1.
|
2024/03
|
論文
|
自動評価システムによる作文評価は教師評価の代用になるのか 明治大学国際日本学研究 16(1),117-132頁 (単著)
|
2.
|
2022/12
|
論文
|
自動評価ツール「jWriter」による作文評価と言語習熟度 早稲田日本語教育学 33,33-49頁 (単著)
|
3.
|
2022/03
|
論文
|
日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較 国際日本学研究 14(1),41-67頁 (共著)
|
4.
|
2021
|
論文
|
Can-do statementsを用いた日本語教育実践の振り返りと今後の課題 -国際日本学部独自のCan-do statements作成に向けた予備調査- 国際日本学研究 12,183-218頁 (共著)
|
5.
|
2021
|
論文
|
中国語母語話者による和製漢語の意味推測と習得の関係 ―未習者と学習者の比較を通して― 明治大学人文科学研究所紀要 88,41-69頁 (単著)
|
6.
|
2020
|
論文
|
中国語母語話者の和製漢語の意味推測 国際日本学研究 12(1),47-62頁 (単著)
|
7.
|
2020
|
論文
|
評価コメントに見られる意見文評価の様相―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察― 第二言語としての日本語の習得研究 23,26-43頁 (共著)
|
8.
|
2020
|
論文
|
課題遂行型の活動を取り入れた日本語教育の実践 明治大学国際日本学研究 11((2)),133-162頁 (共著)
|
9.
|
2019
|
論文
|
中国人日本語学習者による連語習得に関わる背景要因 小出記念日本語教育研究会 論文集 (27),1-16頁 (共著)
|
10.
|
2019
|
論文
|
日本語の学習経験がない中国語母語話者は和製漢語をどのように意味推測するのか 明治大学国際日本学研究 11((1)),101-122頁 (単著)
|
11.
|
2018
|
論文
|
English Track 日本語プログラムにおけるレベル妥当性の検証-日本語能力試験模擬試験とCan-do statements調査の結果から- 国際日本学研究 10,139-168頁 (共著)
|
12.
|
2018
|
論文
|
中国語母語話者は和製漢語を正しく意味推測できるのか -日本語未習者への調査から― 中国語話者のための日本語教育研究 9,69-83頁 (共著)
|
13.
|
2018
|
論文
|
大学教員によるライティング評価の観点を探る Learner Corpus Studies in Asia and the World 3,159-176頁 (共著)
|
14.
|
2018
|
論文
|
日本語オンライン・プレイスメント・テストの分析―紙版テストとの比較を通して- 国際日本学研究 10(1),1-28頁 (単著)
|
15.
|
2018
|
論文
|
言語能力と背景知識が第二言語の論文執筆に与える影響-要約課題を通して― 明治大学人文科学研究所紀要 82,195-222頁 (単著)
|
16.
|
2017
|
論文
|
ET日本語コースにおける中級レベルの開設を今後の展望―国際日本学部における取り組み― 明治大学国際日本学研究 9(1),121-154頁 (共著)
|
17.
|
2017
|
論文
|
The Use of "For Example" by Japanese Learners of English in Opinion Essays SEISHIN STUDIES 129,pp.122-138 (共著)
|
18.
|
2017
|
論文
|
日中同形語から見えること-似ているようで似ていない同形語の習得の難しさ- 日本語学 36(11),56-67頁 (単著)
|
19.
|
2017
|
論文
|
日中対照漢字二字熟語データベース 明治大学国際日本学研究 9(1),209-231頁 (共著)
|
20.
|
2017
|
論文
|
日本語プレイスメント・テストの開発と問題項目の分析ー国際日本学部のET日本語科目における試みー 明治大学国際日本学研究 9(1),31-62頁 (共著)
|
21.
|
2016/10
|
論文
|
中国語を母語とする日本語学習者の漢語と和語の連語形式の習得に及ぼす母語の影響
-モンゴル語を母語とする日本語学習者との比較から- 日本学研究 (26),240-258頁 (共著)
|
22.
|
2016/03
|
論文
|
日本語プログラムの妥当性検証の試み-日本語能力試験Can-do自己評価リストを利用して- 国際日本学研究 8,93-118頁 (共著)
|
23.
|
2016/02
|
著書
|
「中国語話者の語彙習得とその指導」『日語教学研究』 200-221頁 (単著)
|
24.
|
2015/08
|
著書
|
『日本語教育学入門』 71-133頁 (共著)
|
25.
|
2015/07
|
論文
|
中国語を母語とする日本語学習者の漢語連語の習得 -共起語の違いが誤文訂正に及ぼす影響- 中国語話者のための日本語教育研究 6,34-49頁 (共著)
|
26.
|
2015
|
論文
|
日本人英語学習者による意見文の論理展開 -言語形式とその機能に着目して- 日本語用論学会第17回大会発表論文集 243-246頁 (共著)
|
27.
|
2014/07
|
論文
|
第二言語として日本語を学ぶ中国語話者の日本語の漢字語の習得に関する考察 中国語話者のための日本語教育研究 5,1-16頁 (共著)
|
28.
|
2014
|
論文
|
中国語を母語とする日本語学習者の読解能力を予測する日本語の語彙知識:構造方程式モデリング(SEM)による分析 Proceedings of the 18th Conference of the JSAA: Peer-reviewed full papers (Japanese Studies Association of Australia (JSAA)) (単著)
|
29.
