1.
|
2024/09
|
論文
|
Aufgaben der Grammatikschreibung im Gegenwartsdeutschen. Eine Skizze unter Berücksichtigung einiger Nachbarbereiche der Grammatik 明治大学文学部紀要『文芸研究』 (154),21-39頁 (単著)
|
2.
|
2024/03
|
論文
|
思考と感覚の架橋を試みる―言語思想史,言語学からのアプローチ― 明治大学文学部紀要『文芸研究』 (152),35-60頁 (単著)
|
3.
|
2024/03
|
論文
|
文体論の可能性―とりわけ「文字の機能」と「俗語」に着目して― 『文体論研究』 (70),13-44頁 (単著)
|
4.
|
2024/03
|
その他
|
紡ぎ出されることば(エッセイ) 『明治大学 リベラル・アーツ フォーラム』 (27),19-23頁 (単著)
|
5.
|
2024/01
|
その他
|
回想の岩﨑英二郎 (エッセイ) 『追想 岩﨑英二郎 追悼篇』 38-39頁 (単著)
|
6.
|
2023/09
|
論文
|
Kultur, (Sozio-)Kulturelles und Kulturlinguistik 明治大学文学部紀要『文芸研究』 (151),33-51頁 (単著)
|
7.
|
2023/07
|
論文
|
leihen, verleihenとその関連語の分析を出発点に「視点」の問題を考える (研究ノート) ドイツ文法理論研究会編『ENERGEIA』 (48),41-62頁 (単著)
|
8.
|
2023/01
|
その他
|
「フンボルト」(事典項目執筆) 『啓蒙思想の百科事典』 268-269頁 (単著)
|
9.
|
2022/10
|
論文
|
Begegnung mit dem ,Fremden’. Übersetzung als Problem der Hermeneutik und der interkulturellen Kommunikation. Sarah Brommer, Kersten Sven Roth, Jürgen Spitzmüller (Hgg.): Brückenschläge. Linguistik an den 133-153頁 (単著)
|
10.
|
2022/09
|
論文
|
ドイツ語表現の特性―その「文化性」と「感情的意味」に着目して― 明治大学文学部紀要『文芸研究』 (148),1-19頁 (単著)
|
11.
|
2021/03
|
論文
|
日本語の揺れとあいまいさードイツ語との対照をちりばめてー 明治大学文学部紀要『文芸研究』 (144),17-26頁 (単著)
|
12.
|
2021
|
論文
|
Zu den schwer abgrenzbaren Termini Varietät, Stil und Stilisierung. Eine Skizze Wissen über Wissenschaft Felder - Formation - Mutation. Festschrift für Ryozo Maeda 303-316頁 (単著)
|
13.
|
2020
|
論文
|
Zur Tragweite der Sprachursprungstheorie von früher und heute Form, Struktur und Bedeutung. Festschrift für Akio Ogawa 407-418頁 (単著)
|
14.
|
2019/07
|
論文
|
テクスト言語学,辞書学から見た文体論の射程―「文体・スタイル」の定義を求めて― ENERGEIA (44),33-57頁 (単著)
|
15.
|
2019/02
|
論文
|
学術語研究の歴史と課題ー「実験的な」学術語使用の試みに言及してー 明治大学文学部紀要「文芸研究」 (137),1-17頁 (単著)
|
16.
|
2018/10
|
論文
|
現代ドイツ語・日本語の「揺れ」ー変異、グループ語、スタイルー 明治大学文学部紀要「文芸研究」 (136),1-20頁 (単著)
|
17.
|
2018/03
|
その他
|
名嶋義直・神田靖子(編)『3.11 原発事故後の公共メディアの言説を考える』(書評) 社会言語科学 20(2) (単著)
|
18.
|
2016
|
論文
|
Tragweite der Varietätenlinguistik als Thema der Multikulturalität Japanisch-deutsche Diskurse zu deutschen Wissenschafts- und Kulturphänomenen (単著)
|
19.
|
2016
|
その他
|
Peter Kapitza als Wegweiser für deutsche Sprache und Literatur (エッセイ) Peter Kapitza, unser Freund, unser Lehrer —ペーター・カピッツァさんに感謝をこめて (単著)
|
20.
