教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
職歴
教育上の業績
主要学科目
所属学会
職務上の実績
資格・免許
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
委員会・協会等
ホームページ
メールアドレス
受賞学術賞
現在の専門分野
担当経験のある科目・講演等
(最終更新日:2022-07-26 10:18:39)
コバヤシ マサヒト
KOBAYASHI Masahito
小林 正人
所属
明治大学 理工学部
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
2021/06
論文
ねじれ応答を伴う免震建物の擁壁衝突に関する地震応答解析 日本建築学会技術報告集 (66),632-637頁 (共著)
2.
2021/03
論文
不感帯機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答性状 日本建築学会構造系論文集 86(781),381-391頁 (共著)
3.
2021/02
論文
微振動を抑制する免震装置の開発 日本建築学会技術報告集 27(65),136-141頁 (共著)
4.
2020/12
論文
設計用長周期地震動の入力レベルに対応した免震建物の設計用層せん断力係数増幅率分布 日本建築学会構造系論文集 85(778),1545-1553頁 (共著)
5.
2020/11
著書
大振幅地震動に対する免震構造の設計 (共著)
6.
2020/10
論文
Damping correction formula considering the period‐dependent characteristics of the design response spectra of long‐period ground motions for the hypothetical Nankai Trough earthquake: An investigation of the simplified spectra and waveform example provided by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Japan Architectural Review 3(4),pp.496-508 (共著)
7.
2020/05
論文
実測した観測量として1次モードを用いた射影フィルタ族によるフレームモデルの逆解析 日本建築学会構造系論文集 85(771),693-703頁 (共著)
8.
2019/10
論文
十字型断面を持つRC柱の四隅にスギ材を接着接合したハイブリッド柱の構造性能に関する実験 日本建築学会技術報告集 25(61),1139-1142頁 (共著)
9.
2019/06
論文
大振幅地震動に対して冗長性を有する免震構造の設計 日本建築学会技術報告集 25(60),631-636頁 (共著)
10.
2019/05
論文
長周期長時間地震動に対する免震建物の設計用層せん断力係数増幅率分布の適用性 日本建築学会構造系論文集 84(759),617-626頁 (共著)
11.
2019/04
論文
南海トラフ沿いの巨大地震による設計用長周期地震動に対する地震応答スペクトルの周期特性を考慮した減衰補正式の提案
国土交通省より公表された簡略化スペクトルおよび波形例を対象とした検討 日本建築学会構造系論文集 84(758),477-487頁 (共著)
12.
2017/02
論文
津波荷重に対する免震建物の構造安全性評価基準の提案 日本建築学会技術報告集 23(53),71-76頁 (共著)
13.
2016/02
論文
南海トラフ地震を想定した津波浸水予想地域内の免震建物調査 日本建築学会技術報告集 22(50),133-136頁 (共著)
14.
2016/02
論文
多種のダンパーを併用した免震建物の設計用地震荷重分布と等価免震係数の提案
−免震部材の多様化に対応した免震建物の設計用地震荷重分布 その2− 日本建築学会構造系論文集 81(720),251-260頁 (共著)
15.
2015/06
論文
端部回転を有する積層ゴムの部材端荷重に関する分析 日本建築学会技術報告集 21(48),569-574頁 (共著)
16.
2015/06
論文
設計用入力地震動の変遷を考慮した免震建物の性能評価および免震層の改修に関する研究 日本建築学会技術報告集 21(48),499-504頁 (共著)
17.
2014/07
著書
設計者のための免震・制震構造ハンドブック
(一社)日本免震構造協会編 設計者のための免震・制震構造ハンドブック(一社)日本免震構造協会編 (共著)
18.
2013/11
論文
鉄骨造制振補強建物の換算Is値とその適用性に関する研究 鋼構造年次論文報告集 21,731-737頁 (共著)
19.
2013/10
著書
免震構造設計指針 第Ⅱ編4.3.1pp.119-123,4.3.5pp.135-139,4.6.3pp.168-169,第Ⅳ編2.3pp.355-364,2.7pp.382-392頁 (共著)
20.
2013/09
著書
大振幅地震動と建築物の耐震性能評価
-巨大海溝型地震・内陸地震に備えて- 3.5.2(4)pp.102-103,6.2pp.261-271,8.2pp.352-359頁 (共著)
21.
2013/07
論文
耐震技術者の意識変化-アンケート調査を通して- structure Journal of Japan Structural Consultants Association 127,32-33頁 (単著)
22.
2013/03
論文
速度一定領域に固有周期が属する鉄骨造制振補強建物の耐震性評価 構造工学論文集 59B,391-397頁 (共著)
23.
2012/12
論文
端部回転を有する免震用積層ゴムの水平剛性と取付け部材の設計用応力に関する研究 日本建築学会構造系論文集 77(682),1873-1880頁 (共著)
24.
2012/10
論文
アンケートから見た耐震技術者の意識:3.11をどうとらえたか 建築雑誌 127(1637),26-27頁 (共著)
25.
2012/10
論文
津波予想浸水地域における建築物の必要耐力の関する研究 日本建築学会技術報告集 18(40),959-964頁 (共著)
26.
2012/09
論文
A Study on Damping Correction of Response Spectrum for Long Period and High Damping Range The 15th World Conference on Earthquake Engineering, Lisbon, Portugal, IAEE pp.Paper ID: 1322 (共著)
27.
2012/09
論文
A Study on Earthquake Response Considered Vibration Characteristics of Superstructure and Substructure of Seismically Isolated Buildings The 15th World Conference on Earthquake Engineering, Lisbon, Portugal, IAEE pp.Paper ID: 1792 (共著)
28.
2012/09
論文
A Study on Vertical Distribution of Shear Force Coefficient for Seismic Design of Seismically Isolated Buildings The 15th World Conference on Earthquake Engineering, Lisbon, Portugal, IAEE pp.Paper ID: 1975 (共著)
29.
2012/06
論文
免震部材の多様化に対応した免震建物の設計用地震荷重分布 日本建築学会構造系論文集 77(676),859-868頁 (共著)
30.
2011/05
論文
エネルギー法に基づいた制振補強建物の換算Is 値-履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価- 日本建築学会構造系論文集 76(663),881-890頁 (共著)
31.
2011/02
論文
伝統的町家の耐震改修促進を目的とした耐震性能評価ガイドの提案 日本建築学会技術報告集 17(35),101-106頁 (共著)
32.
2010/11
論文
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究 第13回日本地震工学シンポジウム論文集 561-568頁 (共著)
33.
2010/11
論文
取付け部の回転及びP-δ効果を考慮した積層ゴムの水平剛性評価 第13回日本地震工学シンポジウム論文集 464-471頁 (共著)
34.
2010/11
論文
多様な地震動に対する応答スペクトルの減衰特性に関する研究 第13回日本地震工学シンポジウム論文集 2175-2182頁 (共著)
35.
2010/11
論文
多様化する地震動入力に対する既存鉄骨造体育館の地震応答 第13回日本地震工学シンポジウム論文集 2183-2190頁 (共著)
36.
2010/11
論文
実大建物震動台実験公開データに基づく実大鉄骨造建物の減衰特性評価 第13回日本地震工学シンポジウム論文集 1237-1244頁 (共著)
37.