|
2014
|
論文
|
日本語学習者の語彙知識の習得に及ぼす第一言語の影響-中国語を第一言語とする日本語学習者の和語習得を通して- 明治大学国際日本学研究 6(1),91-115頁 (単著)
|
30.
|
2013
|
論文
|
漢語と和語の違いに関する中国人日本語教員の認識 明治大学国際日本学研究 5(1),19-38頁 (単著)
|
31.
|
2012
|
著書
|
「第10章 表記・語彙」 近藤安月子・小森和子(編)『研究社日本語教育事典』 209-230頁 (共著)
|
32.
|
2012
|
著書
|
「第4章 学習者心理」 近藤安月子・小森和子(編)『研究社日本語教育事典』 81-94頁 (共著)
|
33.
|
2012
|
論文
|
中国語を第一言語とする日本語学習者の漢語連語と和語連語の習得―中国語と同じ共起語を用いる場合と用いない場合の比較― 小出記念日本語教育研究会 論文集 (20),49-61,頁 (共著)
|
34.
|
2012
|
論文
|
多義語の意味学習を促進する処理水準の効果 小出記念日本語教育研究会 論文集 (20),79-92頁 (共著)
|
35.
|
2012
|
論文
|
漢語と和語の比率の違いが中国人日本語学習者の文章理解に及ぼす影響 明治大学国際日本学研究 4(1),1-18頁 (単著)
|
36.
|
2011
|
論文
|
プレースメントテストのオンライン化の試みと問題項目の分析評価 九州大学留学生センター紀要 (19),89-106頁 (単著)
|
37.
|
2010
|
著書
|
『中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理過程』 (単著)
|
38.
|
2010
|
論文
|
中国語と日本語の二言語併用者による同形類義語の認知処理過程 レキシコンフォーラム 5,1-36頁 (共著)
|
39.
|
2009
|
著書
|
「二言語併用者の単語認知処理モデルの構築-第二言語としての日本語の同形語の処理過程を通して-」,東京大学外国語教育学研究会(編)『外国語教育学研究のフロンティア-四技能から異文化理解まで- (単著)
|
40.
|
2009
|
論文
|
第二言語の未知語の意味推測における文脈の効果-語彙的複合動詞を対象に- 日本語教育 (142),113-122頁 (共著)
|
41.
|
2009
|
論文
|
論文コーパス分析により抽出された漢字語彙に基づく教材開発の試み ヨーロッパ日本語教育 (13),156-163頁 (共著)
|
42.
|
2008
|
論文
|
コーパスを用いた論文作成のための慣用的共起表現の抽出 小出記念日本語教育論文集 (16),55-68頁 (共著)
|
43.
|
2008
|
論文
|
中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理―同形類義語と同形異義語を対象に― 日本語科学 (23),81-93頁 (共著)
|
44.
|
2007
|
論文
|
第一言語と第二言語における正書法深度の相違が第二言語としての日本語の単語認知と文章理解に及ぼす影響 ICU日本語教育研究 (3),33-47頁 (単著)
|
45.
|
2007
|
論文
|
第二言語としての日本語の単語認知に及ぼす文文脈の影響-二言語混在文の正誤判断における抑制効果の観察を通して- 小出記念日本語教育論文集 (15),7-22頁 (共著)
|
46.
|
2005
|
論文
|
ことばの連想に見られるイタリア人日本語学習者の日本語語彙の特色 The Third Conference on Japanese Language and Japanese Language Teaching 174-185頁 (共著)
|
47.
|
2005
|
論文
|
文章理解を促進する既知語率の閾値設定の妥当性に関する一考察-漢字圏日本語学習者と非漢字圏日本語学習者の比較から- 言語情報科学 (3),71-85頁 (単著)
|
48.
|
2005
|
論文
|
第二言語としての日本語の文章理解における第一言語の単語認知処理方略の転移-視覚入力と聴覚入力の相違を中心に- 横浜国立大学留学生センター紀要 (12),17-39頁 (単著)
|
49.
|
2005
|
論文
|
聴解における語彙知識の量的側面が内容理解に及ぼす影響-読解との比較から- 日本語教育 (125),78-85頁 (共著)
|
50.
|
2005
|
論文
|
読解と聴解における語彙知識の役割-単語認知過程の優位性に関する考察- 東京大学外国語教育学研究会 研究論集 (9),37-56頁 (単著)
|
51.
|
2004
|
論文
|
文章理解を促進する語彙知識の量的側面-既知語率の閾値探索の試み- 日本語教育 (120),83-92頁 (共著)
|
52.
|
2004
|
論文
|
日本語学習者の意味ネットワーク構造-日本語母語話者との比較から- 小出記念日本語教育論集 (12),7-24頁 (単著)
|
53.
|
2004
|
論文
|
語彙知識の一側面における母語話者らしさと学習者らしさ-言語習得過程における連想の評価測定の妥当性- 日本語教育 (122),62-71頁 (単著)
|
54.
|
2003
|
著書
|
『标准日语表达之六 会话记忆日语形式名词精解』 (共著)
|
55.
|
2003
|
論文
|
導入の方法が日本語学習者の単語の記憶に及ぼす影響とその変容過程に関する一考察 日本學刊 (7),50-60頁 (単著)
|
56.
|
2003
|
論文
|
論文作成プロジェクトワークの実践報告-学習者間の相互作用が論文作成過程の思考の精緻化に与える効果- ICU夏期日本語教育論集 (20),105-128頁 (単著)
|
57.
|
2001
|
著書
|
『アカデミック・ジャパニーズ⑥ 会話で覚える形式名詞』 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(57件)
|