■ 著書・論文
1.
|
2018/11
|
著書
|
Edward H. Frazelle著、『フレーゼル博士のサプライチェーン戦略』(翻訳)、(ダイヤモンド社) (共著)
|
2.
|
2016/10
|
著書
|
Edward H. Frazelle著、『物流担当者のための世界水準のウェアハウジング理論とマテハンのすべて』(翻訳)(ダイヤモンド社) (共著)
|
3.
|
2015/02
|
論文
|
「プライベート・ブランドに関する実証的分析: 物流的アプローチによるアンケート分析」 『高千穂論叢』 第49巻(第4号) (共著)
|
4.
|
2015
|
著書
|
経営診断学会 『経営診断の体系』 第7章 ロジスティクス診断 (同友館) (共著)
|
5.
|
2013/11
|
論文
|
「日中韓の大学生における物流イメージに関する研究-大学生アンケート調査を中心に-"」 『日本物流学会誌』 第21巻,119-126頁 (共著)
|
6.
|
2012/11
|
論文
|
「物流教育における物流新イメージ創出可能性に関する研究」 『日本物流学会誌』 第20巻,53-60頁 (共著)
|
7.
|
2011/05
|
論文
|
「物的流通概念の再検討―“The Other Half of Marketing”の検討を中心として」 『日本物流学会誌』 第19巻,145-152頁 (共著)
|
8.
|
2011
|
論文
|
「プライベート・ブランド研究と小売戦略」 『高千穂論叢』 第45巻(第4号),21-41頁 (共著)
|
9.
|
2010/11
|
論文
|
明大商学部「特別テーマ実践」、「脱・受け身」就職前に。企業・自治体も協力、社会との接点に。 『日本経済新聞』朝刊 「教育」欄、2010年11月22日、25ページ (単著)
|
10.
|
2006
|
論文
|
「高齢者マーケティング展開にみるコラボレーション」 『文京学院大学総合研究所紀要』 第6巻,175-186頁 (共著)
|
11.
|
2005
|
論文
|
「企業におけるエルダー・マーケティングのビジネス展開に関する基礎研究」 『文京学院大学総合研究所紀要』 第5巻,19-26頁 (共著)
|
12.
|
2002/05
|
論文
|
「電悩エルダー論の構築とその実証研究」 『文京学院大学総合研究所紀要』 (第2号) (共著)
|
13.
|
2000/01
|
論文
|
'Japanese Department Stores: Does Size Matter in Supplier - Buyer Relationship? Japanese Distribution Strategy (Business Press) Business Press pp.64-80 (共著)
|
14.
|
1999/02
|
その他
|
高齢新人類の消費に照準を/電通パブリックリレーションズ ニュースレター 日本経済新聞 1999年2月1日 15ページ /ニュースレター (共著)
|
15.
|
1997/11
|
論文
|
「ロジスティクス・コンセプト確立の意義」 『倉庫』(日本倉庫協会) (110号) (単著)
|
16.
|
1997/03
|
著書
|
日本ロジスティクスシステム協会編 『ロジステッィク用語辞典』(白桃書房) (共著)
|
17.
|
1996/12
|
論文
|
「小売業の経営革新とロジスティクス」 『文京女子大学経営学部経営論集』 第6巻(第1号) (単著)
|
18.
|
1996/05
|
著書
|
徳永豊編著『マーケティング政策概要』ビジネスキャリア検定テキスト(PHP研究所) 88-128頁 (共著)
|
19.
|
1995/12
|
論文
|
「ロジスティクス・コンセプト確立の意義」 『文京女子大学経営学部経営論集』 第5巻(第1号) (単著)
|
20.
|
1995/06
|
論文
|
「メーカーによる新しいマーケティング戦略の方向」 Tri - View(東急総合研究所) vol.9(No.6) (単著)
|
21.
|
1995/03
|
著書
|
徳永豊監修、『流通経路政策 -ビジネスキャリア講座中級-』(企業経営通信学院)、第3章 物流の効率化 38-44頁 (共著)
|
22.
