| 1. | 2025/08 | 論文 | 「『ジャータカ』的人間(下)―〈代受苦〉の思想」 『日本の石仏』 第186号,2-3頁 (単著) | 
          
            | 2. | 2025/04 | 論文 | 「『ジャータカ』的人間(上)」 『日本の石仏』 第185号,2-3頁 (単著) | 
          
            | 3. | 2025/02 | 論文 | 「薬師堂の長胴附尾型狛犬」 『狛犬と石仏』 7,2-2頁 (単著) | 
          
            | 4. | 2024/12 | 論文 | 「台湾の石神信仰―石頭公・石獅公・石敢當」  第184号,46-59頁 (単著) | 
          
            | 5. | 2024/12 | 論文 | 「特集〈石神信仰〉と日本石仏協会での私の立ち位置」  (184),2-3頁 (単著) | 
          
            | 6. | 2024/09 | 論文 | 「スフィンクスと人面狛犬のユーラシア―ギリシャから仙台・花巻まで(下)日本の人面狛犬」 『明治大学教養論集』 (578),23-51頁 (単著) | 
          
            | 7. | 2024/08 | 論文 | 「修那羅山の石神仏群訪問で思ったこと―雲南の神像呪符〈甲馬子〉の世界と併せて」 『日本の石仏』 (183),2-3頁 (単著) | 
          
            | 8. | 2024/08 | 論文 | 「南シナ海北部湾辺の石狗」(下)―風水系霊獣像が示すアジア霊獣像における狛犬の死角/シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(8)」 『日本の石仏』 (153),31-39頁 (単著) | 
          
            | 9. | 2024/07 | 論文 | 「犬を以て箱根の狼を制す―駒形神社・犬塚明神」 『狛犬と石仏』 4,2-2頁 (単著) | 
          
            | 10. | 2024/04 | 論文 | 「南シナ海北部湾辺の石狗」(上)―風水系霊獣像が示すアジア霊獣像における狛犬の死角/シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(8)」 『日本の石仏』 (182),8-17頁 (単著) | 
          
            | 11. | 2024/04 | 論文 | 「持続可能な日本石仏協会を目指して―会長職が考える改革方針」 『日本の石仏』 (182),2-7頁 (単著) | 
          
            | 12. | 2024/01 | 論文 | 「特別インタビュー 見直されつつある国産材と国内加工 お墓を通じて子孫にメッセージを 日本石仏協会 会長 川野明正」 月刊石材 / 石文社 [編] 44(4),44-51頁 (単著) | 
          
            | 13. | 2023/12 | 論文 | 「中国南部の道標〈擋箭碑〉と「将軍箭」の産育信仰」 明治大学教養論集 573,125-142頁 (単著) | 
          
            | 14. | 2023/12 | 論文 | 「概説 中国南部の道標〈擋箭碑〉と産育信仰」 『日本の石仏』 (181),4-9頁 (単著) | 
          
            | 15. | 2023/12 | 論文 | 「雲南帰省行―中国西南部の石仏・石獣を眺める」 『日本の石仏』 (181),2-3頁 (単著) | 
          
            | 16. | 2023/09 | 論文 | 「スフィンクスと人面狛犬のユーラシア─ギリシャから仙台・花巻まで(上)地中海・中近東からインド・東南アジア・中国・シナ海」 『明治大学教養論集』 (570),27-57頁 (単著) | 
          
            | 17. | 2023/08 | 論文 | 「石仏を蹴っては何故いけないのか?─福岡県広川町十三佛の事件で思うこと」 『日本の石仏』 (№180),2-3頁 (単著) | 
          
            | 18. | 2023/03 | 論文 | 「石造狛犬の類型と分布に関する野外調査を主とした網羅的研究―岩手県の石造狛犬を事例として」 『明治大学人文科学研究所』 第90冊,425-454頁 (単著) | 
          
