
47.
|
2006/10
|
論文
|
異教徒の十字架――非ヨーロッパにおけるキリスト教の同化/異化の例としてのサム、グロンニオサウ、ミッテルホルザー、イヒマエラ、ウェント、プラットそして遠藤周作 『比較文學研究』 -(88),4-36頁 (単著)
|
48.
|
2005/10
|
論文
|
Suicides and Arsonists: Albert Wendt, Mishima Yukio, Sia Figiel or the Literature of Modern Darkness SPAN: Journal of the South Pacific Association for Commonwealth Literature and Language Studies (54/55),pp.44-53 (単著)
|
49.
|
2005
|
論文
|
島めぐり文学ノート――南太平洋、カリブ海、日本、それから(1)〜(3) 英語青年 2005年1・2・3月号 150(10・11・12),1月(10)号605-608、2(11)月号686-689 3(12)月号750-753頁 (単著)
|
50.
|
2004/10
|
論文
|
黒人の乳母(ダー)――ラフカディオ・ハーンとジーン・リース 國文學 解釈と教材の研究 49(11),117 - 128頁 (単著)
|
51.
|
2004/08
|
論文
|
ベーコンとジハード――9・11の寓話 (ハニフ・クレイシ「わが息子狂信者」解説) 106-107頁 (単著)
|
52.
|
2004/01
|
論文
|
「絵の所有者」――知的財産としての現代アボリジナル絵画における「物語」の意味 明治大学教養論集 (381),19-69頁 (単著)
|
53.
|
2003/08
|
論文
|
解説 ハワード・ノーマン(『Lの憑依』茂木健訳 創元コンテンポラリ巻末解説) 405-411頁 (単著)
|
54.
|
2003/07
|
その他
|
2003年7-8月 トンガ、サモア、NZ、オーストラリアへの調査旅行 サモア国立大学、USPトンガ校、アテニシ学園、オークランド大学、NSW州立図書館ほか
|
55.
|
2003/04
|
論文
|
黒いイギリス――キャリル・フィリップスとディアスポラの日常化 (単著)
|
56.
|
2003/03
|
論文
|
つきまとう故郷――トランス・ナショナルな英語文学とネイションの問題(『岩波講座 文学 13 ネイションを超えて』) 135-162頁 (単著)
|
57.
|
2003/03
|
論文
|
遠藤泰生・木村秀雄編『クレオールのかたち カリブ地域文化研究』(書評) 比較文学 45,152-156頁 (単著)
|
58.
|
2003/03
|
その他
|
2003年3月オーストラリア・北部準州ほか調査旅行
|
59.
|
2002/10
|
論文
|
少数者のことば―言語、物語、複数文化の力学―(『二〇世紀の定義 第八巻 〈マイナー〉の声』) 『二〇世紀の定義 第八巻 〈マイナー〉の声』 167-194頁 (単著)
|
60.
|
2002/03
|
論文
|
ポストコロニアリズム (単著)
|
61.
|
2002/03
|
論文
|
南太平洋の現代文学 明治大学人文科学研究所紀要 (51),91-118頁 (単著)
|
62.
|
2002/02
|
論文
|
「水仙」と植民地の女たち―キンケイド、リース、そしてフィジェル 英語青年 147(11),690-695頁 (単著)
|
63.
|
2001/11
|
著書
|
降ります さよなら女の宿題 (単著)
|
64.
|
2001/09
|
論文
|
トリニダードのインド人の「世界」における存在―A House for Mr Biswas 英語青年 147(6),334-336頁 (単著)
|
65.
|
2001/07
|
論文
|
虹色の返答 (単著)
|
66.
|
2001/03
|
論文
|
The Colonized Colonizer: the Japanese Position in a Cross-Cultural World Crossing Cultural Borders: Toward an Ethics of Intercultural Communication - Beyond Reciprocal Anthropology. Proceedings of International Symposium 14, 1999 pp.209-219 (単著)
|
67.
|
2000/11
|
論文
|
帝国を飼いならせ-英語圏のポストコロニアル作家たち 早稲田文学 1996年1,3,5,7,9,11,1997年1,3,5,7,9,1998年1,3,5,7,911,1999年1,3,5,7,2000年,1,5,7,9,11月号,分担合計104頁頁 (単著)
|
68.
|
2000/09
|
論文
|
気違いから女王への手紙 受難としての越境とポストコロニアル文学(『越境する知3 言説: 切り裂く』東京大学出版局) 栗原彬、小森陽一、佐藤学、吉見俊哉編『越境する知3 言説: 切り裂く』 257-285頁 (単著)
|
69.
|
2000/03
|
その他
|
トリニダード・トバゴへの調査旅行(作家へのインタヴュー/資料調査)
|
70.
|
2000/02
|
論文
|
国民文学の終焉 大航海 32号,40-49頁 (単著)
|
71.