2010/11
論文
履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価(エネルギー法に基づいた制振補強建物の換算Is 値) 第13回日本地震工学シンポジウム論文集 1490-1497頁 (共著)
38.
2010/03
著書
図解テキスト 基本建築学 第3版 第2章「構造力学の基礎」の一部頁 (共著)
39.
2010/03
論文
Bi-linear型履歴部材で補強した既存RC造建物の換算Is値 構造工学論文集 56B,221-228頁 (共著)
40.
2010/03
論文
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する基礎的研究 構造工学論文集 56B,205-212頁 (共著)
41.
2010/03
論文
履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値 構造工学論文集 56B,437-444頁 (共著)
42.
2009/08
論文
免震建物の上部構造部の振動特性と地震応答 MENSHIN 65,24-28頁 (共著)
43.
2009/02
論文
中間層免震建物の設計事例のデータベース化と地震応答予測式に基づく構造特性評価 日本建築学会技術報告集 15(29),65-69頁 (共著)
44.
2009/02
論文
高層免震建物の上部構造部の減衰モデルと免震効果に関する研究 日本建築学会技術報告集 15(29),51-56頁 (共著)
45.
2008/10
論文
MODAL COUPLING EFFECTS OF MID-STORY ISOLATED BUILDINGS The 14th World Conference on Earthquake Engineering, Beijing, China CAEE,IAEE pp.CD-ROM, Paper ID: 05-01-0230 (共著)
46.
2008/09
論文
新時代に対応する建築初学者教育のシステム化に関する研究 明治大学理工学部研究報告 (39),1-16頁 (共著)
47.
2008/03
論文
Bi-linear型履歴部材で補強した既存RC造建物の耐震診断法に関する基礎的研究 構造工学論文集 54B,485-492頁 (共著)
48.
2007/09
論文
線形Maxwell型ダンパーの非比例配置による高層制振建物の地震時層間変位制御に関する研究-複素剛性を用いた周波数応答関数による地震応答構造の分析- 日本建築学会構造系論文集 619,57-64頁 (共著)
49.
2007/03
論文
Modal Coupling Effect of Mid-story Isolated Buildings 21st Century COE Program Evolution of Urban Earthquake Engineering Fourth International Conference on Urban Earthquake Engineering Tokyo Tech. CUEE pp.329-335 (共著)
50.
2006/10
論文
設備機器・非構造部材の耐震対策を目標とした建築物の床加速度応答評価 明治大学科学技術研究所学術フロンティア推進事業研究報告書 第3号,71-76頁 (共著)
51.
2006/05
論文
中間階に免震層を持つ建物の振動特性について MENSHIN 52,31-35頁 (共著)
52.
2006/02
論文
偏心を有する木質建物の粘弾性ダンパーによる地震応答制御
-立体模型による振動台実験と応答構造の分析- 日本建築学会構造系論文集 600,123-130頁 (共著)
53.
2005/10
論文
鋼板内蔵型RCブレースによる既存建築物の耐震性能の向上化 明治大学科学技術研究所学術フロンティア推進事業研究報告書 第2号,75-82頁 (共著)
54.
2005/06
論文
中間層免震構造の地震応答予測と動的設計手法の合理化 日本建築学会構造系論文集 592,51-57頁 (共著)
55.
2005/06
論文
架構の塑性化を考慮した中高層制振建物の損傷制御 日本建築学会構造系論文集 592,59-66頁 (共著)
56.
2005/03
論文
中・高層鉄骨造建物の部分骨組に組込む座屈拘束ブレースの復元力特性とエネルギー吸収に関する性能確認実験 明治大学理工学部研究報告 No.32,23-35頁 (共著)
57.
2004/11
論文
Seismic Performance Evaluation of Mid-story Isolation Buildings 'JSSI 10th Anniversary Symposium on Performance of Response Controlled Buildings Yokohama Japan,CD=ROM' S3-2 (共著)
58.
2004/10
論文
中間層免震構造の地震応答予測と動的設計手法の合理化 明治大学科学技術研究所学術フロンティア推進事業研究報告書 第1号,67-72頁 (共著)
59.
2003/10
論文
モード連成作用を考慮した中間層免震構造の各部地震応答予測 日本建築学会構造系論文集 572,73-80頁 (共著)
60.
2002/10
論文
制振部材・ダンパーによる建築物の地震応答制御と耐震性能評価-エネルギー法の理論的展開と耐震補強への適用- 明治大学科学技術研究所学術フロンティア推進事業研究報告書 第4号,75-82頁 (共著)
61.
2002/08
論文
中間層免震構造の地震応答予測と耐震性能 日本建築学会構造系論文集 558,109-116頁 (共著)
62.
2001/09
論文
激振動と中間層免震建物の有効性と限界 明治大学科学技術研究所学術フロンティア推進事業研究報告書 第3号,43-54頁 (共著)
63.
2001/03
論文
中間層免震建物の振動特性と地震応答性状 明治大学科学技術研究所紀要 Vol.39(No.12),97-114頁 (共著)
5件表示
全件表示(63件)
■
学会発表
1.
2020/09
GAP 機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答性状 (その 3)GAP 機構付きオイルダンパーの基数が地震応答に及ぼす影響(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
2.
2020/09
GAP 機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答性状 (その 4)GAP 機構付きオイルダンパーの特性が居住性能に及ぼす影響(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
3.
2020/09
免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく地震応答予測 (その 3) 長周期地震動の応答スペクトル形状と入力エネルギーの算出手順が地震応答予測に及ぼす影響(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
4.
2020/09
免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく地震応答予測 (その 4)長周期地震動の周期特性を考慮した減衰補正式を用いた検討(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
5.
2020/09
同調粘性マスダンパーによる免震建物の擁壁衝突時の高次モード制御 その2 同調粘性マスダンパーによるフェールセーフ機構の概要(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
6.
2020/09
同調粘性マスダンパーによる免震建物の擁壁衝突時の高次モード制御 その3 応答解析による制御効果の検証(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
7.
2020/09
同調粘性マスダンパーによる免震建物の擁壁衝突時の高次モード制御 その 1 HHT 分析による擁壁衝突時の卓越周波数の考察(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
8.
2020/09
地震動の特性が免震建物の上部構造の応答塑性率に及ぼす影響(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
9.
2020/09
応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する研究 (その 7) 設計用地震応答スペクトルの周期特性を考慮した長周期地震動に対する速度応答評価(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
10.
2020/09
津波荷重に対する免震建物の構造挙動と津波荷重評価に関する実験的研究 (その 3)波圧分布に基づく検討(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
11.
2020/09
漸増動的地震応答解析に基づく免震建物の安全余裕度とロバスト性評価に関する研究 (その 1) 免震構造と耐震構造の比較(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
12.
2020/09
漸増動的地震応答解析に基づく免震建物の安全余裕度とロバスト性評価に関する研究 (その 2)多質点系モデルを用いたパラメトリック・スタディ(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
13.
2019/09
GAP 機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答性状 (その2 パルス性地震動および長周期地震動に対する応答性状)(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
14.
2019/09
ねじれ応答を評価した免震建物の擁壁衝突に関する解析的検討 その 1 解析概要(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
15.