            | 19. | 2023/03 | 論文 | 「石造狛犬の類型と分布に関する野外調査を主とした網羅的研究」 『明治大学人文科学研究所紀要』 (第90冊),425-453頁 (単著) | 
          
            | 20. | 2022/09 | 論文 | 「シナ海石造獅子・狗犬文化圏からみた沖縄村落守護シーサー─シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(7)」 『明治大学教養論集』 №564,43-86頁 (単著) | 
          
            | 21. | 2022/06 | 論文 | 「〈アジアから見た日本の狛犬〉講演概要」 小豆島狛犬探究会HP  (単著)   | 
          
            | 22. | 2022/06 | 論文 | 「海を渡る狛犬の様々な魅力」 小豆島狛犬探究会HP  (単著)   | 
          
            | 23. | 2021/12 | 論文 | 「沖縄村落守護シーサーの辟邪対象─シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(6)」 『明治大学教養論集』 通巻558,183-206頁 (単著) | 
          
            | 24. | 2021/09 | 論文 | 「沖縄村落守護シーサーの集落毎の設置様態─シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(5)」 『明治大学教養論集』 №555,47-85頁 (単著) | 
          
            | 25. | 2021/07 | 論文 | 「中国民話之会的後期活動」 『民間文化論壇』 総第269期,49-53頁 (単著) | 
          
            | 26. | 2021/03 | 論文 | 「沖縄村落守護シーサーの類型分類と地域分布─シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(4)」 『明治大学教養論集』 №552,61-88頁 (単著) | 
          
            | 27. | 2020/12 | 著書 | 『狛犬さんぽ』   (共著) | 
          
            | 28. | 2020/09 | 論文 | 「漢語における〈妖怪〉概念─日・中・台の概念比較」 『明治大学教養論集』 No.547,121-141頁 (単著) | 
          
            | 29. | 2020/04 | 論文 | 「薩摩の石工 海老原源左衛門の狛犬─ 旧薩摩藩領に狛犬は少ないのか? 近世石造物から眺める」 『日本の石仏』 №170,33-40頁 (単著) | 
          
            | 30. | 2019/12 | 著書 | 『東京周辺神社仏閣動物案内─神使・眷属・ゆかりのいきものを巡る』   (共著) | 
          
            | 31. | 2019/12 | 論文 | 「麗江古城大研鎮対聯集」 『明治大学教養論集』 №545,1-30頁 (単著) | 
          
            | 32. | 2019/09 | 論文 | 「街巷空間を守る厦門の獅子神〈石獅公〉 ─ シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(3)」 『明治大学教養論集』 №541,147-171頁 (単著) | 
          
            | 33. | 2019/03 | 論文 | 「雲南・四川南部の漢族・非漢民族の漢字文芸と文字信仰─中華圏周縁部の対聯と惜字炉〈字庫塔〉」 山田敦士〈編〉『中国雲南の書承文化─記録・保存・継承』 163-177頁 (単著) | 
          
            | 34. | 2018/08 | 論文 | 「再会を喜ぶ肥前狛犬」 『日本の石仏』 165,28-29頁 (単著) | 
          
            | 35. | 2018/04 | 論文 | 「アジア獅子像の展開─中国の石獅を中心に」 『日本の石仏』 164,4-26頁 (単著) | 
          
            | 36. | 2018/03 | 著書 | 『ミャンマー・ヤンゴン雲南墓園墓誌集成』  1-137頁 (単著) | 
          
            | 37. | 2018/03 | 著書 | 『雲南北西部カトリック簡史』  1-135頁 (共著) | 
          
            | 38. | 2018/03 | 論文 | 「中国獅子像の地方類型と分布―その2.南獅系」 『人文学報』 (514),111-135頁 (単著) | 
          
            | 39. | 2018/03 | 論文 | 「補遺(1) 本書の歴史的背景」 蕭傑一(著)・川野明正(日訳)・菅野賢治(仏訳)『雲南西北部カトリック簡史─茨中天主堂を中心に』 82-92頁 (単著) | 
          
