教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
教育上の業績
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
現在の専門分野
(最終更新日:2015-02-14 09:25:04.854345)
タカセ トモコ
Takase Tomoko
高瀬 智子
所属
明治大学 農学部
職種
専任准教授
■
著書・論文
1.
2006/05
著書
ヨーロッパ世界のことばと文化 247-262頁 (共著)
2.
2006/04
論文
研究こぼれ話:「パリの空の下セーヌは流れ、パリの地底にも愛は流れる」『学際』No.18
3.
2006/03
論文
フランスにおけるシェイクスピアの受容 明治大学教養論集 (408),105-117頁 (単著)
4.
2004/10
論文
「異文化理解の鍵―”こんにちは”と”Bonjour”から見える世界」(『明治』第24号)
5.
2004/05
論文
「LECON 0 と文化」 《ETUDES DIDACTIQUES DU FLE AU JAPON》(PEKA:Association des didacticiens japonais発行)
6.
2003/11
論文
語学教育を通して見た最近のフランス事情
(『明治大学農学部研究報告』第137号)
7.
2002/05
論文
2001年度フランス語教育セミナー報告『フランス語教育』30号
(日本フランス語教育学会発行)
8.
2002/03
論文
(仏語)ORDRE ET DESORDRE A L'EPOQUE DE TOKUGAWA AU JAPON - THEATRE DE MARIONNETTES DE CHIKAMATSU- AZUR 3,pp.129-144 (単著)
9.
2002/03
論文
留学情報関連エッセイ:「1年目の課題・・・フランス語」
『AZUR』第3号 (成城大学フランス語フランス文学研究会)
5件表示
全件表示(9件)
■
学会発表
1.
2006/11
アトリエ:「ヨーロッパ共通参照枠」とフランス語学習教材-その活用と適応の可能性(獨協大学フランス語教授法研究会)
2.
2006/11
劇作家としてのオランプ・ドゥ・グージュ(シンポジウム:オランプ・ドゥ・グージュ研究の新地平)
3.
2005/05
フランス文化のプロモーション/私たちにできること、できないこと(日本フランス語教育学界春季大会シンポジウム)
4.
2003/11
アトリエ:フランス語を通して異文化理解を考える(獨協大学フランス語教授法研究会)
5.
2003/11
フランス語教育と演劇(明治大学人文科学研究所フォーラム)
6.
2003/04
LECON 0 と文化
7.
2002/06
オランプ・ドゥ・グージュの『黒人奴隷制』について
8.
2001/06
イマージュと演劇
5件表示
全件表示(8件)
■
学歴
1.
パリ第三大学 演劇学研究科 18世紀フランス演劇史 修士課程修了
2.
学習院大学 文学部 フランス文学科 卒業
3.
成城大学 文学研究科 ヨーロッパ文化 博士課程単位取得満期退学
4.
2000/09
(学位取得)
パリ第三大学 DEA(博士課程第1段階修了):演劇と視覚芸術
5.
2000/06
(学位取得)
パリ第三大学 外国語としてのフランス語教育学科 フランス語教授法資格(DUDL):児童と青少年のための言語教育
6.
1995/03
(学位取得)
成城大学 修士(文学)
5件表示
全件表示(6件)
■
教育上の業績
●作成した教科書、教材、参考書
1.
2006/05
"初心者向けフランス語教材""Spirale""作成 (2006年10月ピアソン・エデュケーション/Hchette社から発行)"
■
社会における活動
1.
2006/09~2007/03
「2007年度フランス語教育国内スタージュ 企画」
2.
2005/09~2006/03
「2006年度フランス語教育国内スタージュ(研修)企画」 フランス語教育に携わる教員のための研修・再教育プログラムの企画および実施
3.
2002/01~2006/12
坂東扇菊(日本舞踊)・近藤良平(コンテンポラリー・ダンス)がコラボレーション作品のフランス語版作成。2002年:アヴィニョン演劇祭,2004・2006年:モナコ・ダンス・フォーラム
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2005
デュシスのシェイクスピア 個人研究 (キーワード:"演劇,歴史,フランス")
2.
2001
オランプ・ドゥ・グージュの演劇作品について 個人研究 (キーワード:"演劇,歴史,フランス語")
■
現在の専門分野
仏語・仏文学(French Language and Literature)