■ 著書・論文
1.
|
2025
|
著書
|
『戦後日本と政治学史 : 古典をめぐる十の対話』 (共著)
|
2.
|
2024/05
|
論文
|
「プルードンの一貫した思想像」 政治思想研究 24,346-347頁 (単著)
|
3.
|
2024
|
著書
|
『フランス知と戦後日本 : 対比思想史の試み』 (共著)
|
4.
|
2024
|
著書
|
『ロベスピエール : 民主主義を信じた「独裁者」』 (単著)
|
5.
|
2024
|
著書
|
『憲法からよむ政治思想史[新版]』 (単著)
|
6.
|
2023
|
著書
|
『政治思想と啓蒙 : その光と影』 (共著)
|
7.
|
2023
|
論文
|
『同調圧力 : デモクラシーの社会心理学』
|
8.
|
2022
|
著書
|
『憲法からよむ政治思想史』 (単著)
|
9.
|
2022
|
論文
|
Beyond ‘civil religion’ – on Pascalian influence in Tocqueville History of European Ideas 48(5),pp.518-535 (単著)
|
10.
|
2021
|
著書
|
『よくわかる政治思想』 (共著)
|
11.
|
2021
|
論文
|
「ボナパルティズム再考――フランス第二帝政の統治制度と理念に関する素描」 フランス哲学・思想研究 26,3-15頁 (単著)
|
12.
|
2020
|
著書
|
『ロールズ政治哲学史講義』
|
13.
|
2020
|
著書
|
『精神保健福祉システムの再構築 : 非拘束社会の地平』 (共著)
|
14.
|
2020
|
論文
|
Tocqueville on Pantheism: The Theory of Democratic Despotism American Political Thought 9(1),27-49頁 (単著)
|
15.
|
2020
|
論文
|
「フランス自由主義「第2世代」と<リベラル>の誕生 : 経済優先の時代に政治座標軸の再生は可能か?」 年報政治学 = The annuals of Japanese Political Science Association 2020(2),191-212頁 (単著)
|
16.
|
2020
|
論文
|
「書評 試される民主主義 : 20世紀ヨーロッパの政治思想(上・下)[ヤン=ヴェルナー・ミュラー著、板橋拓己・田口晃監訳、五十嵐美香・五十嵐元道・川嶋周一・佐藤貴史・福田宏訳]」 社会思想史研究 : 社会思想史学会年報 (44),203-207頁 (単著)
|
17.
|
2019
|
論文
|
「書評 合衆国滞在記(近代社会思想コレクション)[トクヴィル著、大津真作訳]」 社会思想史研究 : 社会思想史学会年報 (43),190-194頁 (単著)
|
18.
|
2018
|
著書
|
『ポピュリズム : デモクラシーの友と敵』 (共著)
|
19.
|
2018
|
論文
|
「見えざる市民宗教 : 社会思想史における「宗教」研究の可能性? 」 社会思想史研究 (特集 社会思想史における宗教) (42),31-51頁 (単著)
|
20.
|
2017/07
|
論文
|
「ポピュリズムは悪か? : 米仏民主主義国家の歴史から考える (特集 仏大統領選をポピュリズムから考える)」 ふらんす 92(7),18-20頁 (単著)
|
21.
|
2016
|
論文
|
「書評 『フランス革命という鏡 : 十九世紀ドイツ歴史主義の時代』(熊谷英人著)」 社会思想史研究 : 社会思想史学会年報 (40),193-197頁 (単著)
|
22.
|
2015
|
著書
|
『共和国か宗教か、それとも : 十九世紀フランスの光と闇』 (共著)
|
23.
|
2015
|
論文
|
『アメリカにおけるデモクラシーについて』 (単著)
|
24.
|
2014/09
|
著書
|
『西洋政治思想資料集』(項目「トクヴィル」執筆) (共著)
|
25.
|
2014/05
|
著書
|
『近代の変容 (岩波講座 政治哲学 第3巻)』(第3章 「トクヴィル——権威と自由をめぐる考察」) (共著)
|
26.
|
2014/03
|
論文
|
「『トクヴィルの憂鬱』再説」 思想 (1079),128-154頁 (単著)
|
27.
|
2014
|
論文
|
「書評 『近代ヨーロッパ宗教文化論 : 姦通小説・ナポレオン法典・政教分離』(工藤庸子著)」 社会思想史研究 : 社会思想史学会年報 (38),237-241頁 (単著)
|
28.
|
2013/11
|
論文
|
「不幸の政治学へ——近代ヨーロッパ思想史の一解釈」 アステイオン(【特集】なぜ幸福か) 79 (単著)
|
29.