|
1994/11
|
著書
|
日本経営診断学会編、『現代経営診断事典』(同友館)、第3章 第6節 事業多角化の戦略と市場、第6章 第2節 ロジスティクス戦略、第6章 第3節 ロジスティクス診断 (共著)
|
23.
|
1994/02
|
論文
|
「小売業のロジスティクス革新と流通構造の変革 -リエンジニアリングによるパワーリテイラーの活躍-」 『Tri - View』(東急総合研究所) vol.8(No.2) (単著)
|
24.
|
1993/12
|
論文
|
「コーポレート・コミュニケーション戦略の展開」 『文京女子大学経営学部経営論集』 第3巻(第1号) (単著)
|
25.
|
1993/09
|
論文
|
'Coercion and Reciprocal Actions in Distribution System: A Comparison of Japan and United States.' Conference Proceedings of 7th International onference on Research in the Distributive Trades. B.スターンクィスト (共著)
|
26.
|
1993/03
|
論文
|
'Japanese Department Store Buyers: Supplier Dependence and Sourcing Consideration', The Japanese Distribution system, (Probus Publishing) pp.149-162 (共著)
|
27.
|
1992/12
|
論文
|
「消費者の新製品購買に関する日米仏比較調査分析」 『文京女子大学経営学部経営論集』 第2巻(第1号) (単著)
|
28.
|
1992/09
|
論文
|
'Japanese Retail Buyer: Perception of Supplier Dependence', Conference Proceedings of 6th. World Conference on Research in the Distributive Trades. (共著)
|
29.
|
1992/03
|
著書
|
中小企業庁編 『多頻度小口配送』(同友館) 第2章 物流の現状と課題 23-38頁 (共著)
|
30.
|
1992/03
|
論文
|
「卸売業の業態開発―成功のシナリオ―」 『企業診断』(同友館)平成4年3月号 vol.39(No.3) (単著)
|
31.
|
1992/01
|
論文
|
「米国の大学における学生・社会人向けの物流教育」 『ロジスティクス・レビュー』(日本物的流通協会) (No.76) (単著)
|
32.
|
1991/12
|
論文
|
「現代企業社会と女性」 『文京女子大学経営学部経営論集』 第1巻(第1号) (単著)
|
33.
|
1991/11
|
論文
|
'Imports vs. Domestic Apparel: Contrasting views of Japanese and U.S. Buyers', Proceedings of 2nd World Conference in Japan, Academy of International Business. (共著)
|
34.
|
1991/08
|
著書
|
Richard L. Bencin, Donald J. Jonovic, Encyclopedia of Telemarketing (Prentice Hall, 1989) 『エンサイクロペディア・オブ・テレマーケティング』(翻訳)(ベルシステム24) (共著)
|
35.
|
1991/05
|
著書
|
D.R.レーマン、R.S.ウィナー著 Analysis for Marketing Planning, 『マーケティング計画』(翻訳)第7章 情報の統合(文眞堂) 168-183頁 (共著)
|
36.
|
1991/01
|
論文
|
「米国企業ロジスティクス最新動向」 『日経ロジスティクス』(日経BP社) (特別編集版) (単著)
|
37.
|
1990/10
|
著書
|
改訂版 『例解マーケティングの管理と診断』(同友館) (共著)
|
38.
|
1990/03
|
著書
|
『現代マーケティング<改訂版>』(八千代出版)第9章 広告戦略 232-252頁 (共著)
|
39.
|
1990/02
|
著書
|
『販売管理』(TAC出版) (単著)
|
40.
|
1990/01
|
論文
|
「物流と女性―女性の社会進出と物流の未来―」 『物流レビュー』(日本物的流通協会) (No. 66) (単著)
|
41.
|
1989/12
|
論文
|
「日本におけるマーケティングならびに物流システムの発展と今後の課題」 『文京女子短期大学経営学科紀要』 (第8号) (単著)
|
42.
|
1989/10
|
著書
|
『詳解マーケティング辞典』(同文舘出版) (共著)
|
43.
|
1989/08
|
著書
|
『マーケティング英和辞典』(同文舘出版) 同文館出版 (共著)
|
44.
