教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
職歴
主要学科目
所属学会
研究課題・受託研究・科研費
現在の専門分野
担当経験のある科目・講演等
(最終更新日:2020-01-27 14:33:10)
マチダ イッペイ
machida ippei
町田 一兵
所属
明治大学 商学部
職種
専任教授
■
著書・論文
1.
2019/09
著書
一帯一路の政治経済学 (共著)
2.
2019/04
論文
離島の観光地におけるローカル空港機能の特徴に関する一考察 港湾経済研究 (57),103-113頁 (単著)
3.
2019/03
著書
グローバル・ロジスティクス・ネットワーク ~国境を越えて世界を流れる貨物~ (共著)
4.
2019/03
著書
東亜経済的競合発展与市場営銷新趨勢 (共著)
5.
2018/03
論文
規制緩和がローカル航空市場に与える影響に関する研究 明大商学論叢 100(3),85-97頁 (単著)
6.
2018/02
論文
交通分野におけるシェアリング・エコノミーの考え方に関する一考察 明大商学論叢 100(2),49-62頁 (単著)
7.
2015/12
著書
新・アジア経済論 (共著)
8.
2015/12
論文
アジア域内の国際交通インフラ整備の方向性と日本の役割に関する一考察 明大商学論叢 98(1),51-65頁 (単著)
9.
2014/12
論文
アジアの国際航空市場におけるLCCの戦略的展開に関する一考察 明大商学論叢第97巻第1号 97(1),45-58頁 (単著)
10.
2013/07
論文
中国大学生对物流产业的印象以及和日韩的比较
ー源自2012年中日韩三国大学生对物流产业印象的调查结果ー 中国市場 26 (共著)
11.
2013/07
論文
中国鉄道部をめぐる政策展開 月刊 ロジスティクス・ビジネス 13(07) (単著)
12.
2013/06
著書
中国 新時代の経営戦略 第11章 中国の交通インフラ整備の現状と日系企業の進出頁 (共著)
13.
2013/05
論文
日中韓の大学生における物流イメージに関する研究
ー大学生アンケート調査を中心にー 日本物流学会誌 21 (共著)
14.
2012/10
論文
中国物流政策の動向と今後の展望 ERINA REPORT 108 (単著)
15.
2012/07
論文
ジュピターショップチャネルにおけるビジネスモデルの革新性 「流通ネットワーキング」 2012年(7・8) (共著)
16.
2012/07
論文
中国におけるコールドチェーン物流の現状と展望 「流通ネットワーキング」 2012年(7・8) (単著)
17.
2011/09
著書
海と空の港大辞典 (共著)
18.
2011/07
論文
世界工場の変貌で変わる外資企業の中国戦略 「流通ネットワーキング」 2011年(7・8) (単著)
19.
2011/07
論文
中国商船隊とシーレーン 「世界の艦船」 747(09) (単著)
20.
2010/12
著書
中国・ASEANにおける国際調達システム 第2章 整備が進むアジア交通インフラ・ネットワーク」pp.23-44頁 (共著)
21.
2009/10
論文
「加速する中国物流インフラの国内整備と海外への拡張」 『海運経済研究』 2009年(第43号),pp.14-22頁 (単著)
22.
2008/10
著書
実務担当者のための最新中国物流 「第1章 中国経済と物流の現状と課題」、「第2章 急速に進む物流インフラの整備とその課題」、「第3章 拡大続ける各輸送モードとその課題」、「第4章 規制緩和が進む物流分野の行政および法整備」、「第5章 日系物流企業の中国市場進出」 pp.3-119「第10章 一体化が進む大中華経済圏の物流」pp.273-287頁 (共著)
23.
2008/06
著書
中国ビジネス事情 「第5章 経済の基盤となる物流インフラの状況と課題」pp.106-124頁 (共著)
24.
2006/10
論文
「中国物流関連の行政部門/生産の現状及び今後の発展」(下) 『海運』 2006/10(No.949),pp.29-32頁 (単著)
25.
2006/09
論文
「中国物流関連の行政部門/生産の現状及び今後の発展」(上) 『海運』 2006/09(No.948),pp.51-55頁 (単著)
26.