2019/09
ねじれ応答を評価した免震建物の擁壁衝突に関する解析的検討 その 2 建物の応答性状(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
16.
2019/09
ねじれ応答を評価した免震建物の擁壁衝突に関する解析的検討 その 3 擁壁応答と衝突力に関する考察(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
17.
2019/09
免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく地震応答予測 (その 2) 入力エネルギーの算出手順が地震応答予測に及ぼす影響(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
18.
2019/09
免震部材の繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく地震応答予測 (その 1)減衰定数を用いた免震部材の吸収エネルギー評価に関する検討(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
19.
2019/09
架構形式が異なる免震建物の漸増動的地震応答解析による安全余裕度評価(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
20.
2019/09
津波荷重に対する免震建物の構造挙動と津波荷重評価に関する実験的研究 (その 1) 実験概要と免震試験体の構造挙動(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
21.
2019/09
積層ゴムのハードニング特性が免震構造の安全余裕度に及ぼす影響(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
22.
2019/09
長周期地震動を対象とした免震建物のせん断力係数分布に関する研究 (その 3 免震建物の構造特性および表層地盤がせん断力係数分布の増幅率に及ぼす影響)(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
23.
2019/09
長周期地震動を対象とした免震建物のせん断力係数分布に関する研究 (その 4 基整促波に対する等価増幅率とばらつき補正係数の適用性)(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
24.
2018/09/06
十字型断面を持つRC 柱の四隅に木質材を接着補剛した合成柱の構造性能に関する実験的研究(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
25.
2018/09/04
GAP 機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答性状(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
26.
2018/09/04
変位抑制機構を付加した免震建物の漸増動的地震応答解析による安全余裕度評価(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
27.
2018/09/04
応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する研究(その4 長周期地震動を対象とした応答スペクトルの減衰補正係数)(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
28.
2018/09/04
応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する研究(その5 減衰補正係数に関する提案式の適用性と地震応答予測に及ぼす地盤増幅率の影響)(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
29.
2018/09/04
応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する研究(その6 長周期地震動を対象とした免震層の速度応答評価法の提案)(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概)
30.
2018/09/04
津波浸水予想地域における既存免震建物の構造安全性評価に関する研究(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
31.
2018/09/04
津波荷重に対する免震建物の構造挙動に関する研究(その4 変位抑制機構付加による免震建物の津波対策)(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
32.
2018/09/04
津波荷重に対する免震建物の構造挙動に関する研究(その3 津波荷重および浮力が免震層に及ぼす影響と建物規模の関係)(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
33.
2018/09/04
津波荷重評価式の免震建物への適用性に関する研究(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
34.
2018/09/04
長周期地震動を対象とした免震建物のせん断力係数分布に関する研究(その1 履歴系ダンパーを用いた場合の評価式の適用性)(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
35.
2018/09/04
長周期地震動を対象とした免震建物のせん断力係数分布に関する研究(その2 履歴系ダンパーと流体系ダンパーを併用した場合の評価式の適用性)(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
36.
2017/11/14
2016年熊本地震における免震建物の挙動と課題(日本地震工学会・大会-2017(東京))
37.
2017/09/29
制振部材による既存建物の耐震補強ー換算Is値提案の背景ー(平成29年度地震・火山研究グループ第3回研究会)
38.
2017/09/02
大振幅地震動に対する免震構造の過大変形対策と余裕度評価(2017年度日本建築学会大会(中国)構造部門(振動)パネルディスカッション)
39.
2017/09/02
応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する研究(その3)長周期地震動に対する応答スペクトル法の適用性(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
40.
2016/08/24
南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動を対象とした免震建物の地震応答予測 その1 エネルギー法による応答予測とダンパー増設の検討(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
41.
2016/08/24
南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動を対象とした免震建物の地震応答予測 その2 エネルギー法によるダンパー損傷評価および時刻歴応答解析との比較(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
42.
2016/08/24
応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する研究 その1 免震層における最大速度の評価式の提案(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
43.
2016/08/24
応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する研究 その2 免震層の応答速度の評価が地震応答予測に及ぼす影響(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
44.
2016/08/24
擁壁背後地盤および衝突位置を考慮した免震建物の擁壁衝突解析(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
45.
2016/08/24
東北地方太平洋沖地震の観測記録を用いた免震建物の水平2方向応答特性の分析(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
46.
2016/08/24
津波荷重に対する免震建物の構造挙動に関する研究 その1 津波荷重および地震荷重作用時の構造挙動の比較(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
47.
2016/08/24
津波荷重に対する免震建物の構造挙動に関する研究 その2 時間変動を伴う津波荷重に対する免震建物の応答性状(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
48.
2016/08/24
製造ばらつきを持つ免震部材の配置が地震応答に及ぼす影響(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
49.
2016/08/24
魚骨モデルを用いた杭頭免震構造の地震応答の分析 その 2 杭頭回転角が免震層・免震部材・杭の応答に及ぼす影響(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
50.
2016/08/24
魚骨モデルを用いた杭頭免震構造の地震応答の分析 その1 杭頭免震構造の杭頭回転角と積層ゴムの水平変形(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
51.
2015/09
免震建物の擁壁衝突時の応答性状に各種構造特性が及ぼす影響 その1 解析モデルの諸元と擁壁衝突時の最大応答(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
52.
2015/09
免震建物の擁壁衝突時の応答性状に各種構造特性が及ぼす影響 その2 擁壁衝突による応答性状の詳細検討(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
53.
2015/09
免震改修された建物の構造耐震指標に基づく耐震性評価(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
54.
2015/09
南海トラフ地震を想定した津波浸水予想地域内の免震建物調査(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
55.
2015/09
多棟型免震建物の振動特性と地震応答性状(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
56.
2015/09
応答スペクトル法による免震層の応答予測に関する研究 その2 免震層の層せん断力の応答予測(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
57.
2015/09
応答スペクトル法による免震層の最大応答予測に関する研究 その1 免震層の最大速度の応答予測(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
58.
2015/09
杭頭免震構造を採用した大型物流倉庫の基礎構造に関する研究 その1 格子梁モデルを用いた杭頭水平変位の分析(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
59.
2015/09
杭頭免震構造を採用した大型物流倉庫の基礎構造に関する研究 その2 つなぎ梁配置の検討および免震層の剛性評価(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
60.
2015/09
津波に対する免震建物の構造安全性評価ガイドライン その4 津波荷重に対する免震建物の構造挙動の検討(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
61.
2015/09
津波に対する免震建物の構造安全性評価ガイドライン その5 津波荷重に対する免震層と上部構造の挙動(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
62.
2015/09
長周期・高減衰領域を対象とした応答スペクトルの減衰補正に関する研究 その5 卓越周期と地震動継続時間を考慮した減衰補正式の提案(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
63.
2015/09
長周期・高減衰領域を対象とした応答スペクトルの減衰補正に関する研究 その6 流体系・履歴系ダンパーを有する免震建物への適用(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
64.
2015/09
高層免震建物における免震支承の軸力変動に関する研究(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
65.
2014/09/14
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その11)多様なダンパーを併用した場合の等価免震係数(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
66.
2014/09/14
杭頭免震構造における積層ゴムの部材端荷重の分析(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
67.
2014/09/14
設計用入力地震動の変遷を考慮した免震建物の性能評価および改修に関する研究(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
68.
