■ 著書・論文
|
1.
|
2019/03
|
論文
|
ジークフリート・レンツの『国語の時間』―ノルデの《描かざる絵》とナンセンの《見えない絵》について― 明治大学人文科学研究所紀要 (85),1-18頁 (単著)
|
|
2.
|
2016/03
|
論文
|
ドイツ・フィーチャーのパイオニア、エルンスト・シュナーベルの語りの技法 明治大学人文科学研究所紀要 (78),79-108頁 (単著)
|
|
3.
|
2013/03
|
論文
|
エルンスト・シュナーベルのフィーチャー『明日のような一日』 明治大学文学部文芸研究会『文芸研究』 (第120号),93-107頁 (単著)
|
|
4.
|
2012/09
|
論文
|
Ingeborg Bachmann in München 明治大学教養論集 (487号),145-164頁 (単著)
|
|
5.
|
2009/06
|
著書
|
映画大臣:ゲッベルスとナチ時代の映画 (共著)
|
|
6.
|
2009/03
|
著書
|
近代の終焉:映像・図像・音像から見た20世紀先進諸国における時代精神の研究 (共著)
|
|
7.
|
2009/03
|
論文
|
原爆が広島に残した影(2):エルヴィーン・ヴィッケルトのフィーチャー『ヒロシマのその日』について 明治大学教養論集 (444号),137-154頁 (単著)
|
|
8.
|
2009/01
|
論文
|
リディツェ事件の再現:エルンスト・シュナーベルのフィーチャー『沈黙の村』について 明治大学教養論集 (439号),113-130頁 (単著)
|
|
9.
|
2009/01
|
論文
|
原爆が広島に残した影(1):オスカー・ヴェセルのラジオドラマ『ヒロシマ』について 明治大学教養論集 (440号),35-47頁 (単著)
|
|
10.
|
2007/01
|
著書
|
Wien und Tokyo, 1930-1945: Alltag, Kultur, Konsum "Japanische Hoerspiele in den 1930er Jahren" 81-98頁 (共著)
|
|
11.
|
2006/02
|
著書
|
白バラの祈り:ゾフィー・ショル、最期の日々[オリジナル・シナリオ] 222-247頁 (共著)
|
|
12.
|
2004/03
|
論文
|
「外国語としてのドイツ語」の授業に用いるラジオドラマの教授法論 明治大学教養論集 (384号),113-133頁 (単著)
|
|
13.
|
2003/09
|
論文
|
Ingeborg Bachmann als römische Korrespondentin 明治大学教養論集 (373号),35-55頁 (単著)
|
|
14.
|
2003/03
|
論文
|
≪出口のない美術館≫:フェーリックス・ヌスバウム館 明治大学教養論集 (370号),103-127頁 (単著)
|
|
15.
|
2003/01
|
著書
|
Medien und Rhetorik: Grenzgänge der Literaturwissenschaft; Beiträge der Tateshina-Symposien 2000 und 2001 (共著)
|
|
16.
|
2000/02
|
論文
|
エルンスト・シュナーベルの旅のフィーチャー『ひとつの星とのインタビュー』 明治大学大学院『文学研究論集』 (第12号),109-120頁 (単著)
|
|
17.
|
1999/09
|
論文
|
エルンスト・シュナーベルのナチズムの過去を取り上げる二つのフィーチャー 明治大学大学院『文学研究論集』 (第11号),53-71頁 (単著)
|
|
18.
|
1998/03
|
論文
|
Hans-Ulrich Wagner: 》Der gute Wille, etwas Neues zu schaffen《: Das Hörspielprogramm in Deutschland von 1945 bis 194 日本独文学会『ドイツ文学』 (第100号),201頁 (単著)
|
|
19.
|
1998/02
|
論文
|
Alfred Andersch als Rundfunkredakteur 明治大学大学院『文学研究論集』 (第8号),191-203頁 (単著)
|
|
20.
|
1998
|
論文
|
Ernst Schnabels Eingriff in das Hörspiel <<Draußen vor der Tür>>. Eine kritische Betrachtung Jahresheft der Internationalen Wolfgang-Borchert-Gesellschaft e.V. (Heft 10),10-13頁 (単著)
|
|
21.
|
1997/08
|
論文
|
『戸口の外で』の映画化『リーベ47』におけるベックマン 明治大学大学院独文学研究室 Holzweg (第18号),43-51頁 (単著)
|
|
22.
|
1997/03
|
論文
|
エルンスト・シュナーベルのフィーチャー『1947年1月29日』 日本独文学会『ドイツ文学』 (第98号),74-83頁 (単著)
|
|
23.
|
1997/02
|
論文
|
放送劇『戸口の外で』の初放送について─ヴォルフガング・ボルヒェルトとエルンスト・シュナーベル 明治大学大学院『文学研究論集』 (第6号),89-103頁 (単著)
|
|
24.
|
1996/09
|
論文
|
'Die unbekannte Nahrung' und die Kommunikationskrise in 'Die Verwandlung' Franz Kafkas 明治大学大学院『文学研究論集』 (第5号),71-83頁 (単著)
|
|
25.
|
1994/10
|
論文
|
イルゼ・アイヒンガー『より大きな希望』試論─アイデンティティの問題の克服をめぐって─ 明治大学大学院『文学研究論集』 (第1号),77-93頁 (単著)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(25件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 学内役職・委員
| 1. |
2007/04/01~2009/03/31 |
明治大学 商学部商学科和泉主任
|
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 現在の専門分野
|
ドイツ戦後文学, 独語・独文学(German Language and Literature), フィーチャーとラジオドラマ
|
|
■ 科研費研究者番号
|