2006/05
論文
「中国物流 その現状と展望」 『社団法人日本通関業連合会会報』 No.77(5月),pp.06-16頁 (単著)
27.
2006/05
論文
「日韓中サプライチェーンの現状と課題」 『海運』 2006/05(No.944),pp.22-28頁 (単著)
28.
2005/11
論文
「日系物流企業の中国進出現状分析」 『海運』 2005/11(No.938),pp.48-53頁 (単著)
29.
2005/10
論文
「中国のトラック輸送市場の現状および問題点」 『海運』 2005/10(No.937),pp.52-57頁 (単著)
30.
2005/03
論文
「中国海運・造船業の現状および発展」 『海運』 2005/3(No.930),pp.32-37頁 (単著)
31.
2004/11
論文
「中国における交通輸送機関の現状および課題について」 『高速道路と自動車』2004年11月号 2004(VOL.47,NO.11),pp.23-28頁 (単著)
32.
2004/02
論文
「WTO加盟後の中国 -物流の現状と今後の動向」 『海運』 2004/2(No.917),pp.26-29頁 (単著)
33.
2003/05
論文
中国物流ビジネス最新事情 「週刊東洋経済」2003/5/24 92-95頁 (単著)
5件表示
全件表示(33件)
■
学会発表
1.
2019/08
各个运输机关对“一带一路”的推进和实施效果的探讨(“一帯一路”倡議与中日第三方市場合作国際学術検討会)
2.
2019/01
「一帯一路」が交通・物流にもたらす意味と動向(日本物流学会関東部会)
3.
2018/09
Considering the car sharing from the perspective of public transportation services(日本物流学会第35回全国大会)
4.
2018/09
離島の観光地におけるローカル空港機能の特徴に関する一考察(第57回日本港湾経済学会全国大会)
5.
2018/08
The Evaluation of Disaster Recovery Based on the Resilience Concept(The Pacific Risk Management ‘Ohana (PRiMO) Conference)
6.
2018/06
ハワイの交通・物流(明治大学大学院商学研究科第15回学術セミナー)
7.
2017/03
The study of disaster recovery in Transportation system & Logistics(The Pacific Risk Management ‘Ohana(PRiMO) Conference)
8.
2016/12
The cross-border transportation in Northeast Asia(The International Conference on Logistics Development in Northeast Asia)
9.
2013/08/29
「海運と鉄道による一貫輸送」~境港と2つのランドブリッジ~(境港利用促進懇談会)
10.
2013/07/06
中国鉄道及びチャイナ・ランド・ブリッジの現状と将来性(アジア〜ヨーロッパ間における長距離鉄道貨物輸送 ―SLBとCLBの現状及び可能性について―)
11.
2013/05/23
日系企業にとっての中国物流の現状と今後の展望(日本路線トラック連盟年度総会)
12.
2012/11/22
中国の最新物流事情(第34回国際物流管理士資格認定講座)
13.
2012/09/15
グローバル環境における物流イメージに関する研究 -日中韓における大学生アンケート調査を中心に-(2012年度日本物流学会全国大会 流通科学大学)
14.
2012/09/13
日本パレット業界の現状と課題(研修セミナー)
15.
2012/09/11
日本の物流・人流を考える(研修セミナー)
16.
2012/09/08
Research on Logistics Image in Global Environment Base on the university students questionnaire survey in Japan, China and South Korea(日本物流学会新イメージ研究会 A workshop on the present state of UK’s logistics)
17.
2012/09/07
未来の物流・人流を考える(研修セミナー)
18.
2012/06/15
FTAの推進に伴う中国・ASEAN物流の現状と課題(中国・ASEAN物流をテーマにセミナー)
19.
2012/03/23
中国のロジスティクスはどう変化しているか(「 グローバルロジスティクス(物流)をどう学ぶか」)
20.
2012/02/09
中国サイドから見た日本企業の中国進出(次世代物流探査ワークショップ)
21.
2011/12/07
中国での許可などの実務について(トラック事業に関する海外進出支援 セミナー)
22.
2011/12/06
中国での許可などの実務について(トラック事業に関する海外進出支援 セミナー)
23.