2014/09/13
フレームモデルを用いた免震建物の擁壁衝突時の応答性状に関する研究(その1)解析対象建物の諸元と擁壁衝突時の最大応答(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
69.
2014/09/13
フレームモデルを用いた免震建物の擁壁衝突時の応答性状に関する研究(その2)擁壁衝突による上部構造の損傷評価(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
70.
2014/09/13
津波に対する免震建物の構造安全性評価ガイドライン(その1)南海トラフ地震における既存免震建物の津波浸水予想(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
71.
2014/09/13
津波に対する免震建物の構造安全性評価ガイドライン(その2)既存免震建物の構造安全性評価(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
72.
2014/09/13
津波に対する免震建物の構造安全性評価ガイドライン(その3)津波荷重に対する既存免震建物の終局挙動の検討(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
73.
2014/09/13
袖壁補強工法による中高層建物の耐震補強に関する研究-袖壁補強の補強効果に及ぼすスラブの有効幅の影響-(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
74.
2014/09/12
エネルギーに立脚した静的応答評価に関する研究(その2)応答低減係数と必要強度(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
75.
2014/09/12
設計事例に見られる免震構造と建築計画の関係性(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
76.
2013/11/11
免震建物の設計用地震荷重に関する研究(その7)応答スペクトル法による地震荷重分析(第10回日本地震工学会大会2013梗概集)
77.
2013/11/06
多様化する免震構造-その特徴と設計上の留意点-(第80回耐震工学研究会)
78.
2013/09/01
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その10)実建物モデルに対する評価式の適用性の検証(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
79.
2013/09/01
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その8)提案式の簡略化(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
80.
2013/09/01
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その9)非線形モーダルアナリシスによる地震応答構造の分析(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
81.
2013/09/01
津波荷重に対する免震建物の構造安全性評価に関する研究(その1)簡易建物モデルによる構造安全性評価(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
82.
2013/09/01
津波荷重に対する免震建物の構造安全性評価に関する研究(その2)津波荷重に対する免震部材の挙動(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
83.
2013/09/01
長周期・高減衰領域を対象とした応答スペクトルの減衰補正に関する研究(その3)卓越周期と継続時間を考慮した減衰補正式の提案(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
84.
2013/09/01
長周期・高減衰領域を対象とした応答スペクトルの減衰補正に関する研究(その4)免震建物モデルによる提案式の妥当性の検証(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
85.
2013/08/31
地域文化を活かす歴史的街並群の再生のための工学的アプローチ(その4)岡山県高梁市・町家の耐震性と空間構成に伴う居住性の評価(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
86.
2013/08/31
地域文化を活かす歴史的街並群の再生のための工学的アプローチ(その5)多質点系に置き換えた歴史的町家の地震応答解析による補強法の可能性に関する研究(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
87.
2013/08/31
鋼板内蔵型RC 外付耐震補強工法におけるボンドレスブレースの構造性能に関する研究(その5)ブレースのロス変形を含めた試験体の水平変形成分の検討(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
88.
2013/08/30
免震層の上下に振動系を有する免震建物の振動特性評価 その3:建設条件を考慮したパラメトリックスタディ(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
89.
2013/08/30
履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値(その7)速度一定領域に固有周期が属する制振補強建物の耐震性評価(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
90.
2012/11
エネルギー法に基づいた制振補強建物の換算Is値(その4)ダンパーの靭性指標に関する考察(第9回日本地震工学会大会2012梗概集)
91.
2012/11
免震建物の擁壁衝突時の速度に関する研究(第9回日本地震工学会大会2012梗概集)
92.
2012/11
免震建物の設計用地震荷重に関する研究(その5)提案式の簡略化(第9回日本地震工学会大会2012梗概集)
93.
2012/11
免震建物の設計用地震荷重に関する研究(その6)設計用地震荷重分布が各種構造部材に及ぼす影響分析(第9回日本地震工学会大会2012梗概集)
94.
2012/11
建物の減衰特性と各種地震応答指標に関する研究(第9回日本地震工学会大会2012梗概集)
95.
2012/11
津波荷重に対する免震建物の構造挙動に関する研究(その1)免震建物モデルの概要(第9回日本地震工学会大会2012梗概集)
96.
2012/11
津波荷重に対する免震建物の構造挙動に関する研究(その2)アイソレータの水平限界耐力線の検討および上部構造の保有耐力の比較(第9回日本地震工学会大会2012梗概集)
97.
2012/11
長周期・高減衰領域を対象とした応答スペクトル法の減衰補正に関する研究(第9回日本地震工学会大会2012梗概集)
98.
2012/09
免震層の上下に振動系を有する免震建物の振動特性評価(その1)ランダム応答理論を用いた応答の2乗平均値(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
99.
2012/09
免震層の上下に振動系を有する免震建物の振動特性評価(その2)免震層の上部構造と下部構造の振動特性が建物応答へ与える影響についての評価(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
100.
2012/09
免震建物の上部構造の減衰モデルに関する研究(その2)鉄骨造模型の減衰特性の調査に関する震動台実験(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
101.
2012/09
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その5)流体系ダンパーへの提案式の適用(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
102.
2012/09
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その6)応答予測精度に及ぼす各種変動因子の影響分析(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
103.
2012/09
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その7)実建物を想定した場合の応答評価(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
104.
2012/09
実測記録に基づく鉄骨造建物の減衰特性のばらつきに関する研究(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
105.
2012/09
履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値(その5)Slip型復元力特性を有する低層建物の耐震性評価(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
106.
2012/09
履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算IS値(その6)換算Is値に基づいて制振補強された低層建物の時刻歴応答解析による耐震性評価(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
107.
2012/09
東日本大震災経験後の地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査(その1)アンケート調査の概要(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
108.
2012/09
東日本大震災経験後の地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査(その2)アンケートの集計結果(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
109.
2012/09
東日本大震災経験後の地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査(その3)自由記述に基づく意識の分析(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
110.
2012/09
東日本大震災経験後の地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査(その4)アンケート調査のまとめと考察(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
111.
2012/09
津波予想浸水地域における建築物の必要耐力に関する研究(その1)津波荷重に対する上部構造の必要耐力に関する検討(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
112.
2012/09
津波予想浸水地域における建築物の必要耐力に関する研究(その2)耐力壁および場所打ちコンクリート杭の必要断面積の検討(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
113.
2012/09
端部回転を有する積層ゴムの取付け部に生じる曲げモーメント(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
114.
2012/09
鋼板内蔵型RC 外付け耐震補強工法に使用する座屈拘束ブレースの引張および圧縮時の性状差に関する研究(その1)実験概要および補剛材負担軸力の算定(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
115.
2012/09
鋼板内蔵型RC 外付け耐震補強工法に使用する座屈拘束ブレースの引張および圧縮時の性状差に関する研究(その2)剛性評価および復元力特性の評価(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
116.
2012/09
鋼板内蔵型RC 外付け耐震補強工法のおけるボンドレスブレースの構造性能に関する研究(その3)変形成分と補強効果の検討(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
117.
2012/09
鋼板内蔵型RC 外付耐震補強工法におけるボンドレスブレースの構造性能に関する研究(その4)立体解析モデルの作成と妥当性の検討(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
118.