|
2000/01
|
論文
|
Colonizer Colonized: A Critical Study of Colonialism and Modern Japanese Literature in the Light of South Pacific Literature in English Theo D'haen and Patricia Krus eds. Colonizer and Colonized: Studies in Comparative Literature 26(2),pp.27-41 (単著)
|
72.
|
2000/01
|
論文
|
傷ついた海-苦悩するフィジーと南太平洋の文学(尾本恵市編『海のアジア 1巻 海のパラダイム』岩波書店) 尾本恵市編『海のアジア 1巻 海のパラダイム』 1,219-246頁 (単著)
|
73.
|
1999/11
|
論文
|
遍在する観念としての故郷: ラージャ・ラオ『蛇と綱』と横光利一『旅愁』 早稲田文学 (1999年11月号),64-69頁 (単著)
|
74.
|
1999/08
|
論文
|
南太平洋大学(フィジー・スヴァキャンパス)への調査旅行
|
75.
|
1998/09
|
著書
|
キミハドコニイルノ (単著)
|
76.
|
1998/08
|
論文
|
English literature から“english”literatures へ: 英語圏文学の研究 英語青年 別冊 創刊100周年記念号,95-97頁 (単著)
|
77.
|
1998/07
|
論文
|
クレオールの女: 植民地主義と、ジェンダーおよび人種イデオロギーの交差 比較文学研究 72号,70-87頁 (単著)
|
78.
|
1998/04
|
論文
|
先住民を探すAmericasのクレオール・カリブ海地域の英語文学を中心に 英語青年 144(1),14-17頁 (単著)
|
79.
|
1998
|
論文
|
クレオールの中間航路: 『サルガッソーの広い海』の余白に(小沢瑞穂訳のジーン・リース『サルガッソーの広い海』解説) 261-277頁 (単著)
|
80.
|
1997
|
論文
|
「マリヤン」に聞きたい-いま・ここで・わたしが・ポストコロニアル文学を読む、ということ 現代詩手帖 40(2),87-91頁 (単著)
|
81.
|
1997
|
論文
|
ポストコロニアル・インディアを探して:「ミルクミルクミルクチョコレイト」からカーリー女神まで へるめす 66(5月) (単著)
|
82.
|
1997
|
論文
|
聖なるコピーライト、俗なるコピーライト:先住民文化、とくにアボリジナル絵画とその「アプロプリエーション」に関する覚書 ユリイカ 29(10),242-252頁 (単著)
|
83.
|
1996/11
|
論文
|
ディアスポラのたのしみ-英語圏カリブ文学の背景(『ジョブール カリブ 響きあう多様性』) 80-93頁 (単著)
|
84.
|
1996/10
|
著書
|
トカゲのラザロ (単著)
|
85.
|
1996/03
|
論文
|
帝国との対話は続く-ポストコロニアル文学カリブ篇 (佐々木英明編『異文化への視線』名古屋大学出版会) 佐々木英明編『異文化への視線』 237-257頁 (単著)
|
86.
|
1995/03
|
論文
|
Aspects of Post-colonial Literature in English Pacifica (Tezukayama Gakuin University Association of Studies of International Cultures) (7),pp.86-100 (単著)
|
87.
|
1994/12
|
論文
|
バーサ/アントワネット・メイスンの声、 ジェーン・エアの声-Jean Rhys Wide Sargasso Sea にみる非理想主義的ポストコロニアリズム 帝塚山学院大学研究論集 29号,119-140頁 (単著)
|
88.
|
1994/11
|
論文
|
横光利一『純粋小説論』の内なる他者(鶴田欣也編『日本文学における〈他者〉』 新曜社 ほか所収) 鶴田欣也編 『日本文学における〈他者〉』新曜社 (田口律男編 『日本文学研究論文集成38 横光利一』若草書房 再録) 246(181)-275(200)頁 (単著)
|
89.
|
1993/03
|
論文
|
オーストラリア文学の中の日本像-Hal Porter と Xavier Herbert 比較文学 35,103-115頁 (単著)
|
90.
|
1992/06
|
論文
|
砂漠の神話地図-オーストラリア アボリジナル絵画の現在 南半球評論 8号,12-17頁 (単著)
|
91.
|
1991/12
|
論文
|
ナショナリティとセクシュアリティ-パトリック・ホワイト Twyborn Affair (1979)を例に- オーストラリア研究 1(2),16-31頁 (単著)
|
92.
|
1991/11
|
論文
|
未来への郷愁-横光利一 『旅愁』 とオーストラリア文学の相似 比較文学研究 60号,110-133頁 (単著)
|
93.
|
1991/06
|
論文
|
Psychological Dynamics of the Desert in Voss Tokyo University Collected Essays on Studies of Comparative Literature and Culture (8),pp.2-17 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(93件)
|