            | 40. | 2017/09 | 論文 | 「中国石獅とシナ海〈向天眼〉系霊獣像からみた肥前狛犬―シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(2)」 『明治大学教養論集』 (525),103-122頁 (単著) | 
          
            | 41. | 2017/03 | 論文 | 「中国石獅の地方類型と分布―その1.北獅系」 『人文学報』 513,193-214頁 (単著) | 
          
            | 42. | 2017/03 | 論文 | 「雲南諸民族における漢人出身神祇の受容─本主信仰・李宓・傅友徳・王驥・李定国・呉三桂・諸葛孔明等の神格化」 氣賀澤保規(編)『雲南の歴史と文化とその風土』 173-198頁 (単著) | 
          
            | 43. | 2016/03 | 論文 | 「閩南地方大陸側の石獅爺・風獅爺─東シナ海・南シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(1)」  (512),1-25頁 (単著) | 
          
            | 44. | 2013/12 | 著書 | 『雲南の歴史─アジア十字路に交錯する多民族世界』  1-300頁 (単著) | 
          
            | 45. | 2013/03 | 論文 | 「北台湾老街通覧・第二部(桃園・新竹・苗栗編)─台湾老街・老街街屋調査(2)」 『人文学報』 (478),15-64頁 (単著) | 
          
            | 46. | 2012/07 | 論文 | 「〈白い箱〉の並びと〈木の箱〉たちの行方─中国重慶市・四川省の歴史的街並再生の事例」 平井達也・田上孝一・助川幸逸郎・黒木朋興編『グローバリゼーション再審─新しい公共性の獲得に向けて』 41-59頁 (単著) | 
          
            | 47. | 2012/03 | 論文 | 「〈蟲〉と〈蠱毒〉─現代に脈々と伝わる中国の黒呪術伝承」 『人と自然』 (3),7-10頁 (単著) | 
          
            | 48. | 2012/03 | 論文 | 「北台湾老街通覧(宜蘭・基隆・新北・台北編)─台湾老街・老街街屋調査(1)」 『人文学報』 (463),25-94頁 (単著) | 
          
            | 49. | 2012/03 | 論文 | 「四川省凉山彝族自治州の字庫群に関する実地調査」 『東アジア石刻研究』 (4),40-47頁 (単著) | 
          
            | 50. | 2011/12 | 論文 | 「河南淮陽伏羲“人祖廟”和“泥泥狗”─圍繞民間玩具的神話伝承和生育信仰」(和訳「河南淮陽伏羲〈人祖廟〉和〈泥泥狗〉─民間玩具をめぐる神話伝承和産育信仰」) 李子賢・李存貴主編『形態・語境・視野─兄妹婚神話与信仰民俗曁雲南省開遠市彝族人祖廟考察与研究国際学術研討会論文集』雲南大学出版社 316-334頁 (単著) | 
          
            | 51. | 2011/03 | 論文 | 「巴蜀古鎮論第1部─全体像と概観」 『人文学報』 (448),27-104頁 (単著) | 
          
            | 52. | 2011/03 | 論文 | 賈志偉著・川野明正翻訳「騰衝神馬調査表」 『アジア民族文化研究』 (10),57-101頁 (単著) | 
          
            | 53. | 2010/05 | 論文 | 「雲南省の神像呪符〈甲馬子〉に生きつづける中国祭祀版画の祈りの世界」 『ヒマラヤ学誌』 (11),232-246頁 (単著) | 
          
            | 54. | 2010/03 | 論文 | 賈志偉著・川野明正翻訳「騰衝神馬」 『アジア民族文化研究』 (9),93-122,頁 (単著) | 
          
            | 55. | 2009/11 | 論文 | 『太平洋の夜明け』(上・下巻のうち下巻) 三文舎 255-337頁 (共著) | 
          
            | 56. | 2009/03 | 論文 | 「中国・アジア関連番組 村松ビデオ・ライブラリー目録」 『人文学報』 №418別冊 1-78頁 (共著) | 
          
            | 57. | 2009/02 | 論文 | 「白雲観と宗教信仰─道教・廟会・民間信仰」 東洋文化研究会編 『北京探訪─知られざる歴史と今』愛育社 110-117頁 (単著) | 
          
