(最終更新日:2025-03-25 14:46:05)
  コバヤシ マサヒト   KOBAYASHI Masahito
  小林 正人
   所属   明治大学  理工学部
   職種   専任教授
■ 著書・論文
1. 2025 論文  地震動入力レベルに対する冗長性を考慮した免震構造の余裕度評価と設計法の提案 日本地震工学会論文集 25(2),2_119-2_129頁 (共著) 
2. 2025 論文  特集号「第16回日本地震工学シンポジウム 免震・制振」発刊にあたって 日本地震工学会論文集 25(2),2_1-2_1頁 (単著) 
3. 2024/10 その他  座談会 免震の未来を語る Menshin / 普及委員会出版部会 編 (126),3-10頁  
4. 2024/07 論文  追悼記 追悼 洪忠憙先生を偲んで Menshin / 普及委員会出版部会 編 (125),109-111頁 (単著) 
5. 2024/06 論文  Earthquake response prediction of seismically isolated buildings based on response spectrum method considering changes in characteristics of lead rubber bearings due to repeated deformations, part 2: Improvement of prediction accuracy by equivalent damping factor calculation method using effective ductility factor JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW  (共著)  Link
全件表示(81件)
■ 学会発表
1. 2024/12 免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく免震建物の地震応答予測 ―鉛プラグ挿入型積層ゴムとオイルダンパーを併用した場合の検討―(日本地震工学会・大会2024)
2. 2024/07 DATA SURVEY OF SEISMICALLY ISOLATED BUILDINGS IN THE EXPECTED TSUNAMI INUNDATION AREAS IN JAPAN(WCEE2024 - 18th World Conference on Earthquake Engineering)
3. 2024/07 DESIGN TRENDS ON SEISMICALLY ISOLATED BUILDINGS AFTER THE 1995 GREAT HANSHIN–AWAJI EARTHQUAKE(WCEE2024 - 18th World Conference on Earthquake Engineering)
4. 2024/07 EARTHQUAKE RESPONSE PREDICTION BASED ON RESPONSE SPECTRUM CONSIDERING CHARACTERISTIC CHANGE IN LRB(WCEE2024 - 18th World Conference on Earthquake Engineering)
5. 2024/07 GAP機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の応答スペクトル法による地震応答予測(日本建築学会大会(関東))
全件表示(313件)
■ 学歴
1. 2002/04~2005/03 明治大学 理工学研究科 建築学専攻 博士課程修了 博士(工学)
2. 2000/04~2002/03 明治大学 理工学研究科 建築学専攻 修士課程修了 修士(工学)
3. 1996/04~2000/03 明治大学 理工学部 建築学科 卒業 学位(工学)
■ 職歴
1. 2003/04~2006/03 明治大学 理工学部 専任助手(研究者養成型助手)
2. 2006/04~2009/03 明治大学 理工学部 専任講師
3. 2009/04~2016/03 明治大学 理工学部 専任准教授
4. 2016/04~ 明治大学 理工学部 専任教授
■ 学内役職・委員
1. 2022/04/01~2024/03/31 明治大学 学長室専門員
2. 2020/04/01~2022/03/31 明治大学 学長室専門員
■ 教育上の業績
●教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1. 2013/09~2017/03 現地調査およびショールーム見学
2. 2010/04~ 建物見学および学会指針の活用
3. 2007/09~ 構造解析プログラムを用いた演習
4. 2006/09~ 問題集の作成とそれを用いた演習
●作成した教科書、教材、参考書
1. 2020/04/01~2021/03/31 オンライン教材の作成(応用力学1,構造・材料実験1,構造解析,ほか)
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(14件)
■ 主要学科目
構造解析
■ 所属学会
1. 日本建築学会
2. 日本免震構造協会(第2種正会員)
3. 日本地震工学会
4. 2013/06 日本建築構造技術者協会(正会員)
5. 日本鋼構造協会
全件表示(6件)
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 2024/04/01~ 理工学部教員資質開発(FD)委員会委員長
2. 2024/04/01 理工学部自己点検・評価委員会副委員長
3. 2020/04/01~2022/03/31 安全保障輸出管理委員会委員
4. 2018/04/01~2020/03/31 理工学部創設75年史編集委員会委員
5. 2018/04/01~2020/03/31 男女共同参画推進センター員
全件表示(12件)
■ researchmap研究者コード
5000059014
■ 資格・免許
1. 2004/02/23 一級建築士(第312593号)
■ 社会における活動
1. 2017/07~ 次世代免震システムの検討委員会,一般社団法人日本免震構造協会
2. 2017/04~2021/03 日本建築学会 免震構造小委員会委員(主査)
3. 2017/04~ 日本建築学会 振動運営委員会委員
4. 2017/04~2019/03 次世代免震システムの検討委員会現状技術評価WG(主査),一般社団法人日本免震構造協会
5. 2016 平成28年度林野庁委託事業 都市の木質化等に向けた新たな製品・技術の開発・普及委託事業 CLT を免震架台として使用するCLT 中高層建築物の開発(CLT 等接合部データ収集) 委員
全件表示(22件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2027/03  海溝型地震の発生地域・想定シナリオの多様さに備える免震建物の構造計算法の開発 基盤研究(C) (キーワード:免震, 構造計算, 建築構造・材料, 海溝型地震)
2. 2020/04~2024/03  免震構造のロバスト性を考慮した構造安全性評価-レジリエントな免震建物の構造計画- 基盤研究(C) (キーワード:免震, 建築構造・材料, 冗長性, ロバスト性, 構造設計, レジリエンス, 安全余裕度)
3. 2017/04~2019/03  長周期地震動に対する免震建物の構造計算法ー応答スペクトル法の再構築ー 基盤研究(C) 
4. 2013/04~2016/03  損傷軽減機構を有する部材を活用した 鉄筋コンクリート造高耐震建築物の開発研究 基盤研究(B) (キーワード:耐震実験, 建築構造・材料, 損傷軽減, 層間変形一様化, 耐震設計, 半固定型柱, 損傷回避, コンクリート構造, 応答制御)
5. 2013/04~2017/03  津波荷重に対する免震建物の構造安全性評価と安全性確保のための構造設計ガイドライン 基盤研究(C) (キーワード:免震, 津波, 建築構造・材料, 構造設計, 構造解析, 耐震設計)
全件表示(10件)
■ 委員会・協会等
1. 2024/04/01~2026/03/31 日本コンクリート工学会 鉄筋コンクリート造構造物の津波被害軽減化技術に関する研究委員会 幹事
2. 2024/01/17~2025/03/31 日本技術者教育認定機構の認定審査にかかわる副審査員 副審査員
3. 2023/11/24~2024/02/20 福岡大学大学院 工学研究科 博士論文審査委員会 博士論文審査委員
4. 2023/05~2025/03/31 建築性能基準推進協会 建築材料等に関するサンプル調査委員会 委員
5. 2023/04/01~2025/03/31 日本建築学会 免震技術課題抽出WG 委員
全件表示(20件)
■ ホームページ
   明治大学構造力学研究室 | 小林正人研究室
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 受賞学術賞
1. 2014/04 2014年日本建築学会奨励賞
2. 2011/12 2011年度日本地震工学会大会優秀論文発表賞
3. 2009/11 2009年度日本地震工学会大会優秀論文発表賞
■ 現在の専門分野
建築構造・材料(Building Construction/Material) (キーワード:耐震構造,免震構造,制振構造,構造解析,構造設計) 
■ 科研費研究者番号
50373022
■ 担当経験のある科目・講演等
1. 講習会「大振幅地震動に対する免震構造の設計」 講師(一般社団法人日本建築学会)