| ■ 著書・論文 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2020/03 | 論文 | Iwata Toyo-o’s Anti-intercultural Interculturalism Meiji University Asian Studies 2 (単著)   |  
            | 2. | 2020/02 | 著書 | ベスト・プレイズ2 西洋古典戯曲13選 |  
            | 3. | 2020 | 論文 | 岩田豊雄「演劇皆無に對する感想」(一九三三)を読む 文芸研究 : 明治大学文学部紀要 (142),1-15頁 (単著)   |  
            | 4. | 2020 | 論文 | 岩田豊雄の中のシェイクスピア--1955年 福田恆存演出『ハムレット』成立の一背景 西洋比較演劇研究 19(1),23-37頁 (単著)   |  
            | 5. | 2019 | 論文 | 二〇一八年末に古い日本のシェイクスピアを楽しむ : 益田太郎冠者作『新オセロ』と坪内逍遥訳『マクベス』 (特集 老いゆく記憶) -- (2018年の現代劇) Theatre arts. 第三次 : 演劇批評誌 : 劇と批評の深化のために (63),76-83頁 (単著) |  
            | 6. | 2018 | 論文 | 獅子文六(岩田豊雄)における身体―『青春怪談』(1954)に見る不安定な性― 西洋比較演劇研究 17(1),1-18頁 (単著)   |  
            | 7. | 2017/09 | 著書 | 明治大学シェイクスピアプロジェクト! : 熱闘!Midsummer Nightmare   (共著) |  
            | 8. | 2017/03 | 論文 | 演劇を教育に取り入れることの意味 : 明治大学シェイクスピアプロジェクトの場合 (特集 演劇を学校教育に取り入れる) 日本語学 36(3),12-21頁 (単著) |  
            | 9. | 2017 | 論文 | 二か国語パネルセッション 世界はまだ劇場か? シェイクスピア劇と日本の高等教育 (日本演劇学会 二〇一六年度 秋の研究集会 シェイクスピア ローカル・グローバル) 演劇学論集 : 日本演劇学会紀要 (64),45-48頁 (共著) |  
            | 10. | 2016 | 論文 | 演劇が現在形であることは忘却と戦いうるか (特集 忘却の痕跡 : 戦後七〇年を経て) Theatre arts. 第三次 : 演劇批評誌 : 劇と批評の深化のために (60),69-75頁 (単著) |  
            | 11. | 2015 | 論文 | シェイクスピアの穴 : The Importance of Being William Shakespeare (特集 境界の不安 : 年間回顧2014) Theatre arts. 第三次 : 演劇批評誌 : 劇と批評の深化のために (59),77-82頁 (単著) |  
            | 12. | 2014 | 論文 | 宮城聰における伝統と伝承 (特集 様式の現代的継承) Theatre arts. 第三次 : 演劇批評誌 : 劇と批評の深化のために (57),34-41頁 (単著) |  
            | 13. | 2013 | 論文 | 劇王Ⅹ(げきおうてん)雑感 Theatre arts. 第三次 : 演劇批評誌 : 劇と批評の深化のために (54),87-91頁 (単著) |  
            | 14. | 2013 | 論文 | 劇評 宮城聰の反メタシアター? : SPACの『黄金の馬車』を芸道ものとして読む Theatre arts. 第三次 : 演劇批評誌 : 劇と批評の深化のために (56),39-43頁 (単著) |  
            | 15. | 2012/03 | 論文 | 一心太助は朝日を背に日本橋を渡る -『家光と彦左と一心太助』 (1961)の背景にあるもの- 日本橋学研究 5(1),23-33頁 (単著) |  
            | 16. | 2012/03 | 論文 | 映画の中の日本橋(5)―一心太助は朝日を背に日本橋を渡る -『家光と彦左と一心太助』 (1961)の背景にあるもの- 日本橋学研究 5(1),23-33頁 (単著) |  
            | 17. | 2011/04 | 著書 | 演劇の課題   (共著) |  
            | 18. | 2011/03 | 論文 | 映画の中の日本橋(4)――歌声が日本橋に響く-マキノ雅弘監督『鴛鴦歌合戦』 (1939年)の底抜けな明るさ 日本橋学研究 4(1),33-44頁 (単著) |  
            | 19. | 2011/03 | 論文 | 歌声が日本橋に響く-マキノ雅弘監督『鴛鴦歌合戦』 (1939年)の底抜けな明るさ 日本橋学研究 4(1),33-44頁 (単著) |  
            | 20. | 2010/03 | 論文 | 『ハムレット」の不可能性――メイエルホリドとタルコフスキーの実現しなかった『ハムレット』をめぐって―― 明治大学文芸研究 (111),41-53頁 (単著) |  
            | 21. | 2010/03 | 論文 | 映画の中の日本橋(三)『大番』シリーズ(1957-8)の中の反近代 日本橋学研究 3(1),25-35頁 (単著) |  
            | 22. | 2010/03 | 論文 | 映画の中の日本橋(三)――『大番』シリーズ(1957-8)の中の反近代 『日本橋学研究』 03(01),25-35頁 (単著) |  
            | 23. | 2010 | 論文 | 『ハムレット』の不可能性--メイエルホリドとタルコフスキーの実現しなかった『ハムレット』をめぐって (特集 演劇) 文芸研究 (111),153-170頁 (単著) |  
            | 24. | 2009/03 | 論文 | 『なみだ川』(1967)と三隅研次の映像美 日本橋学研究 2(1),17-29頁 (単著) |  
            | 25. | 2009/03 | 論文 | 映画の中の日本橋(二)――『なみだ川』(1967)と三隅研次の映像美」 『日本橋学研究』 02(01),17-29頁 (単著) |  
            | 26. | 2009/03 | 論文 | 演技と〈老い〉――『午後の遺言状』をめぐって 『西洋比較演劇研究』、 41-53頁 (単著) |  
            | 27. | 2008/03 | 論文 | 映画の中の日本橋-市川崑監督『日本橋』(1956)論 日本橋学研究 1(1),21-31頁 (単著) |  
            | 28. | 2008/03 | 論文 | 映画の中の日本橋(一)――市川崑監督『日本橋』(1956)論 『日本橋学研究』 01(01),21-31頁 (単著) |  
            | 29. | 2007/11 | 著書 | 演劇論の変貌 : 今日の演劇をどうとらえるか   (共著) |  
            | 30. | 2006 | 論文 | 近代演劇と越境(1) : 特集コミッサルジェフスキー   (共著) |  
            | 31. | 2005 | 論文 | 第一一四回例会報告 シンポジウム「シェイクスピア映画再考」 (〔日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会〕2004年度例会記録・報告要旨) 西洋比較演劇研究 (4),53-57頁 (共著) |  
            | 32. | 2004/11 | 論文 | 『ハムレット』における<見えるもの>と<見えないもの> (五十嵐康男・北川重男両教授退職記念号) Seijo English monographs (37),173-195頁 (単著) |  
            | 33. | 2002/03 | 論文 | 演劇人インタビューシリーズ(2)平田オリザ(青年団)インタビュー 成蹊大学文学部紀要 (37),15-57頁 (共著) |  
            | 34. | 2000/05 | 著書 | ベスト・プレイズ : 西洋古典戯曲   (共著) |  
            | 35. | 1993/10 | 論文 | 『十二夜』における変装の特色 演劇研究 (5),9-18頁 (単著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(35件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 学歴 
 | 
      | ■ 職歴 
 | 
      | ■ 教育上の業績 
 | 
      | ■ 所属学会 
 | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 | 
      | ■ メールアドレス 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 美学・美術史(Aesthetics/History of Art) |  |