| 1. | 2025/03 | 著書 | 「ロバート・ファン・グーリクのアジアをめぐる複数の思想に関する研究」 『明治大学人文科学研究所紀要』 92 (単著) | 
          
            | 2. | 2024 | 論文 | “The Kokinshū: Selected Poems, translated and introduced by Torquil Duthie, Columbia University Press, 2023.” Monumenta Nipponica 79(2),pp.257-264 (単著) | 
          
            | 3. | 2024/10 | 論文 | “A Theory of Resistance: An Analysis of the concept of Performativity in Minamoto Toshiyori's Poetics on Japanese Linked-Verse, Renga” Proceedings the Association for Japanese Literary Studies (22),pp.56-71 (単著) | 
          
            | 4. | 2024/01 | 論文 | “Is Waka Untranslatable? Medieval Translation Theories on Japanese Poetry” WASEDA RILAS JOURNAL (11),pp.69-84 (単著) | 
          
            | 5. | 2023/10 | 論文 | 「不真面目な言葉と抗う身体−源俊頼の連歌論における行為遂行性」 『明治大学教養論叢』 (570),125-166頁 (単著) | 
          
            | 6. | 2022/03 | 論文 | 「古典を読むと、私はどうなるの?-古典批評入門」 『情報コミュニケーション学入門』 119-126頁 (単著) | 
          
            | 7. | 2021/04 | 論文 | 「葛藤するテクスト−編集文献学によるライデン大学図書館所蔵『源氏物語歌書抜』の分析」 日本文学  (単著) | 
          
            | 8. | 2019/02 | 論文 | 「人は鹿になれるのか」 すばる  (単著) | 
          
            | 9. | 2017/04 | 論文 | 「物語としての建築」 「だれも知らない建築の話」DVD  (単著) | 
          
            | 10. | 2016/04 | 論文 | 「翻訳理論としての中世歌論:慈円『愚管抄』・『拾玉集』」 日本文学 (65) (単著) | 
          
            | 11. | 2012/06 | 論文 | “Representing the Past: Cities and Postwar Films" Studies in Urban Humanities (2) (単著) | 
          
            | 12. | 2012/04 | 著書 | 『中世和歌の本質と連関』シリーズ「中世文学と隣接諸学」  「「カノン」の歴史性-藤原俊成をめぐる〈自然〉と〈作為〉」106-129頁 (共著) | 
          
            | 13. | 2011/07 | 論文 | 「詩的言語と人称―和歌解釈の枠組みを考える―」 『日本文学』 60,14-24頁 (単著) | 
          
            | 14. | 2010/12 | 論文 | "Rethinking the Dichotomy between the Religious and the Secular: The Emergence of Religion in Modern Japan" UTCP Booklet 17,pp.23-31 (単著) | 
          
            | 15. | 2009/08 | 論文 | 「歌つくりの方法論」 『日本文学からの批評理論』 319-348頁 (単著) | 
          
            | 16. | 2009/08 | 論文 | 「和歌と作庭」 『悠久』 118,2-6頁 (単著) | 
          
            | 17. | 2008/09 | 論文 | “Potentiality of Literary Experience: the Role of the Past in Medieval Poetic Theories.” Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies. (9),pp.215-220 (単著) | 
          
            | 18. | 2008/05 | 論文 | “Poetic Imagination and Place Names: Woman Travelers and the Creation of the Utamakura Shiga no Yamagoe.” Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies. (8),pp.82-94 (単著) | 
          
            | 19. | 2008/04 | 論文 | ヴィーブケ・デーネーケ「世界の狭間で揺れ動く翻訳:『賦光源氏物語詩序』とマルティアヌス・カペラの『メルクリウスとフィロロギアの結婚』」 『講座源氏物語研究』 11,164-190頁 (単著) | 
          
            | 20. | 2007/12 | 論文 | “The Journey of an Utamakura through the Past: “Shiga no Mountains Pass: and “Shiga Flower Garden.” Review of Japanese Society and Culture (19),pp.57-70 (単著) | 
          