|
2014/12
|
その他
|
高橋輝暁先生のこと (エッセイ) 『ASPEKT別巻2 高橋輝暁先生定年退職記念文集2 日独対照文化学と教養』 253-256頁 (単著)
|
21.
|
2014/05
|
論文
|
言語研究とメディア言語学―ドイツ語研究のための新たなリンク― 日本独文学会研究叢書 (単著)
|
22.
|
2014/03
|
論文
|
Die Metaphorik als Grundpfeiler der Kognition und der wissenschaftlichen Tätigkeit. Mit Blick auf emotionale Aspekte der Sprache 学習院大学文学部研究年報 (60) (単著)
|
23.
|
2014/02
|
著書
|
講座ドイツ言語学 第3巻 ドイツ語の社会語用論 (共著)
|
24.
|
2014
|
その他
|
Impressionen über das IDS anlässlich seines 50-jährigen Bestehens (エッセイ) Ansichten und Einsichten 465-466頁 (単著)
|
25.
|
2013/03
|
その他
|
Rezension zu Wilhelm Köller (2012): Sinnbilder für Sprache. Metaphorische Alternativen zur begrifflichen Erschließung von Sprache (書評) 学習院大学ドイツ文学会研究論集 (17) (単著)
|
26.
|
2013/01
|
論文
|
「異なものとの交流」としての異文化コミュニケーション 超域する異界 (単著)
|
27.
|
2013
|
論文
|
„Das springt uns ins Auge“. Vorüberlegungen zum Textdesign in seinem Verhältnis zu der Ästhetik der sprachlichen und nicht-sprachlichen Zeichen Ästhetik der Dinge. Dirkurse der Gegenwart (単著)
|
28.
|
2013
|
その他
|
Rezension zu Eva Neuland (Hg.) (2012): Thema Deutsch. Band 12. Sprache der Generationen(書評) 学習院大学ドイツ文学会研究論集 (17) (単著)
|
29.
|
2012
|
その他
|
Marcella Costa/ Bernd Müller-Jacquier (Hgg.): Deutschland als fremde Kultur: Vermittlungsverfahren in Touristenführungen(書評) ドイツ文学 (144) (単著)
|
30.
|
2011/03
|
論文
|
「異界」を照らす「ことば」―言語論的異界研究緒論 立教大学ドイツ文学論集Aspekt (44) (単著)
|
31.
|
2011/02
|
著書
|
言語意識と社会 ドイツの視点・日本の視点 (共著)
|
32.
|
2011
|
論文
|
Nähe – Distanz und Politeness-Strategien Sprachliche Höflichkeit zwischen Etikette und kommunikativer Kompetenz (単著)
|
33.
|
2010/10
|
その他
|
ハンス・グリンツ(著)「ドイツ語文法における 文肢論の歴史と批判」(書評) Brunnen (464) (単著)
|
34.
|
2010/03
|
論文
|
ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの言語論における「古典古代」の意味 学習院大学文学部 研究年報 (56) (単著)
|
35.
|
2010/03
|
その他
|
「察知力」から見た異文化コミュニケーションの地平(考察とエッセイ) 立教大学ドイツ文学科論集ASPEKT (43) (単著)
|
36.
|
2010
|
論文
|
言語研究の受信と発信について―ドイツ言語学と現代思想の一要請として― 学習院大学ドイツ文学会研究論集 (14) (単著)
|
37.
|
2010
|
その他
|
Yoichiro Shimada: Herder-Ronshuu (Studien zu Herder) (書評) Arbitrium Zeitschrift für Rezensionen zur germanistischen Literaturwissenschaft 28(3) (単著)
|
38.
|
2009/10
|
論文
|
話しことばの特性をどのように測定したらよいか? 日本独文学会研究叢書 (65) (単著)
|
39.
|
2009/09
|
その他
|
小川暁夫君のジーボルト賞受賞(小文) 同学社『Laterne』 (102),30-31頁 (単著)
|
40.
|
2009/03
|
論文
|
コミュニケーションの現在,あるいは,われわれのウチとソトなる「多言語共生態」について 立教大学ドイツ文学論集Aspekt (単著)
|
41.