2012/09
長周期・高減衰領域を対象とした応答スペクトルの減衰補正に関する研究(その1)地震動の位相特性および周期特性を考慮した減衰補正式の提案(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
119.
2012/09
長周期・高減衰領域を対象とした応答スペクトルの減衰補正に関する研究(その2)免震建物に対する適用性の検討(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
120.
2011/11
エネルギー法に基づいた制振補強建物の換算Is値(その1)Slip型復元力特性を有する建物のF値とダンパーのF値(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
121.
2011/11
エネルギー法に基づいた制振補強建物の換算Is値(その2)速度一定領域に周期が属する建物の換算Is値とSlip型復元力特性を有する建物のF値(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
122.
2011/11
エネルギー法に基づいた制振補強建物の換算Is値(その3)ダンパーのF値の検証及び復元力特性の異なる建物の補強量のケーススタディ(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
123.
2011/11
免震層の上下に振動系を有する免震建物の応答性状の分析(その1)3 質点系せん断モデルのランダム応答解析によるモード連成作用効果の分析(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
124.
2011/11
免震層の上下に振動系を有する免震建物の応答性状の分析(その2)中間層免震構造の応答値の分析(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
125.
2011/11
免震建物の設計用地震荷重に関する研究(その1)設計用層せん断力係数分布の評価(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
126.
2011/11
免震建物の設計用地震荷重に関する研究(その2)応答増幅に及ぼす高次モード応答の影響分析(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
127.
2011/11
免震建物の設計用地震荷重に関する研究(その3)応答予測精度に及ぼす各種変動因子の影響(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
128.
2011/11
免震建物の設計用地震荷重に関する研究(その4)実建物を想定した応答評価の比較(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
129.
2011/11
免震建物の設計用減衰データの調査及び地震応答への影響の評価(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
130.
2011/11
実大実験結果と解析結果の比較による減衰定数同定精度の評価(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
131.
2011/11
座屈拘束ブレースを用いた鋼板内蔵RC外付け耐震補強工法の立体挙動に関する解析的研究(その1)解析モデルの提案と復元力特性の比較(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
132.
2011/11
座屈拘束ブレースを用いた鋼板内蔵RC外付け耐震補強工法の立体挙動に関する解析的研究(その2)部材の負担せん断力,ブレースの降伏変形角および架構のねじれの検討(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
133.
2011/11
津波予想浸水地域における建築物の構造計画に関する研究(その1)津波荷重と保有水平耐力の比較による簡易建物モデルの奥行の算定(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
134.
2011/11
津波予想浸水地域における建築物の構造計画に関する研究(その2)津波荷重に対する必要耐力壁量および必要杭本数に関する検討(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
135.
2011/11
積層ゴムの端部回転が取付け部曲げモーメントに及ぼす影響(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
136.
2011/11
鋼板内蔵型RC座屈拘束ブレースの圧縮および引張性状に関する研究(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
137.
2011/11
長周期帯・高減衰領域を対象とした応答スペクトル低減に関する研究(その1)地震動の減衰特性を評価する指標の提案およびその検証(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
138.
2011/11
長周期帯・高減衰領域を対象とした応答スペクトル低減に関する研究(その2)位相特性および地盤増幅が応答低減に与える影響(第8回日本地震工学会大会2011梗概集)
139.
2011/08
免震建物の上部構造の振動特性を考慮した応答評価式の提案(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
140.
2011/08
免震建物の上部構造の減衰モデルに関する研究(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
141.
2011/08
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その3)提案式の修正と安全率の提案(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
142.
2011/08
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その4)多様な復元力特性を有する免震建物への適用(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
143.
2011/08
地域文化を活かす歴史的街並群の再生のための工学的アプローチ(その3)岡山県高梁市に基づく町家の多角的評価に関する基礎的研究(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
144.
2011/08
地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査(その1)アンケート調査の概要(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
145.
2011/08
地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査(その2)アンケートの集計結果(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
146.
2011/08
地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査(その3)自由記述に基づく意識の分析(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
147.
2011/08
太陽光パネル設置基礎の構造性能に関する研究(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
148.
2011/08
履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値 その4 制振部材で補強した既存鉄骨造体育館の換算Is値(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
149.
2011/08
履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値(その1)換算Is値算定に用いる係数と地震応答の関係(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
150.
2011/08
履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値(その2)スリップ型復元力特性を持つ建物への換算Is値の適用(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
151.
2011/08
履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値(その3)履歴型ダンパーで補強した中低層S造建物の換算Is値(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
152.
2011/08
建物の減衰特性と地震応答指標に関する研究(その1)実大震動台実験記録に基づく鉄骨造建物の減衰特性評価(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
153.
2011/08
建物の減衰特性と地震応答指標に関する研究(その2)多様な地震動に対する応答評価(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
154.
2011/08
建物の減衰特性と地震応答指標に関する研究(その3)減衰仮定および地震動特性を考慮した地震応答解析(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
155.
2011/08
端部回転を有する積層ゴムの力学特性に関する研究(その1)水平剛性評価と免震層の挙動把握(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
156.
2011/08
端部回転を有する積層ゴムの力学特性に関する研究(その2)杭頭免震建物における積層ゴム端部回転剛性および水平剛性(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
157.
2011/08
鋼板内蔵型 RC 外付け耐震補強工法におけるボンドレスブレースの構造性能に関する研究(その1)実験概要と試験結果概要(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
158.
2011/08
鋼板内蔵型RC外付け耐震補強工法におけるボンドレスブレースの構造性能に関する研究(その2)降伏変形角および変形成分の詳細(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
159.
2010/09
伝統的町家の耐震改修促進を目的とした耐震性能評価ガイドの提案(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
160.
2010/09
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その1)Bi-linear型免震装置の構造特性とせん断力係数分布の関係(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
161.
2010/09
免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究(その2)せん断力係数分布の定式化(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
162.
2010/09
地盤‐杭‐建物連成系一体解析による免震建物のモード連成作用に関する研究(その3)固有値解析と地震応答解析結果の対応(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
163.
2010/09
多様な地震動に対する応答評価指標に関する研究(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
164.
2010/09
履歴ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価(その5)エネルギー法と換算IS値によるRC造集合住宅の耐震性評価(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
165.
2010/09
履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価(その1)エネルギー法に基づいたダンパー補強建物の換算Is値(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
166.
2010/09
履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価(その2)換算Is値の補正および地震応答解析による検証(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
167.
2010/09
履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価(その3)エネルギー法と換算Is値によるS造体育館の耐震性能評価(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
168.
2010/09
履歴型ダンパーを用いた制振補強建築物の耐震性評価(その4)エネルギー法と換算Is値によるRC造学校校舎の耐震性評価(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
169.
2010/09
杭頭免震建物における杭頭回転を考慮した免震層の水平剛性評価(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
170.
2010/09
鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の改善に関する実験的研究(その3)載荷試験の概要および履歴ループ(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
171.
2010/09
鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の改善に関する実験的研究(その4)降伏変形角およびエネルギー吸収性能の比較(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
172.
2010/09
鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の改善に関する実験的研究(その5)芯材の座屈性状および圧縮と引張の耐力差の検証(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
173.