2011/11/30
中国での許可などの実務について(トラック事業に関する海外進出支援 セミナー)
24.
2011/11/25
中国の最新物流事情(第33回国際物流管理士資格認定講座)
25.
2011/09/06
中国物流の現状と進出日系企業の課題(中国ビジネス基礎講座)
26.
2011/09/03
日系物流企業のアジアにおけるマーケティング戦略構築の再認識 -T.レビットのマーケティング視点の発想を念頭に-(2011年度日本物流学会全国大会 産業能率大学)
27.
2011/03/11
FTA推進が及ぼす物流ビジネスへの影響 ー中国とASEANを中心にー(研修セミナー)
28.
2011/02/18
中国物流の現状と課題(研修セミナー)
29.
2011/02/01
中国内陸の現状と課題(研修セミナー)
30.
2011/01/30
中国物流の現状と進出日系企業の課題(研修セミナー)
31.
2011/01/27
中国物流の現状と進出日系企業の課題(徳島小松島港振興セミナー)
32.
2011/01/21
変革が進むアジアの最新物流事情(NECWeeklyセミナー)
33.
2010/10/17
最新の中国物流事情から見る現状と課題(海外市場開拓緊急支援セミナー)
34.
2010/09/03
How to Improve Logistics Level by Small and Medium Transportation Companies ---the viewpoint as foreign companies in china business---(2010年度日本物流学会全国大会 一橋大学)
35.
2010/08/30
鉄道を巻き込む中国の港湾間競争 ー海鉄聯運による港湾背後圏拡大の可能性ー(2010年度港湾経済学会全国大会 東海大学)
36.
2010/06/25
中国物流の現状と見通し(平成22年度第2回賛助会セミナー)
37.
2010/05/19
中国経済及び取り巻く物流の現状と今後の見通し(平成22年度通常総会)
38.
2010/04/14
中国物流の現状と課題 ーさらなる成長に伴う日系企業の進出ー(<シリーズ>新興国を読む①)
39.
2010/04/05
日本で生きることは As a Foreigner(「JIU先輩と留学生の就職を考える」シンポジウム)
40.
2010/03/24
ロジスティクス分野における外国人雇用管理(物流・ロジスティクス分野における外国人雇用管理セミナー)
41.
2009/12/22
2008年以降の中国物流の動向(第7回市場エマージング市場委員会)
42.
2009/10/22
中国東北三省の国際物流について(金沢港セミナー)
43.
2009/10/18
加速する中国物流インフラの国内整備と海外への拡張(2009年度日本海運経済学会全国大会 一橋大学)
44.
2009/10/16
中国24時間ルールの導入について(研修セミナー)
45.
2009/07/02
ポスト2008年の中国物流動向(研修セミナー)
46.
2009/06/17
企業活動のグローバル化に伴う国際物流(市立高崎経済大学 平成21年度経済学部リレー講座(前期))
47.
2009/05/22
東南アジア・中国の経済状況及び物流現状・見通し(研修セミナー)
48.
2009/02/19
中国+1の現状と課題-アジア域内ロジスティクスの一体化に向けて-(「ロジスティクス関西大会2009」激動の時代を勝ち抜く革新的ロジスティクスの創出)
49.
2009/01/31
中国物流と現地日系物流企業の動向(日本経営診断学会第194回関東部会)
50.
2009/01/22
ポスト2008年の中国物流動向(JETRO「国際物流セミナー」)
51.
2008/12/09
東アジアに進出した日本企業のマーケティング政策の「現場」(大阪大学流通論特論③)
52.
2008/10/07
中国の通関制度の新しい動き(第6回TEDI Clubセミナー)
53.
2008/09/06
中国の経済成長に伴う国際航 空貨物に関する一考察 ―上海浦東国際空港をケースに―(2008年度日本物流学会全国大会 東海大学)
54.
2008/08/15
変り行く中国の物流(「中国経済・ビジネスの今後を読み解く」シリーズ講座 第三回)
55.
2008/04/18
中国が提唱するEPA,FTAによる国際物流構築(研修セミナー)
56.
