| ■ 著書・論文 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2014/06 | 著書 | 感情とは何か プラトンからアーレントまで   (単著) |  
            | 2. | 2013/06 | 著書 | 忘れられた哲学者 土田杏村と文化への問い   (単著) |  
            | 3. | 2013/04 | 論文 | 読書案内――ニーチェをさらに知るために 『ニーチェを知る事典 その深淵と多面的世界』 745-764頁 (単著) |  
            | 4. | 2012/03 | 著書 | 大学と学問の再編成に向けて  「最近の「教養」論に認められるイデオロギーについて ある反時代的人間の遊撃」29-53頁 (共著) |  
            | 5. | 2010/11 | 論文 | ハイデッガーとニーチェにおける芸術の本質への問い 『渡邊二郎著作集 第6巻 ニーチェと実存思想』 359-380頁 (単著) |  
            | 6. | 2010/11 | 論文 | 解題 『渡邊二郎著作集 第6巻 ニーチェと実存思想』 599-613頁 (単著) |  
            | 7. | 2010/04 | 著書 | これが「教養」だ   (単著) |  
            | 8. | 2010/02 | 論文 | ニーチェは健康な人間の作り方を教えるか 理想 (684),31-41頁 (単著) |  
            | 9. | 2010/02 | 論文 | 風景の終り 思想 (1030),67-87頁 (単著) |  
            | 10. | 2009/03 | 論文 | 騒音の概念 明治大学教養論集 (447),1-26頁 (単著) |  
            | 11. | 2009/01 | 論文 | いわゆる「優先席」について 明治大学教養論集 (442),1-38頁 (単著) |  
            | 12. | 2008/09 | 論文 | 哲学と二つの言語 明治大学教養論集 (436),1-19頁 (単著) |  
            | 13. | 2006/01 | 著書 | 近・現代ドイツ哲学 第2巻 ヘーゲル以降フッサールまで  「ニーチェの自然観」87-110頁 (共著) |  
            | 14. | 2005/09 | 著書 | 友情を疑う 親しさという牢獄   (単著) |  
            | 15. | 2004/04 | 著書 | 情報化社会への招待  「コンピュータには何ができないか アナログ思考の復権のために」92-101頁 (共著) |  
            | 16. | 2003/09 | 著書 | 知の教科書 ニーチェ   (単著) |  
            | 17. | 2001/12 | 論文 | 友情の脆さについて 一つの概念史 人間文化研究(広島大学総合科学部紀要III) 10,37-68頁 (単著) |  
            | 18. | 2000/12 | 論文 | 死について沈黙すること 人間文化研究(広島大学総合科学部紀要 III) 9,23-51頁 (単著) |  
            | 19. | 1999/12 | 論文 | ポール・ヴァレリーのソクラテスと貝殻の問題 地域文化研究(広島大学総合科学部紀要 I) 25,157-185頁 (単著) |  
            | 20. | 1999/03 | 著書 | 岐路に立つニーチェ-二つのペシミズムの間で-   (単著) |  
            | 21. | 1997/10 | 論文 | 「逆転したプラトン主義」への道 哲学雑誌 112(784),181-191頁 (単著) |  
            | 22. | 1997/03 | 論文 | 危険にして不気味な点-ニーチェと「系譜学」- 論集 15,13-23頁 (単著) |  
            | 23. | 1996/03 | 論文 | 初期ニーチェ哲学における「自然の模倣」 論集 14,113-125頁 (単著) |  
            | 24. | 1996/03 | 論文 | 虚言の本質について 女子美術大学紀要 26,165-180頁 (単著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(24件) |  | 
      | ■ 学歴 
 | 
      | ■ 職務上の実績 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 哲学・倫理学(Philosophy/Ethics) |  |