|
2009/03
|
論文
|
慣用句を談話のなかで理解すること─慣用句研究の「その後」─ (13) (単著)
|
42.
|
2008/12
|
論文
|
対人配慮・親密性の表現からテクストデザインへ─日独語の日常語を出発点に─ 阪神ドイツ文学論攷 (50) (単著)
|
43.
|
2008/03
|
論文
|
メディアと言語の関係をどうとらえるか─オンラインデジタルメディアを中心に─ 日本独文学会ドイツ文学 (136) (単著)
|
44.
|
2008
|
論文
|
Aspekte der Medienlinguistik von heute. Zwischenbilanz und Ausblick Asiatische Germanistentagung 2006 Seoul. Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien 3 (単著)
|
45.
|
2008
|
論文
|
ドイツメディア言語学の現況―携帯メールテクストの日独比較を出発点に メディアとことば 3 (単著)
|
46.
|
2008
|
その他
|
Mobiles Fon, Handy und Keitai (エッセイ) Das Internet in 10 Jahren. <http://www.mediensprache.net/networx/networx-53.pdf> (単著)
|
47.
|
2007/10
|
その他
|
会議派、それとも書斎派?(理事のリレーエッセイ) 日本独文学会ポータルサイト <https://www.jgg.jp/pluginfile.php/310/mod_folder/intro/0041.pdf> (単著)
|
48.
|
2007
|
論文
|
Charakteristika der medial geprägten Umgangssprache gegenüber der Standardsprache Aspekte der deutschen Standardsprache: Entwicklung und Gebrauch, Studienreihe der JGG (48) (単著)
|
49.
|
2007
|
論文
|
Handysprache und –kommunikation im Spannungsfeld zwischen Mündlichkeit und Schriftlichkeit Schriftlichkeit und Bildlichkeit. Visuelle Kulturen in Europa und Japan (単著)
|
50.
|
2007
|
論文
|
Jugendsprachen zwischen Universalität und Kulturspezifik: Kontrastive Studien zu Koreanisch, Japanisch und Chinesisch Jugendsprachen: mehrsprachig – kontrastiv - interkulturell (共著)
|
51.
|
2006/03
|
論文
|
言語学の問題としての「機能」 学習院大学文学部研究年報 (52) (単著)
|
52.
|
2006
|
著書
|
G. W. ライプニッツ著『ライプニッツの国語論 ドイツ語改良への提言』(共編訳) (共著)
|
53.
|
2006
|
論文
|
Mündlichkeit und Schriftlichkeit in der SMS-Kommunikation. Deutsch - Japanisch kontrastiv Variation im heutigen Deutsch: Perspektiven für den Sprachunterricht (共著)
|
54.
|
2006
|
論文
|
Varietätenlinguistische und historische Aspekte der Erforschung der Jugend- und Umgangssprache getriwe ân allez wenken (単著)
|
55.
|
2006
|
論文
|
ヴィルヘルム・フォン・フンボルトとアジア諸言語―1828年の英文書簡を手がかりに― 東京大学大学院人文社会系研究科・ドイツ語ドイツ文学研究会『詩・言語』 (65) (単著)
|
56.
|
2006
|
論文
|
携帯メールのドイツ語―エモティコン,テクスト構成を中心に― 日本独文学会研究叢書 (46) (単著)
|
57.
|
2005/03
|
論文
|
アクセル・グルーンヴァルト(著)(訳・解説),「異化によって母語への感性を高める方策 ドイツ・ギムナジウムクラスのための日本語を用いたドイツ語教科書の一章」 立教大学ドイツ文学科論集ASPEKT (38) (単著)
|
58.
|
2005/02
|
論文
|
言語学を学ぶひとのために 立教大学ドイツ文学科論集ASPEKT (38) (単著)
|
59.
|
2005
|
論文
|
Deutsche und japanische Handysprache bei Studierenden. Eine explorative Studie auf der Suche nach „jugendsprachlichen Universalien Neue Beiträge zur Germanistik 4(2) (単著)
|
60.
|
2005
|
論文
|
Wilhelm von Humboldt. Über einen Sprachwissenschaftlicher, der zur Goethe-Zeit und darüber hinaus wirkte Goethe-Jahrbuch XLVII (単著)
|
61.