|
2013/05
|
論文
|
「未完の「市民宗教」――ピエール・ルルーとリベラルな社会主義の萌芽」 『年報政治学』(2013(1) )(特集 宗教と政治) 101-121頁 (単著)
|
30.
|
2013/04
|
論文
|
「ポピュリスムの時代」(12回連載) ふらんす (単著)
|
31.
|
2012/01
|
著書
|
『トクヴィルの憂鬱——フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生』 334頁 (単著)
|
32.
|
2011/07
|
著書
|
『社会統合と宗教的なもの——19世紀フランスの経験』 266頁 (共著)
|
33.
|
2011/03
|
論文
|
「社会問題としての精神病の誕生--19世紀フランスにおける社会的資本の縮小と憂鬱の拡大」 早稻田政治經濟學雑誌 380,21-36頁 (単著)
|
34.
|
2010/05
|
論文
|
「豊かさのなかの不安--トクヴィルの個人主義批判と「利益」の再発見」 思想 (1033),94-111頁 (単著)
|
35.
|
2008/03
|
著書
|
「伝統とモーメント--ジョン・ポーコックの近代初期西洋政治思想の理解への貢献」 思想 (1007),39-64頁 (単著)
|
36.
|
2007/05
|
論文
|
「トクヴィルにおけるロマン主義--アメリカ旅行の自然観」 政治思想研究 7,323-355頁 (単著)
|
37.
|
2006
|
論文
|
「アメリカのデモクラシーのパラドックス--トクヴィルにおける「人種の不平等」の一考察」 社会思想史研究 (30),82-97頁 (単著)
|
38.
|
2006
|
論文
|
「アメリカのデモクラシーの世論と宗教の境界-トクヴィルとリヴィイヴァリズム」 早稲田政治経済学雑誌 365,2-22頁 (単著)
|
39.
|
2005
|
論文
|
「デモクラシーの「精神的個人主義」と世論の政治像--トクヴィルにおけるロマン主義的モメント」 早稲田政治公法研究 78,169-200頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 所属学会
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2023/04~2026/03
|
宗教をめぐるリベラリズムの再定位:世俗主義とナショナリズムを中心に 基盤研究(C) (キーワード:政治, 近代, 政治と宗教, ナショナリズム, 政治思想, 宗教, リベラリズム, 世俗化, 世俗主義)
|
2. |
2021/04~2024/03
|
ボナパルティズムの再検討:民主的専制の形成過程とその対抗言説の思想的・実証的分析 基盤研究(C) (キーワード:リベラル(自由主義), 第2帝政, ゴーリズム(ドゴール主義), ポピュリズム, サン=シモン主義, ルイ=ナポレオン, 第2帝政, デモクラシー, 第二帝政, 共和派(共和主義), 民主主義, ナポレオン3世, 独裁, 民主的専制, ボナパルティズム, リベラル連合, 専制)
|
3. |
2015/04~2018/03
|
ポスト革命期フランスにおける「行政の専制」の生成とその構造の思想史的研究 若手研究(B) (キーワード:フランス第二帝政, ポピュリズム, サン=シモン主義, ミシュレ, ルイ=ナポレオン, 市民宗教, クレディ・モビリエ, デモクラシー, 第二帝政, ミシェル・シュヴァリエ, ナポレオン3世, 経済保守, トクヴィル, 行政の専制, ボナパルティズム, 専制)
|
4. |
2012
|
市民宗教と社会統合の構想-革命後アメリカ・フランスにおける政教関係思想の研究 特別研究員奨励費 (キーワード:19世紀, リヴァイヴァリズム, 初期社会主義, 社会統合, ピエール・ルルー, トクヴィル, 市民宗教, 政教関係)
|
5. |
2010~2011
|
トクヴィル社会理論の再構築-19世紀前半の英仏における「二重の貧困」の研究 若手研究(B) (キーワード:19世紀, 精神病, 貧困問題, 個人主義, 社会学理論・学説史, 文化・社会意識, トクヴィル, ロマン主義, 政治思想史)
|
6. |
2004~2006
|
トクヴィルのデモクラシーと啓蒙との関係及び現代の民主的思惟様式と自由の考察 特別研究員奨励費 (キーワード:リヴァイヴァリズム, パスカル, 個人主義, 世論, 宗教, 民主的文学, デモクラシー, 19世紀前半, 19世紀, 無関心, 民主的個人, 多数の専制, トクヴィル, ロマン主義, ロマン主義(シャトーブリアン))
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 受賞学術賞
|