2009/11
Bi-linear型履歴部材で補強した既存RC造建物の換算Is値(その1)(第7回日本地震工学会大会2009梗概集)
174.
2009/11
Bi-linear型履歴部材で補強した既存RC造建物の換算Is値(その2)(第7回日本地震工学会大会2009梗概集)
175.
2009/11
免震構造のせん断力係数分布に関する研究(その1)せん断力係数分布の応答構造とその主要パラメータ(第7回日本地震工学会大会2009梗概集)
176.
2009/11
免震構造のせん断力係数分布に関する研究(その2)応答増幅に寄与する主要パラメータの相関関係(第7回日本地震工学会大会2009梗概集)
177.
2009/11
地盤-杭-建物連成系一体解析による免震建物のモード連成作用に関する研究(第7回日本地震工学会大会2009梗概集)
178.
2009/11
履歴型ダンパーで補強した既存建物の換算Is値(その1)エネルギー法により補強した建物の耐震性能評価(第7回日本地震工学会大会2009梗概集)
179.
2009/11
履歴型ダンパーで補強した既存建物の換算Is値(その2)エネルギー法により補強した建物の耐震性能評価(第7回日本地震工学会大会2009梗概集)
180.
2009/11
座屈拘束ブレースの圧縮時および引張時の性状差の低減に関する研究(第7回日本地震工学会大会2009梗概集)
181.
2009/08
免震建築物の高次振動モード評価に関する研究 その3 免震均質せん断棒の応答層せん断力特性(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
182.
2009/08
地盤‐杭‐建物連成系一体解析による免震建物のモード連成作用に関する研究 その1 地盤-建物におけるモード連成作用の検討(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
183.
2009/08
地盤‐杭‐建物連成系一体解析による免震建物のモード連成作用に関する研究 その2 杭基礎と杭の付加質量による影響(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
184.
2009/08
実大建築環境体験装置の開発研究(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
185.
2009/08
建物の減衰特性と長周期地震動を考慮した床応答評価に関する研究(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
186.
2009/08
杭頭ヒンジを有するRC造杭基礎建物の地震入力エネルギーと累積消費エネルギーに関する研究(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
187.
2009/08
耐震構造評価およびデザイン評価による岡山県高梁市における伝統的町家の総合評価に関する研究 その1 岡山県高梁市概要と町家のデザイン評価(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
188.
2009/08
耐震構造評価およびデザイン評価による岡山県高梁市における伝統的町家の総合評価に関する研究 その2 町家の構造評価および総合評価(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
189.
2009/08
鋼材ダンパーを用いた屋内体育館の耐震改修と耐震性能評価(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
190.
2009/08
鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の向上に関する実験的研究 その2 降伏変形角、エネルギー吸収性能および等価粘性減衰定数の比較(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
191.
2009/08
鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の改善に関する実験的研究 その1 ブレースの正負漸増繰返載荷試験(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
192.
2008/09
Bi-Linear型履歴部材で補強した既存RC造建物の耐震診断法 減衰定数の評価手法に関する検討(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
193.
2008/09
中間層免震構造の設計データ分析 その1 設計事例のデータベース化(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
194.
2008/09
中間層免震構造の設計データ分析 その2 応答値の分析及び応答予測式との対応(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
195.
2008/09
制振部材で補強した既存建物の耐震改修に関する研究 (その6:試設計による制振建物の保有性能基本指標の検証)(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
196.
2008/09
床剛性を考慮したダンパー付き本質建物の地震応答解析(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
197.
2008/09
杭基礎で支持された超高層免震建物の地震応答に関する研究(その1)杭基礎の有無による上部構造の応答比較(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
198.
2008/09
杭基礎で支持された超高層免震建物の地震応答に関する研究(その2)杭基礎が上部構造や免震層に与える影響(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
199.
2008/09
杭頭ヒンジを有する鉄筋コンクリート造中層杭基礎建物の地震応答に関する研究(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
200.
2008/09
高層免震建物の上部構造部の減衰仮定と免震効果に関する研究(日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集)
201.
2008/03
強地振動下における構造物および機器・装置・配管系の損傷制御および機能維持システムの開発
202.
2007/08
制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究 (その5)保有性能基本指標RE0の多質点系への拡張(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
203.
2007/08
制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究(その4)入力地震動と構造耐震判定指標Esの関係(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
204.
2007/08
制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究(その4)入力地震動と構造耐震判定指標Esの関係(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
205.
2007/08
建物・杭・地盤の動的相互作用を考慮した基礎免震建物のモード連成作用(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
206.
2007/08
杭頭ヒンジを有する鉄筋コンクリート造建物の地震応答に関する研究 その1:上部構造および杭の地震応答性状(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
207.
2007/08
杭頭ヒンジを有する鉄筋コンクリート造建物の地震応答に関する研究 その2:杭頭モーメントとベースシアー係数の関係(日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集)
208.
2006/10
「強地振動下における構造物および機器・装置・配管系の損傷制御および機能維持システムの開発」
209.
2006/09
Maxwell型ダンパーを有する高層制振建物の振動特性(その1)伝達関数を用いた地震応答評価とダンパー配置(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
210.
2006/09
タイトル:Maxwell型ダンパーを有する高層制振建物の振動特性(その2)解析結果と考察(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
211.
2006/09
制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究(その1)等価線形化法による保有性能基本指標RE0の提案(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
212.
2006/09
制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究(その2)Is値診断法と地震応答解析の対応および提案式の検討(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
213.
2006/09
制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究(その3)既往評価式との比較及び鋼材種の違いによる耐震性能への影響(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
214.
2006/09
床加速度応答を等価なSIN波へ置換する方法に関する研究(その1)床加速度応答の単純化式の提案(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
215.
2006/09
床加速度応答を等価なSIN波へ置換する方法に関する研究(その2)sin波置換解析手法の検討(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
216.
2006/09
杭頭ヒンジを有する杭の制振効果に関する研究(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
217.
2006/09
杭頭及び地中部にヒンジを有する建物の地震応答に関する研究(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
218.
2006/09
複層免震構造の応答性状評価に関する研究(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
219.
2006/09
設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答(その6)床加速度応答に及ぼす建物の塑性化の影響(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
220.
2005/10
「強地振動下における構造物および機器・装置・配管系の損傷制御および機能維持システムの開発」
221.
2005/09
中間層のランダム応答解析によるモード連成作用効果の分析-(その2)質量比の影響と非連成系の特性(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
222.
2005/09
制振部材による既存建物の耐震性能の向上化-(その1)普通鋼を用いたアンボンドブレースの性能把握-(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
223.
2005/09
制振部材による既存建物の耐震性能の向上化-(その2)普通鋼を用いたアンボンドブレースの補強設計指針案-(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
224.
2005/09
粘性高減衰ダンパーを配置した高層制振建物の動特性解析-(その1)解析モデルとランダム振動理論による配置法-(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
225.
2005/09
粘性高減衰ダンパーを配置した高層制振建物の動特性解析-(その2)多質点系の一般応答の誘導と解析結果の考察-(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
226.
2005/09
設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答-(その4)減衰特性の振動数依存性を考慮した床加速度応答-(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
227.
2005/09
設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答-(その5)減衰特性の振動数依存性を考慮した床加速度による転倒実験-(日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集)
228.
