photo
    (最終更新日:2025-04-01 18:32:56)
  キシ マキコ   KISHI MAKIKO
  岸 磨貴子
   所属   明治大学  国際日本学部
   職種   専任教授
■ 著書・論文
1. 2025/03 著書  研究法がアートと出会うとき――アートベース・リサーチへの招待   (共著)  Link
2. 2025/02 論文  メタファーと紡ぎ出す自己の探究と語りの生成ー高校の探究学習におけるアートベース・リサーチの実践ー 日本教育メディア学会研究会論集 58,178-189頁 (共著)  Link
3. 2024/09 著書  アートベース・リサーチ・ハンドブック  13-20頁 (共著)  Link
4. 2024/03 論文  他者理解へのパフォーマティブなアプローチ: 「越境」を通した多現実性への気づきに着目して」 第32回JAMCOオンライン国際シンポジウム  (共著)  Link
5. 2024/01 著書  『教育の方法・技術とICT活用』 第15章「特別な支援を必要とする学習者へのICT活用を考える」  211-227頁 (共著)  Link
全件表示(92件)
■ 学会発表
1. 2025/06/22 異文化間教育学をABRするーアートを通じた探究が生み出す新たな問いと学びー(異文化間教育学会第46回大会)
2. 2025/06/21 『異文化間教育事典』でつくる・ひらく・うごくー高等教育における異文化間教育学の活用(異文化間教育学会 第46回大会)
3. 2025/03/09 探究の起点としてのアート:問いの生成を支援するABRの可能性(日本教育工学会2025年春季全国大会(第46回))
4. 2024/10/20 「ゲームをつくること」による関係性のあみなおしー「クロスロード」をめぐる近年の展開を中心に(日本質的心理学会第21回大会) Link
5. 2024/10/19 アートベース・リサーチが拓く質的研究の可能性(日本質的心理学会第21回大会) Link
全件表示(141件)
■ 学歴
1. 2007/04~2010/03 関西大学 総合情報学研究科 総合情報学専攻 博士課程修了 博士(情報学)
2. 2005/04~2007/03 関西大学 社会情報学研究科 修士課程修了 修士(情報学)
3. 1996/04~2001/03 関西大学 総合情報学部 卒業 学士(情報学)
■ 職歴
1. 2017/04~ 国際基督教大学 非常勤講師「Computer Application in Education」
2. 2016/04~ 国立大学法人 東京学芸大学 非常勤講師「国際教育協力企画開発実践論特講」
3. 2015/04~ 早稲田大学 人間科学学術院 非常勤講師「生涯学習と成人教育学」を担当
4. 2014/09~ 早稲田大学 人間科学学術院 非常勤講師「インストラクショナル・デザイン」を担当
5. 2013/04~2015/03 関西大学 社会安全学部 非常勤講師 「教育方法・技術論」を担当
全件表示(15件)
■ 教育上の業績
●教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1. 2021/07/07 みんなでつくる「せいり」トークをゼミの学生らが計画・実施 Link
2. 2015/04/01~ 理論と実践をつなげるアクティブラーニングの実践
3. 2014/04/01~ ICTベーシックⅡにおけるワークショップ型授業の実施
4. 2014/04/01~2017/03/31 ソリューションアプローチDにおけるワークショップ型授業の実施
5. 2014/04/01~ 国際日本実践科目におけるプロジェクト型学習の実践 Link
●作成した教科書、教材、参考書
●実務教育についての特記事項
●教育方法・教育実践に関する発表、講演等
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(42件)
■ 主要学科目
インターネットと社会
■ 所属学会
1. 2014/04~ 日本教育工学協会(JAET)
2. 2014/04~ ∟ 理事
3. 2023/04~ ∟ 常任理事
4. 2008/04 日本質的心理学会
5. 2014/04~2016/04 ∟ 会務委員
全件表示(26件)
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 2010/04/01~ ICTを活用した授業設計、アクティブ・ラーニングに基づいた授業設計(FD関連)
2. 2010/04/01~ ICTを活用した海外の大学との遠隔ゼミのデザイン(米国、インド、韓国、ブータン、ベトナム、タイ)