2007/11/14
中国の経済発展と水運(港湾セミナー)
57.
2007/10/24
進化する中国物流 -日本地方港(薩摩川内港)の役割―(薩摩川内港ポートセミナー)
58.
2007/10/10
中国物流の現状および展望(通関業セミナー)
59.
2007/06/05
中国物流の現状および展望(通関業セミナー)
60.
2007/05/17
海外の物流動向②中国(日本港湾協会物流講座第一回(平成18年度))
61.
2007/04/13
中国の物流事情とフォワーダーの課題と展望(大阪湾国際物流研究会)
62.
2007/03/26
水産物の輸出先として期待される東アジア諸国の水産物需要などの状況(農林水産物等輸出促進セミナー(沖縄))
63.
2007/03/07
中国の経済発展と水運 -港湾大競争時代の到来-(港湾講演会)
64.
2007/01/29
サービスとしての物流(研修セミナー)
65.
2006/04/12
中国物流の現状および展望(平成18年度通関業セミナー)
66.
2006/02/22
学問の視点からみた物流(研修セミナー)
67.
2006/01/31
中国における農林水産物・食品の物流事情と今後の展望(研修セミナー)
68.
2005/12/09
中国における農林水産物・食品の物流事情と今後の展望(平成17年度農林水産物等輸出促進セミナー(東京))
69.
2005/10/25
農林水産物の中国への輸出展望(平成17年度農林水産物等輸出促進セミナー(新潟))
70.
2005/08/16
日中韓3国の物流業における現状と展望(「日本・中国・韓国の自由貿易圏に関する研究」第6回研究会)
71.
2005/04/15
中国の物流事情について(研修セミナー)
72.
2005/04/13
発展する中国の経済現状とWTO加盟後の中国物流(研修セミナー)
73.
2005/03/01
ロジスティクス概論(研修セミナー)
74.
2005/02/23
グローバル物流の焦点・中国(研修セミナー)
75.
2005/02/18
中国における農林水産物・食品の物流事情と今後の展望について(平成17年度農林水産物等輸出促進セミナー(岩手))
76.
2005/02/08
発展する中国の経済現状とWTO加盟後の中国物流(松山港セミナー)
77.
2005/01/21
中国物流の今後の展望と韓国の役割(東北アジア国際物流セミナー)
78.
2004/12/10
中国における海運造船の発展(第五回海事工学シンポジウム)
79.
2004/11/05
中国国内の物流現状について(研修セミナー)
80.
2004/10/27
広域物流の課題と解決方案(ソリューション)(「中国市場における広域物流」 開催報告)
81.
2004/10/25
中国物流の現状と今後の方向(研修セミナー)
82.
2004/06/28
中国における物流の現状と発展(研修セミナー)
83.
2004/02/19
中国物流の現状と将来(研修セミナー)
5件表示
全件表示(83件)
■
学歴
1.
1999/04~2003/03
明治大学大学院商学研究科 商学研究科 博士課程修了 商学博士
2.
1997/04~1999/03
明治大学 修了 商学修士
3.
1993/04~1997/03
城西国際大学 城西国際大学 経営情報学部 卒業
■
職歴
1.
2002/06~2011/03
株式会社 日通総合研究所 経済研究部
■
主要学科目
国際交通論
■
所属学会
1.
2001
日本交通学会
2.
1998
日本経営診断学会
3.
1997
日本物流学会
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
交通インフラの構築、関連政策 交通インフラを利用した企業の物流ネットワーク構築 中国・ASEANの交通インフラ及び物流ネットワークの整備 交通分野における国際協力・多国間合意・政策 国際SCM 国際一貫輸送 (キーワード:交通インフラ、物流全般、中国・ASEAN交通インフラ、物流、SCM)
2.
2014/11~2015/03
ロシア・中央地域への国際物流の効率化に係る案件形成基礎調査検討業務 国内共同研究 (キーワード:中欧、物流)
■
現在の専門分野
商学、物流、交通(Commerce,Logistics,Transportation)
■
担当経験のある科目・講演等
1.
物流概論、ロジスティクス概論、ロジスティクスマネジメント論(千葉商科大学、城西国際大学)