2004/10
「強地振動下における構造物および機器・装置・配管系の損傷制御および機能維持システムの開発」
229.
2004/09
中・高層RC構築物の制振部材による耐震性能の向上化
230.
2004/08
制振部材・ダンパーによる既存建物の耐震性能の向上化-(その8)エネルギー法に基づく耐震性能評価指標の提案-(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
231.
2004/08
固有値解析およびランダム応答解析による中間層免震構造のモード連成作用効果の分析(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
232.
2004/08
架構の塑性化を考慮した制振構造の耐震性能評価-(その1)1質点系モデルを用いた制振構造の耐震性能評価-(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
233.
2004/08
架構の塑性化を考慮した制振構造の耐震性能評価-(その2)部材実験による制振建物の損傷評価-(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
234.
2004/08
粘性ダンパーを配置した高層制振建物の地震応答性状(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
235.
2004/08
設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答-(その3)床加速度応答に架構の塑性化が及ぼす影響-(日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集)
236.
2003/11
中間層免震構造の振動特性と制振効果(第2回日本地震工学会大会2003梗概集)
237.
2003/09
"ALC帳壁部材の耐震安全性に関する基礎的研究-(その2)開口部,タイル張り仕上げによる影響-"(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
238.
2003/09
ALC帳壁部材の耐震安全性に関する基礎的研究-(その1)実験概要および構法の違いによる影響-(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
239.
2003/09
中間層免震構造の耐震性能評価-(その5)せん断力係数分布に与える免震層位置およびダンパーの影響-(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
240.
2003/09
中間層免震構造の耐震性能評価-(その6)せん断力係数分布の応答予測式-(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
241.
2003/09
偏心を有する木質建物における粘弾性ダンパーの適用に関する研究(その1)(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
242.
2003/09
偏心を有する木質建物における粘弾性ダンパーの適用に関する研究(その2)(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
243.
2003/09
偏心を有する木質建物における粘弾性ダンパーの適用に関する研究(その3)解析的研究(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
244.
2003/09
制振部材を持つ鉄骨建物の応答予測-柔剛混合構造とエネルギーの釣合-(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
245.
2003/09
制振部材・ダンパーによる既存建物の耐震性能の向上化-(その6)中低層建物へのエネルギー理論の応用・展開-(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
246.
2003/09
制振部材・ダンパーによる既存建物の耐震性能の向上化-(その7)中低層建物の耐震補強への適用-(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
247.
2003/09
架構の塑性化が制振構造の最大応答変形に及ぼす影響(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
248.
2003/09
設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答-(その1)各減衰特性と地震応答解析モデル-(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
249.
2003/09
設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答-(その2)各減衰特性と床加速度応答-(日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集)
250.
2002/11
激振動をうける建築構造物および機器・装置の耐震性能の向上化
251.
2002/08
中間層免震構造の耐震性能評価-(その3)ダンパーのエネルギー吸収量の変化と下部構造部の減衰を考慮した応答予測式-(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
252.
2002/08
中間層免震構造の耐震性能評価-(その4)粘性型ダンパーの応答予測式及び各応答予測式の検証-(日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集)
253.
2001/10
「激振動をうける建築構造物および機器・装置の耐震性能の向上化」
254.
2001/09
中間層免震構造の耐震性能評価-(その1)エネルギーの釣合に基づく中間層免震構造の定式化-(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
255.
2001/09
中間層免震構造の耐震性能評価-(その2)エネルギーの釣合に基づく中間層免震構造の耐震性能-(日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集)
256.
2000/09
中間層免震建物の振動特性と地震応答-(その1)上・下部構造部の質量比および免震層減衰(粘性型)の影響-(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
257.
2000/09
中間層免震建物の振動特性と地震応答-(その2)上・下部構造部の質量比および免震層減衰(履歴型)の影響-(日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集)
5件表示
全件表示(257件)
■
学歴
1.
2002/04~2005/03
明治大学 理工学研究科 建築学専攻 博士課程修了 博士(工学)
2.
2000/04~2002/03
明治大学 理工学研究科 建築学専攻 修士課程修了 修士(工学)
3.
1996/04~2000/03
明治大学 理工学部 建築学科 卒業 学位(工学)
■
職歴
1.
2003/04~2006/03
明治大学 理工学部 専任助手(研究者養成型助手)
2.
2006/04~2009/03
明治大学 理工学部 専任講師
3.
2009/04~2016/03
明治大学 理工学部 専任准教授
4.
2016/04~
明治大学 理工学部 専任教授
■
教育上の業績
●教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1.
2013/09~2017/03
現地調査およびショールーム見学
2.
2010/04~
建物見学および学会指針の活用
3.
2007/09~
構造解析プログラムを用いた演習
4.
2006/09~
問題集の作成とそれを用いた演習
●作成した教科書、教材、参考書
1.
2020/04/01~2021/03/31
オンライン教材の作成(応用力学1,構造・材料実験1,構造解析,ほか)
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2019
2019年第12回 免震構造・制振(震)構造に関わる優秀修士論文賞(谷本満里菜),日本免震構造協会
2.
2019
2019年第12回 免震構造・制振(震)構造に関わる優秀修士論文賞(阪上雄斗),日本免震構造協会
3.
2018
2017年第10回 免震構造・制振(震)構造に関わる優秀修士論文賞(服部龍太郎),日本免震構造協会
4.
2018
日本建築学会大会 2018年度 構造部門振動分野 若手優秀発表賞(関口周作君)
5.
2017
日本建築学会大会 2017年度 構造部門振動分野 若手優秀発表賞(片岡祐人君)
6.
2016/03
2015年第8回 免震構造・制振(震)構造に関わる優秀修士論文賞(小町祐介君),日本免震構造協会
7.
2013/03
2012年第5回 免震構造・制振(震)構造に関わる優秀修士論文賞(松田紳吾君),日本免震構造協会
8.
2011/12/22
2011年度日本地震工学会大会論文優秀発表賞(松田紳吾君)
9.
2011/08/23
2011年日本建築学会優秀修士論文賞(位田拓磨君)
5件表示
全件表示(14件)
■
主要学科目
構造解析
■
所属学会
1.
日本建築学会
2.
日本免震構造協会(第2種正会員)
3.
日本地震工学会
4.
2013/06
日本建築構造技術者協会(正会員)
5.
日本鋼構造協会
6.
日本コンクリート工学協会
5件表示
全件表示(6件)
■
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2020/04/01~2022/03/31
安全保障輸出管理委員会委員
2.
2018/04/01~2020/03/31
理工学部創設75年史編集委員会委員
3.
2018/04/01~2020/03/31
男女共同参画推進センター員
4.
2017/04/01~2019/03/31
理工学部教学委員会委員
5.
2016/06/01~2018/03/31
男女共同参画推進センター運営委員
6.
2016/04/01~2017/03/31
理工学部教学委員会委員(副)
7.
2014/04/01~2016/03/31
理工学部教員資質開発(FD)委員会委員
8.
2012/04/01~2016/03/31
理工学部自己点検・評価委員会委員
9.
2010/04/01~2012/03/31
理工学部入試委員会委員
10.
2006/04/01~2010/03/31
理工学部教員資質開発(FD)委員会委員
5件表示
全件表示(10件)
■
資格・免許
1.