3. 2005/04/01~ 海外フィールドワークのデザイン(インド、フィリピン、カンボジア)
■ 資格・免許
1. 2005/01/30 PCM手法(計画・立案)
■ 社会における活動
1. 2025/03~2025/03 大学とダイバーシティ「アートでひらくキャンパス多様性」
2. 2024/08 多文化共生のための演劇ワークショップの実施
3. 2024/04~ 国際ダイバーシティ研究所
4. 2024/04~ 第2期中野区人権施策推進審議会委員長
5. 2024/02~2024/02 教育と探求社 QUEST CUP2024審査委員 Link
全件表示(80件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~  探究学習を多様化するアートベース・リサーチ: 循環的共創を生み出す教育環境デザイン 国内共同研究 (キーワード:探究 / アートベース・リサーチ / 教育環境デザイン / 教育メディア研究 / アクターネットワーク理論)
2. 2023/04~2024/04  共生社会構築に向けたアートベース研究 個人研究 (キーワード:アートベース・リサーチ 多文化共生)
3. 2023/04~2024/03  国内における社会科学のパフォーマティブな動き 個人研究 (キーワード:アートベース・リサーチ 多文化共生)
4. 2022/04~2023/03  新しい技術を導入した活動における学生のエージェンシー 個人研究 
5. 2021/04~2024/03  学習目標による「わからない」の可視化を目的とした授業支援システムの開発と評価 基盤研究C (キーワード:指導支援システム / 指導方略 / 学習目標) Link
全件表示(34件)
■ 委員会・協会等
1. 2023/04/01~2024/03/31 新宿区教科書検討委員会委員 教科書検討委員会委員
2. 2022/04/01~ 【デジタル庁】デジタル推進委員 デジタル推進委員
3. 2022/04/01~ 中野区の行政評価における外部評価者 外部評価委員
4. 2022/04/01~ 渋谷区立広尾小学校学校運営協議会委員 学校運営協議会委員
5. 2015/11/01~2022/03/31 文部科学省 ICT活用教育アドバイザー Link
全件表示(7件)
■ ホームページ
   ABRと探究
   NHK for Schoolの番組などを活用したSDGs教育プログラムの開発
   場のデザイン×ICTで、誰もが輝ける世界に
   多文化共生を拓く場のデザイン|明治大学×SDGs
   岸ゼミの活動
全件表示(6件)
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 受賞学術賞
1. 2018/11 日本教育メディア学会 日本教育メディア学会論文賞 (シンキングツール導入4年後にみられた中国の教育実践の評価)
2. 2018/11 日本質的心理学会 日本質的心理学会第15会大会最優秀ポスター賞 (関係性を変えるための遊び:難民の社会参画を促す発達の場のデザイン)
3. 2018/08 International Conference for Media in Education Young Scholar Award(指導学生の学会での表彰) (Communication Rule Using an Avatar Robot in Special Needs Education)
4. 2016/08 International Conference of Media in Education2016 Young Scholar Award(指導学生の学会での表彰) (Elaborating New Activity as a Head Taller in Higher Education) Link
5. 2015/09 日本教育工学会 日本教育工学会「研究奨励賞」 (教育工学における教育研究と質的研究の接点-対話的自己理論から学習を捉える-) Link
全件表示(14件)
■ 現在の専門分野
教育工学(Educational Technology) (キーワード:学習環境デザイン, 授業設計, ICT教育, 遠隔教育, 国際教育協力, 状況的学習) 
■ 担当経験のある科目・講演等
1. 共生と学びのデザイン論(明治大学)
2. アクションリサーチ(明治大学大学院)
3. インターネットと社会(明治大学国際日本学部)
4. 教育方法技術(明治大学 教職課程)
5. アカデミックICTリテラシー(明治大学)
全件表示(23件)