            | 58. | 2008/11 | 論文 | 「書評・新刊紹介 杉原たく哉著『天狗はどこから來たか』」 『東方宗教』 日本道教学会 (112),78-83頁 (単著) | 
          
            | 59. | 2008/10 | 論文 | 「中国南部越族の挑生呪術と東アジア稲作文化圏の生食習慣」 『第10回 国際アジア民俗学会国際シンポジウム発表論文集』 国際アジア民俗学会 209-214頁 (単著) | 
          
            | 60. | 2008/10 | 論文 | 「中国南部越族系民族的挑生呪術与東亜水稲文化地区的生食習俗」 (和訳「中国南部越族の挑生呪術と東アジア稲作文化圏の生食習慣」) 『第10回 国際アジア民俗学会国際シンポジウム発表論文集』 国際アジア民俗学会 215-219頁 (単著)
 | 
          
            | 61. | 2008/04 | 論文 | 「剣川石宝山扁聯集成」(和訳「剣川県石宝山扁額・対聯集成」) 趙懐仁・納張元主編 『唱響白族歌謡・我們踏歌而来』 雲南民族出版社 285-305頁 (共著) | 
          
            | 62. | 2008/03 | 論文 | 「雲南ペー族の正月(ゾウワー)と神像呪符「甲馬子」にみる春節の神々」 『口承文芸研究』 日本口承文芸学会 (31),167-171頁 (単著) | 
          
            | 63. | 2008/03 | 論文 | 「麗江古城大研鎮─茶馬古道上の古鎮」 『人文学報』首都大学東京 都市教養学部人文・社会系中国文学研究室 (403),29-48頁 (単著) | 
          
            | 64. | 2007/10 | 論文 | 「朝鮮〈特可比〉与中国〈山魈〉、〈五通神〉故事─東亜〈搬運霊〉伝承初探」(和訳「朝鮮〈トッケビ〉と中国〈山魈〉、〈五通神〉の説話─東アジア〈運搬霊〉伝承初探」) 任兆勝・胡立耘主編 『口承文学与民間信仰─首届怒江大峡谷民族文化曁第三届中日民俗文化国際学術研討会論文集』 雲南大学出版社 20-30頁 (単著) | 
          
            | 65. | 2007/03 | 論文 | 「中国南部の〈蠱毒〉と日本の〈憑きもの〉─日韓中の霊物にみる特定家庭盛衰の伝承(3)」 『人文学報』 首都大学東京 都市教養学部人文・社会系中国文学研究室 (388),1-29頁 (単著) | 
          
            | 66. | 2007/02 | 論文 | 「雲南省の紙馬類〈甲馬子〉─中国伝統祭祀版画の世界」 『春節の祈り 中国・年画と紙馬の世界』,那須塩原市那須野が原博物館 77-84頁 (単著) | 
          
            | 67. | 2006/09 | 論文 | Wuchang─as the God of Wealth PTang Hong and Masanori Kikuchi roceedings of the NPU-TUS Bilateral Seminar, Northwestern Polytechnical University and Tokyo University of Science. pp.46-52 (共著) | 
          
            | 68. | 2006/04 | 論文 | 「日本〈憑物〉与中国南部的蠱毒─従民間信仰的角度来探討稲作文化的民俗観念」(和訳「日本の〈憑きもの〉と中国南部の蠱毒─民間信仰の角度から稲作文化の民俗観念を検討する」) 『中国原生態稲作民俗文化搶救与保護─黎平国際学術研討会論文選』 中国民間文芸家協会稲作文化専業委員会 219-224頁 (単著) | 
          
