教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
職歴
研究課題・受託研究・科研費
メールアドレス
現在の専門分野
(最終更新日:2021-10-12 16:11:18)
タカハシ カオコ
TAKAHASHI Kaoko
髙橋 華生子
所属
明治大学 情報コミュニケーション学部
職種
専任講師
■
著書・論文
1.
2021/03
論文
ネオリベラル・アーバニゼーションがもたらす都市空間の変容-東南アジアにおける都市拡大の軌跡とその争点- 明治大学教養論集 552,141-174頁 (単著)
2.
2020/03
論文
『持続可能性』の議論をめぐるマイクロファイナンスの両義性 : フィリピンのバクネン村における事業の考察 明治大学教養論集 546,49-96頁 (単著)
3.
2019/03
論文
The Significance of Analyzing Demography in the Field of Urban Development: A Case Study of Urbanization in Southeast Asia 明治大学教養論集 539,pp.1-30 (単著)
4.
2018/09
著書
中学英語がぜんぶ身につくイラストBOOK (共著)
5.
2018/02
論文
グローバル・シティ (共著)
6.
2017/03
論文
「持続可能な開発目標(SDGs)」における都市像の検討-ゴール11の実現にかかる課題の考察- 情報コミュニケーション学研究 (17),73-86頁 (単著)
7.
2014/02
論文
途上国の住宅開発に対する新たな援助のあり方:日本のODAにおけるNGO支援の考察 日本の国際開発援助事業 179-197頁 (単著)
8.
2011/06
論文
民主政治とNGO-東南アジア諸国の例- グローバル化・変革主体・NGO-世界におけるNGOの行動と理論- 108-145頁 (単著)
9.
2009/11
論文
Assessing NGO Empowerment in Housing Development Frameworks: Discourse and Practice in the Philippines International Journal of Japanese Sociology 18,pp.112-127 (単著)
10.
2009/10
論文
Evolution of the Housing Development Paradigms for the Urban Poor: the Post-war Southeast Asian Context アジア太平洋討究 13,67-82頁 (単著)
11.
2008/09
論文
フィリピンの脱集権化と都市開発行政の分断-地方分権と広域計画の両立に向けて- ソシオロゴス (32),99-113頁 (単著)
5件表示
全件表示(11件)
■
学会発表
1.
2021/08
Impacts of built environment on ongoing health transition in growing cities: a case study of urban settlements in Metro Manila(The 12th International Convention of Asia Scholars)
2.
2018/11
「都市開発」の対象をめぐる現代の争点-東南アジアにおける人口転換から見る都市化の考察-(国際開発学会 第29回全国大会)
3.
2017/10
Mobilizing the youth overseas volunteer activism: a case study of Singapore model(IVCO 2017)
4.
2016/11
「持続可能な開発目標(SDGs)」における都市計画の意義とその課題(国際開発学会 第27回全国大会)
5.
2015/11
国際的なボランティア活動の促進に向けた国家戦略-シンガポールの政府事業に関する考察-(国際開発学会 第26回全国大会)
6.
2014/07
Rise of Renewed Mobilization Strategies in the NGO World(XVIII ISA World Congress of Sociology)
7.
2012/12
フィリピンNGOの海外事業展開の考察(国際開発学会 第23回全国大会)
8.
2011/11
国際NGO世界における構造転換-先進国NGOと途上国NGOの比較分析-(国際開発学会 第22回全国大会)
9.
2010/12
途上国NGOのトランスナショナル化(国際開発学会 第21回全国大会)
10.
2009/10
住開発分野におけるNGOの国際的展開-アジア地域における活動を事例として-(第82回 日本社会学会大会)
11.
2009/08
Paradigm Shift of International NGOs(The 104th American Sociological Association Annual Meeting)
12.
2009/05
Consumption of Foreignness and Renationalization in Tokyo(World Social Science Forum Bergen Conference)
13.
2008/12
Ascendency of International Development NGOs in the Improvement of Squatter Settlements(International Sociological Association RC21 Conference)
14.
2008/11
開発活動における国際援助機関とNGOのパートナーシップについて(第81回 日本社会学会大会)
15.
2007/11
Aftermath of Decentralization in Urban Planning(第80回 日本社会学会大会)
16.
2007/08
Reconsidering Urban Governance in the Age of Devolution(The Fifth International Convention of Asia Scholars)
17.
2006/07
Inter-city and Intra-city Tensions in Urban Renewal(International Geographical Union Brisbane Conference)
5件表示
全件表示(17件)
■
学歴
1.
2004/08~2006/08
National University of Singapore Department of Geography Geography 修士課程修了 Master of Social Sciences
2.
2002/04~2008/03
一橋大学 社会学研究科 博士後期課程単位取得満期退学
3.
1999/08~2001/08
University of Hawaii at Manoa Department of Urban and Regional Planning Urban and Regional Planning 修士課程修了 Master of Urban and Regional Planning
■
職歴
1.
2012/04~2014/03
早稲田大学 文化構想学部 専任講師
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/04~
持続可能な開発目標(SDGs)の保健ゴール、特にユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)と健康の社会的決定要因(特にジェンダー、貧困、居住)ならびに民間医療施設との関連に関する研究 その他の補助金・助成金
2.
2014/04~2018/03
国際協力におけるボランティアの動員メカニズムに関する研究-官民連携モデルの考察- 基盤研究 (C) (キーワード:国際協力、ボランティア、シンガポール、社会貢献、NGO、官学連携、SDGs、人材育成、 国際貢献)
3.
2010/04~2012/03
途上国NGOのトランスナショナル化に関する研究-国際発展モデルの比較分析 若手研究 (B) (キーワード:東南アジア、 国際開発、海外事業、途上国、フィリピン、NGO、市民社会 、トランスナショナル化)
4.
2008/04~2009/03
住開発分野におけるNGOの国際的展開に関する研究 若手研究 (スタートアップ) (キーワード:アジア、NGO、 都市計画、住宅開発、コミュニティ開発、スラム、NGO)
■
メールアドレス
■
現在の専門分野
社会学, 地理学, 国際関係論