2004/02/23
一級建築士(第312593号)
■
社会における活動
1.
2017/07~
次世代免震システムの検討委員会,一般社団法人日本免震構造協会
2.
2017/04~2021/03
日本建築学会 免震構造小委員会委員(主査)
3.
2017/04~
日本建築学会 振動運営委員会委員
4.
2017/04~2019/03
次世代免震システムの検討委員会現状技術評価WG(主査),一般社団法人日本免震構造協会
5.
2016/04~
修士論文賞審査委員会,一般社団法人日本免震構造協会
6.
2016
平成28年度林野庁委託事業 都市の木質化等に向けた新たな製品・技術の開発・普及委託事業 CLT を免震架台として使用するCLT 中高層建築物の開発(CLT 等接合部データ収集) 委員
7.
2014/04~2016/03
修士論文賞審査委員会,一般社団法人日本免震構造協会
8.
2014/04~
日本ERI株式会社,認定機関,性能評価機関,住宅型式性能認定機関及び試験機関に係る委員会並びに建築技術に係る任意評価委員会
9.
2013/06~2015/05
日本建築学会 関東支部神奈川支所役員
10.
2013/04~2016/03
日本建築学会 免震構造小委員会委員(幹事)
11.
2013/02~2015/03
修士論文賞審査委員会,一般社団法人日本免震構造協会
12.
2012/04~2014/03
日本ERI株式会社,建築物型式認定委員会・型式部材製造者認証委員会,特定構造評価委員会・住宅型式認定委員会,型式住宅部分製造者認証委員会・低層構造特別評価委員会,建築技術に係る任意評価委員会
13.
2011/06~2013/05
日本建築学会 関東支部神奈川支所役員
14.
2011/04~2013/03
日本建築学会 地震荷重と応答評価指標刊行企画WG委員
15.
2011/02~2020/03
川崎北耐震判定委員会委員
16.
2010/04~2012/03
日本ERI株式会社,建築物型式認定委員会・型式部材製造者認証委員会,特定構造評価委員会・住宅型式認定委員会,型式住宅部分製造者認証委員会・低層構造特別評価委員会,建築技術に係る任意評価委員会
17.
2009/08~2010/03
日本ERI株式会社,建築物型式認定委員会・型式部材製造者認証委員会,特定構造評価委員会・住宅型式認定委員会,型式住宅部分製造者認証委員会・低層構造特別評価委員会,建築技術に係る任意評価委員会
18.
2009/07~2010/03
平成20年度基準整備促進事業の課題12免震建築物の基準の整備に資する検討に関する「本委員会」委員,(社)日本免震構造協会
19.
2009/06~2011/05
日本建築学会 関東支部神奈川支所役員
20.
2009/04~2012/03
日本建築学会 免震構造小委員会委員(幹事)
21.
2009/04~2011/03
日本建築学会 構造物の地震応答評価指標WG委員
22.
2009/04~2010/09
鋼材ダンパーによる耐震補強建物の設計事例等検討委員会,(独)建築研究所
23.
2008/11~2009/03
平成20年度基準整備促進事業の課題12免震建築物の基準の整備に資する検討に関する「免震建築物の設計用せん断力に関する調査」委員会WG委員,(社)日本免震構造協会
24.
2008/11~2009/03
平成20年度基準整備促進事業の課題12免震建築物の基準の整備に資する検討に関する「本委員会」委員,(社)日本免震構造協会
25.
2007/07~2008/03
日本建築学会 木質構造詳細耐震設計法検討WG
26.
2007/06~2009/05
日本建築学会 関東支部神奈川支所役員
27.
2007/04~2008/03
日本建築学会 構造物の地震応答評価指標WG委員
28.
2006/08~2009/03
耐震化率向上を目指した普及型耐震改修技術の開発・鋼材ダンパーによる高性能耐震改修技術分科会委員,(独)建築研究所
29.
2005/10~2006/03
杭制震による上部・下部構造の合理化に関する研究(委員長・平石久廣)研究委員会委員,(社)建築研究振興協会
5件表示
全件表示(29件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2008/04~2010/03
地盤・杭・建物連成系一体解析による杭頭免震建物のモード連成作用と制御に関する研究 若手研究 (B)
2.
2010/04~2013/03
免震部材と地震動の多様性を考慮した免震建物の応答構造と設計用地震荷重に関する研究 若手研究 (B)
3.
2013/04~2017/03
津波荷重に対する免震建物の構造安全性評価と安全性確保のための構造設計ガイドライン 基盤研究 (C)
4.
2017/04~2019/03
長周期地震動に対する免震建物の構造計算法ー応答スペクトル法の再構築ー 基盤研究(C)
5.
2020/04~
免震構造のロバスト性を考慮した構造安全性評価-レジリエントな免震建物の構造計画- 基盤研究(C)
6.
中・高層RC建築物の制振部材による耐震性能の向上化 産学連携による受託・共同研究等
7.
鋼材ダンパーで耐震補強された建物の試設計の実施と研究資料の収集業務とその報告書作成に関する研究 産学連携による受託・共同研究等
8.
非構造部材の耐震設計の合理化と普及型耐震対策技術
9.
2005
制振部材を用いた損傷制御および耐震補強に関する研究 国内共同研究 (キーワード:耐震補強,損傷制御,制振部材)
10.
2000
免震構造の地震応答予測と動的設計手法 国内共同研究 (キーワード:基礎免震,中間層免震,)
5件表示
全件表示(10件)
■
委員会・協会等
1.
2022/07/26~2024/06/10
一般社団法人日本免震構造協会 理事
2.
2022/06/17~2023/12/31
第16回日本地震工学シンポジウム運営委員会(総務・会場部会) 委員
3.
2021/04/01~2023/03/31
日本建築学会 免震技術検討WG 委員
4.
2021/04/01~
日本建築学会 免震構造小委員会 委員
5.
2021/04/01~
日本建築学会 振動運営委員会 幹事
6.
2021/04/01~2023/03/31
日本建築学会関東支部 構造テキスト作成委員会 耐震構造の設計WG 委員
7.
2020/06/04~
一般財団法人日本建築センター 超高層・免震等建築物構造審査委員会 評価員、試験員
8.
2020/06/04~
一般財団法人日本建築センター 超高層・免震等建築物構造評定委員会 評定委員
9.
2020/06/01~2022/05/31
日本建築学会 論文集委員会 委員
10.
2020/04~2022/03
日本免震構造協会 修士論文賞審査委員会 委員
11.
2020/04~2022/03
日本免震構造協会 原子力関係施設免震構造委員会 委員
12.
2019/07~2020/03
一般社団法人日本免震構造協会 原子力関係施設免震構造委員会 委員
5件表示
全件表示(12件)
■
ホームページ
明治大学構造力学研究室 | 小林正人研究室
■
メールアドレス
■
受賞学術賞
1.
2014/04
2014年日本建築学会奨励賞
2.
2011/12
2011年度日本地震工学会大会優秀論文発表賞
3.
2009/11
2009年度日本地震工学会大会優秀論文発表賞
■
現在の専門分野
建築構造・材料(Building Construction/Material)
■
担当経験のある科目・講演等
1.
講習会「大振幅地震動に対する免震構造の設計」 講師(一般社団法人日本建築学会)