            | 69. | 2006/03 | 論文 | 「中華民国期の西南民族研究─日中戦争期の中国各地研究機関の活動からみた概観」 『アジア民族文化研究』 アジア民族文化学会 (5),62-90頁 (単著) | 
          
            | 70. | 2006/03 | 論文 | 「蛇蠱とトウビョウ─日韓中の霊物信仰にみる特定家庭盛衰の伝(2)」 『人文学報』 首都大学東京 都市教養学部人文・社会系中国文学研究室 (374),57-130頁 (単著) | 
          
            | 71. | 2005/10 | 著書 | 神像呪符〈甲馬子〉集成─中国雲南省漢族・白族民間信仰誌  1-377頁 (単著) | 
          
            | 72. | 2005/03 | 著書 | 中国の〈憑きもの〉─華南地方の蠱毒と呪術的伝承  1-375頁 (単著) | 
          
            | 73. | 2005/03 | 論文 | 「天翔る馬─中国馬像呪符をめぐる民俗」 『東京理科大学紀要(教養篇)』東京理科大学 (37),215-231頁 (単著) | 
          
            | 74. | 2005/03 | 論文 | 「村松文庫目録(2)─村松一弥先生寄贈東京都立大学中国文学研究室蔵中国民間藝能録音資料」 『人文学報』 東京都立大学人文学部中国文学研究室 (363),157-226頁 (単著) | 
          
            | 75. | 2005/03 | 論文 | 「漢民族の民間信仰」 東洋文化研究会編 『中国の暮らしと文化を知るための40章』 明石書店 175-181頁 (単著) | 
          
            | 76. | 2005/03 | 論文 | 「雲南の神像呪符〈甲馬子〉の民俗神像─イメージの引用にみる図像化の諸相」  123-144頁 (単著) | 
          
            | 77. | 2004/09 | 論文 | The poison of overflow─A study on Gudu (spiritual poison) in South China Mamtimin Geni and Masanori Kikuchi,Get Together with Interest in Science, Xinjiang University and Tokyo University of Science pp.22-27 (共著) | 
          
            | 78. | 2004/09 | 論文 | 「東アジアの〈運搬霊〉信仰─日韓中の霊物にみる特定家庭盛衰の伝承」 『饕餮』 中国人文学会 (12),8-56頁 (単著) | 
          
            | 79. | 2004/03 | 論文 | 「村松文庫目録(1)─村松一弥先生寄贈東京都立大学中国文学研究室蔵中国民間戯劇録音資料」 『人文学報』 東京都立大学人文学部中国文学研究室 (352),163-203頁 (単著) | 
          
            | 80. | 2003/12 | 論文 | 「充溢する毒物─中国南部の蠱毒伝承と日本の憑きもの伝承」 『アジア遊学』 勉誠社 (58),165-174頁 (単著) | 
          
            | 81. | 2003/11 | 論文 | 「恋薬・鬼妻をめぐる恋愛呪術伝承─漢人の〈走夷方〉からみた西南非漢民族の民族表象(2)」 『比較民俗研究』比較民俗研究会 (19),21-42頁 (単著) | 
          
            | 82. | 2003/09 | 論文 | 「大理漢族・白族的城隍信仰与求雨傳説」(和訳「大理漢族・白族の城隍信仰と雨乞い伝説」) 『稲作与祭儀─第二届中日民俗文化国際学術研討会論文集』 雲南人民出版社 539-550頁 (単著) | 
          
            | 83. | 2003/05 | 論文 | 「大理白族〈蠱〉信仰的伝承」(和訳「大理白族〈蠱〉信仰の伝承」) 陶立[王番(はん)];主編 『亜細亜民俗研究─国際亜細亜民俗学会第四届学術討論会論文集』第四輯 国際亜細亜民俗学会 学苑出版社 368-372頁 (単著) | 
          
            | 84. | 2003/03 | 著書 | 『中国西南地域諸民族誌の基礎研究─主に雲南省を中心にして』  "14-34, 98-182,185-190"頁 (共著) | 
          