            | 21. | 2007/07 | 論文 | 「記憶にないほど古い歌―本歌取りの問題機制」 『言語態』 (7),31-40頁 (単著) | 
          
            | 22. | 2007/03 | 論文 | 「『志賀の山越』をめぐる歌論と和歌との動態」 『物語研究』 (7),1-13頁 (単著) | 
          
            | 23. | 2006/11 | 論文 | 「死を受け取る—映画『Dolls』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 15,387-392頁 (単著) | 
          
            | 24. | 2006/11 | 論文 | 「性を纏うこと—映画『オルランド』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 20,319-322頁 (単著) | 
          
            | 25. | 2006/11 | 論文 | 「姉妹という造型—映画『宗方姉妹』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 19,366-370頁 (単著) | 
          
            | 26. | 2006/11 | 論文 | 「女神の虚像—映画『突然炎のごとく』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 18,426-431頁 (単著) | 
          
            | 27. | 2006/11 | 論文 | 「分有の系譜—映画『トーク・トゥ・ハー』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 17,412-416頁 (単著) | 
          
            | 28. | 2006/05 | 論文 | 「女は存在しない—映画『妻として女として』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 12,406-410頁 (単著) | 
          
            | 29. | 2006/05 | 論文 | 「養女という造型—映画『ロリータ』『哀しみのトリスターナ』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 13,371-374頁 (単著) | 
          
            | 30. | 2006/05 | 論文 | 「物語の推進力―映画『王妃マルゴ』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 11,417-421頁 (単著) | 
          
            | 31. | 2006/05 | 論文 | 「想像力について—映画『スイミングプール』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 14,414-418頁 (単著) | 
          
            | 32. | 2006/05 | 論文 | 「心の鬼—映画『ツィゴイネルワイゼン』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 16,417-421頁 (単著) | 
          
            | 33. | 2005/10 | 論文 | 「過去の時間をめぐって―映画『春の惑い―蘇州恋歌』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 5,319-322頁 (単著) | 
          
            | 34. | 2005/10 | 論文 | 「窓辺に佇む者たち―映画『早春』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』 3,337-340頁 (単著) | 
          
            | 35. | 2005/10 | 論文 | 「映画の鏡が映す像―映画『山猫』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 1,335-338頁 (単著) | 
          
            | 36. | 2005/10 | 論文 | 「他者の物語―映画『ラストタンゴ・イン・パリ』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 10,305-308頁 (単著) | 
          
            | 37. | 2005/06 | 論文 | 「死の向こう側から―映画『存在の耐えられない軽さ』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 6,391-395頁 (単著) | 
          
            | 38. | 2005/06 | 論文 | 「散らばる断片―映画『めまい』」 『人物で読む『源氏物語』』 8,329-332頁 (単著) | 
          
            | 39. | 2005/06 | 論文 | 「外のない世界を生きること―映画『砂の女』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 9,359-362頁 (単著) | 
          
            | 40. | 2005/06 | 論文 | 「古代の女―映画『王女メディア』」 『人物で読む『源氏物語』』 7,319-322頁 (単著) | 
          
            | 41. | 2005/06 | 論文 | 「〈貴族〉であるということ―映画『源氏物語』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 2,423-425頁 (単著) | 
          
            | 42. | 2005/05 | 論文 | 「公然の秘密としての密通―映画『新源氏物語』」 『シリーズ人物で読む『源氏物語』』 4,357-360頁 (単著) | 
          
            | 43. | 2004/10 | 論文 | 「中世歌論における時間―未来の記憶のために」 『物語研究』 (6),22-35頁 (単著) | 
          
            | 44. | 2004/03 | 論文 | 「和歌と作庭―石をめぐる叙景歌について」 『言語情報科学』 (2),177-190頁 (単著) | 
          
  | 5件表示 | 
  | 全件表示(44件) |