|
2005
|
論文
|
携帯メールの日独語比較―その先に見えてくるもの― 『平成15~16年度科学研究費補助金[基盤研究(C) (2)]研究成果報告書(研究代表者:渡辺学,課題番号15520272)』) (単著)
|
62.
|
2005
|
論文
|
携帯メールの日独語比較対照―文字と視覚的記号によるコミュニケーションのあり方― ドイツ語が織りなす社会と文化 (単著)
|
63.
|
2004/03
|
論文
|
Wusstest du, dass weltweit an allen Ecken Sprachen jammen? Über Anglisierung und Internationalisierung im Deutschen 立教大学ドイツ文学論集ASPEKT (37) (単著)
|
64.
|
2004/03
|
論文
|
日本語・ドイツ語の慣用表現と若者語―言語変容を映し出す2つの鏡― 立教大学ドイツ文学論集ASPEKT (37) (単著)
|
65.
|
2004
|
論文
|
Historische Phraseologie und Parömiologie als Spiegel der Gesellschaft. Bemerkungen zu lexikographischen Darstellungen seit dem 18. Jahrhundert Sprachwandel und Gesellschaftswandel – Wurzeln des heutigen Deutsch = Akten des Deutsch-Japanischen Symposions in Heidelberg 2003 (単著)
|
66.
|
2004
|
論文
|
Möglichkeiten und Grenzen einer kontrastiven Jugendsprachenforschung im Zeitalter der Globalisierung. Vorübelegungen unter besonderer Berücksichtigung der Anglizismen und der SMS-Kommunikation (単著)
|
67.
|
2004
|
論文
|
Vorüberlegungen zu einer Historiographie der Jugendsprachenforschung an Hand einiger Eigentümlichkeiten der deutschen und japanischen Wortbildung Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 14(1) (単著)
|
68.
|
2004
|
論文
|
Über die Entwicklung der Sprachwissenschaft im deutschsprachigen Raum vom 18. Jahrhundert bis Anfang des vorigen Jahrhunderts. Statt einer Einleitung Neue Beiträge zur Germanistik 3(5) (単著)
|
69.
|
2003/03
|
論文
|
21世紀の言語学―言語変種・外来語・多言語主義・言語批判― 立教大学ドイツ文学論集ASPEKT (36) (単著)
|
70.
|
2003/03
|
その他
|
北京での第4回アジアゲルマニスト会議に参加して(マルジナリア、国際学会報告) 日本独文学会編『ドイツ文学』 (110),297-299頁 (単著)
|
71.
|
2003
|
論文
|
Deutsche und japanische Jugendsprachen – Überlegungen für eine kontrastive Analyse Sprache – Kommunikation – Kultur Bd. 2: Jugendsprachen – Spiegel der Zeit (単著)
|
72.
|
2003
|
論文
|
Germanistische Linguistik in Japan 1970-1979. Ein historiographischer Rückblick Internationales Jahrbuch für Germanistik XXXIV(2) (単著)
|
73.
|
2003
|
論文
|
ドイツ語教育における日独慣用語法対照研究 日本独文学会研究叢書 (21) (単著)
|
74.
|
2002/12
|
その他
|
若者ことばとドイツ語授業 (エッセイ) 郁文堂『Brunnen』 (418),7-8頁 (単著)
|
75.
|
2002/03
|
論文
|
日本の若者語の特徴に関する予備的考察―ドイツ語との比較から 立教大学ドイツ文学論集ASPEKT (35) (単著)
|
76.
|
2002/03
|
その他
|
ドイツ若者語研究事情―ヴッパータールの国際若者語会議に参加して―(考察とエッセイ) 立教大学ドイツ文学科論集ASPEKT (35) (単著)
|
77.
|
2002
|
論文
|
Deutsche Jugendsprache und ihre Erforschung im deutschsprachigen Raum – Über- und Ausblick 日本独文学会『ドイツ文学』 (108) (単著)
|
78.
|
2002
|
論文
|
若者のショートメール・コミュニケーションの日独比較 立教大学言語人文紀要編集委員会『ことばと人間』 (4) (単著)
|
79.
|
2002
|
その他
|
ユルゲン・トラバント著『フンボルトの言語思想』(新刊紹介『言語圏α』) 月刊『言語』 (単著)
|
80.