|
1989/07
|
著書
|
『商業診断事例研究』(企業経営通信学院 中小企業診断士講座)第6章 物流の診断事例、第7章 サービス業の診断事例 (共著)
|
45.
|
1989/06
|
論文
|
「物流研究の新視覚 ―現代企業経営における戦略的物流の意義―」 『日本物流学会設立5周年記念論文集』 (単著)
|
46.
|
1989/05
|
著書
|
『マーケティング論』(建帛社)第6章 製品戦略、第7章 価格戦略 (共著)
|
47.
|
1989/03
|
著書
|
『例解 マーケティングの管理と診断』(同友館)第8章 物流戦略、第10章 価格戦略 (共著)
|
48.
|
1988/12
|
論文
|
「わが国百貨店における商品仕入れと自主商品開発の現状ならびに課題」 『文京女子短期大学経営学科紀要』 (第7号) (単著)
|
49.
|
1988/09
|
論文
|
"Japanese Consider U.S. Products Inferior" Marketing News, AMA, vol. 22(No. 10) (共著)
|
50.
|
1987/12
|
論文
|
「アメリカ合衆国におけるマーケティング・マネジメント理論の形成・発展に関する研究 -W. オルダーソン理論を中心として-」 『文京女子短期大学経営学科紀要』 (第6号) (単著)
|
51.
|
1987/12
|
論文
|
「アメリカ合衆国における物流教育・研究の現状」 『文京女子短期大学経営学科紀要』 (第6号) (単著)
|
52.
|
1985/12
|
論文
|
「物流の本質とその範囲」 『文京女子短期大学経営学科紀要』 (第4号) (単著)
|
53.
|
1983/12
|
論文
|
「郊外タウンの商業集積発展過程に関する研究」 『文京女子短期大学経営学科紀要』 (第2号) (単著)
|
54.
|
1982/10
|
論文
|
「現代における伝統産業の発展とその問題点―笠間焼を事例として―」 『文京女子短期大学経営学科紀要』 (第1号) (単著)
|
55.
|
1982/03
|
著書
|
Douglas MacLachlan著 『1980年代米国の食料品購買行動』(翻訳) 明治屋流通問題研究会 (単著)
|
56.
|
1982/01
|
論文
|
「ボックスストア、スーパーマーケットにおける顧客実態調査―日米比較研究―」 『季刊 消費と流通』 Vol. 6(No. 1) (共著)
|
57.
|
1980/03
|
論文
|
「物質循環の合理化による汚染物質総量の抑制に関する基礎的研究」 『東京都公害研究所年報1980 第5部 社会科学編』 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(57件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 学内役職・委員
1. |
2020/04/01~2022/03/31 |
明治大学 社会連携副機構長
|
2. |
2011/04/01~2015/03/31 |
明治大学 商学部教務主任
|
3. |
2009/04/01~2011/03/31 |
明治大学 商学部商学科長
|
4. |
2007/04/01~2009/03/31 |
明治大学 商学部教務主任
|
|
■ 教育上の業績
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 委員会・協会等
|
■ 現在の専門分野
商学, 経営学 (キーワード:物流・ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント; マーケティング戦略; 流通・卸小売りビジネス)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目・講演等
1. |
物的流通論(明治大学商学部)
|
2. |
物的流通論特論(明治大学大学院商学研究科)
|
3. |
ロジスティクス論(淑徳大学経営学部)
|
4. |
マーケティング、流通論、ロジスティクス論、サービス業経営(文京女子大学経営学部,文京女子短期大学経営学科)
|
5. |
マーケティング特論(文京学院大学大学院経営学研究科)
|
6. |
販売管理論、広告論(高崎経済大学経済学部)
|
7. |
流通論(神奈川大学経済学部)
|
8. |
広告論(大東文化大学経済学部)
|
9. |
マーケティング(国士舘大学経済学部)
|
10. |
経営管理論(和光大学経済学学部)
|
11. |
マーケティング(玉川大学文学部)
|
12. |
経営管理論(東芝学園)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|