            | 85. | 2003/03 | 論文 | 「蠱毒・地羊・僕食―漢人の<走夷方>からみた西南非漢民族の民族表象(1)」 『人文学報』 東京都立大学人文学部中国文学研究室 (341),19-68頁 (単著) | 
          
            | 86. | 2002/10 | 論文 | 「終わりなき風水探求の書─渡邊欣雄著『風水の社会人類学』」 『アジア遊学』 勉誠社 (44),114-116頁 (単著) | 
          
            | 87. | 2002/09 | 論文 | 「雲南の文字風景を読む―剣川・宝相寺の〈題〉的事象に関する調査」 『饕餮』 中国人文学会 (10),64-88頁 (共著) | 
          
            | 88. | 2002/06 | 論文 | 「白族の〈ピョ〉にみる蠱毒伝承―その自然認識と社会性」 櫻井龍彦編『東アジアの民俗と環境』 金壽堂出版 227-238頁 (単著) | 
          
            | 89. | 2002/05 | 論文 | 「書評【講座道教】第6巻 アジア諸地域と道教」 『東方宗教』 6(99),80-89頁 (共著) | 
          
            | 90. | 2002/03 | 論文 | 「蠱毒伝承論─憑きもの的存在の言説にみる民俗的観念」 『人文学報』 東京都立大学人文学部中国文学研究室 (331),1-56頁 (単著) | 
          
            | 91. | 2000/09 | 論文 | 「天翔る犬─大理漢族・白族の治病儀礼〈送天狗〉と〈張仙射天狗図〉にみる産育信仰」 『饕餮』 中国人文学会 (8),29-66頁 (単著) | 
          
            | 92. | 1999/09 | 論文 | 「大理白族の憑きもの信仰─ピョをめぐる伝承と信仰習俗」 『饕餮』 中国人文学会 (7),124-143頁 (単著) | 
          
            | 93. | 1999/05 | 論文 | 「八重山諸島と宮古島の民間信仰覚え書き(2)」 『中国民話の会通信』 中国民話の会 (52),32-34頁 (単著) | 
          
            | 94. | 1999/03 | 論文 | 「八重山諸島と宮古島の民間信仰覚え書き(1)」 『中国民話の会通信』中国民話の会 (51),11-25頁 (単著) | 
          
            | 95. | 1998/09 | 論文 | 「雲南の小さな神々――中国神像版画の世界」 『銀花』 文化出版局 (115),60-68頁 (単著) | 
          
            | 96. | 1998/09 | 論文 | 楊淑静口述・川野明正翻訳「雲南の大理に生まれて」 『中国民話の会通信』中国民話の会 (49),2-7頁 (単著) | 
          
            | 97. | 1998/03 | 論文 | 「雲南彝族の地脈神信仰―中国西南少数民族における風水説受容の一側面」 『白山人類学』東洋大学白山人類学研究会 (5),23-46頁 (単著) | 
          
            | 98. | 1998/03 | 論文 | 「雲南省の神像呪符〈甲馬子〉に描かれた中国の鬼類と精怪」 『怪』 角川書店 (壱),54-67頁 (単著) | 
          
            | 99. | 1998/03 | 論文 | 雲南省の五通神信仰―保山市五郎廟と独脚五郎・五郎神の精怪伝承 『人文学報』 (292),119-134頁 (単著) | 
          
            | 100. | 1995/11 | 論文 | 「中国・白族─本主の前で焼く画像」 『言語』 大修館書店 24(10),26-27頁 (単著) | 
          
            | 101. | 1995/04 | 論文 | 「〈甲馬子〉―神々に祈願を伝える神像呪符」 国立民族学博物館監修 『季刊民族学』 千里文化財団 19,90-97頁 (単著) | 
          
            | 102. | 1993/11 | 論文 | 「北京のホスピスにて─末期医療としての気功瞥見」 『しにか』 大修館書店 4(11),34-35頁 (単著) | 
          
  | 5件表示 | 
  | 全件表示(102件) |