|
2001/03
|
その他
|
若者語研究の可能性―日独対照研究へ向けて(考察とエッセイ) 立教大学ドイツ文学論集ASPEKT (34) (単著)
|
81.
|
2001
|
論文
|
Chr. ヴォルフによる学問語としてのドイツ語の発展 (単著)
|
82.
|
2001
|
論文
|
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト言語思想の系譜 エネルゲイア (10) (単著)
|
83.
|
2000/03
|
論文
|
ドイツ語新正書法と言語学 立教大学ドイツ文学論集ASPEKT (33) (単著)
|
84.
|
2000
|
論文
|
Über den Normbegriff in der Linguistik Sprachspiel und Bedeutung (単著)
|
85.
|
2000
|
その他
|
Takada, Hiroyuki: Grammatik und Sprachwirklichkeit von 1640 – 1700. Zur Rolle deutscher Grammatiker im schriftsprachlichen Ausgleichsprozeß (書評) ドイツ文学 (104) (単著)
|
86.
|
1999
|
論文
|
K. G. Antonにおける語源研究の意味と語族の理解(研究ノート) 獨協大学ドイツ学研究 (42) (単著)
|
87.
|
1998
|
論文
|
J. S. Vater über die Aufgabe des Grammatikers Tendenzen europäischer Linguistik. Akten des 31. Linguistischen Kolloquiums Bern 1996 (単著)
|
88.
|
1998
|
論文
|
Sprachursprungsdiskussion in der allgemeinen Grammatik in Deutschland um 1800 獨協大学ドイツ学研究 (40) (単著)
|
89.
|
1997
|
論文
|
<Sprache>, <Volk> und <Nation> bei Herder, Adelung und Humboldt 言語・文学・コミュニケーション (単著)
|
90.
|
1996/01
|
その他
|
外国語学部のドイツ語(小文) 同学社『Laterne』 (75),30-32頁 (単著)
|
91.
|
1996
|
論文
|
Das Abenteuer, ein systematisches Sprachstudium in die Wege zu leiten. Zu Wilhelm von Humboldts Konzeption der <allgemeinen Sprachkunde> 獨協大学ドイツ学研究 (36) (単著)
|
92.
|
1995/10
|
その他
|
私の研究 (小文) 財団法人 ドイツ語学文学振興会『ひろの』 (35),14-15頁 (単著)
|
93.
|
1995
|
論文
|
Kann man heute noch von der <allgemeinen Grammatik> im Deutschland um die Wende zum 19. Jahrhundert etwas lernen? Zu Divergenzen des Begriffs <Grammatik> von damals und der Gegenwart 獨協大学外国語教育研究 (14) (単著)
|
94.
|
1995
|
論文
|
Redensarten: auch ein sinkendes Kulturgut? 獨協大学ドイツ学研究 (33) (単著)
|
95.
|
1994/12
|
その他
|
言語学の修史学に未来はあるか?―ドイツ,レーゲンスブルクのシンポジウムに出席して―(海外学会報告) 『獨協大学外国語教育研究』 (13),343-346頁 (単著)
|
96.
|
1994/06
|
著書
|
ドイツ言語学辞典 (共著)
|
97.
|
1994/03
|
論文
|
一般文法と学校文法のあいだ─1800年前後におけるドイツ言語学の一断面─ 日本独文学会ドイツ文学 (92) (共著)
|
98.
|
1994
|
論文
|
A.グルーンヴァルト著「ドイツ語およびその他の外国語のフランスにおける役割」 獨協国際交流年報 (7) (単著)
|
99.
|
1994
|
論文
|
Die deutsche Sprache im Restaurant-, Hotel- und Tourismuswesen in Japan Die deutsche Sprache in Japan (単著)
|
100.
|
1993/10
|
その他
|
Gipper, Helmut: Wilhelm von Humboldts Bedeutung für Theorie und Praxis moderner Sprachforschung (書評) ドイツ文学 (91) (単著)
|
101.
|
1993
|
論文
|
Stilistik – ein Stiefkind der Linguistik? 70. Stilistik – ein Stiefkind der Linguistik?, (29) (単著)
|
102.
|
1993
|
論文
|
言語学の歴史記述における時代区分について 獨協大学ドイツ学研究 (30) (単著)
|
103.
|
1992/03
|
その他
|
第20回語学ゼミナール報告 (ゼミナール記録) 日本独文学会編『ドイツ文学』 (88),253-265頁 (単著)
|
104.
|
1992
|
論文
|
Zu deutschen Termini für die sogenannte Hochsprache 獨協大学ドイツ学研究 (28) (単著)
|
105.
|
1992
|
論文
|
統一ドイツの言語状況と言語学(研究ノート) 獨協大学ドイツ学研究 (27) (単著)
|
106.
|
1991
|
論文
|
Wilhelm von Humboldt in Japan. Bemerkungen aus der Sicht eines japanischen Germanisten Multum – non multa? Studien zur Einheit der Reflexion im Werk W. v. Humboldts (単著)
|
107.
|
1991
|
論文
|
Zum Verhältnis von Natur und Sprache bei Wilhelm von Humboldt Multum – non multa? Studien zur Einheit der Reflexion im Werk W. v. Humboldt (単著)
|
108.
|
1991
|
論文
|
ことわざ・慣用句の効能について 獨協大学ドイツ学研究 (26) (単著)
|
109.
|
1990
|
論文
|
Zur Eliminierbarkeit der Pronominalform <es> als Korrelat eines Subjektsatzes エネルゲイア (16) (単著)
|
110.
|
1990
|
その他
|
Gipper, Helmut: Das Sprachapriori (書評) ドイツ語学文学研究会Symposion (5) (単著)
|
111.
|
1989/01
|
その他
|
ボーデン湖畔のモースにて(小文) (309),8-9頁 (単著)
|
112.
|
1989
|
論文
|
Einige Überlegungen zur Metaphernkommunikation 獨協大学ドイツ学研 (21) (単著)
|
113.
|
1989
|
論文
|
Erlebte Landeskunde im Münsterland 獨協国際交流年報 (2) (単著)
|
114.
|
1989
|
論文
|
Notizen zur Historiographie der Linguistik 獨協大学ドイツ学研究 (21) (単著)
|
115.
|
1989
|
その他
|
Helbig, Gerhard: Entwicklung der Sprachwissenschaft seit 1970 (書評) ドイツ語教育部会会報 (36) (単著)
|
116.
|
1987
|
論文
|
ドイツ言語論とメタファー(II) 獨協大学ドイツ学研究 (18) (単著)
|
117.
|
1987
|
論文
|
東ドイツのフンボルト研究について 獨協大学ドイツ学研究 (17) (単著)
|
118.
|
1986
|
論文
|
Einige Bemerkungen über die Humboldt-Rezeption in Japan Protokollband Teil II, Humboldt-Grimm-Konferenz, Berlin 1985, Humboldt-Universität zu Berlin (Sektion Germanistik) (単著)
|
119.
|
1986
|
論文
|
Zum Problem des Übersetzens bei Wilhelm von Humboldt ドイツ語学文学研究会Symposion (1) (単著)
|
120.
|
1986
|
論文
|
ドイツ言語論とメタファー(I) 獨協大学ドイツ学研究 (16) (単著)
|
121.
|
1985/05
|
その他
|
独和辞典の名詞表記法への提言(提言) 日本独文学会教育部会『ドイツ語教育部会会報』 (27),33-35頁 (単著)
|
122.
|
1985
|
論文
|
フンボルトの『内的言語形式』再考 東京大学文学部独文研究室 詩・言語同人会『詩・言語』 (24) (単著)
|
123.
|
1985
|
論文
|
フンボルト研究の近況と展望―没後150周年にあたって― 獨協大学ドイツ学研究 (15) (単著)
|
124.
|
1985
|
論文
|
言語と自然―フンボルトを読む 獨協大学ドイツ学研究 (15) (単著)
|
125.
|
1985
|
論文
|
言語哲学の予備的検討 獨協大学ドイツ学研究 (14) (単著)
|
126.
|
1983/12
|
論文
|
記号・象徴・言語―ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの場合― 東京大学文学部独文研究室 詩・言語 (20) (単著)
|
5件表示
|
全件表示(126件)
|